【Meltdown】CPU脆弱性にパッチ、1995年から2015年発売のIntel CPUは大幅に性能低下★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1サーバル ★
垢版 |
2018/01/11(木) 21:30:23.90ID:CAP_USER9
 IntelやAMDなどの主要プロセッサに「Meltdown」「Spectre」と呼ばれる脆弱性が発覚した問題で、米Microsoftは1月9日、対策パッチがWindowsマシンのパフォーマンスに及ぼす影響についての調査結果を公表した。

 この脆弱性に対処するため、Microsoftは9日までに、現在サポートしているWindowsの45エディションのうち、41エディションについてWindows Update経由で対策パッチを配信。残るエディションについても近くパッチを配信する予定としている。

 こうした対策パッチがPCやサーバのパフォーマンスに与える影響については、Microsoftのベンチマークテストの結果、「2017-5753」(Spectre)と「2017-5754」(Meltdown)の脆弱性については影響は最低限にとどまるものの、「2017-5715」(Spectre)の脆弱性に対処したパッチでは、パフォーマンスへの影響が確認されたという。

対策パッチが、Windowsマシンのパフォーマンスに及ぼす影響についての調査結果を米Microsoftが公表した
 特に、IntelのHaswell(開発コード名)などを搭載した2015年代以前のPCについては、ベンチマークで相当の減速が確認されたといい、Windows 10では「一部ユーザー」が、Windows 8とWindows 7では「大部分のユーザー」が、パフォーマンスの低下に気付くだろうと予想している。

 また、Windows Serverではプロセッサの種類を問わず、緩和策を適用すればパフォーマンスに相当の影響が出ることが分かった。このため、Windows Serverのインスタンスごとに慎重なリスク評価を行って、セキュリティとパフォーマンスの間でバランスを取る必要があるとしている。

 一方、IntelのSkylakeやKabylakeなどのCPUを搭載した、2016年代以降のWindows 10マシンについては、1ケタ台の減速が認められたものの、ミリ秒単位の遅延であるため、ほとんどのユーザーは気付かないと説明している。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/spv/1801/10/news054.html


Which systems are affected by Meltdown?

Desktop, Laptop, and Cloud computers may be affected by Meltdown. More technically, every Intel processor which implements out-of-order execution is potentially affected, which is effectively every processor since 1995 (except Intel Itanium and Intel Atom before 2013).
https://spectreattack.com/

★1:2018/01/10(水) 14:19:38.52

※前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515645867/
2018/01/12(金) 17:22:32.93ID:82ip2RDC0
インテルはクソだよ、っていうか
去年の12月pc買ったばかりなんだよ最悪😞⤵⤵
2018/01/12(金) 17:23:30.80ID:CUoG5pag0
>>722
amdに不利な売り方してintelからバックマージン貰ってたと訊くが
そんなショップなら同罪?
2018/01/12(金) 17:24:20.65ID:TITujCzy0
今後OSやソフト関係がバグCPU中心に回ることだけは分かる
そこにAMDも合わせてきたし
2018/01/12(金) 17:25:27.71ID:NHBWPUOi0
速度低下の大きい3770Kだけどそろそろ買い換えるかなあ

十分元は取った気もするし
730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 17:26:03.87ID:EyDjWty80
>>639
全然ちゃうよ

googleさんが発見したCPUの脆弱性はvariant1、variant2、variant3の3つある

インテルはその全てにおいて脆弱性の影響を受けているが
AMDが影響を受けているのははVariant1のみ
それもOSのアップデートのみで防げる

根本的に設計が違うからgoogleを始めMAもintelもその他技術者ハッカー誰もAMDの脆弱性を突き侵入する事には成功していない
2018/01/12(金) 17:26:44.04ID:kYXxvy+i0
やたらAMDのライゼン推す声が見られるけど、実際AMDってどうなん?
値段はインテルより安いけど性能は二流、爆熱ってイメージがいまだにこびりついてるんだが…
まあPen4だって思い切り爆熱だったみたいだから、AMDだけに限らんのでしょうけど。

インテルより安く、安全性含めた総合的性能も上回ってるなら、次のPCはAMD製CPUにしてもいいかなと思うけど、
実際のところどれくらい違うものなのか?
2018/01/12(金) 17:26:51.77ID:oY0eYBc00
>>716
頭Intelだな
なぜなら>>544
一般には不要なパッチだからだ
733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 17:27:57.97ID:Mb6YUsT+0
日本語の読解力すらないアホが大騒ぎしてるだけだな。
アホくさ。
2018/01/12(金) 17:30:10.85ID:82ip2RDC0
俺は次のPCはライゼンにするわ
3年後だけど
735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 17:30:13.02ID:jf0x9zTf0
>>730
AMDはVariant 2の修正すると発表した。

>>665の4亀の記事は明らかにIntel忖度で、アーキテクチャが異なるIntelと同じだけの性能低下が起こると決め付けているが。
2018/01/12(金) 17:30:15.91ID:NSs3pay+0
大々的に発表したけど
結局、この脆弱性ほ突いたウィルスが出る可能性があるってだけなんだよね
情報漏洩に関しては、PCにプログラム常駐させてメモリ内容常時送信するかストレージに書き込んだ後に送信するか
しかも、メモリダンプの内容から必要な情報だけ抜き出すのも手間掛かるし
実際に漏洩しても驚異は、それほど高くない
運が悪ければ個人情報が出てしまうってだけで、こんな効率の悪い方法取るのはインフラや軍事へのアタック位
個人はそんなに警戒する必要は無いと思うが
2018/01/12(金) 17:30:50.37ID:cWd7sMPM0
>>730
>googleを始めMAもintelもその他技術者ハッカー誰も
長いから「ハッカーもクラッカーも誰も」だけでいいよ
2018/01/12(金) 17:31:40.52ID:TITujCzy0
>>731
個人的にRyzenは評価してるが現状ノートPC用やAPU出てないからどうしようもない
2018/01/12(金) 17:32:51.97ID:J/npS/pe0
>>714
騙されたインテルさんをまた信じるわけだw
目出度いw
2018/01/12(金) 17:33:29.74ID:3Xpd/t8+0
インテルは何か歯切れの悪い誤魔化し誤魔化しの発表の仕方といい
修正パッチにすらバグ仕込んだまま発表したり散々だな
この後のマザボBIOS修正で更にとんでもない事になるんじゃねーの
2018/01/12(金) 17:33:50.54ID:3R0G5ijx0
マザー買い替えの時期が来たか。
最近のPCゲーは必要ヌルヌルスペックが停滞していたからしばらく更新の必要は無いと思っていたんだがなー。
742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 17:35:24.91ID:pXzbJTFt0
買い替え次期は
次期CPUが出てからだよ
2018/01/12(金) 17:35:56.77ID:82ip2RDC0
メリケンさんは訴訟起こすだろうね
飴さんも制裁金がっぽり獲れよ
2018/01/12(金) 17:36:06.50ID:kYXxvy+i0
>>738
デスクトップのみなの?じゃあ、自分のような家でデスクトップでしかPC使わない人間にとってはお勧めってことか。
真剣に検討してみるわ。
745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 17:36:12.83ID:aJi1lAS80
melcodown対策の方は?
2018/01/12(金) 17:37:09.34ID:h+8UUZYO0
intelのceoは発表直前に株売っぱらって逃亡してるらしいじゃない
ほんとひどい話だよ
2018/01/12(金) 17:37:51.05ID:kYXxvy+i0
>>740
まるでインテルの内部の人間が、サボタージュでもやってるような感じだよな。
2018/01/12(金) 17:39:40.56ID:KUgwI+ai0
会社のPCが何台もwindowsupdateに失敗してる
原因これだろ、糞すぎ、windows10は大丈夫ってwindows10だけは何とかしようとしてるってだけだろ
2018/01/12(金) 17:40:41.27ID:f8pD79eo0
>>744
もうじきRyzenAPU搭載のノートPCが出始めるよ

そっちの一つもSpectreだけどw

HP Spectre x360 15
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1099917.html
2018/01/12(金) 17:44:23.29ID:hEN0FubX0
>>740
BIOSアップデートで救われると考えるバカが多いが
要するにキャッシュを無効にして解決するから速度低下は起きるのに
性能そのままでいけるとかアホか
751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 17:44:43.38ID:RNyK8sex0
intel̪氏ねじゃなくて死ね  
2018/01/12(金) 17:47:14.72ID:kYXxvy+i0
>>749
見た目かなりシンプルなノートだね。
情報ありがとう。
2018/01/12(金) 17:47:29.40ID:82ip2RDC0
AMDでおなじこと起こる可能性はないの?
もし大丈夫そうなら1年貯金して
ライゼンに買い換える
754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 17:49:37.93ID:wjnD/6DL0
>>753
>>544
という事で現時点ではない
2018/01/12(金) 17:51:27.51ID:82ip2RDC0
>>754
真剣に考えてみます、マジ落ち込んでる😭
2018/01/12(金) 17:53:05.05ID:FO2AsI7s0
>>753
可能性は常にある
完璧なシステム、完璧なセキュリティなど無いからな

このネット時代は常に用心と慎重さが必要
安心することは慢心に同じ
メーカーやベンダーを信じる事は盲目に同じ
特定のメーカーやブランドの信者になる事はピエロになる事と同じ
2018/01/12(金) 17:53:38.99ID:ejcBD5110
>>750
キャッシュじゃなくて予測分岐
2018/01/12(金) 17:54:53.35ID:n67XV0B/0
>>756

可能性は無限大だからあるとかおかしいやろ
実在が発見されてからほざけ
2018/01/12(金) 17:55:11.37ID:82ip2RDC0
>>756
肝に命じときます、冷静になれました
760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 17:57:06.51ID:++VXV1rF0
【Meltdown】
Intel、旧型チップの性能低下の具体例発表
 2015年発売の Skylake 「Core i7 6700K」 は 30%性能低下
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515730207/
761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 18:01:55.67ID:bTyHo9rk0
>>709
標準的ユーザー=ブラウジング動画視聴メールoffice
メール以外は影響ありあり
2018/01/12(金) 18:03:10.71ID:AGEZyNpG0
妄想でインテルだけを叩きまくってきたキチガイアンチインテルが
AMDも結局大きく性能低下となって自分たちが風説の流布犯罪やってたことが確定してしまった途端に顔真っ青にしてるな
2018/01/12(金) 18:04:06.12ID:4bWFUEdQ0
>>701
胡散臭いベンチマークだ
これ競合のRyzenと比べてもまだ競合するCPUに勝ってる数字って感じがするわ
2018/01/12(金) 18:13:38.70ID:MAiwX+Bw0
インテルで最速だと思っていたら
数年前のAMDより遅かったでござる?
2018/01/12(金) 18:13:55.14ID:SOIDpNPY0
>>760
クッソゴミじゃんw
2018/01/12(金) 18:14:41.08ID:SOIDpNPY0
インテルはグリスバーガーの時点で客をバカにしてんだよ
767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 18:16:55.72ID:4iM51LTF0
スパイウェアありきの中国製のほうが
絶望感は少ない
2018/01/12(金) 18:17:26.95ID:AGEZyNpG0
>>764
と思ってたらAMDもこれから性能下がると判明してAMD死亡
2018/01/12(金) 18:17:57.15ID:54BIuRGy0
>>768
そんなことだれもいってない
2018/01/12(金) 18:22:18.09ID:YRSqAsf70
>>769

>>665
2018/01/12(金) 18:23:13.48ID:q4lv1AT60
>>770
捏造記事だよそれ
2018/01/12(金) 18:23:31.39ID:f8pD79eo0
>>770
AMD will make optional microcode updates available to our customers and partners for Ryzen and EPYC processors starting this week. We expect to make updates available for our previous generation products over the coming weeks.
https://www.amd.com/en/corporate/speculative-execution

さぁ、よーく読んでみよう
2018/01/12(金) 18:23:59.56ID:9cJhPmRy0
Optionalを逃れられないと言われてもねぇ…
2018/01/12(金) 18:24:22.44ID:5QwOiax50
>>635
メインで使ってたエンコードの時間に全く影響無いわ
775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 18:24:49.41ID:vOsNiyTz0
>>772
よく読んだらやっぱりねつ造じゃねーか
2018/01/12(金) 18:25:15.73ID:ejcBD5110
そりゃ入れりゃ下がる可能性は大いにある
がTLB周りからいろいろ違うのでインテルほど落ちるかはわからないし
ファームはオプショナルという情報もある
2018/01/12(金) 18:29:00.48ID:q6F2wdV80
>>776
ただ、AMDがトランポリンでの回避を選択しても「ものすごく」難しいと思うがなあ
結局IntelのLFENCE命令みたいな動作を追加する必要があるのではないか?
2018/01/12(金) 18:30:57.71ID:YRSqAsf70
>>772

92: 名刺は切らしておりまして [sage] 2018/01/12(金) 18:29:56.24 ID:dbRCVlti
>>91
一般向け製品では当たり前だがOSやBIOS/UEFIに組み込まれて降ってくるから回避なんてできない
そもそもAMDがこんなパッチ出した時点で「それを利用者に適用させない」なんていう行為の責任取れるベンダーなんて存在し得ないと気づけよ
2018/01/12(金) 18:31:10.30ID:ejcBD5110
>>777
LFENCE命令はVariant1対策だろ
2018/01/12(金) 18:34:24.07ID:J0LHm03t0
>>542
ハズウェルだっつの
2018/01/12(金) 18:36:14.06ID:J0LHm03t0
>>748
一度くらい完全にオフにしろよ。
2018/01/12(金) 18:36:31.33ID:q6F2wdV80
>>779
すまん
「みたいな」ね…
投機的実行を止める命令が必要なのでは?ということ
AMDはよく知らんのだけど、Ryzenにはすでにそういった「同期命令」は実装されてるの?
2018/01/12(金) 18:41:57.62ID:fgFa/Wbk0
これから発売されるマザーは性能低下BIOS適用済みなんだよなあ

うーん
2018/01/12(金) 18:45:23.84ID:5QwOiax50
>>783
何に使ってるか次第かと。

あと元のBIOSね。今まで一度も更新してなくて一気に色々改善したりして。

うちのZ270 extreme4はBIOS上げたらサックサクになったw
元BIOSがDISK周りで何かやらかしてたとしか思えん。
785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 18:47:27.31ID:RWYZZ93x0
年末に買ったPCが明日届く予定なのですが、プロセッサーは
Core i3-6006Uとなっています。
素人で今回の件、よく理解できないのですが影響は大きいの
でしょうか?
786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 18:48:20.04ID:wWxHhSnY0
ATOM購入おめでとう
2018/01/12(金) 18:49:04.90ID:9BBzby5w0
もうパッチ当たってんの?
Win10Haswellだけど全く変わってない気がする
2018/01/12(金) 18:49:14.30ID:6pill5jP0
>>785
素人が使う用途ではあまえい影響しない
2018/01/12(金) 18:49:18.93ID:mOq7NKVp0
AMDのCPUについては速度低下は起こらんの?
2018/01/12(金) 18:49:55.90ID:5QwOiax50
>>785
セキュリティ心配ならひたすらメーカーサイトの指示を確認。
セキュリティ無視で性能重視を選んでも良し。
2018/01/12(金) 18:49:57.19ID:4EPfDXHu0
AMDはセーフ
2018/01/12(金) 18:55:28.43ID:opQykux30
>>725
インテルの従業員なら超勝ち組だなw
仕事でも負け、書き込みでもそんな負け犬の遠吠えしか出来ないならお前の存在ゴミみたいじゃん
2018/01/12(金) 18:57:09.19ID:15YUMXFa0
>>789

>>665 にあるとおり一番性能低下する修正がAMDでも行われるので性能低下する
794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 18:57:46.46ID:RWYZZ93x0
>>788
そうですか。
ありがとうございます!
2018/01/12(金) 18:57:50.99ID:AlLMpMlR0
>>789
AMDなら大丈夫だよ
2018/01/12(金) 18:57:53.22ID:f8pD79eo0
>>793
更にその下も読もうか
797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 18:59:07.41ID:RWYZZ93x0
>>790
了解しました。
ありがとうございます!
2018/01/12(金) 19:02:22.09ID:MBF52tZK0
プレスコも影響うけますか?
2018/01/12(金) 19:02:53.65ID:15YUMXFa0
>>796

>>778 が読めないキチガイアンチインテルは黙ってろや
2018/01/12(金) 19:03:16.86ID:3uMTCKtj0
>>792
インテル工作員さっさと死ね人間のクズ
2018/01/12(金) 19:07:27.18ID:mndoOaJL0
これどうなの
http://jp.wsj.com/articles/SB11358320518611063672504583633000539049448
今頃になってパッチ自体にバグが見つかったってなんなの
802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 19:07:49.72ID:Mrn80iJw0
>>11
俺のcore2duo(コンロー)は、どうなの?
2018/01/12(金) 19:12:26.30ID:2mtoocVg0
dynabook使ってて、順次BIOS更新の対応をアナウンスやってるけど
BIOS更新なんてはやった事ないし、不安だな
2018/01/12(金) 19:12:48.95ID:5QwOiax50
>>798
>>802

過去20年の全てのインテルCPUが対象
2018/01/12(金) 19:14:15.48ID:gZ0sKkI70
AMDも悲惨だな
2018/01/12(金) 19:15:12.67ID:6vM5K6oJ0
じゃあ、俺の486互換最速144MHzCPUに張り替えたLibretto20の出番だな
2018/01/12(金) 19:15:56.56ID:IJSmUt+10
AMDはセーフ
MSとIntelに妨害されてるけどな
2018/01/12(金) 19:17:48.71ID:gZ0sKkI70
>>807

むしろAMDが一番アウト >>665 それこそ詐欺で賠償責任が発生するレベル
2018/01/12(金) 19:19:30.02ID:lH+wuN+K0
まじかよインテル最悪だな
2018/01/12(金) 19:20:13.83ID:f8pD79eo0
「Intel製CPUとアーキテクチャが異なるAMD製CPUだと,
Variant2を使った攻撃は困難だと考えいるが,Variant2の脅威をさらに軽減するため,
自社製CPUのマイクロコードとOSの修正による対応を行うことにした」

も読めない文盲淫厨
2018/01/12(金) 19:20:57.78ID:iSoH0b9F0
AMD株価下落オメwww
2018/01/12(金) 19:22:14.94ID:6vM5K6oJ0
持ち上げて落とされる
AMDいつものパターン
2018/01/12(金) 19:24:43.83ID:ejcBD5110
>>799
今でさえマイクロソフトがレジストリでONOFFできるようにして回避できるんだが
2018/01/12(金) 19:25:37.38ID:lH+wuN+K0
>>811
ストックチャート見てきたけど
Advanced Micro Devices, Inc. (AMD)はこの騒動で10%株価上げてた
2018/01/12(金) 19:27:23.68ID:5QwOiax50
>>810
流石に第一報で影響無しがひっくり返ったんだから擁護は出来ないわ。

まあ対応してくれるんだからいいと思うが。
816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 19:27:36.25ID:p6tdHKvQ0
要するに、本来はプロテクトモードで互いに保護されてなければならない別の領域にアクセスできてしまうってこと?
となれば、v30や8086は問題ないけど、80286以降すべて影響あるってことか
あれ?プロテクトモードがサポートされたのは80386からだっけ?
817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 19:27:56.11ID:wPuzVHft0
何だよお前らいい加減にしろ!
今月PC買わないとカメラマンとして仕事出来なくなるんだわ
BTOなら何を選んだらいいかそれともiMacか教えてくれ!いや教えて下さいm(_ _)m
昨年12月に退社してフリーランスなったからPCいるんです…
818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/12(金) 19:28:25.23ID:UvvXIjl60
2017年末から全世界を騒がせている「Googleが発見したCPUの脆弱性」には,Variant1とVariant2,Variant3の3種類がある。

AMDはこれまで、自社製品について次のとおりアナウンスを行っていた。

・Variant1の脆弱性はあるが、これはOSのアップデートで対応が可能
・Variant2の脆弱性は、原理的にAMD製のCPUも抱える可能性があるものの、現在のところVariant2を使った攻撃が行えた例はない
・Variant3(メルトダウン)の脆弱性は持たない
・GPU製品は今回の脆弱性の対象外

以上の点についてAMDは新しいプレスリリースにおいても見解は変えていないが,
にも関わらずCTOは「Variant2へ対策するマイクロコードを作成し配布する」と明らかにしたわけである。

いわく,「Intel製CPUとアーキテクチャが異なるAMD製CPUだと,Variant2を使った攻撃は困難だと考えいるが,
Variant2の脅威をさらに軽減するため,自社製CPUのマイクロコードとOSの修正による対応を行うことにした」とのこと。
つまり,現実的な問題ではないかもしれないが,原理的にVariant2の脅威が排除できない以上,
念のために対策を打っておくというわけである。
同時にPapermaster氏は,Linuxコミュニティに対して,「Retpoline」(Return Trampoline)」によるVariant2の対応も進めていくとリリースで述べている。

AMDは一応念のためにVariant2の修正パッチを配布するってことだからね
とりあえずメルトダウンではない。
2018/01/12(金) 19:28:59.77ID:tTGUcCDD0
>>813
で?MSは当然デフォオンにする(しかない)し、一般利用者は当然それで使う

お前が無理やりオフにしていいと言い張るなら将来に渡るその行為による存在はすべてお前が賠償するんだろうな?
まずお前に賠償請求できるだけの個人情報を今すぐ晒せや

それもしないで他人に危険な行為を勧めるキチガイアンチインテルはすっこんでろや
お前はカスなんだよ
2018/01/12(金) 19:29:18.52ID:bb+DfGpl0
中古のG5Mac
2018/01/12(金) 19:29:30.92ID:goqfdF3T0
インテルさん、グダグダ過ぎやしませんかねw
AMDさんは更に穴を完全に塞ぎに来てるというのに…
2018/01/12(金) 19:29:37.49ID:TqPbOfz70
>>817
atom の初期バージョンならダイジョブ
2018/01/12(金) 19:29:38.64ID:rNm99/6x0
はよアメリカ人は集団訴訟起こせよ
欠陥品売られてパッチ当てたら性能低下とか
林檎の糞バッテリーで意図的な性能低下よりも酷い
2018/01/12(金) 19:30:12.16ID:tTGUcCDD0
>>818
そして性能低下の多くは今回AMDでも必要になったバリアント2への修正対応によるもの


はいAMD死亡
2018/01/12(金) 19:31:25.57ID:tTGUcCDD0
>>821


最初から素直に問題あることを発表してたインテルは今回の対応で信頼を大きく増した

それに対して今更やっぱり性能落ちますとか言い出したAMDはマジでオワコン
もはや誰もAMDをしんじない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。