> [正岡]子規自身は土葬されたように、明治の半ば頃までは、日本人の埋葬は土葬が圧倒的に多く、
> 火葬は一割程度だったとされる。それも京都などの既成の大都市や、真宗地帯に偏っており、殆ど
> の人は土葬されていたのである。
>
> 火葬が急速に普及するのは戦後のことである。これには、都市化の進展が影響したと考えられる。
> また、都市化に伴い従来の大家族制度が解体し、ミニ家族を単位にした家族墓が普及したことも
> 背景にあると思われる。昭和40年ころには、火葬の普及率は30数パーセントになり、今日では実に
> 99パーセントを超えるほどに進んだ。
>
> それにしても、長い歴史の中で、土葬に慣れ親しんできた民族が、かくも短期間のうちに火葬文化
> に染まるというのは、ある意味で驚くべきことである。戦後に整備された墓地・埋葬法令が、火葬の
> 普及を助けたという事情があったにせよ、国民の意識のなかにそれを受け入れる土壌がなければ、
> ありえないことだった。
>
> (中略)…仏教が火葬に寛容だという事情もある。寛容というよりは、遺体そのものに対して、仏教
> の教義は無頓着なのである。このことが、日本古来の霊魂観と結びついて、遺体に対する民族特
> 有の態度を強化したのではないか。
>
> かように、日本人は、他の民族と比較すると、死者の遺体に対して、相対的に無頓着な民族である
> といえる。(以下略)
ブログ「壺齋閑話」
ttp://japanese.hix05.com/Folklore/Burial/burial02.cremation.html