X



【PFI法】自治体の水道運営権、民間への売却を支援…政府が法案提出へ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/01/13(土) 00:19:19.70ID:CAP_USER9
政府は、自治体の上下水道事業の運営権売却を後押しするため、PFI法などの改正案を22日召集の通常国会に提出する方針を固めた。

 老朽化した水道施設の更新に伴う財政負担軽減のため、コンセッション方式による民間参入を促したい考えだ。

 コンセッション方式は、広く行われている民間委託と比べ、企業の裁量の幅が広い。数十年にわたり、施設運営や料金徴収だけでなく、施設の補修や人材育成も一括して担えるため、事業の効率化が期待されている。

 多くの自治体は、国の財政投融資による借り入れで上下水道の建設費を賄っている。運営権の売却収入で借金を繰り上げ返済しても、本来払うはずだった利息分を「補償金」として払う必要があり、繰り上げの利点が少なかった。今回の法改正で、金利が3%以上などの条件を満たしている場合には補償金を減免する方針だ。

(ここまで359文字 / 残り314文字)

2018年01月12日 09時07分
YOMIURI ONLINE 全文は会員登録をしてお読みいただけます
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180112-OYT1T50021.html

関連スレ
【政府】インフラ、民間への売却容易に 自治体の負担軽く PFI法改正へ 老朽水道など運営効率化
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515028269/
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:47:18.53ID:JGYarU6fO
安倍ぴょん「ジューシー」
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:47:33.63ID:OtsObi3k0
>>601
全国平均で2〜2.5倍も2年で上がっているならその証拠を
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:47:36.61ID:v6/44ll30
日本を経済植民地にするおつもりか?
水を握られたアフリカの諸国の悲惨さを日本でも起こすのか?
奴隷になるくらいなら死ぬぞ、国としての繁栄も発展も外資頼りにするのかね
そこには日本国はなく 日本列島があるだけになりそうだ
国をリードする政治家官僚のみなさま よくよくお考えくだされ
水は命の源ですぞ
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:47:55.31ID:CJucfPle0
既に電気とガスを手放してるしなあ。
でも業務委託ではなく運営権まで手放すとなると不安はあるね。
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:48:11.26ID:L1HkHZb80
聞いた話だと、フランスとか、大河が沢山あるのに、ガンガン水使う事はできんらしい。
欧米は、水を極力利用しない文化で、料金がバカ高いいうか
節度持ち、少しだけ使えいう論理
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:48:23.69ID:/wJ5tlLJ0
>>611
これからどんどん上がるといってるだろ。
浄水場を1つ作るのにいくら掛かるのか知っているのか?
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:48:37.99ID:W8MssOTC0
>>608
やはり問題の先送りを続けて、若い世代にすべてを押し付けたいつものパターンじゃないか。
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:48:43.12ID:OtsObi3k0
>>604
そうなんだ
日本全国で2年で2〜2.5倍も値上がりしているんだって嘘つけこのガキ
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:49:06.73ID:CTgWPIkK0
フッ素配合の水道水で神経障害起こす人が増えそうだな
日本オワタ
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:49:26.81ID:aQ6T+r6g0
>>603
水道局のまま設備更新しても水道
代上がるよ?しかも自治体の財政
圧迫するから自治体のサービスに
も響く。

民営化しなかったら水道代上がら
ないとでも思ってた?

まして自治体の会計基準を厳しく
されてるのだから更新費用なんて
自治体は出せませんね。夕張
破綻以降財政の基準が厳しくなっ
たから。
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:49:41.13ID:OtsObi3k0
>>616
民営化するからそうなるのであって、今までのままなら何ら問題ない
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:49:52.37ID:jmgVh0lP0
松山市ならちゃんとサイトにデマ向けの記事まで掲載してる。

そもそも水道料金なんぞ過去も現在も全部公表されてるので、証拠だらけだ。

水道関連のとこに普通にあるだろうが、そこになくとも、
現行法で水道料金は議会の議決なければ変更出来ないので、議事録調べりゃ全部ある。
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:50:09.65ID:PLvW5cuu0
>>612
まあ、アフリカで外国企業が水資源抑えているような場所は、その前は水が原因で乳幼児が死にまくってたような場所も多いから一概に叩けないかと。
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:50:22.72ID:/wJ5tlLJ0
>>618
これは酷いバカだな。
で、浄水場1つ作るのにいくら掛かって、
それを回収するのにいくら値上がりすると思ってるんだ?
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:50:26.75ID:57u0dJuY0
民営化や規制緩和が好きなやつはやった後のデメリットは一切無視だからな
上水だって現場はほとんど民間委託していて人件費的なメリットなんて殆どないはず
問題は浄水場や配管などの更新でこれを民間でやろうが現行でやろうが大差はない
ならはなぜ民営化しないと行けないのかその理由がない
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:50:29.14ID:2Osx96wx0
怖い
反対
無能地方公務員をクビにして金を回せばすむこと
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:51:10.91ID:/wJ5tlLJ0
>>621
頭悪すぎ。どうしようもないくらいのバカ。
バカはぶっ壊れた施設で細菌汚染された水でも飲んでろ。
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:51:12.71ID:L1HkHZb80
虫歯予防か知らんがフッ素混入したり、やたらバカ高いいうか、超節水が標準だったり
文化が違ういうか、かなり無茶いうか
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:51:36.82ID:iWuDg1HS0
こんなもの地方税上げりゃすむ話で
外資参入圧力に屈しそうだってだけだろ
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:52:24.39ID:OtsObi3k0
物価が上がっているのだから水道料金も多少は上がる
でも、2年間で物価が2倍以上上がったのか?
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:52:38.31ID:bFq/UIO80
ライフラインだからな絶対に儲かるよね
これって自民党による国家財産の私物化じゃないか
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:53:07.62ID:/wJ5tlLJ0
>>631
独立採算だから上げるのは水道料金だよ。
公務員がやると民間以上に上がるけどな。
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:53:11.65ID:OtsObi3k0
>>622
あんなデマページを見抜けないからお前は周辺から馬鹿だって言われているだろ
0638安倍ちゃんマンセーさん
垢版 |
2018/01/14(日) 10:53:42.89ID:7Tud1hXB0
>>23
まじかよ

水道代5万円とか

マジ勘弁
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:53:44.10ID:L1HkHZb80
外資連中にすれば、日本人は、世界標準からみて、水を沢山使い過ぎてるらしいからな
その是正のためにも、高い料金になるな
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:53:47.74ID:jmgVh0lP0
1970~80年代に今の日本と同様の形で、アメリカの水道インフラはボロボロになった。
結果、半分程の自治体が民営化を選択することになる。

日本は当時のアメリカの水道インフラ崩壊を他人事だと嘲笑していたのだが、
同じ失敗をそのまま繰返してしまった。

日本の水道管は1960年代あたりから全国的に一気に整備され始め、耐用年数は50年。
2010年あたりから全国の水道管が次々と耐用年数迎えてボロボロになり続けてる。
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:53:56.75ID:+SSihRKV0
諸外国でことごとく失敗しているのに
なんで日本だけ上手くいくと言い切れるのか
100%失敗する。確実に失敗する。
水道代爆上げ確定。

一部の政治家がたかが数千万円、数億円の裏金リベートを
得るために国民の水道代は何倍にも高騰する。

腐りきってるわ。この国www

まぁそういう政治家を選ぶ国民がクズなんだけどwww
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:54:01.24ID:OtsObi3k0
>>629
それを飲んでいるから君が壊れたのは理解した
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:54:11.94ID:ZSTRx0t00
>>620
水道局のまま水道料金を上げる
水道を民間運営にして水道料金を上げる

その地域の市長や議員の選挙で、影響が大きいのはどちらだと思いますか?
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:54:17.27ID:Jpy2OQG60
>>620
水道料金の値上げがインフラ維持なら仕方がないだろう。
民営化したら採算が取れない自治体の水道サービスは確実に下がるわな。
今の水道のコスパに文句がある住民なんかほとんど居ないんだから、民営化すんなって言ってんの。
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:54:24.31ID:H/5Ou5dG0
こりゃ馬鹿みたいに値上がりするだろ
飯食うとき水はタダみたいな状況がなくなる日も近いのか
まじでアベは日本を潰す元凶となっているな
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:54:57.16ID:aQ6T+r6g0
>>625
自治体の財政から切り離さないと
自治体の財政圧迫するから。

設備更新の費用を賄える自治体少
ない。国からの財政投融資は郵政
民営化で宛にできなくなるし、夕
張破綻以降地方の会計基準厳しく 
なってるから関連事業は切り離して
行かないとヤバくなる。

すべては夕張の粉飾決算以降の
流れ。
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:55:08.93ID:al/k894S0
電力とか鉄道とか郵政の民営化なら未だしも
ライフラインの民間への売却はダメだろ
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:55:50.10ID:JgLtDSdL0
電気は安くなったねー
東電やめてエネオス電気に変えたらさ
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:55:51.28ID:hFtntfLT0
本当の売国奴、国賊安倍
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:55:57.39ID:L1HkHZb80
>>638
節水すればOK 世界的には水は希少で、節水がグロ−バルスタンダード
毎日風呂入ったり、日本特有無駄を、国際化時代の今は是正する必要がある
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:56:54.79ID:lSue7TiF0
>>646
野党は値上げなくインフラ整備してくれるのかよ?
財源は埋蔵金から?まさか職員のクビキリませんよねぇ支持者様ですよw
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:56:59.61ID:1Xe2ECgd0
これはあべちゃんGJだね、PB黒字化目標で倭国切り売り大作戦続行中って感じ。
景気いいらしいから水道料金の値上げぐらい大した影響なさそうだし、インフレ率高くなるのに貢献していいんじゃないかな。
中には国が買い戻す例もあるみたいだけど口だけ行動力なしの自浄作用皆無の倭猿にはまず無理だろう。(爆)
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:57:02.74ID:/wJ5tlLJ0
>>626
よく知ってるね。下水もそうなんだよね。
人口減に加えて節水機器の使用が増え、さらには工場でも中水の使用が増えてきて、採算が合わなくなった。
さらに更新費用も乗っかってきてるのに、未だにちょっとずつしか値上げしないから、どうしようもなくなってる。
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:57:09.96ID:OtsObi3k0
 松山市上水道料金

 料金表(月額)従量料金
     メーター口径13ミリメートル・20ミリメートルの場合(月額)用途

  段階使用水量( 1㎥につき )

           平成 23〜25年   26年   27年   28年 度
  一般用
   第1段( 1〜 10㎥ )     15円   20円   30円   35円
   第2段( 10〜 20㎥ )   100円  115円  135円  155円
   第3段( 20〜 30㎥ )   105円  145円  185円  230円
   第4段( 30〜 50㎥ )   110円  150円  200円  255円
   第5段( 50〜100㎥ )  115円  155円  205円  260円
   第6段( 100〜500㎥ ) 115円  160円  210円  265円
   第7段( 500㎥ 〜   )  115円  165円  215円  270円

  公衆浴場用
   第1段( 1〜 10㎥ )   35円   35円   35円   35円
   第2段( 10㎥ 〜   )  90円   90円   90円   90円

                ※消費税及び地方消費税は含まれております。
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:57:28.26ID:Jpy2OQG60
>>647
国が交付金減らしたいだけだろ?
住民にメリットなんか殆ど無いよ
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:57:31.74ID:JgLtDSdL0
節水したから水道局の収入が下がったので値上げしたんだぞ
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:57:46.04ID:L1HkHZb80
>>642
それは、庶民にすれば失敗だが 特権階級には成功だから 政治家には成功といえる
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:58:05.83ID:aQ6T+r6g0
>>634
そう。だから潰れることはない

>>644
前者のほうが選挙で影響する。
しかも自治体会計を圧迫するから
水道事業があると。

>>645
そして自治体破綻になるのか?
自治体破綻するとさらなる負担増え
るだけでは?
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:58:14.49ID:MtIaTHaK0
コスト削減で水質悪化
異物混入で食中毒のリスクアップだな
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:58:31.54ID:PLvW5cuu0
>>651
島国を砂漠の基準や汚染水の大陸の基準に合わせても意味ないだろw
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:58:51.25ID:jmgVh0lP0
水道インフラ敷設から50年で更新が必要であり、
そのコストは自治体が水道料金から出す事が法律で決っていたのに、
水道料金値上げ嫌がり、安い水道料金を維持し続けた自治体が、民営化を選択肢に入れた上で、
これまでとってなかった分まで水道料金引き上げる必要があるだけ。

まともな自治体は何の問題もないが、まともでない自治体がアホみたいにある。
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 10:59:45.61ID:L1HkHZb80
>>661
世界の潮流に合わせる必要性の理解が不可欠だな
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:00:00.34ID:aQ6T+r6g0
>>656
水道事業の統合やれば?民営化し
たくないなら他の自治体と広域連合
組めばいい。民営化されたくないな


それが利害関係あって難しいとこ
ばかりだから個々の自治体で民営化
の話になる。
0666安倍ちゃんマンセーさん
垢版 |
2018/01/14(日) 11:00:37.05ID:7Tud1hXB0
昔はどこも井戸あったけど

また井戸が流行るわこれ
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:01:26.63ID:57u0dJuY0
>>647
なんの理由にもならんな
それ自治体の失敗を市民に擦り付けられてるだけじゃんw
金が無いなら自治体が余計なサービスを削ればいいし破綻するならそれこそすっきり値上げも受け入れだろ
そんな本質を誤魔化しても水を切り離したところでいずれ破綻するわ
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:01:28.06ID:/wJ5tlLJ0
>>663
オンボロの管路と施設を未だに使い続けているからなあ。
浄水施設なんて一つ作るのに何百億円と掛かるのに。
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:02:15.31ID:jmgVh0lP0
埼玉とか秩父なんかは、むしろやばい自治体の代表例。

ttp://www.nhk.or.jp/gendai/articles/3566/1.html
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:02:27.82ID:NgBZEUr70
雨水を貯めておく装置の設計に取りかかるわ
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:03:50.16ID:VnXilMUD0
>>1
これ絶対に阻止しないと
日本の宝である飲める水が無くなってしまう
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:04:26.26ID:aQ6T+r6g0
民営化反対なら、自治体の水道事業
の広域連合化しないと維持できない
のでは?

あとは自治体の会計基準は東京都方
式か大阪方式の義務付けね。これや
ると水道事業はまず民営化しないと
いけなくなる自治体続出するけど
地方会計の厳格化の流れからして
仕方がない
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:05:07.39ID:OtsObi3k0
(前表はすべて消費税5%換算時(ただし、平成28年分は計算ミスしている)、下表は現行の消費税8%時)
上水道
更新日:平成28年(2016年)7月21日
メーター口径13ミリメートル、20ミリメートルの場合(月額)
用途 段階 使用水量 1m3につき
一般用 第1段 1m3から 10m3までの分 38円
一般用 第2段 10m3を超え 20m3までの分 159円
一般用 第3段 20m3を超え 30m3までの分 237円
一般用 第4段 30m3を超え 50m3までの分 262円
一般用 第5段 50m3を超え 100m3までの分 267円
一般用 第6段 100m3を超え 500m3までの分 273円
一般用 第7段 500m3を超える分 278円
公衆浴場用 第1段 1m3から10m3までの分 38円
公衆浴場用 第2段 10m3を超える分 93円
※消費税及び地方消費税は含まれております。
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:05:42.01ID:PLvW5cuu0
>>664
じゃあアフリカの僻地の基準に準じて風呂は全世界で月に一回、水だけ、飲料水は浄水せずに川の水を汲もう。
馬鹿じゃねw
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:05:57.21ID:ZSTRx0t00
>>667
その自治体の運営方針は、住民が決めているのよ

・私が当選したら水道料金を上げます
・私が当選したら水道料金を上げません
どちらに投票しますか?
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:07:23.58ID:L1HkHZb80
家庭菜園すら禁止するんだからな 穀物メジャーみたいな暴利を貪る大手資本優先が世界標準
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:07:25.62ID:Jpy2OQG60
>>665
民営化しようがしまいがインフラ維持の為に水道料金が上がるのは仕方がないだろ。
それなら責任能力のある自治体のままでいい。
民営化して採算が合わない地域の水道サービスを切り捨てるって事じゃないか。
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:07:51.10ID:aQ6T+r6g0
>>667
自治体の失敗はそこの住民の責任
だから。夕張の粉飾決算破綻はそ
の典型。

水道事業も民営化せず値上げ認め
るか民営化して値上げ認めるかの
二択。
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:08:26.91ID:Q+Q4yJM70
.


もうすぐ水で支那人の奴隷になるのがおまえら
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:08:32.42ID:Zo2RlxtK0
うちんとこの水道局は料金徴収なんかは民間委託にしたけど
水そのものは直営堅持と言ってるな
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:08:46.63ID:FgjwHzNH0
グローバル主義の間違いをただ一人、ひた走っているバカ政府の考え方そのもの
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:08:55.90ID:u19gJKGz0
公共インフラを外資に売り渡すのか
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:09:24.30ID:OJk+reO00
>>675
どちらが当選しても決めるのは役人な以上
役人が嫌がれば法案ができませぬw
更に政治家の弱点握りまくってますから
合法的に追い出せますってのが日本ですが
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:09:36.54ID:58LoCbmf0
.



キムチ平成と高齢者が元凶


おまえら負けたんだよ


もうすぐ支那人が支配する社会になる
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:09:42.91ID:+SSihRKV0
水質悪化とか、んな事は心配しなくてもいいの。
中国に買われて毒撒かれるとか、アホかと。妄想すぎ。
問題は災害時の復旧。
平常運転なら東京都の上下水道の管理を一人でもできるよ。
今は全自動なんだから。
大災害が起きたら詰む。
一人でどうするの。
民営化はそういうリスクを金に換えるってだけ。

実際に諸外国ではそれが問題になってる。
人減らしすぎて災害に脆弱。何か月も水道止まったまま。町は廃墟。

公営のまま各自治体が人を減らせられる仕組みを作れ。
国が復旧部隊を待機させておいて災害時には急行する。
今はこれを各自治体が担ってるから無駄が多い。

あと、水利権。小規模自治体でも自前で水道運営しなきゃならないのは
水利権の問題なんだから。
これを法律で調整すりゃいい。
隣接する自治体同士で水道管繋いで融通しあえるようにする。
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:09:55.57ID:L1HkHZb80
政府はグローバル主義の代理人なので いかに庶民から金を巻き上げるかが重要いう
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:10:36.15ID:57u0dJuY0
>>675
そんなの上げませんに決まってるじゃんw
なんで現行の行政フルサービスを維持しつつ水も維持する必要があるの?馬鹿なの?

将来的に水道料金は上がります、少しでも食い止めるためには別のサービスを縮小していく必要があります
どちらを選びますか?これでいいだろ
結果にフルサービスを希望するなら遠慮なく値上げすればいいだけ
財政がーっていってるのは結局説明の手間や批判から逃れてるだけなんだよ
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:10:52.30ID:FgjwHzNH0
>>642
先ずまともな政党を作るのが一番先だが、
それをしないからゴキブリが跋扈する国になる
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:11:07.81ID:aQ6T+r6g0
>>677
自治体のままだと自治体破綻して
結局崩壊するよ?

いまの地方財政は会計基準が厳しく
なって関連事業切らないと破綻しそ
うなとこばかりだから地方は特に。

民営化して夕張になるのを少しでも
回避するか民営化せず夕張への道
を早めるかのどちらか。ちなみに
破綻すると水道だけでなく他の
サービスにも響くから破綻困るの
では?
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:11:17.94ID:jmgVh0lP0
この問題はグローバル云々ではなく、
日本人がいかに先の事考えないで生きてきたかということから起きた問題。

法律で決ってる必要な金の蓄積すらやらず、
おまけに安易な借金で問題先送りにしたとこだらけ。
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:11:45.47ID:57u0dJuY0
>>678
だから値上げは仕方無いと言ってるだろ
民営化のメリットはなんだと聞いてるんだよ
同じ事を何度も言わせるなよw
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:12:29.12ID:L1HkHZb80
日本の水道水は過剰に高品質。それは高コストの元でもある。  上水道の品質も
世界標準に合わせる必要があるな
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:13:05.74ID:/wJ5tlLJ0
>>688
じゃあ民営化だな。
公務員がやると金が掛かる。
だから全国で民営化に向けた動きになってるんだよ。
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:13:21.23ID:thIsmPg90
既存利益が破壊され無駄役人に金を払わなくて良い
民間なら競争競争でよくしてくれますよ!

国民の望む効率化って素晴らしい
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:13:41.10ID:Jpy2OQG60
>>690
だから国が交付金を減らしたいだけだろ。
自治体の住民には水道民営化のメリット無いよ。何回も言わすな。
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:14:16.02ID:aQ6T+r6g0
>>692
民営化のメリット?自治体から
切り離して自治体破綻を回避する
ため。

自治体破綻すると水道だけでなく
別のサービスすべてに影響するから
な。水道のために他のサービスまで
犠牲にするのか?という話は。

夕張見たら分かるけど破綻したら
水道どころの騒ぎじゃなくなるから
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:14:27.66ID:/wJ5tlLJ0
>>693
外国から持ち込まれた技術を使っているだけなので
特に高品質ということはない。

ただ、「安過ぎる」だけ。
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:15:26.12ID:+SSihRKV0
水道検針も無駄だわね。
無線でやれよ。

そもそも月締めなのが無駄。無意味。
年払いにすれば検針回数は1/12で済む。
年に一回検針して金額を決めて、
それを12等分して一か月ごとに請求すりゃいい。
知恵を使えばコスト削減はいくらでもできるのに、
そういう努力はしないのな。
政治家の利益にはならんから。
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:16:01.86ID:lY92YoNJ0
ウチはデベロッパーが敷設した私営水道だけど、
老朽化して赤字なので、来年で営業終了したいと言い出して大騒ぎになってる
水道って、生存の根幹に関わるいちばん大事なインフラなので、止まれば住めなくなってしまう
これから全国トータルでは人口減少と施設の老朽化が進んで維持が辛くなっていくのに、
民営化して美味しいところだけ儲けるって話にならない。
むしろ全国運営にしていいくらい。無いと生きていけないんだから。
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:16:11.08ID:ez/V1KV00
>>604
どうせ跳ね上がるのなら危険な外資に水道なんかは任せない方がいい話だよ。
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:16:13.27ID:57u0dJuY0
>>694
公務員がやると金がかかる根拠だせよ
運営なんてほぼ民間委託されてるから人件費も押さえてるし問題は施設や配管の老朽化だろ?
今の公共事業なんてまともに利益出ないぐらい予算絞られてるけど何処に民間だと利益出せる理由は?
まさか公務員=高コスト体質とか一律で信じてるの?草生えるだけどw
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:16:24.07ID:FgjwHzNH0
民主の時は、さんざんジャパン・ディスカウントと言われたのに、
もっとディスカウントしている自民は言われない

やはりこの国はもうイカれた
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:16:56.83ID:Jpy2OQG60
>>701
交付金を宛にしていない自治体は全ての自治体のうち何%あるの?
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:16:57.24ID:aQ6T+r6g0
交付金減らせば国の予算を別のこと
に使えるからね。大学無償化や待機
児童の解消に。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況