【PFI法】自治体の水道運営権、民間への売却を支援…政府が法案提出へ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/01/13(土) 00:19:19.70ID:CAP_USER9
政府は、自治体の上下水道事業の運営権売却を後押しするため、PFI法などの改正案を22日召集の通常国会に提出する方針を固めた。

 老朽化した水道施設の更新に伴う財政負担軽減のため、コンセッション方式による民間参入を促したい考えだ。

 コンセッション方式は、広く行われている民間委託と比べ、企業の裁量の幅が広い。数十年にわたり、施設運営や料金徴収だけでなく、施設の補修や人材育成も一括して担えるため、事業の効率化が期待されている。

 多くの自治体は、国の財政投融資による借り入れで上下水道の建設費を賄っている。運営権の売却収入で借金を繰り上げ返済しても、本来払うはずだった利息分を「補償金」として払う必要があり、繰り上げの利点が少なかった。今回の法改正で、金利が3%以上などの条件を満たしている場合には補償金を減免する方針だ。

(ここまで359文字 / 残り314文字)

2018年01月12日 09時07分
YOMIURI ONLINE 全文は会員登録をしてお読みいただけます
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180112-OYT1T50021.html

関連スレ
【政府】インフラ、民間への売却容易に 自治体の負担軽く PFI法改正へ 老朽水道など運営効率化
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515028269/
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:08:46.63ID:FgjwHzNH0
グローバル主義の間違いをただ一人、ひた走っているバカ政府の考え方そのもの
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:08:55.90ID:u19gJKGz0
公共インフラを外資に売り渡すのか
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:09:24.30ID:OJk+reO00
>>675
どちらが当選しても決めるのは役人な以上
役人が嫌がれば法案ができませぬw
更に政治家の弱点握りまくってますから
合法的に追い出せますってのが日本ですが
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:09:36.54ID:58LoCbmf0
.



キムチ平成と高齢者が元凶


おまえら負けたんだよ


もうすぐ支那人が支配する社会になる
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:09:42.91ID:+SSihRKV0
水質悪化とか、んな事は心配しなくてもいいの。
中国に買われて毒撒かれるとか、アホかと。妄想すぎ。
問題は災害時の復旧。
平常運転なら東京都の上下水道の管理を一人でもできるよ。
今は全自動なんだから。
大災害が起きたら詰む。
一人でどうするの。
民営化はそういうリスクを金に換えるってだけ。

実際に諸外国ではそれが問題になってる。
人減らしすぎて災害に脆弱。何か月も水道止まったまま。町は廃墟。

公営のまま各自治体が人を減らせられる仕組みを作れ。
国が復旧部隊を待機させておいて災害時には急行する。
今はこれを各自治体が担ってるから無駄が多い。

あと、水利権。小規模自治体でも自前で水道運営しなきゃならないのは
水利権の問題なんだから。
これを法律で調整すりゃいい。
隣接する自治体同士で水道管繋いで融通しあえるようにする。
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:09:55.57ID:L1HkHZb80
政府はグローバル主義の代理人なので いかに庶民から金を巻き上げるかが重要いう
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:10:36.15ID:57u0dJuY0
>>675
そんなの上げませんに決まってるじゃんw
なんで現行の行政フルサービスを維持しつつ水も維持する必要があるの?馬鹿なの?

将来的に水道料金は上がります、少しでも食い止めるためには別のサービスを縮小していく必要があります
どちらを選びますか?これでいいだろ
結果にフルサービスを希望するなら遠慮なく値上げすればいいだけ
財政がーっていってるのは結局説明の手間や批判から逃れてるだけなんだよ
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:10:52.30ID:FgjwHzNH0
>>642
先ずまともな政党を作るのが一番先だが、
それをしないからゴキブリが跋扈する国になる
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:11:07.81ID:aQ6T+r6g0
>>677
自治体のままだと自治体破綻して
結局崩壊するよ?

いまの地方財政は会計基準が厳しく
なって関連事業切らないと破綻しそ
うなとこばかりだから地方は特に。

民営化して夕張になるのを少しでも
回避するか民営化せず夕張への道
を早めるかのどちらか。ちなみに
破綻すると水道だけでなく他の
サービスにも響くから破綻困るの
では?
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:11:17.94ID:jmgVh0lP0
この問題はグローバル云々ではなく、
日本人がいかに先の事考えないで生きてきたかということから起きた問題。

法律で決ってる必要な金の蓄積すらやらず、
おまけに安易な借金で問題先送りにしたとこだらけ。
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:11:45.47ID:57u0dJuY0
>>678
だから値上げは仕方無いと言ってるだろ
民営化のメリットはなんだと聞いてるんだよ
同じ事を何度も言わせるなよw
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:12:29.12ID:L1HkHZb80
日本の水道水は過剰に高品質。それは高コストの元でもある。  上水道の品質も
世界標準に合わせる必要があるな
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:13:05.74ID:/wJ5tlLJ0
>>688
じゃあ民営化だな。
公務員がやると金が掛かる。
だから全国で民営化に向けた動きになってるんだよ。
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:13:21.23ID:thIsmPg90
既存利益が破壊され無駄役人に金を払わなくて良い
民間なら競争競争でよくしてくれますよ!

国民の望む効率化って素晴らしい
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:13:41.10ID:Jpy2OQG60
>>690
だから国が交付金を減らしたいだけだろ。
自治体の住民には水道民営化のメリット無いよ。何回も言わすな。
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:14:16.02ID:aQ6T+r6g0
>>692
民営化のメリット?自治体から
切り離して自治体破綻を回避する
ため。

自治体破綻すると水道だけでなく
別のサービスすべてに影響するから
な。水道のために他のサービスまで
犠牲にするのか?という話は。

夕張見たら分かるけど破綻したら
水道どころの騒ぎじゃなくなるから
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:14:27.66ID:/wJ5tlLJ0
>>693
外国から持ち込まれた技術を使っているだけなので
特に高品質ということはない。

ただ、「安過ぎる」だけ。
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:15:26.12ID:+SSihRKV0
水道検針も無駄だわね。
無線でやれよ。

そもそも月締めなのが無駄。無意味。
年払いにすれば検針回数は1/12で済む。
年に一回検針して金額を決めて、
それを12等分して一か月ごとに請求すりゃいい。
知恵を使えばコスト削減はいくらでもできるのに、
そういう努力はしないのな。
政治家の利益にはならんから。
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:16:01.86ID:lY92YoNJ0
ウチはデベロッパーが敷設した私営水道だけど、
老朽化して赤字なので、来年で営業終了したいと言い出して大騒ぎになってる
水道って、生存の根幹に関わるいちばん大事なインフラなので、止まれば住めなくなってしまう
これから全国トータルでは人口減少と施設の老朽化が進んで維持が辛くなっていくのに、
民営化して美味しいところだけ儲けるって話にならない。
むしろ全国運営にしていいくらい。無いと生きていけないんだから。
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:16:11.08ID:ez/V1KV00
>>604
どうせ跳ね上がるのなら危険な外資に水道なんかは任せない方がいい話だよ。
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:16:13.27ID:57u0dJuY0
>>694
公務員がやると金がかかる根拠だせよ
運営なんてほぼ民間委託されてるから人件費も押さえてるし問題は施設や配管の老朽化だろ?
今の公共事業なんてまともに利益出ないぐらい予算絞られてるけど何処に民間だと利益出せる理由は?
まさか公務員=高コスト体質とか一律で信じてるの?草生えるだけどw
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:16:24.07ID:FgjwHzNH0
民主の時は、さんざんジャパン・ディスカウントと言われたのに、
もっとディスカウントしている自民は言われない

やはりこの国はもうイカれた
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:16:56.83ID:Jpy2OQG60
>>701
交付金を宛にしていない自治体は全ての自治体のうち何%あるの?
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:16:57.24ID:aQ6T+r6g0
交付金減らせば国の予算を別のこと
に使えるからね。大学無償化や待機
児童の解消に。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:17:40.03ID:/wJ5tlLJ0
>>704
金が掛からないなら、そもそも民間に渡さない。
公務員が高コストなのが事実だから、
このような流れになってる。
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:17:45.20ID:ez/V1KV00
>>702
そうなるんだよw
だから民営化したら、最悪の場合は
誰も運営しないで
水道廃止廃業する危険も負うんだよね。
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:17:57.82ID:aQ6T+r6g0
>>706
交付金宛にする会計止めないと
夕張になっちゃうよ?夕張みたい
に粉飾決算でも認めるの?
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:18:00.15ID:lY92YoNJ0
水道止るなら、国そのものの存在意義は無いよ。生存権の保障が出来ない国に意味はない
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:18:09.12ID:57u0dJuY0
>>697
だから破綻させないよう取捨選択しろよw
できないなら破綻で仕方無いだろ
お前さっきから同じことしか言ってないけどまともに回答しろよ
現行のまま値上げてなんの問題があるんですか?
住人に説明や説得もしないでいきなり民間にする理由は何ですか?
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:18:33.47ID:qsoc6vXe
チョンの小泉純一郎と創価の竹中平蔵が、アメリカに習えと郵便を民営化したが

アメリカは今でも国営だよ

大笑い
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:18:57.97ID:qkQx+Ip60
>>691
年金とか原発とか、まー見事にそれだらけ
少子化もか
どうすんだろね
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:19:02.66ID:L1HkHZb80
水道管は一度敷設したらかなり持つ思うけど、地震とかで一度でも打撃うけると
大変な事になるな
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:19:58.16ID:Jpy2OQG60
>>711
答えになってないw
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:20:05.67ID:ez/V1KV00
>>714
そうなんだw
アメリカの犬どもめw
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:20:36.05ID:57u0dJuY0
>>718
民間に委託してるから既にコスト下がってるんだろうがw
お前もういいよおつかれw
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:21:00.99ID:7kY0JDxl0
民営化は料金値上げが確実にある
自治体は値上げするのが難しいが民間は簡単にできる
更新工事をしなきゃいけない老朽施設だらけなのに料金値上げできない自治体が水道を民営化したがってる
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:21:07.68ID:PLvW5cuu0
プロパンガスが成り立ってんだから、意外と全部ウォーターサーバーに切り替えとかもありかもな、特に過疎地。
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:21:16.22ID:Jpy2OQG60
>>713
横からだけど、こいつ駄目だよ。
全く見当違いの回答しかしない。
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:21:23.33ID:lY92YoNJ0
道路も水道も必要不可欠なインフラという点で変わりわ無いんだが、
道路は国交省なので税金大量投入、水道は弱い厚生労働省なので税金が入らない
ただそれだけの差
道路の方が無くても何とかなるケースが大半、水道は止ると即座にアウトなので、水道の方が生きるには重要なんだけどな
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:21:29.61ID:/wJ5tlLJ0
>>721
そうだよ。さらに下げる為に行うんだ。
これが民営化のメリットなんだけど、
もういいのはお前だよ。
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:21:41.57ID:ez/V1KV00
>>717
そうなったら外資は途端に難癖をつけて逃げ出すか、法外な慰謝料みたいのを
日本政府からぶん取って行くかを
するのかな?w
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:22:09.64ID:aQ6T+r6g0
>>713
その取捨選択が水道の民営化。
設備投資金かかるから。金食い虫
は真っ先に切りなせばいいんだろ?
それが水道。

自治体のままだと破綻しちゃうか
ら値上げしても。文句あるなら
選挙で民意問えばいい。みんな
自治体破綻するくらいなら水道
切り離したほうがマシだと
考えるから
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:22:26.94ID:L1HkHZb80
そもそも、今の政府自体、江戸幕府を騙して政権奪った筋だから 現在も
国民騙すのに熱心 国民生活防衛には大変不熱心
そんあ根本根幹の問題がある
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:22:31.00ID:ez/V1KV00
>>726
水道事業で利益なんか出ないから
民営化したら値上げ一択だよ。
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:23:04.26ID:+SSihRKV0
日本の水道は高い技術で高品質とか言うてる人がいるが。
違うよ。
日本は原水の品質がいいだけ。

つまり、雨降って山でろ過され、川に流れ、その水をすぐに取水し
利用できる。
諸外国は川が長い。原水の品質も落ちる。浄水するのは大変。

で、日本だとオゾン処理するのが高度浄水と言われてる。
これのお陰で日本の水は都市部でも飲めるようになったんだけど。

実は海外の水処理はもっと進んでる。
膜処理にバイオ処理。

日本の水道はかなり遅れてるのが現実。
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:23:39.40ID:cQrrwVZr0
この国の選挙結果をっみていっつも思う。
自民党とか民主党に極端に偏りすぎるんだよな〜。
マスコミとかは二大政党が良いとか言うけどそれは間違い。
保守系も左派系もそれぞれ複数あったほうが、金も権力も分散されるからね。
保守系でも水事業を民営化するとか国営化にするってわかれる可能性あるだろう。
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:23:45.73ID:ez/V1KV00
>>728
地方自治体ではなくて、各都道府県が直営で水道事業を管理すればいいんだよ。
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:23:57.55ID:aQ6T+r6g0
>>719
どうしたの?減らして問題あるの?
自治体が公務員給与下げたり関連
事業見直せばいい話では?

大阪はそれやって私学無償やった
りしてる。
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:24:30.14ID:57u0dJuY0
>>724
まあそいつが回答なんてできないのは俺もわかってるんだけどね
回答しようがないもん
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:24:47.15ID:thIsmPg90
電気ガス水道のうち水道だけが公営である必要があるのかは疑問ではある
既に民間委託してるなら民間でいいやんとしか
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:25:53.04ID:ZSTRx0t00
>>696
水道民営化の大きなメリット

公営のまま水道料金を上げる
  →市長や議員の票が減って落選するかも知れない
民営化して水道料金を上げる
  →市長や議員の票が、あまり減らないので落選しにくい
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:26:08.85ID:ez/V1KV00
>>736
水道は一番大切なインフラと言ってもいい存在だからだよ。
電気やガスには代用品もある。
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:26:19.25ID:/wJ5tlLJ0
>>727
浜松の下水だったかな?ここ20年契約なんだけど、
そこで働いていた人に話を聞いた事がある。
お金に関する事は、基本的に契約書に全部書いてある。

もし書いていなければ、それは契約書を作った公務員側の責任で、
負担の全額を公務員側の方で負うことになる。
書いていたなら、保険加入も前提の金額で契約してる。

浜松にいた人は、契約書に書いていなくてもサービスでやっていたことが多いらしい。
外資だから、多分契約書に書いてある事以外は何もしないんだろうねっていってたわ。
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:26:41.85ID:+SSihRKV0
自治体は破綻させればいいじゃん。
それが住民の選択だったんだから。

問題を先送り、積み立てるべき先々の改修費を無視しても
税金は安い方がいい、と選択したのは住民。

その結果こうなりましたよ。で破綻させて学ばせればいい。
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:26:50.75ID:lY92YoNJ0
今、全国で高速道路が大量に建設中。北海道や東北、中国、四国、九州とか無料高速だらけになってきてる
まあ第二東名・名神くらいは東名・名神の老朽化を考えると必須だろうけど、
それ以外は要らん道も多い。人口減ってるのに。
そういうのに税金入れる余裕があったら、インフラの老朽化対策すべき。後で後悔することに
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:27:10.18ID:ez/V1KV00
>>738
そう…政治家や官僚の利益誘導の目的もあるんだよね。
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:27:25.25ID:aQ6T+r6g0
>>733
それ大阪がやろうとしてるけど
なぜか議会が抵抗してる。あれ自体
が利権化してる臭い。

やるなら独立行政法人みたいにして
公務員身分解くこと。そうすれば
縁故採用みたいなものも排除でき
るから。結局そうなっても民間と
の提携は避けられんけどな維持費
を都道府県がどこまで出せるか
問題になるから
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:27:44.36ID:m7G3hsA30
>>713
説明、説得ってさ、受ける側にも理解力って要求されるじゃん。
でも今の日本人てMVNOのシムの設定すら出来ない奴が多くいるんだぜ?
水道事業なんてさ、経営、土木に無縁な人が根拠の数字とか出されても
はたして理解できるのかね?
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:27:56.15ID:Jpy2OQG60
>>738
住民にはデメリットしかないだろw
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:28:27.13ID:ez/V1KV00
>>742
無料高速は40年くらい前からの約束だと聞いたなあ〜w
今頃やっと実現しているのか。
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:28:38.38ID:WPcG6eXs0
民間はいいけど、中国に乗っ取られない様にしないと
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:29:28.49ID:L1HkHZb80
>>742
ETCとセットで高速道路は大きな利権だから その拡大拡張は熱心になるな
既にあるインフラの整備なんて、大きな利権につながらんし
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:29:53.67ID:m7G3hsA30
>>717
今、布設するのは耐震管になってるけどね。
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:29:58.97ID:ymRK0AmEO
税金で運営してたから格安、安定して供給できたのに民営化するってことは単独で利益あげないとだから
値段はずっと上がるぞ、ライフラインがそんな状態になって大丈夫か…?
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:29:59.67ID:6PVc18se0
野党もモリカケでなくて,こういうインフラ売却,国土売却で攻めたてればいいのに。
売却先の手先だからやらないだろうけど。
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:31:31.54ID:aQ6T+r6g0
>>737
自治体会計知らないの?
自治体会計は厳しくなって関連事業
含めての債務が一定数超えると
再生団体になったり、その手前の
健全化団体に転落してしまうから。

夕張破綻以降、自治体会計は厳しく
なった。だからそれ回避できるよう
にするのが水道事業切り離し
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:31:37.34ID:L1HkHZb80
>>750
耐震っても、断層が大きくずれるような事態だと、駄目だろうな
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:31:44.06ID:/wJ5tlLJ0
>>750
震度5くらいなら余裕で耐えるけど、震度6以上では配管関係では無理と思われる。
施設関係では、震度6か7くらいまで耐えられるようにはしているみたいだが。
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:32:14.03ID:lY92YoNJ0
>自治体破綻するくらいなら水道切り離したほうがマシ
逆逆、自治体は破綻してもいいが、水道は破綻したら困る
水が出なければ介護も教育も他の事業も何も出来ない

電気も止ると何も出来ないけど、電気は広域化してるから大丈夫なんだよな
水道も広域化して電気のような運営にするしかないと思うな。国を維持するんだったら
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:32:28.20ID:YRJoEMI10
親戚に市の水道関係している人いるけど、話を聞くと無茶苦茶だわ
公務員はお金ウハウハで水道自体は老朽化するわと思った
むしろさっさと民営化したほうがいい。自分のところが民営化したら
水道料金値上げして儲けるようなら、そこの株を買わせてもらおう
これなら利益を上げれば上げるほど、株主も儲けるもんね
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:32:31.20ID:ez/V1KV00
>>744
う〜ん…東京都に対するやっかみ
みたいなものもあるのだろうね。

もちろん既得権益層からの反発も
あるのでしょう。

もしも、やる気があるのならば
中央政府が直々に言わなければ動かないんだろうが、
中央政府は外資に水道事業を売り渡すことを目指している…
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:32:54.18ID:+SSihRKV0
民営化でもいいけど、
水道代は民営化前よりも下げる事を義務付ける条項を付けてみろって話。
コスト下がるんだろ?
問題ないよな?

これができない時点でウソバレバレなの。
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:32:55.16ID:PKoSxtnb0
役所は民間化したら自分達の仕事の雑さが露呈してしまうのが怖いんだよ。無茶苦茶な処理してるの多すぎるよ
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:33:44.09ID:Jpy2OQG60
>>753
交付金を減らすから自治体会計が厳しくなるんだろ?
発端を見ろよw
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:34:15.37ID:IezTtUiz0
今後インフラ再整備に向けて金も掛かるからね
自由化といえば聞こえもいいが実際は国の責任放棄
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:34:17.02ID:ez/V1KV00
>>757
東京都水道局を見本にしようよ。
バイトみたいな人も働いていると思うよ?
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:34:28.12ID:aQ6T+r6g0
>>738
あと、財政再生団体や健全化団体へ
の転落防止にもなる。

自治体会計が夕張破綻以降厳しく
なって関連事業の債務まで自治体
の借金や赤字扱いだから決まった
指標超えるとヤバイ
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:36:56.30ID:aQ6T+r6g0
>>761
自治体会計がいい加減だったのを
関連事業含めてキチンと出し始め
たから問題になってるだけ。

自治体の会計がそれだけ甘すぎた
交付金以前にね。

東京都方式や大阪方式みたいに厳
しい会計にしたら破綻寸前自治体
ばかりになるのが実情。

いままでそれだけ自治体会計が
いい加減だったのがすべての原因。
夕張のお陰でそれが白日になった。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:37:52.31ID:thIsmPg90
>>739
民営化された電気ガス電話郵便鉄道の重要性が水道の重要性に劣るとは思えないし、水道水=飲料水ということを強調したいのだろうけどそもそも水道水はそのまま飲むものではないのでは?

民営化すると民間は設備にお金を掛けないーっていうけども今も老朽化した設備を騙し騙し使っていて何十年も前の設備の水を飲み続けてる訳で
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:38:03.69ID:/wTy7WTl0
今ですら、メタウォーターやら
月島などの怪しい会社ばかりなのに
しまいにゃ、地方の国籍不明会社へ
任せるつもりかよ、この国は…
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:38:59.59ID:ez/V1KV00
>>765
確かにそうだよ。
安い家賃の公務員住宅をあてがう代わりに
賃金の値下げを断行すればいい。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:39:04.57ID:aQ6T+r6g0
>>758
大阪の場合反対してるのは大阪市議
会のほう。そりゃ統合されると市議
と繋がる業者が仕事請負えなくな
ったりとか利権絡むからね。

地下鉄民営化でさえやっと通過し
たくらいだからね最近。
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:39:21.52ID:rRj8soUTO
トン辺り100円がミネラルウォーター並になると
どんだけ死者出るかなぁ…w麻生やジタミ・公明の
面々は一体幾らで国民の生命を売るんだろうねw
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:40:21.00ID:ez/V1KV00
>>767
それはあなたが思えないだけの話だよ。
ヒトは水を飲めないとすぐに死ぬ。

ガスや電気は無くても簡単には死なない。
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:40:38.38ID:P38QmrFL0
民営化したら当然、営利を考えて運営されるよな
水道水が飲料用とそれ以外で分けられそう
民間会社が金かけて浄化した飲料水でトイレの洗浄をスルーする訳がない
民営化したら蛇口にこの水は飲めません、飲料に適しませんって注意書が当たり前になるのか
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:41:05.74ID:Jpy2OQG60
>>766
見直せばいいだろ。そこに反論は無いよ。
だがそれと水道民営化は別の話だよ。
交付金を減らすから自治体が破綻するんだよ。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:41:14.02ID:YRJoEMI10
>>763
公務員全般だけど、非正規バイトは苦労して、正規の公務員で
比較的年配だと年収に現れないメリットがすごいからなー
親戚の例だと都会なんだけど住居費が、自分の近辺(田舎)より格安
その原資って(巡り巡って)水道料金なんじゃ・・・
それって将来の修繕のために積み立てしなきゃならなかったんじゃ・・・
水道が民営化するのは遅いくらいだったよ
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:41:22.99ID:aQ6T+r6g0
>>760
自治体会計いい加減で関連事業な
んて無茶苦茶なことしてるとこばか
りなのよ。

だから夕張破綻で自治体会計が厳格
化される流れになって自治体がまと
もに会計やるようになった。結果
いままで値上げとせずやってきた
水道事業が真っ先にやり玉にあが 
ることに。
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:41:27.15ID:yFRXQo190
上水道の民営化の話はよく聞くが、下水道の民営化の話は全く聞かない
不思議なことだ
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 11:42:35.33ID:Zo2RlxtK0
>>779
下水道の使用は強制だから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況