X



【アメリカ】投票しない人は有権者名簿から除外 州規定の是非、米最高裁で審理

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/01/13(土) 04:18:34.22ID:CAP_USER9
http://www.afpbb.com/articles/-/3158159?cx_position=50

2018年1月12日 11:34 発信地:ワシントンD.C./米国
【1月12日 AFP】選挙で投票所に足を運ばなかった多数の有権者を、州政府が選挙人名簿から一括除名するのは是か非か──米連邦最高裁判所で10日、オハイオ州の規定をめぐる審理が始まった。共和党が州議会で多数派を占める同州では、2015年だけでも数千人が「有権者名簿を更新し不正を防ぐため」との名目で選挙権を失ったが、左派寄りの有権者が多い貧困層が不当に狙い撃ちされているとの批判がある。

 米国は今年11月に中間選挙を控えている。ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領に対する米国民の信任を問う重要な試金石とみなされており、共和党が議会で過半数を維持できるかどうかも選挙結果にかかっている。

 こうした中、選挙権の制限はとりわけ白熱した議題となっている。選挙不正疑惑の根絶を掲げる共和党と、左派寄りのマイノリティー(社会的少数者)や貧困層の投票権が抑圧されていると主張する民主党は複数の局面で対立しており、米最高裁の判断が一連の争議の行方に大きな影響を及ぼす可能性がある。

 オハイオ州の現行規定では、選挙権を2年間行使しなかった有権者に対し、選挙管理委員会から現住所の確認を求める通知書が届く。この通知への対応を忘れた人や、4年連続で投票に行かなかった人は、有権者名簿から除外される。しかし「2年続けて投票しなかったとしても、転居の根拠にはならない」と地元市民団体の代表者は指摘する。

 オハイオ州以外にも、ジョージア、モンタナ、オクラホマ、オレゴン、ペンシルベニア、ウェストバージニアの6州が同様の除名制度を立案している。一方、カリフォルニア州やニューヨーク州、首都ワシントン(コロンビア特別区)など12州は、この慣行を禁止するよう連邦最高裁に求めている。

 トランプ政権はオハイオ州を支持しており、バラク・オバマ(Barack Obama)前大統領政権とは正反対の立場を取っている。

■候補者に不満で棄権したら選挙権喪失

 オハイオ州を訴えた原告の一人で米海軍退役軍人のラリー・ハーモン(Larry Harmon)さんは2015年11月、自分が有権者名簿から除外されているのを知って愕然(がくぜん)とした。転居は16年間していなかった。選挙は4年連続で棄権していたが、それは単純に、どの候補者にも満足できなかったからだ。

 原告の市民団体は、選挙権は民主主義の根幹だと主張。「恣意(しい)的で不合理な要件を満たさなかったことを理由に有権者名簿から除名するのは、基本的人権に対する直接攻撃であり、民主主義の解体へと一歩前進するも同然だ」と訴えている。

 オハイオ州の規定では、祖国から遠く離れた戦地から帰還した退役軍人や、経済的に困窮している人々、長時間労働者などが特に影響を受けている。最高裁の判断は、オハイオ州のみならず複数の州で数百万人の有権者が投票できるかどうかを左右することになる。(c)AFP
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 04:25:33.26ID:gTnbs3gu0
>>1
失格五年くらいにするといい
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 04:25:50.40ID:nhECrvrE0
日本にも導入はよ
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 04:27:37.72ID:y/aPAPOx0
【仮想通貨バブルへの参入方法】
出川のCMでお馴染みのコインチェックならば
認証がすぐ済んで今日から取引できるから登録しておくと便利や。
クレカを使って買うと手数料が高いから銀行かコンビニで入金するのがオススメやで。
https://goo.gl/PJcdT9
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 04:33:16.66ID:9DDsYr5M0
>>3
選挙を半強制的に投票させるようにすると
市営住宅・生活保護の悪質斡旋で組織票稼いでズルしまくってる日本共産党と公明党が大損するから絶対に日本では導入されないよ

これは絶対に導入されないと断言できる
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 04:33:40.64ID:nNdxMIOs0
選挙行かない若者が投票に行くようになったら

パヨク死んじゃうね
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 04:35:25.01ID:nNdxMIOs0
普通に選挙行けばいいだけなのにアホだわ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 04:36:50.99ID:bIx3kAv20
>>3
それだと、選挙人の選出が必要になるな。

日本の場合、無駄に全員参加タイプの選挙だから。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 04:45:47.82ID:HfoSO9u40
候補者に不満なら白票投じればいいじゃん
最低限の意思表示だ
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 04:54:07.33ID:iXbarNvE0
AI「投票に行ったら$100あげるファンド作ろうか
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 04:54:15.22ID:rafWpaJU0
安倍ガー言う前に投票率の低さをなんとかしろよっていつも思う
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:13:15.43ID:wTZXikE90
ウヨの謎理論はいつ見ても面白いなぁ
期待してないやつが投票しないのにそれを強制したら反自民票になる
まぁ日本の選挙制度じゃ受け皿バラけるからこれでも連立過半数くらいは自民が取りそうだが
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:14:39.98ID:cF+Bk/lVO
いや投票したい政党が候補立てないんだから無駄に白票入れに行く気なんか起きるかよ
投票率うんぬんは都心部だけにしてくれ
地方は投票格差あるんだよ
そりゃ市議会や県議会の投票率上がるわけない
首長なんて与野党全部推薦してんだぞ
わざわざ選挙すんな税金の無駄
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:18:17.28ID:cF+Bk/lVO
>>11

おまえが暇なだけだろ
白票も無投票も扱い変わらんわ
与党は白紙委任とか声高に勝利宣言してるんだし
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:21:59.22ID:epwV6LVW0
>>1
完全除外は問題かもしれないが、
一時的な除外はあってもいいと思うけどね。

昨今の日本の低投票率を見てると、
連続何回か選挙権を行使しなかったら1回休みにしてもいいと思う時があるもの。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:25:08.76ID:sTskM/QA0
>>18
まったく違うだろ

支持したい政党がないから白票 これはわかる
でも無投票の中には支持したい政党があっても投票所まで行くのが面倒とか他の要因がありえる
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:28:26.13ID:QVrn0ytj0
毎回やってるのかどの程度の州でやってるのかは知らんけど電子投票を始めてんだよね。
多分電子投票だと、ちゃんと投票したつもりなのに無効票、ってのは避けられるだろうけど、
紙みたいに意思を自由に書くことができないだろうから、該当者なしという選択肢が用意されてない限り無効票での意思表明ができないんだよな。
理からすれば棄権は権利を行使する意思がないとしかとれない、とは言い切れない事例も出てきてるね。
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:30:35.19ID:bV2AajoP0
>>17
日本の場合投票率は関係ない。山尾や菅直人を当選させてしまう民度が問題だからな。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:41:41.89ID:sTskM/QA0
たしかオーストラリアは法律で投票が義務化されてるんだよな
正当な理由なく投票しなかった有権者から約2千円罰金徴収するらしい
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:42:01.77ID:cF+Bk/lVO
>>20

おまえ俺のレス全部読めよ
レス泥棒にしか見えないんだが
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:45:15.06ID:VazWt/RP0
アメリカの場合は事前に有権者登録しないといけないからな
黙ってても選挙権もらえる日本と違って大変なんだよ
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:48:54.14ID:pIHQsncz0
投票率が50%割ったら選挙無効というルールを作り

投票しなかった人は再投票の経費を負担する(課税)、というルールを作ればいい

賭けてもいいが、こうすればみんな投票に行くよ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:51:18.52ID:pIHQsncz0
選挙経費は税収のうちから数億かかるのに、投票に行かないんだから

そんなやつには懲罰的課税をしてやればいいんだよ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:53:00.81ID:uH9mSAsy0
民主主義の前提は、中等教育程度終了してる国民が前提だからな
偏差値28には選挙権与えなくても良いかもしれない
18才で選挙権資格試験するか
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 05:57:18.31ID:epwV6LVW0
>>30
その試験問題は誰が作るんですか?

公平中立に判断できる人なんてこの世界にいるとは思えませんけどね。
AIにしてもパラメーターを決めるのは人間なんだからね。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:06:09.64ID:Sdw4NjGF0
>>31
今はパラメータもAIが決めるんちゃうの?
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:12:08.21ID:yvpHw1bX0
まずはインターネット投票を出来るようにすることだな。
これだけで投票率が倍増する。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:28:46.57ID:VazWt/RP0
>>36
これわかってない馬鹿多すぎ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:29:08.72ID:k5/VdtKw0
低収入や低学歴にこそ一人一票の選挙は有利なのに
低収入や低学歴は選挙に行かない傾向がある
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:32:23.82ID:k5/VdtKw0
医師会とかが力もってるのは献金とかもあるけど
投票率が高いってのもある
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:32:48.43ID:tpXkndOu0
これは日本でもやるべき
さらに有権者は資格制度にするべき
愚民が参加できる政治は民主主義ではない
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:36:55.67ID:Y/3E0S0F0
選挙権→選挙義務
おかしいだろ
そうじゃなくて投票率が上がらない責任を政治家に追求するべき
政党交付金に投票率をかけてディスカウントしてやれ
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:39:34.98ID:uH9mSAsy0
無投票は、与党への信任と変わらないからな
最大得票した人への投票とカウントしてもいいよ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:40:22.59ID:pHiVVDlw0
投票したら所得税が安くなる券でも配れば大人は皆くるだろ
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:44:34.34ID:mAS9ZUJK0
選挙登録とか名簿管理とか、なんで必要なの?
アメリカには戸籍や住民票みたいな仕組みは無いの?
とすると徴税はどうやってるの?
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:45:30.84ID:JVZsPnAH0
選挙は権利か義務か?
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:47:18.84ID:k5/VdtKw0
有権者の住所を分けて選挙区にしてるけど
有権者の年齢で分けて選挙区にした方がいいんじゃないかな
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:49:08.88ID:JVZsPnAH0
>>50
アメリカに戸籍はないよ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:56:42.78ID:1jRvFzV60
選挙も行かないくせに社会の文句言う奴がいなくなればいいのに
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 06:58:46.11ID:RWwerDMH0
選挙は国民の義務であり権利でもある。
それを放棄する人間は国外追放でも良い・・・
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 07:01:41.44ID:Lg0bUnxC0
公明vs共産の選挙区なんか投票する気起きないぞ

比例だけ入れてきたけど、こういうなんとかして
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 07:01:53.65ID:vcdVJ6O10
つまり、自民と共産しか立たないようなド田舎では
自民が嫌なら共産に投票しないと選挙権を失うみたいな話か

それはさすがに........
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 07:03:47.47ID:qBZiT8gHO
>>44
普通選挙から制限選挙に逆戻りかww

まあ、こんなことを言う奴は普通選挙の意味も分からんだろがwww
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 07:08:21.26ID:qBZiT8gHO
>>56
選挙は国民の義務であり権利でもある。

はい、中学校からの国語のやり直しww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況