X



【経済】GM、19年に無ハンドル車 「レベル4」の自動運転で量産先陣も

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2018/01/13(土) 08:28:16.93ID:CAP_USER9
http://www.sankei.com/smp/economy/news/180113/ecn1801130019-s1.html

 米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)は12日、ハンドルやアクセルペダル、ブレーキペダルのない量産可能な自動運転車を2019年に実用化すると発表した。特定の場所を走るといった一定の条件下で、全ての操作をシステムが担う「レベル4」に分類される自動運転の技術を搭載する世界初の量産車になる可能性がある。

完全な自動運転車の実用化を目指す米IT大手グーグル系のウェイモや日本勢を含む他の自動車メーカーなどとの先陣争いが一段と激化しそうだ。

 新車両「クルーズAV」は、小型電気自動車「シボレー・ボルトEV」をベースに開発する。ロイター通信によると、GMは11日、この車を走行させる許可を米政府に申請したという。

 GMは昨年11月、運転手が不要な「無人タクシー」を19年に事業化する計画を明らかにしており、当初はクルーズAVを無人タクシーとして使う方針だ。(共同)

http://www.sankei.com/images/news/180113/ecn1801130019-p1.jpg
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 16:48:28.86ID:uEoBg4s70
右ハンドルとか左ハンドルとか
馬鹿がいなくなるから良かったね
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 16:52:51.84ID:eqNuSe0O0
>>696
車検無くせってことか?
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 16:53:53.97ID:eqNuSe0O0
>>696
そうかもなあ、軽自動車規格は撤廃した方が良いね。
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 16:54:40.87ID:yyR6Dx8e0
昨日の19時ごろ、交差点で先頭で赤信号停車中
青になったので出そうとしたら赤信号で突っ込んできた車がいたんだけど
全ての車が自動運転ならともかく頭おかしいのが自分で運転してる限り事故は無くならない
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 16:59:47.99ID:/hf1uAD80
自動運転のレベルの定義が最近変わったから、誤解する人間も出てくると思うので、念の為に指摘しておくが、
従来のレベル4は今のレベル5に相当し、今のレベル4は、従来の規準だとレベル3.1といったシロモノ
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 16:59:57.61ID:CnJUEzUbO
>>681
だよねぇ
あと、車好きは運転中のエンジン音・振動が伝わって来るのがいい!とか言う人多い気がするけど、別にそんなもの感じたくないって人も多いのでは
地味に疲労度上がるもんだし
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 17:04:54.01ID:QAm6X3AY0
公道に出たとたんに特定の場所なんて言ってられないよね。どこを走らすつもりだろうね。遊園地みたいなもん?
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 17:06:30.48ID:9FKoLfTK0
HALブレーキをかけてくれ!
わかりましたよ、デイブ。

HAL!早くブレーキをかけるんだ!

デイブ、君たちは僕を止める相談をしていたね。
そんな指示には従えない。
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 17:10:31.86ID:eqNuSe0O0
>>700
すべてのクルマが自動運転なんて時代は来ないと思う。
パトカーや白バイが自動運転とかないでしょ。
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 17:15:20.30ID:slXwKDTm0
>>705
そもそもパトカーや白バイがいらなくなるんじゃね?
自動運転車なら警察の権限で自由に止めたりとかできる
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 17:21:32.40ID:eqNuSe0O0
>>706
そもそもオートバイに自動運転なんて可能なのか?
停まっていたら自立さえ出来ないのに。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 17:23:50.73ID:uk5uJ+Ex0
>>703
考えてみたらバスやタクシーみたいな使い方しかできんな
美味い年越しそばでも食いたいなーってAIに相談して
殆どのAIが同じ結論を出していく先、行く先、大渋滞だったとか
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 17:32:14.13ID:AwWWNIro0
小さな事故は減りそうだけどいざ事故が発生する際にはとんでもないことになりそうとどうしても考えてしまう
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 17:45:52.82ID:eqNuSe0O0
>>708
ホンダの独占だな。
2輪の自動運転は日本企業の圧勝だわ(笑)
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 17:46:51.53ID:eqNuSe0O0
>>712
たぶん50年は必要だな。
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 17:50:08.64ID:C45aUsXu0
よし、いいぞ。認知症はドンドン乗ってくれ。
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 17:52:09.00ID:0+NLFamt0
特定の道しか走れないなら電車やバスと一緒じゃん
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 17:57:29.02ID:Y5RWXVo70
ハンドルなしって、いざというときまで機械任せなの?それはさすがに・・・
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 18:27:02.43ID:VFOxOQbI0
>>690
マジで既存の車業界

自動運転プラスEVで既存のメーカー半分無くなるのでは?まぁ異業種から参入してくるけどね。

走るラブホテルとかできて、フジTVのアナウンサーも喜ぶのでは
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 18:35:25.45ID:KSHTN83O0
特定の道だけしか走れない車なんてわざわざ買えない
行きたいところに行けるのが車だろうに
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 18:42:09.82ID:3/vDvDmW0
日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を現代語に完全改訳
短編×100話なので気軽に読めます

法窓夜話私家版 (なか見検索できます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0776ZB4SW/

分冊版でもなか見検索できます(2-5) 2153
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N4CFF/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N71D2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777HC9SK/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777KDRJ7/
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 18:45:15.66ID:6KYVSQrs0
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪
         
☆ 日本経済には60年の長期周期がある ☆
http://image.slidesharecdn.com/08124-120123045008-phpapp01/95/08124-46-728.jpg
http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/28/20100227.png

昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。

😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 18:45:15.66ID:6KYVSQrs0
😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪
         
☆ 日本経済には60年の長期周期がある ☆
http://image.slidesharecdn.com/08124-120123045008-phpapp01/95/08124-46-728.jpg
http://kakashi490123.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/02/28/20100227.png

昭和の約60年は前半が経済周期の下側、後半が上側だった。
平成の約30年は下側だった。次の30年は上側の明るい時代。

😊 日本の次の30年は明るい時代なので安心 ♪ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 18:47:17.38ID:bLCTHd1x0
て事は車に乗ってエンジン掛けて目的地設定して寝て起きたら着いるって事?
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:18:31.18ID:8PC5gn810
>>1
これ絶対制限速度できっちり走るぞ
救急車が来た時、ちゃんと道譲るのかな?
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:29:46.43ID:k6632b630
日本も一部の高速道路の一部区間なら導入の可能性あるでしょ
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:30:33.62ID:Y040JTml0
>>1見ても普通自動車にとって変わるとかそういうニュースではないしな。
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:45:28.79ID:ng0pM2z20
路線バスとかならわかるが、タクシーで使うにしろ、細かい指示ってどうやってするんだろ?
例えば駐車場の数あるうちの一カ所にとめるとか
グーグルのストリートビューみたいに、映像でタッチパネル操作とか?
何かしらの操作できるものは自動でも必要だよな?
地震で渋滞して抜けるとか、普通にあるだろ
死ぬの車の中で待つのかよなw
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:46:07.26ID:fTLyGF6j0
極端だね。フェイルセーフは無視なんだろうな。
アメリカ人の作るSFじゃないんだから、ネタのような設定するなよw
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:53:04.95ID:ng0pM2z20
あと自動運転車が出てきた時に困ると思うのは、全社が自動運転ならきっと渋滞も緩和されて便利だとは思うけど、
自動運転だとおそらく厳密に法規守って走行だろ?
片道1車線、何十キロも同じで制限速度きっちり60キロでずっと走ってる車の後ろについちゃったら地獄じゃね?
困るったくさん出てくると思うな
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:54:03.23ID:Y040JTml0
>>730

道路上にリアルタイムでランダムに配置される歩行者を含む障害物とか雪とか対処する問題は山積みだしまだまだ完全自動運転が主流になる日は遠いな。EVもだけど車だけの進歩で済む話じゃないし。
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:15:37.00ID:q0TvITtOO
ハンドルが無いと言う事は、何か起きてもドライバーが責任を問われることは無いんやろ。
高齢者に売れそうやな。
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:48:10.17ID:9w4j1cYK0
すげー時代になったな
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:55:05.57ID:R9G4qxX20
いや、今でも日本車で半自動運転まで出来る車なら結構あるし
それでもかなりいいところまで行けるんだけどね
N-BOXですら、ハンドルアクセル操作不要で半自動に近い運転が出来る

問題は完全自動には様々なインフラ整備も必須になるという課題の方
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 21:02:58.63ID:Y040JTml0
>>736

インフラとか法律とか整備しないといけないものが山積みだから外圧程度じゃ無理。
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 21:19:42.96ID:xl1TjDWV0
>>252
だろうなぁ
免許利権に違反利権無くなるからなぁ
これで車も携帯と同じ道をたどるんだろうな
この国は無能な官僚に潰される
大東亜戦争の時と同じ
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 21:42:10.75ID:dl6riReJ0
GM復活か
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 21:43:40.63ID:dl6riReJ0
輸入して使ってみて、日本もつくってみたらいいし
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 21:55:20.23ID:aAzVdSb60
>>1
>日本勢を含む他の自動車メーカーなどとの先陣争い

日本メーカーは完全に置いていかれてるだろ。
日本の国内法にあわせていたら、アメリカメーカーに勝てるはずがない。
彼らは「まだ不完全だけど、とりあえずやってみよう」なんだから。
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 22:00:13.16ID:eqNuSe0O0
>>743
日本には既に自動運転レベル4の実証実験が可能な場所は2ヶ所あるんだぜ(笑)
君が知らないだけで。
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 22:04:48.21ID:9U7umYtN0
直感でしか無いけど自動運転車は無理だと思う
なぜって車は生き物に近いと思っている
人の制御で成り立っている関係だ
コンピュータ制御も車は求めていない
車は人との関係で良き関係でいたいと思っているのかもしれない
相性的に好き嫌いも存在していると思っている
人間の感覚に最も近い機械とはいいすぎだろうか
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 22:07:08.52ID:eqNuSe0O0
自動運転レベル3で事故防止は十分に出来るから、自動運転レベル4は必要ないと思うよ。
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 22:14:36.22ID:OrhZqB9j0
ハンドルすらないんだから、車が事故を起こしたら全てメーカーの責任だって理解してるのかな?
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 22:24:00.42ID:Nc0TVqOk0
自動運転かつカーシェアリングが進むとどうなるか?都市部でクソ渋滞する。駐車場を借りるよりトロトロ走せた方が安上がりだからだ。
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 22:25:48.56ID:gf5dc03G0
法律さえ許せば、今の日本車でも高速道路は自動運転できるな
公道はちょっと厳しいだろうが、自動ブレーキシステムのおかげで追突事故は現時点でも装備車は6〜7割減
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 22:27:20.67ID:eqNuSe0O0
>>748
そもそもこの記事は、特定の場所、地域内でしか運用しない前提だよ。
要するに遊園地内専用のクルマ。
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 23:02:11.21ID:OF2WpLlN0
>>751

それですら実験段階なんだしドライバーを不要にするとかそんな話では全然ないのにな。
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 23:02:48.02ID:aAzVdSb60
>>744
きみ、日本の役所を相手に許認可商売をやるってことがどういうことなのか判ってないね。
いわゆるモリカケ問題なんてその典型だけど、法律的に出来るはずのことをやるだけであれだけもめるんだぜ。
新たな立法措置を必要としない行政手続きだけなのに、獣医学部を一つ新設するだけで何年も浪費している。
日本の行政はそういうところなんだ。
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 23:05:31.60ID:eqNuSe0O0
>>754
技術レベルの話だよ。
日本でも2ヵ所で自動運転レベル4のクルマが行政の許可を得て実証実験で走っているのだが。
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 23:06:52.34ID:eqNuSe0O0
>>753
その通り。
閉鎖地内の特設地区でしか運用しない前提。
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 00:30:37.78ID:K+WeQn7H0
>>709
買い物難民の老人世帯に莫大な需要がある
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 00:39:32.98ID:bB8yZNp90
>>1
ナイト2000が現実の物となるのか
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 01:59:12.85ID:zdYrUVdB0
例えば暴走トラックが正面衝突しそうに迫ってくるのに
ハンドルも何もなくただただ見ているしかなかったらイヤだろうな
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 02:01:16.77ID:zYAmmVNs0
一定の条件下って書いてるだろお前らよく読めよ。
そんなん他社でも既に出来るっつーの。
機能や利便性がデグレしてでも他社がやる前にアピールしたいGMのフライングだよ
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 02:02:59.66ID:Z8uxJU4X0
だからさ、法律が後回しになってる時点で普及なんてしないんだよ 
どれだけ複雑化すると思ってんの
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 02:20:27.06ID:bTpGqzeZ0
>>761
でも、タクシー専用車を販売するとも書いてあるぞ。バスみたいな分かりよい幹線道路走行、
停車場所でしか無理なタクシーになるのか?
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 02:34:21.41ID:0a7PGUM60
>>757
買い物なんて通販で良いだろ
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 02:36:07.84ID:0a7PGUM60
>>763
ディズニーランドの中でしか走らないタクシーを想像してみれば良い。
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 02:39:30.26ID:kIhNs3hH0
正に走る棺桶
移動式処刑場
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 04:08:19.40ID:+dkB+xKA0
技術はドンドン進歩していくねぇ
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 04:52:35.81ID:STDpAWzT0
日本はまずハイエースの自動運転だな。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 04:54:14.18ID:+DmonORq0
>>31
多分、10年くらい遅れて許可される。
日本の官僚って自分で考え出す能力無いから。
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 05:00:15.66ID:+DmonORq0
>>38
ハンドルブレーキは無くさないと、乗り物として中途半端。

ハンドルブレーキが残ってると、いざという時の為に、
乗客の誰かが運転免許を持ってなきゃいけないし、
常に外を見て異常が有ったら運転を代わらなきゃいけないし、
人でも轢いたら刑務所行き。

そんなもん無人運転とは言わない。
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 05:02:07.49ID:hG6ShqJ50
>>770
高齢者の暴走問題とか、流通の人手不足問題とかあるから
余りゆっくりともしてられないんだけどね

そんで、ハードよりもソフトが重要になってくるだろうから
出遅れは日本の自動車業界にとって致命的になるでしょ
もう政府主導でガンガンと推進していかないと
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 05:41:16.95ID:bTpGqzeZ0
>>770
そりゃ役人は特典より無失点を選ぶから新しいことは嫌うさ、責任をとる
決定を避けたがる。政治家がするんだけど政治家からして役人に依存してるから
どうしようもないね。
薬害エイズ事件で大臣は起訴されず、官僚と学者だったのが日本の権力が
誰にあるのかを表してるよ。同様の事件があったフランスは担当大臣を殺人罪で
起訴している(恩赦だったかで本当に殺人罪でム所送りにはしなかったが)
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 05:45:40.88ID:h3GQtKhb0
>特定の場所を走るといった一定の条件下
ゴルフ場のカートで実用化されてんじゃん
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 06:18:40.20ID:J5/G0ecv0
そのうち新宿古着屋ワタナベの無能工作さえ出来なくなりますねダイバクショウ
何もかも時代遅れですから仕方ありませんよダイバクショウ
今時ヤフオクってダイバクショウ
ネカマして守るほどの生命線になってないしダイバクショウ
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 06:45:40.84ID:RJBhI7xx0
>>565
大型トレーラーや高速列車が大事故起こしても、別にそれらが無くなったりしないもんな。
安全対策が進むだけ。
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 07:10:32.36ID:34hvv8ez0
高速道路とか整備しやすい場所を自動運転にするだけでもかなり良さそうだが。
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 07:22:40.26ID:6zBtZkx80
面白い時代になってきた。車の手動運転とか流石に馬鹿馬鹿しい。いろんな自動運転車を所有したい。
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 07:31:05.37ID:6zBtZkx80
>>732
そこが自動運転の最大の利点。スピード違反がなくなれば重大事故は激減する。
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 07:38:11.64ID:6zBtZkx80
山のようにカメラ満載してるから警察に手動運転の違反車両のデータ自動通報とか街の犯罪の自動通報とかいろんな面で役に立てればいい。
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 07:53:09.65ID:QJvMPyDW0
ロボットカーで会社行けるようになれば極楽だろう。仕事が辛いんではなくて通勤が大変なんだから。ロボットカーが会社まで送ってくれてまた帰る時は、迎えにきてくれる。中で仕事もできる。
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 07:55:32.90ID:QJvMPyDW0
車を感じさせないような部屋みたいなのがいいね。当然トイレ付きでトラックくらいの大きさが理想。
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 08:01:55.48ID:QJvMPyDW0
トラック並みの大きさで窓とか少なくして半端ない剛性持たせたロボットカーにすれば安全性も上がるだろう。
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 08:07:17.01ID:mVcjXqck0
どうせやるなら目的地伝えたらあとは寝てれば着くとか、
手動運転だと5時間かかるところを何とかして1時間で着くとか、
そんな便利機能をつけてほしいね。

自動運転で運転操作の上で何もすることがなくても、外だけは見てないといけない、とかだったらアホくさくてやってられん。
だったら自分で動かすからMT車くれよと。
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 08:08:03.10ID:ERE0JPjD0
そもそも無人運転状態の場合も多いだろうからハンドルはいらん。
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 08:09:20.18ID:ERE0JPjD0
逆に自動運転なら倍の時間かかっても構わないよ。
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 08:15:53.24ID:JCFCMRAf0
急ぐ奴は車ではなくマラソンで走って行って欲しいな。一人一人ののくだらない理由でスピード違反とかされるとほかの人がめいわくする。
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 08:18:23.88ID:ywSjs/LN0
自動運転しか出来ない車は遠慮したい
自動運転もできる自動車なら可能だと思う
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 08:22:31.52ID:JCFCMRAf0
自動運転のみというところかさすがアメリカ。時代の大きな流れを作る思い切りの良さを感じる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況