X



【H2O】光をあてるだけで水を完全に分解して水素を作り出すことができる特殊な触媒を開発! 光をあてるだけで水を完全に分解 ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★
垢版 |
2018/01/13(土) 11:28:47.78ID:CAP_USER9
水を分解 水素作る触媒開発

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004283571.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

太陽の光をあてるだけで、水を完全に分解して水素を作り出すことができる
特殊な触媒を開発したと大阪大学のグループが発表しました。
新たなエネルギー源として活用が期待されている水素の可能性を広げる技術として注目されています。

研究を行ったのは大阪大学産業科学研究所の真嶋哲朗教授らのグループです。
グループでは植物が光エネルギーを使って水を酸素と水素に分解する仕組みを参考に
光を吸収しやすい「黒リン」と呼ばれる物質と塗料などに使われる
化学物質を結合させて粉末状の物質を作りました。

そして、この粉末を水に入れて光をあてたところ粉末が光触媒として働き、
水が酸素と水素に分解されることが分かったということです。

光触媒を使って水を分解する技術はこれまでもありましたが、非常に効率が悪く
実用化は難しいとされていましたが、今回の光触媒は光を当てるだけで
水を完全に分解できるということです。

グループではさらに研究が進めば燃料電池など新たなエネルギー源として期待される水素を
効率よく製造する技術につながるとしています。

研究を行った真嶋教授は、
「水素は二酸化炭素を発生させない究極のエネルギー源で、大量かつ
安く作り続けることが重要になってくる。その第一歩となる成果だ」
と話しています。

01/13 08:53

★1が立った時間:2018/01/13(土) 09:24:54.08

前スレ:
【H2O】光をあてるだけで水を完全に分解して水素を作り出すことができる特殊な触媒を開発! 光をあてるだけで水を完全に分解
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515803094/
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:29:21.78ID:O+gMpHl30
264創価学会による組織的な嫌がらせの手口 簡略版
文中にある被害者とは、創価学会の嫌がらせ行為の被害者の事です

■組織的な嫌がらせ行為に住民等を巻き込む方法
・被害者の居住圏の住民と、被害者の職場の同僚や上司に、創価学会員がデマを吹き込み、被害者への嫌がらせ行為を正当化すると同時に
 嫌がらせ行為への加担を依頼して協力者にする
・創価学会員が多くの住民組織で役員を務め、住民組織を動かせる状況を悪用して、被害者を不審人物や危険人物にでっち上げて
 住民組織と地域住民が地元の警察署と緊密に連携を図って行なっている、防犯パトロールの警戒対象者にしてしまい
 防犯パトロールを行っている住民達に、被害者に対して、尾行や監視、付き纏い行為等を行わせる(創価学会による嫌がらせ行為の代替行為)
・防犯パトロールに関与する地元警察署の警察幹部等を懐柔し、創価学会の協力者として抱き込む

■組織的な嫌がらせとして行われる具体的な行為
・(24時間体制の監視)被害者の自宅を、創価学会員や近所の住民らに共同で監視させる。被害者が外出した場合には、指定された電話番号に通報する
 指名手配犯のような監視網が敷かれており、住民らに被害者を見かけたら通報するようにとの情報がいきわたっている為、
 仮に創価学会員と近所の住民が気付ない間に外出しても、目撃した住民が指定された電話番号に通報する仕組みが出来上がっている
・(定点監視)被害者の位置情報が協力者に一斉送信され、被害者の位置に近い場所にいる協力者は、家の前に出て立ち話をするふりをしたり
 ごみ捨てのふりや歩道の草むしりのふりをしたりして被害者を待ち伏せし、自宅前を通過すると、その旨を指定された電話番号に通報する
・(移動監視)被害者の位置に近い場所にいる協力者は、通行人やジョギングの人間、自転車で被害者とすれ違う
 ※防犯活動として行われている為、建前上、被害者が犯罪を犯さないか監視する名目で行われているが、実態はただの付き纏いであり嫌がらせ
・(創価学会による監視と付き纏い、尾行)上述の二点とは別に、創価学会が会員を使い、定点監視や移動監視(付き纏い)、尾行を行っている
 車両による監視も行われ、その際には、被害者を盗撮し、その画像を協力者達にばら撒くという犯罪行為も行われている
・つまり、監視者の通報により、被害者の位置情報が正確に把握されており、その情報を基に、複数の人間で連携して監視するのが手口である
・被害者の位置情報を完全に把握している事を利用して、近くにいる警察車両を急行させて、被害者と故意に遭遇させる
 この被害に遭っている被害者は、外出時に必ず一台は警察車両と遭遇する(警察側は防犯効果を狙ったものと弁解するが、実際はただの付き纏い)
・被害者のところに警察車両、追加で消防車や救急車を急行させた際、緊急時でもないのに、赤色灯を回転させて、サイレンを鳴らす
 被害がもっとも激しい時だと、一度の外出に五台も六台も警察車両と遭遇し、全てが、赤色灯を回転させてサイレンを鳴らしている状態で
 こうした事が連日続き、その期間が三週間以上続く事もあり、何もしていないのに警察から付き纏われる精神的ストレスから
 被害を受けた人がノイローゼになったり、ストレス性疾患を発症する事もある(指示を出している警察幹部はバレたら懲戒免職)
・被害者が通り過ぎる際に、協力者にドア・引き戸・網戸等を音が出るように強く閉めさせる、咳やクシャミをさせる
 表向きは人が監視している事に気づかせて、防犯をしているとされますが、実際には被害者にこうした行為を続けて、音を聞かせ続ける事によって
 最終的には聴覚過敏症を引き起こさせると同時に、故意に行われる嫌がらせと自然音の区別をつかなくさせて、そこに過重ストレスを与える事で
 被害者に統合失調症を引き起こさせる事が狙いであると考えられています
 尾行や監視、付き纏いを含むその他の嫌がらせも、故意に行われる嫌がらせと偶然の区別がつかなくさせるのが目的(統合失調症発症の誘発が狙い)
・ストーカー行為で得た被害者の情報を利用して、その内容を想起させる言葉を協力者に喋らせたり、動作を取らせる事で、監視の事実を告げる嫌がらせ
・その他には待ち伏せさせた車両でハイビームを浴びせる、片目ライトの車を頻繁に遭遇させる、道を塞ぐ嫌がらせ、店舗内での嫌がらせ等
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:29:26.74ID:K1KRqqBQ0
株買い占めじゃあああああ!
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:30:13.78ID:XU7AwapG0
新技術はウリのものニダ!
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:30:28.75ID:1eG2u1wk0
>>281
放出するのは車じゃなくて、生産施設や流通課程だろう
燃やすタイミングでロスるのはないわ
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:30:42.91ID:Jlqn6K7l0
>>282
a something substance that accelerates
みたいな感じでよかですか?
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:30:43.16ID:E/58r+tNO
>>259
海水なんかを利用出来るなら利用価値は跳ね上がりそうだ。
貴重なのは飲めるような水だけだからな。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:31:02.00ID:G7iUyboW0
はい 研究補助金1億円あげましょう
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:31:34.83ID:+kBuoheD0
>>242
光合成は光と水と二酸化炭素で、炭素化合物を作る反応。
作ったときに酸素を吐き出す。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:31:54.96ID:BYk2RZcs0
水だけは膨大にある日本は一転、エネルギー大国に。
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:32:01.13ID:G7iUyboW0
まさか成りすましのチョン教授じゃ無いよね
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:32:04.65ID:3+c62FSv0
>>3
新エネルギーが発見される度にオイルメジャーが潰しにかかるというのは都市伝説だよ
オイルメジャーもバカじゃない
次世代エネルギーとして有力で、本当に儲かる研究なら子飼いの研究所で研究させるだろうし、
どこかの企業が事業化に成功したら、当然M&Aをかけるだろうし
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:32:24.10ID:qiY/KRSz0
>>88
マグネシウム電池は実用化したぞ
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:32:28.45ID:naWy2GoK0
>>1
水素まだまだこれからだからな、まー色々と可能性はあるな!
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:33:09.13ID:ZPLJuMPc0
ノーベル化学賞おめでとう
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:33:24.81ID:OMW9NQNZ0
ソース消えてんぞ
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:33:27.39ID:ADDtp7EJ0
酸素はどこへ行っちゃうの?
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:33:31.92ID:6PifV+a10
>>294
てか。海水の中のウランは45億トン、ほぼ無限にあるぞ。

でも採算が合わないらしいので誰も手を出してないw
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:33:49.93ID:FhDjcld70
で、効率の見込みはどうなんだ?
ミドリムシに負けていたら、意味ねーぞ!
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:34:54.71ID:Ca+Z/NQC0
どうせまたオボちゃんだよ
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:36:59.59ID:A0KK2tT/0
小保方晴子って今何してんの?
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:37:21.62ID:Ps0SHadT0
>>295
ただし研究所の職員は全員女で有ることw

独立した部屋で防音装備が完備していること
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:37:23.18ID:w41covDf0
阪大、例の入試事件で早速フォローにかかったかな
入試近いし
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:37:54.41ID:OBCIaPCj0
永久機関出来るやん
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:38:39.82ID:cpoqgDBn0
またオボッちまったか
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:39:17.06ID:cg2KYWMZ0
やべえ、ガソリンの代わりに水入れて走れるようになんの?
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:39:21.55ID:Ca+Z/NQC0
こういう嘘論文って意外とありふれてるもんで
匙加減が分からずデカイこと書きすぎて話題になっちゃったという不幸なんじゃないかと思うよ小保方も今にしてみれば
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:39:52.81ID:poQzVhBk0
水素爆弾・・・・
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:40:09.35ID:KCc9KxfH0
クロリンとチッカタンのこうしょくばい
と、書くと、
どこのエロアニメかと…
思わんか…
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:40:14.94ID:JBb6dy0l0
>>298
イギリスが「心の友よ」って言いながら近づいて来る
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:40:17.12ID:Ps0SHadT0
>>309
なんたらかんたら言う尼の門下生になって

ダイインシンに磨きを掛けて入る裸she-
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:40:18.86ID:9fOpC1qK0
こういうのって全然実用化されねえよな
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:40:35.03ID:mWe11QkY0
10年後に水素がタダみたいになったら、トヨタがまた大勝利だな。
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:40:38.59ID:lhWT8Y5x0
超純水じゃなきゃダメとか致命傷があるんだろどうせ
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:40:45.13ID:OGXZ9p7pO
水素発電所とか造れば勝ちだな。テロリストに襲われるかもしれないが…。
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:41:50.22ID:8TavlMOa0
これさ、これだけ情報だしちゃったら中国が金と人員掛けて今年中に実用化しちゃうな
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:42:42.55ID:Ru6I2zteO
エネルギーが普遍的なものになったら、世界は平和になる。
それが困る奴が黙ってるわけない。
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:42:59.57ID:1VzDCTpG0
原油の輸入コスト以下とは言わずともそれにせまるレベルの発電コストならあるいは…
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:43:14.16ID:JBb6dy0l0
>>318
ドゥテルテに一兆円やったぐらいだしな
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:43:25.38ID:EkD//ASj0



太陽光を当てるだけなら 経済的

強い光を作るために電気をつかうなら 本末転倒


0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:43:54.14ID:FhDjcld70
>>329
エネルギーの保存則が破られたわけじゃないでしょ。
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:43:55.94ID:WzmrQatl0
学者の論文捏造、企業の製品性能の捏造など、最近理系人の嘘が世の中を賑わしている。

これは、大丈夫なのかな?
時期的には、来年度予算の編成時期と重なるので、ちょっと心配。
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:43:56.63ID:OeBU4Edz0
エネルギー源は水ではなく光、光のエネルギーを水素の形で蓄積できるだけ、
って簡単な理屈がいつまでたっても分からない奴がいるのはどーゆー訳だ?
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:44:18.30ID:Ps0SHadT0
>>325
類は友を呼ぶって分野で実用化されてんじゃねーのw
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:45:11.73ID:tNJxlm2x0
この触媒がいくらかかるか

安いなら可能性ある
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:45:48.25ID:kef8cPam0
>>337
なんの貢献もしてない奴ほど
簡単なように話す
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:45:52.42ID:TLdIaoxy0
>>337
え?
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:46:22.15ID:MHMSCWUW0
どんな業界も自分らの優位性を揺らがす新しい技術は
ガン無視して潰そうとするからな。

エリーカの時も業界にガン無視されてたが
片山右京がテストドライブしたり
皇太子が興味を示してマスコミが取り上げてやっと
唯一三菱だけが協力したんだよな。
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:46:26.63ID:mWe11QkY0
>>337
それ理解できない奴は池沼だろw
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:47:00.75ID:XoLmCDst0
日本も色々な発見や研究してるけど
実用化されたり産業化しないから無意味だな
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:47:39.29ID:z8YYwdfB0
光栄なことに真嶋先生と同じ研究所(産研)にいる笑
見た目はデカくて格闘家みたいだけど話すとすげー優しいし格好いいよ
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:48:18.48ID:QDFLq9Ue0
H2(g)+1/2O2(g) → H2O(L)
燃焼によって得られる熱量は標準生成エンタルピーΔH=-285.83kJ/mol
標準生成エントロピーはΔS=-0.16334kJ/mol・K
標準ギプス自由エネルギー変化はΔG=ΔH-TΔS=-237.13kJ/mol
ΔG=起電力*電子の数*素電荷
=起電力*電子のモル数*ファラデー定数
であるはず。この反応で電子2molが移動するので、
ΔG=E・2・9.64*10^4=237.13*10^3
∴ E=1.23V

1.23eVのエネルギー、1.97*10^-19を持つ光子は
E=hν=hc/λ、1.97*10^-19=6.626*10^-34 * 3.0*10^8/λ
波長λ=1000nm(近赤外線)、これが2個あれば水は分解できる。
1回の分解反応で、2個の光子を集められるのであれば可視光で十分分解できる。
H2O(L)+2γ(1.23eV *2)=H2(g)+1/2O2(g)
1つしか集められない金属触媒では、
H2O(L)+γ(2.46eV *1)=H2(g)+1/2O2(g)
で紫〜紫外線が必要になり、効率が悪い。
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:49:01.12ID:lUjHP/r80
>>343
でもエネルギー保存則を気合いで乗り越えられるって言ってるような人よく見かけるぞ
5chで
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:49:12.46ID:sTDi4kVh0
水を買占めたら大金持ちになれる。
今から少しずつ溜めておこう。
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:49:42.97ID:udIm8nCm0
でも、水素と酸素を分けて取るのは無理だろ。
石油みたいに燃やすワケにもいかんし。
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:50:19.54ID:yljGywd+0
>>348
すごいね
よくそこまで証明できたね
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:50:23.85ID:L8Dh3FpS0
>>337
太陽が全ての源だからな
あれだけ莫大なエネルギーは地球上には存在しない
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:51:59.78ID:sTDi4kVh0
水を粉末状にしたら収納がコンパクトになる。
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:52:21.17ID:41JpMjym0
>>3
小保方みたいになるんだろうか
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:52:58.57ID:FhDjcld70
>>353
太陽の放射エネルギーが1秒地球に集中したら、全生物は丸焼けで死滅しちゃうよん。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:53:48.83ID:lu/PWwsb0
支那に盗まれるかマスゴミ使って偽物扱いされて消されるか
物理的に消されるか賭けようぜ
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:53:59.03ID:dtfASA/10
>>56
20年前からのやつは効率良いが
プラチナも触媒にいるから超高価で見向きもされなかったんだw
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:54:13.24ID:o2QEIFGx0
結露対策になるのかな?
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:54:47.46ID:BYk2RZcs0
>>348
2ちゃんは基本的に無職やニートばっかなのに
たまにあんたみたいな天才が紛れてる
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:55:06.60ID:xuJzxawH0
>>296
年間9万5千トンの水素が地球外に出てるのは知ってるよ。
これは水素自体が軽いからだが、これが10倍に増えても、太陽の寿命よりゃ長く地球に存在し続けるよ?

まあ石油が大丈夫ってんなら、水素は考えるまでもなく大丈夫って話だわ。
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:56:56.10ID:sA60hI+x0
「完全に分解」ってなんだよ
水→水素・酸素で
1:1交換できるって事か?
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:58:03.58ID:JBb6dy0l0
>>1
デタラメだと笑い物にされて
何年か後に海外で似たような技術が発表されるパターン
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:58:14.56ID:+0zkWJIp0
さらに進めば水で酸素もできるって事?
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:58:46.57ID:wVjiZYOW0
1平方メートルの面積にこの光水分解を置くのと太陽光パネル置くのと、どちらが効率良く太陽光をエネルギーにできるかだな
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 12:59:56.28ID:Y/mJxWW00
前スレで
水素は運ぶしかない、電気は送電線だけで良い
こんな理屈を語るバカってなんで生きてるんだろな。
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:00:42.45ID:TKIA8Onk0
>>344
アメリカだとこういう研究者はすぐに大学を出て起業するよな
大学に在籍したまま功績を発表するケースってのはほとんどない
発表された時には既に事業化への道が出来上がっている
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:00:56.55ID:gnHVgn3N0
いまさら光触媒か。
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:01:38.33ID:ONFWMTII0
金属水素(そこまでの技術は無いけどw)にレーザー(すごい光)で超兵器   ならないかw
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:02:14.80ID:f1wrV2ad0
>>363
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:02:44.86ID:sA60hI+x0
「完全に〜」とか言うから胡散臭い
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:02:45.25ID:xuJzxawH0
>>363
水2=水素2・酸素1じゃね?分子的には。

ということで、完全な分解なら水素の半分の量の酸素ができあがるんだが、これどうするのかな。
つか、水素燃料エンジンって、燃料として同時に酸素も積まんといかんのじゃないか?
水素や水の資源量より、酸素濃度の方がやばいんじゃなかろうかと思う次第。
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:04:01.48ID:d/3aemu70
>>368
電気は備蓄できないからね
最終は水素にはしたい

太陽光ソーラーで発電してその電力で電解するかなあ
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:05:05.80ID:lA4xLtfH0
>>337
そうは言っても結合エネルギーの源は重力ポテンシャルだとか一般人の直感では出てきようがない
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:05:32.63ID:2Ax/q+lw0
>>306
外国からウラン買うより3割高いだけらしいよ。
3割とかウラン高騰したらすぐ採算に乗る。
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:05:43.47ID:XoM17H1z0
>>368
>1平方メートルの面積

↑で考えるよりシステムが単純な分、施設が大きければ大きい程こっちのが良くはなるんじゃね
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:06:08.21ID:n4lu/Sw80
光当てて水素発生する現象はTiO2で「本多-藤嶋効果」として1970年代に発見され、以降似たような研究はめちゃくちゃあって他の物質でも報告例は山ほど。ただ、色々な問題(主に効率の問題)があってエネルギー源としては実用化からは程遠いのが今に至る現状。

JACSに通ったんだからそこそこ悪くはない(いやかなりいい)んだろうけど、NatureやScienceじゃないんだしそんなにすごい話でもないだろう。

眞嶋さんの研究のどこが新しいのか知りたいところだけれど、記事には本多藤嶋効果以外のことは一切書いてない。

要するに記事を書いた人が無知。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:06:33.53ID:qOXyYxBG0
でもなぁメタンハイドレートと藻の時も
結局ぬか喜びだったからなぁ
これ実用化できんのかねぇ
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 13:06:39.08ID:7joPDNXd0
>>348
なるほど!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況