X



【経済】「新聞崩壊」 10年で約1000万部減 「押し紙」で名目上の部数を維持してきた背景には、広告料の値崩れを防ぐ狙い★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001(^ェ^) ★
垢版 |
2018/01/13(土) 14:02:14.82ID:CAP_USER9
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54095

この10年で約1000万部減

新聞の凋落が2017年も止まらなかった。日本新聞協会がまとめた2017年10月現在の新聞の発行部数合計(朝夕刊セットは1部と数える)は4212万8189部と、1年前に比べて115万部減少した。

2007年は5202万8671部だったので、10年で約1000万部減ったことになる。最大の発行部数を誇る読売新聞1紙がまるまる消えた計算になる。

新聞発行部数のピークは1997年の5376万5000部で、2000年以降は前年を上回ったことがなく、2008年あたりから減少率が大きくなっている。

まさにつるべ落としの状態で、2017年は2.7%減と、前年の2.2%減よりも減少率が大きくなり、下げ止まる気配はまったく見えない。

大手新聞社はどうやって発行部数の減少を補おうとしているのか。業界で切り札の1つと目されているのが「電子新聞」だ。形が「紙」から携帯端末やパソコンなどに変わるだけで、「新聞」自体は無くならない、というわけだ。

確かに欧米諸国の大手メディアはいち早く「電子化」を進めた。「ネットファースト」を掲げて紙の新聞が届くよりも早くネット上の電子版にニュースを掲載することも10年以上前から取り組んでいる。

2007年というのは初代「アイフォーン」が米国で発売された年。それまでのガラケー(携帯電話)とは格段に情報伝達量が増え、新聞もその力を無視できなくなった。

日本の新聞発行部数の減少率が2008年以降大きくなったのと、スマートフォーンの普及はもちろん関連性がある。その後のタブレット端末の普及などもあり、新聞の電子化は必然的な流れになった。

(略)

デジタル化すれば成り立たない

一方、日本の場合、読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、日本経済新聞、産経新聞など大手新聞はほとんどが「全国紙」である。もともと紙の段階で全国津々浦々に自社の新聞を届ける体制を敷いてきた。それだけに、電子化した場合でも、新たな地域の購読者を獲得するという戦略が立ちにくい。

紙で新聞を読んでいる読者を、電子版に切り替えても、基本的に大きな増収効果は得られない。さらに、「ネットファースト」に踏み切った場合、既存「紙」読者の利益を損なうことにもなるわけだ。

もうひとつ大きいのが、広告収入だ。紙の新聞は、販売店を通じた購読料収入と紙面に掲載する広告料収入が二本柱で、新聞社によるがほぼ同額の規模になっている。紙の新聞の広告料は1ページの全面広告で定価は1000万円を超す。電子新聞にした場合、そんな高額の電子広告が取れるわけでは、もちろんない。

紙の新聞が減って電子版に読者が移り、紙の発行部数が減れば、高額の新聞広告料が取れなくなる。新聞社が長年、「押し紙」などで名目上の部数を維持してきた背景には、広告料の値崩れを防ぐ狙いがあった。

日本の新聞は「電子化」に活路を見出すことは、おそらくできないだろう。最大発行部数を誇る読売新聞が電子化に冷淡な態度を取っているとされるのも、収益面で考えた場合の「紙」の重要性を十分に理解しているからだろう。

だからといって、「紙」にしがみついていても、じり貧になるのは目に見えている。何せ年間に100万部以上の購読が減っているのだ。

ジャーナリズムの拠り所はどこに

もはや伝統的な「新聞」は事業として成り立たないではないか、と新聞業界人の多くが感じ始めている。しかし、日本のジャーナリズムを担ってきた新聞が「消えて」しまってよいのだろうか。

前出の在米ジャーナリストは、「NPOしかないのでは」と語る。

アイフォーンの登場した2007年に米国ではもうひとつ誕生したものがある。非営利独立系の報道機関「プロパブリカ」だ。富豪が出資して新聞出身のジャーナリストが報道機関を立ち上げた。2010年にはピューリッツァー賞を受賞し、日本でも話題になった。

これまで日本の新聞社は多くの人材を育て、優秀なジャーナリストを輩出してきた。大手新聞社の経営が厳しくなるにつれ、そうした人材育成力などが格段に落ちている。

ジャーナリズムが消えて世の中が良くなるはずはない。そろそろ日本でもNPO型の報道機関が成長し、成功を収めてもいいのではないだろうか。


2018/01/13(土) 11:30:01.76
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515810601/
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:39:24.52ID:8BeNNPml0
減ることはあっても増えることはない。しねやぼけ。
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:40:02.98ID:dBvtMLzH0
>>665
> プロパガンダ紙
読売と産経も追加しといて
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:41:09.58ID:KNk++Osb0
値崩れを防ぐ狙い


ってこれ詐欺じゃん
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:42:23.49ID:bDZp8szu0
>>668
てか新聞って、ぶっちゃけ全てが詐欺やん
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:42:54.70ID:RLyKNgTU0
配達員の一人あたりの配達部数が200部とした場合
新聞屋のバイクが15台くらいだとすると3000部くらいしか配達されてないんじゃないのか?

どれくらいのエリアが割り当てられてるかわからないけど
店舗数を✕とわかる気がする
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:42:58.39ID:FLFPVrJt0
誰もが
「撮って、打って、すぐ投稿」
できるご時世に
紙だろうがウェブだろうが
『新聞屋』も糞もあるかね
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:43:32.95ID:hsnHlSIm0
>>663
二紙とっても休刊日が同じというのが腹立たしいな。
数少ない新聞ファンの期待を裏切るところかクズ体質
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:44:28.90ID:daaUs4kt0
中日つぶれねーかなぁ
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:44:31.71ID:JZmK1UoE0
新聞はかつて情報源の主流だったけど
いまやワンノブゼムになった
紙媒体からネット契約になっていくんだろうけど
ネット契約で一紙に月額4000円つぎ込むやつはいないだろ
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:45:25.47ID:03WOSz9l0
>>7
土日には競馬新聞に変身するよ
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:45:40.49ID:PI06c2QC0
新聞に広告を載せるってもはや情弱だろw
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:46:34.68ID:O34aAx830
広告税はよ(´・ω・`)
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:47:03.77ID:9+OuhdYS0
視聴者の意見を聞いてウケるネタだけをやってても数字はジリジリ下がるだけだってテレビの人が言ってたね。新聞も同じことか。

ウケるモリカケ・ウケない北朝鮮ミサイルや中国の尖閣での軍事行動。
モリカケだけやってても成果出ずに飽きられるわ。
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:47:49.69ID:cGgh4oLP0
朝日新聞の広告欄も今どんなとこが出稿してるのかな。変なの増えたって噂は聞くけど
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:48:57.64ID:ccGu+u4b0
売値と等価で、買い取るなら契約してやる。
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:49:24.77ID:y6LDErtD0
いちいち憤慨させられてデモに行かされるような扇動新聞は要らないわな。
まあ、自分を棚に上げて誰かに怒るような事を生き甲斐にする非生産的な思考の人間もいるのか(笑)
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:50:11.14ID:iXbarNvE0
AI「詐欺で取り締まるべき
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:50:26.05ID:bDZp8szu0
>>681
暴走した挙句、自滅やったな
なんやったん前の選挙?
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:51:35.06ID:WMDM1fqz0
雑誌、新聞、2010年代になって電車で見てる人見た事なくなったなー。毎日電車乗ってるけど
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:51:56.34ID:iXbarNvE0
>>676
多くの図書館で長期にわたって収蔵閲覧される唯一のメディアが新聞
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:52:00.06ID:nVc5Dejm0
そのうちNHKみたいに新聞を読む読まないに関わらず1世帯毎月2000円払わせるようになるんじゃないかな
新聞法とか新たに作ってさ
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:52:43.17ID:JZmK1UoE0
企業はとっくに新聞の広告効果に疑問を持っていて
いまや新聞よりもネット広告が主流になってる
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:53:28.47ID:y6LDErtD0
てか消費税軽減税率の闇に切り込めよ
情報の選択忖度する新聞なんか要らんよ
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:54:04.50ID:9+OuhdYS0
もしもスマホのせいにするなら配信止めればいいね。紙媒体だけで勝負する!ってのも潔いかも。
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:54:11.24ID:ADmLM9L00
ゴミが半端なく増える
情報が遅い(ネットかニュースでもう知ってる)
変な広告載ってる気持ち悪い
ルーペで見るような小さい文字の株価の一覧が何面にわたり載ってる
特集とか興味のない無駄なページ

1紙月4000円w
ネットで月額4000円なら色んなコンテンツが楽しめる
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:54:25.53ID:xCnvTTpj0
部数水増しは詐欺だろ

いまだに新聞に金出す企業はバカなんだろうな
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:55:39.46ID:eDRPBW7I0
エコエコ言ってるんだから、新聞なんか刷ってるんじゃねえよ
新聞と関係ないチラシも含めて、ゴミ増やしてるだけだわ
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:55:53.55ID:xCnvTTpj0
>>680
昔からカルト宗教系の本とかインチキ健康食品ばっかでしょ広告
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:55:58.60ID:JZmK1UoE0
新聞の必要性はなくならないけど、今のような巨大メディアのままでは生き残れん
10年くらいたつと業界の様相が変わってくるんじゃないの
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:56:01.17ID:fjjhTyma0
新聞が日本人の利益を守ろうとする姿勢がない。

守ろうとしてるのは、左翼主張と高給だけ。
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:56:29.46ID:IpNb1Ij20
スーパーのチラシとかは別にどうでも良いとして、紙面広告なんてだいたい悪徳業者だからなw
ネット使えない情弱を騙してる売ろうとしているだけ。
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:57:03.17ID:xCnvTTpj0
動画サイトの広告はいいな
youtubeで車の広告出るけどクリックするだけで詳細がわかるし
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:57:18.63ID:0DHPJqup0
これって詐欺だろ
過去数十年の広告費を返金する必要があるんじゃないの?
数千億円かな
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:57:46.44ID:6G2wuCHB0
>>649
訃報は電話等で知る物で、新聞などで知る物では無い。
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:58:12.41ID:D4iPVLJ60
朝日新聞は大阪に慰安婦タワー建てたし

これからは不動産収入で食っていく気満々やで
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:58:30.49ID:GU9/h0JH0
優秀なジャーナリストwwwwwwwwwwww
もはやジャーナリス(笑)扱いwwwwww
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:59:14.77ID:ccGu+u4b0
紙が媒体なんて、無理ゲーすぎる
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:59:18.37ID:IpNb1Ij20
>>649
いらねーだろw
自分に関係あるなら電話とかで普通に連絡来るだろw
見ず知らずのヤツの訃報なんかどうでもいいし…
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:59:31.95ID:bDZp8szu0
>>703
記事も詐欺なんで
読者に新聞料も返さんとな
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 19:59:58.34ID:CRfcNMBp0
5202万部って
日本人の二人に一人弱が読んでる計算じゃないか
小中高生含めて

どんだけ盛ってんだよ
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:00:34.04ID:xCnvTTpj0
>>708
それこそ数値いじった不正と変わらない 広告料請求の根拠なんだから
これまでは不祥事叩かれるの怖くて口止料で払ってた企業多いんだろうけどな
これからはガンガンマスコミの不正を吊し上げていかないと
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:01:32.08ID:xCnvTTpj0
あとは市役所とか図書館とかで新聞なんか取るのやめろ 資料的価値はないし
読んでる奴もろくにいない、ゴミが増えるだけだから
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:01:48.40ID:ccGu+u4b0
発行部数
販売部数
購買部数うさんくせー
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:02:27.45ID:O1yijCG10
スマホに客取られたっつーより、スマホでメディアの嘘が拡散するようになって信用を失っただけだろ
朝日が育てた優秀な扇動家なんぞ社会は必要としていない
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:03:12.12ID:rTeFaIRQ0
他人の意見に聞く耳持たないんだから、朝日も嫌なら読むな言えばいいのにな
大学入試に強いとか姑息なやり口で読者を洗脳しようとしてる
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:05:13.84ID:SzE+gWvI0
新聞広告とかもはや意味ない
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:05:14.62ID:+MdlOzLX0
最大顧客の団塊の終わりと共に滅ぶだろな
それまでビジネスモデル変えられるかだ
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:05:23.56ID:CRfcNMBp0
>>719
孔明「竹簡一択です」
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:05:25.05ID:JZmK1UoE0
10年後・・・
新聞の発行部数は半減する
新聞配達店は経営困難で9割が無くなる
新聞の印刷部門は大リストラで人員削減し、敷地で不動産事業を始める
社員のリストラが始まり、給与水準が低下する
新聞社が統廃合され、テレビ、ネットとの複合産業化が進む
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:05:56.83ID:ccGu+u4b0
ネットには、ウソが多い(真顔)
ロボトミー手術、頭に赤チンww
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:06:43.34ID:qHPQZI0J0
新聞崩壊 まだまだ
テレビ崩壊 よっしもうすこし
ネット崩壊 きたきた電磁パルス一気に崩壊だー
そしてメディアは何も残らなかった。
何にもだ。
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:06:57.07ID:FyiW69Mt0
>これまで日本の新聞社は多くの人材を育て、優秀なジャーナリストを輩出してきた。

ここ、笑うところですか?
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:06:59.40ID:qAMJy2Jv0
また春になると、引っ越しして来た家に新聞配達店やら新聞屋のゴミみたいな連中の押し売りが始まりますよ〜
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:07:38.79ID:bAQ8gVom0
押し紙については弁護士が次のシノギとして目を付けてたはず
まずは勝つ可能性が高い地方紙からやってたと思った
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:08:36.30ID:xQRH1iHE0
明らかに詐欺犯罪だろ
広告主は訴えるべき
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:09:22.80ID:hA8a5z1i0
>>1
民主主義と自由にとって存在が有害な朝日新聞と毎日新聞はなるべく早くつぶそう。
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:09:25.32ID:4udYnM8X0
しかし、既存のマスコミが崩壊する中でそれに変わるメディアってのも
結局できずじまいだったなぁ。地道に取材してってネット発でできているとこ
少ないだろうし
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:11:22.54ID:bDZp8szu0
叩けばほこりが出る、叩け!

ほこりだらけだったのはマスコミ・新聞の方でつた
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:12:10.42ID:A1y95uB/O
>>1
押し紙で企業から広告料を騙し取っていた。
情けない業界だな。
詐欺で訴える企業がないかなぁ。
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:13:02.76ID:JZmK1UoE0
CNNやBBCみたいにグローバル展開できれば生き残れるんだろうけど
日本のマスコミは井の中の蛙だからな
NHKワールドでさえローカルTVのざまだから
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:13:35.39ID:ydb5WzV/0
>>1
>何せ年間に100万部以上の購読が減っているのだ。

すげえな
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:13:35.38ID:cQ+6hYhg0
政府を批判するくせに「新聞は文化の担い手だから軽減税率を適用して欲しい」と自分達だけ特別扱いをお願いする卑怯者
とっとと潰れろ
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:14:05.87ID:ccGu+u4b0
全盛期の頃から嫌いな新聞人間が、
淘汰されるザマは、とても美しい。
反面、いまだ化石人間との邂逅は、不愉快極まりない。
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:15:56.23ID:qHPQZI0J0
しんぶんーしんぶんー
しんぶんいらんかねーー
しんぶんいらんかねーー
とトラックに大音量で
売ればすこしは新聞売れると思う。
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:16:14.08ID:JZmK1UoE0
目先の鋭い東大生はもはや斜陽のマスコミ産業には目を向けていない
朝日も東大生が集まらなくなったとぼやいてたな
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:16:23.70ID:vU+ZuEev0
団塊の母親ですら新聞を止めてしまった
テレビは相変わらず見ているけどな
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:17:07.40ID:ccGu+u4b0
等価買い取りでもイラン
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:19:33.31ID:qHPQZI0J0
雨の日に
傘に新聞をつけて売る。
名づけて新聞傘。
傘に印字されていている。
今日の天気は晴れ。
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:20:00.27ID:6JwT/6Tb0
nhkのさくらちゃんの時nhkと新聞解約したな…10年前頃かな?
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:21:15.33ID:Lk2TZPBu0
>もはや伝統的な「新聞」は事業として成り立たないではないか、と新聞業界人の多くが感じ始めている。

今頃なにいってんだよ
結局日本のジャーナリズムはサラリーマンジャーナリズムに食い潰されたってことだな
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:21:22.75ID:orr7l5D40
聖教新聞は一世帯で家族一人に一部づつのマイ聖教とか切り抜き用にとか訳わかんない理由をこじつけて、
3部も4部も取らせるのやめさせろ。
販売店に押し紙じゃなくて会員に押し紙とかねーわ

おまけに今度は聖教オンラインどうですかと来たもんだ。

あと、生活保護世帯には一部しか取らせない様にしないと、何部も取らせてホントに可哀想だ。
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:23:41.17ID:qHPQZI0J0
とまと
やまもとやま
しんぶんし
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:23:50.82ID:RLyKNgTU0
急激に減ったけど誤魔化す為に少しづつにしてるんでしょ?
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:23:56.50ID:m/8QEX300
だって新聞って明らかに情報過多でしょ
サイズもでかくて読みにくいし
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:24:11.88ID:8f5ugRXm0
>>679
昨日の朝日は36。
水曜くらいまでは新年体制だったのか28くらいだった。
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:24:23.84ID:OfwOw9os0
>>740
ん?
朝日新聞は早稲田に次いで2位の採用数を誇るのが東大、
基本的に東大、京大、早稲田、慶応で半分近くを占める(年によっては半分以上)
慰安婦j問題で一時期東大生からq敬遠されたのを
毎年のようにほざいて、印象操作してるだけ

東大=朝日新聞

この一蓮托生が世間にバレたくないからねw
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:25:06.08ID:L/zYiT7w0
地方だと地方紙のチラシが欲しい人が多いと思うよ
新聞は読まないけど、チラシはチェックしてる
全国紙にはチラシあんまり入らなきい
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:27:02.88ID:ORtoR28d0
>>1

>【マスコミ】朝日にジャーナリズム大賞=森友、加計学園報道で−新聞労連 ★2


こんな糞マヌケなテメーらゴミパヨのオナニーで気持ちよくなってるだけなんだから

国民との乖離が激しいのは当たり前!!!!

ドンドン潰れろ!! 

再生紙にゴミ文字印刷してゴミクズ作ってるゴミクズ製造者!!! 
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:27:32.92ID:tiFxpAH00
日本の政治家はいい加減押し紙で潰せる朝日とかなんとかしろよ…
マスゴミにビビッてないでさぁ…
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:27:35.57ID:8f5ugRXm0
>>749
情報つっても全体の半分くらいが広告だけどね。
しかも広告を読ませるためにわざと不便な作りにしてる。
衰退して当然。
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:28:15.09ID:yQqlXWtm0
>>752
チラシもshufooというアプリで地域も設定して全て見れるからね
電力会社などと提携してポイント貯まるし余計とるのを止めるんだと思う
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:30:52.37ID:OfwOw9os0
新聞もテレビと同じで、新規参入が出来ない業態

ホリエモンが新聞業界に参入しようとして、
ナベツネに嫌われたとか
紙媒体は細るだろうけど無くならないので、
活性化のために、新規参入を拒んでる場合じゃないと思う
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:31:40.87ID:RLyKNgTU0
ほとんど新聞読んでる人見ないんだけど

どんだけ水増ししてんの?
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:31:44.54ID:ccGu+u4b0
母の死後、お悔やみ掲載を見る為に、
雪深い朝4時にコンビニまで行って新聞購入する。
そんな父は認知症だった。
自分には、皆目理解不能、猟奇的小説ものだ。
頻繁にお悔やみ掲載を見る心理、ロジックまったくイミフ。
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:31:49.64ID:tjXeoeOs0
日経新聞ビルの新聞店主自殺事件て動機なんだったんだろ
ぶっちゃけ新聞店は可哀想だと思ってる
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:32:08.25ID:J6Q9Y/FD0
>>378
よし!もうすぐネットバブルは弾ける…と言っても井戸端会議や四方山話で話し合う仲間内のコミュニティサイトくらいは残るんだな
要するにネットが世論を誘導する力を失っているということ ネット通販など信頼のある企業がバックにあってきちんと業務をすれば「利用」する人はいる

>>404
・周りに流されるのならばスマホでネットをやっていてもマスコミと同じ
・缶切りを使えなければ缶詰を開けられず空腹のままだがGoogleで検索しても自分の思ったとおりの情報しか得られず本当のことなぞ分かりはしない
・トランプ大統領はマスコミの情報を「フェイクニュース」と言ったが、twitterの脊髄反射でしかない(深い考察と複数人の話し合いのない見解なぞ大本営発表に過ぎない)
・ネットもキュレーションサイト(まとめサイト)みたいなものは世論誘導がある

>>471
朝日新聞が沈黙しているのは自分らの視点で情報を流そうとしているだけ 意図的に捏造をしようとしていない
AAコピペに騙されるな どんな新聞でも誤報・捏造はあり得る
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:32:25.75ID:bDZp8szu0
ネットの登場で窮地に
スマホの登場でさらに窮地に
やろな
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:33:20.90ID:qj6wA/nA0
次の10年は1000万減どころじゃないw
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:33:46.26ID:ajLqnAHJ0
モリカケ(笑)
従軍慰安婦(笑)
吉田調書(笑)
KY珊瑚(笑)

朝日新聞(爆笑w)
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/13(土) 20:34:25.25ID:qj6wA/nA0
>>763
新聞が消えて一番窮地に立たされるのはソースがなくなるニュー速やで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況