X



【昭和】インベーダーゲーム誕生から40年 東京で記念イベント 「子どもの時、名古屋撃ちに憧れて一生懸命練習しました」★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/01/13(土) 19:46:45.03ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180112/K10011287131_1801121928_1801121931_01_02.jpg

子どもから大人まで流行し、社会現象にもなったインベーダーゲームが誕生してからことしで40年となるのを記念するイベントが、12日から東京・六本木で開かれています。

昭和53年に誕生したアーケードゲーム・インベーダーゲームは、5段11列の隊列で迫ってくるインベーダーからの攻撃をかわしながら迎撃するゲームで、社会現象にもなるほど流行しました。

東京・六本木の会場では、当時の開発者が手描きしたキャラクターのデザイン画が展示され、開発の舞台裏を知ることができます。また、「ナゴヤ撃ち」と呼ばれる裏技が、インターネットがない時代に口コミで広がったことなど、社会現象になった背景も紹介されています。

会場では、若い世代にもインベーダーゲームの魅力を知ってもらおうと、ボルダリングとプロジェクションマッピングを組み合わせて、壁に現れたインベーダーを手や足を使ってたたいて撃退する体験型のアトラクションも楽しむことができます。

さらに、縦7メートル、横15メートルの巨大な窓にプロジェクションマッピングで投影された映像を見ながら、10人がかりでインベーダーを倒すゲームも体験できます。

会場を訪れた35歳の男性は「子どもの時に裏技の『ナゴヤ撃ち』に憧れて一生懸命、練習したのを覚えています。ゲームといえば、インベーダーゲームで、今やってもおもしろくて魅力的です」と話していました。

開発した「タイトー」の児玉晃一取締役は「インベーダーゲームのキャラクターは多くの人に愛され続けています。若い世代の方にも楽しんでもらえるようなインベーダーゲームをこれからも提供していきたいです」と話していました。

1月12日 18時46分
NHK NEWS WEB
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180112/k10011287131000.html

★1が立った時間 2018/01/13(土) 00:29:53.01
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515770993/
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 23:41:51.39ID:HdvBZx9P0
>>492
うおっ!懐かしい。コマーシャルはLSIゲームっぽかったけど、買ったら全て物理駆動で萎えた。それでも熱中したけどね。
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 00:09:49.86ID:siEVesM+0
>>505
音がいい味出してた。
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 01:38:41.14ID:Tapb4RSm0
35は最初からスーファミやろ
兄弟いるならファミコンもやったかもレベルや
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 08:24:27.89ID:tT6UoZaU0
35歳だと昭和57か58年生まれだから
駄菓子の10円インベーダーさえない世代じゃん

息を吐くようにウソを報道するNHK
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 08:25:45.04ID:FYEiGiiC0
アーケードゲームやっていたのって
小学校高学年から上の世代だからな
インベーダーやっていたのは50歳以上だわな
40代はゲームウォッチ、ファミコン世代になる
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 08:28:21.61ID:lgfheKDJ0
40代はアーケードゲームもやってる
だけどインベーダーは当時小学生で100円の時代
金が自由に使える中高校時代はインベーダーはレトロになってた
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 08:32:05.74ID:tT6UoZaU0
名古屋撃ちのことを注射って言う人も
一定数いたな。
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 08:36:26.52ID:boW3GfXo0
なんか毎年
なんらかの記念イベントをやってる
イメージがあるw
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 08:40:57.30ID:6mmjjbrL0
>>471
ギャラクシーの毒々しい色も、想い出では美しいぞw
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 08:42:55.37ID:6mmjjbrL0
>>484
花瓶や鉄骨、鉄アレーを落としてやれw
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 09:51:10.63ID:MYhr9mcu0
やべえ昔のゲーム動画見てたら
タイトル知らなかったけど偶然動画見つけて38年ぶりくらいにこのゲーム思い出したwww

https://www.youtube.com/watch?v=JI7LX39TYrE

設置数多くはなかったけどプレイした記憶のある人は多いはず。
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 10:19:13.49ID:CpS+PT+o0
ヨーヨー大会参加した世代だろ
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 10:34:40.26ID:0EHp1X780
>>497
ガンマニアっすかww
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 10:37:49.68ID:7rKhbz0y0
>>488
フロントラインは8方向レバーとダイヤルボタンと
もう一つボタンだったような。
その後、SNKのループレバーに繋がってゆく。
ダイヤル系の移植モノは、コントローラーの制約があったので
移動と向きを兼用しているので困った。

カプコンの「ロストワールド」も似たようなシステム。
移植だと3ボタンのおかげで、回転が可能になった。
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 12:36:37.24ID:6mmjjbrL0
>>512
50代は100円玉を積み上げてプレイしていた層、40代は10〜50円で
プレイしていた感じじゃないのかな?
家庭用とACの差は、歴然としていた時代だもんね。
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 13:40:06.90ID:hEI93i+N0
ゼビウスで1000万点を超えると画面が敵で埋め尽くされる
スパルタンX、真のラスボスはシルビア
ネットが無い時代は、何が嘘でホントか、自分自身で調べるしか手がなかった

俺が騙されたのは、バキュラ256発
「バキュラって、256発で破壊出来るんだぜ!!」
どっかで見た噂を、いい気になってみんなに広めた記憶が未だに鮮明にある

おかげで嘘つきだぜw
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 13:43:41.50ID:vtpz/3030
名古屋打ちの変形?左右に分けるやつを双葉と呼んでた。
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 14:00:18.29ID:VYzpeDE30
>>514
あらしの母ちゃん
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 14:05:38.77ID:s4PmKKE00
>>12
ヘルス ヘルス パイパイはキング&バルーンだよ。
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 14:08:38.27ID:IG4ABb3v0
>ボルダリングとプロジェクションマッピングを組み合わせて、
>壁に現れたインベーダーを手や足を使ってたたいて撃退する体験型のアトラクション

リアルに穴掘る&埋める平安京エイリアンはまだかね!!
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 16:22:01.20ID:cJcXP+L40
なんという分かりやすい捏造記事。NHK記者もここまで堕ちたか。不正縁故採用組みだろう。
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 16:28:48.63ID:wi3qIMNB0
>>525
バキュラ256発は日本中で噂されてたやん・・・w
どこのゲーセンでもそれ言ってたガキ多かったよ・・・w

ゲーセンゼビウスをメインに遊んだ世代には変な伝説が未だに脳裏に残ってるよ・・・・w
グロブダー?タンク?の早く動くやつを撃破したことがなかったからずっと倒せないと思ってたのだけど
今更Wiki見ると一応倒せるらしい=破壊したことがあると言ってた友達は嘘じゃなかったんだ・・・・w

ファミコンにゼビウスが移植されてそれがきっかけでファミコン買ったけど
アンドアジェネシスは静止したままでがっかりし
半年後にはゼビウス無敵が発表されジェミニ誘導はてっきり嘘技と思ってたのに
ジェミニ誘導ができたのはちょっとびっくりしたな・・・w

無敵にしてしまうとゲームはつまらなくなると思い知らされた最初の作品でもあった・・・
ファミコンゼビウスのせいでみんなのゼビウス熱が冷めたように思えたけど
ファミコンゼビウスはどう評価していいのだろう?

ACゼビウスをプレイしなかった世代にはゼビウスは確実に糞ゲーなんだよね・・・・w
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 16:51:05.78ID:+8qO1ZSQ0
>>532
ファミコン版グラディウスも酷かった
特にレーザーが
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 17:03:29.02ID:wi3qIMNB0
>>533
グラディウス(85年5月)FC版グラディウス(86年4月)
グラディウスに関しては移植前にはオプション2つで手抜き作品みたいな噂されてたから
ぶっちゃけ自分がFCグラディウスを買ったのは87年2月頃に新品980円で投げ売りされてたから
それがきっかけで買ったけど FCグラディウスがなかったら一生ACグラディウスをクリアできなかったと思うから
FCグラディウスに少し感謝している・・・w

クリアできるようになったのを自分は結構遅かったけどクリアできなかったら悔い残ったろうなw
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 17:12:39.68ID:NRk6/6ZN0
>>532
無敵にすると操作しなくても先に進むので全然つまらなくなった
ズルをしても無意味ということを小学生の頃に教えてもらった、それはいい経験だったと思う
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 17:22:17.51ID:3hH3R0f60
だが難易度が殺人的に高いのは無敵で楽しむのも一興
ゲームとしてではくデジタルアートとして
そういうのは難易度設定でしくじってるのだからゲームとしては失敗作
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 17:22:40.04ID:0EHp1X780
>>758撃ちwww
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 17:23:09.37ID:0EHp1X780
キーワード>>758
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 17:29:16.53ID:5zxeiUcC0
>>532
ゼビウスはビジュアルとか世界観はインパクトあったけど、ゲームとしては当時から
かなりイマイチよw

ちょっと後の1942やスターフォースの方がずっと楽しかった
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 17:30:19.67ID:HbMS2QO80
>>533
当時のアーケードマシンとの性能差とプログラミング技術を考えたら
あれは良くできた移植作だったと思うけどなあ
限られた色数でいかに質感を出すかとか
どこを削ってバランスを取るかとか
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 18:03:05.20ID:9wtPU6An0
本日のビッグ☆ニュース

厚生労働省は大麻を所持や使用出来るように大麻の法律を書き換えていた
大麻取締法(二十二条の三参照)
https://www.ron.gr.jp/law/law/taima.htm

1 厚生労働大臣は、この法律の 規定にかかわらず、大麻に関する*1犯罪鑑識の用 に供する*1大麻を*2輸入し、又は*1譲り受けることが できる。

*2事実上大麻使い*3放題であることがわかった

*3かくの如し、日本でも*4CBD(オイル系)大麻は*2個人輸入でき、*4yahoo!や*4楽天などのウェブサイトで*4正式販売されるようになっていった

事実上厚生労働省の医療大麻*3解禁宣言である

*3これが某業界の枕営業となっている
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 18:25:58.96ID:2sjxlM+a0
俺のひとつ上に薬丸裕英がいたのだがインベーダーやってたら「一機あげてやるよ」と言ってゲームを横取りされたw
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 18:43:56.86ID:6TGnOerc0
インベーダーを結構やってたのは50代後半以上だと思うよ
50だけど当時小学生だったから
ゲーセンで100円を何回も投入して攻略ってわけにはいかなかったもの

LSIゲームのバンダイのミサイルインベーダーが小学生における最高峰だろう
スーパーカー好きの俺は最初のLSIゲームはチャンピオンレーサーだったけど
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 18:54:16.70ID:S775sElr0
最初はバンダイのミサイルベーダー
次にエポック社のデジコムベーダーだった
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 19:03:28.65ID:ydtXmtDN0
>>542
君は元ジャニ?
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 19:04:53.91ID:2sjxlM+a0
違うよw 地元の小学校が一緒だったのだ。
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 19:07:45.68ID:ydtXmtDN0
>>546
やっくんが友人なんだ?
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 19:09:48.52ID:qSaxKb0N0
ゲームセンターをインベーダーハウスと呼んでいた時期をしっていると40代もしくは50代らしいが…
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 19:12:28.52ID:ELJ1Lb6D0
あぁ、俺もノーブラボイン撃ちとか練習したなあ

今思えば、楽な水魚のポーズにしておけばよかった
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 19:13:01.11ID:EfrPXoWY0
10円ゲーセンでやくざ風なアンちゃんと雷電のスコア競っていた^^
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 19:23:49.32ID:iQ9LrD8t0
暴れん坊将軍と同い年かよ!?
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 19:25:58.15ID:S775sElr0
>>552
ああ、これも持ってたよ。
思えばそいつもインベーダーを名乗ってたんだな。
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 19:27:58.46ID:bEpSVKwd0
当時の遊具としては、機能的に劣化しないから
自分の思い通りに動かせる
これだけでも他の遊具とは比較にならない
アドバンテージだったんだよな
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 19:32:51.64ID:pFwrx/Dc0
女性が好きな男性から指輪やアクセサリーを貰うと感激感激するらしいけど
当時の子どもは親からLSIゲームを貰った時の感動や衝撃は
それに匹敵したと言えるw
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 19:55:44.57ID:CEWO9FbG0
おっさんばっかりやな
オレもおっさんだけど
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 20:04:34.34ID:WpqAXqlZ0
>>544
一番最初に出たのは学研だった気がする
学研は後でインベーダー1000ってのも出してた記憶がある
学研のFLのゲームは出来がいいのが多かったね。
元開発者のおじさんと話をしたことがあるけど、学研はファミコンより高性能のビデオゲームを
出す計画があったが、なんか社内紛争でぽしゃったらしいw

バンダイのミサイルベーダーは安いけどショボかったw
その後のビームギャラクシャンはよく出来てたけど
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 21:05:50.20ID:+TyqOJE+0
>>519
45才
プレイの記憶はないけど懐かしい
きっと台の周りで見てた記憶なんだろう
0561ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2018/01/16(火) 21:07:45.31ID:JQFjihsK0
■ インベーダーを最初に世に送り出したのは アメリカのゲーム会社ウイリアムズ

タイトーは下請けで基盤つくってただけ その後権利を買い取った。
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 21:36:48.70ID:+6WUVtG50
ブラースト オーフ アブナーイ アブナーイ カモンステイション

スパイデススパイデス
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 21:50:40.71ID:DtajOp2h0
53歳のタイプミスならつじつまが合う
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 22:05:30.17ID:ScHczDlb0
35歳なんてインベーダーリアルあり得ないし、スーファミ以降、いやPS世代だろ。
カラーセロファン貼っていたインベーダーが主流の1968年生まれの俺だってそれ程長くなかったからな。
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 22:11:20.04ID:9Ur2V5dM0
近所の空き地に出来たゲームセンター
(当時はゲーセンなんて略称は無し)
の店名は「インベーダーコーナー」だった。
インベーダー、ブロック崩し、ルパンなんかあったな。
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 22:16:15.53ID:9Ur2V5dM0
インベーダー世代だが新ゲーム入れ換えが早くて
ギャラクシアン、ムーンクレスタ、ゼビウスまでは
かなり小遣いを叩いたな。
ムーンクレスタの2号機を斜めの隕石で失うと
1号機と3号機のドッキングとなり
浮遊玉が発起して落下してくると
ミサイルとミサイルの隙間で当たらないで落ちてくるやつに仕留められる。
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 22:23:35.37ID:tb018G3F0
>>548
友達じゃないよ、1コ上だし。あと当時はヤっくんじゃなくてヤクちゃんて呼ばれてた。武蔵村山市住んでた頃ね。
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 22:53:58.97ID:C4Z6/9OO0
おまえら、スーパーカーブームも忘れるなよ。
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 22:55:36.55ID:xNGXpSV90
>>28
これ、ゲームにしてほしいw
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 23:13:30.75ID:ZDSl9I9N0
>>566
学研のはこの他にインベーダー2000とかインベーダー3000とかの上位機種があったような気がする
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/17(水) 09:31:34.17ID:icluR8OE0
風車のような形のキャラから
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/17(水) 11:10:45.28ID:NZ+dUCl00
>>567
三号機だけでのアトミックパイル一斉落下の絶望感は異常
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/17(水) 12:49:54.82ID:+onUC1+W0
インベーダーとは関係ないけど
ドラゴンバスターに嵌った人は PSPのモンスターハンター1、2G、3を是非プレイして欲しい。
ドラゴンが眠るのは平成のドラバスと言えるw

ドルアーガの塔に嵌った人は PS3ダークソウルのプレイを是非お勧めしたい。覚えゲーだからたぶん好きになれるはず。
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/17(水) 14:09:46.92ID:ABWgYXT90
>>539
ちょっと自機の動きが遅かったよね
まあ、縦スクロールシューティングの始祖だから、何も参考にするものが無いところでの制作だったので
しょうがないと思う

>>547
https://www.youtube.com/watch?v=U6xXVVRaGxY
これやったな
裏技って言うか、パターン入ったみたいな感じ
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/17(水) 14:20:37.83ID:60n8qvdB0
ミサイルベーダーは、得点が増えると妙な記号で表示されたが、
16進数だと知ったのはもう少し後。
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/17(水) 15:07:07.36ID:+Q0dpFaR0
>>533
ファミコン版に比べてもっと残念なのが8ビットPC版だけどな。
まぁ、スプライト機能もない、ビットマップでもないグラフィックで
かなり健闘している作品だとは思うけどね。
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/17(水) 15:17:08.47ID:lMtDC1nG0
インベーダーゲーム面白い、喫茶店に必ずあった。
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/17(水) 15:23:20.27ID:KkUw4iVJ0
ソルバルウの動きは遅すぎたと後にマジで反省した遠藤
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/17(水) 16:25:28.94ID:svOtO9RQ0
>>569
今でこそたい平に馬鹿にされてる山田くんは
俺らのヒーローだったよな。
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/17(水) 16:59:28.69ID:+oDgZkT00
ギャラヨーヨーほしいよ
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/17(水) 17:05:49.75ID:NXUaz8XW0
スペースインベーダーの後に出た、タイトー製なのに全然知られてないスペースサイクロン
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/17(水) 17:14:07.15ID:4EsrMj9I0
>>539 >>580
まあリアルタイムにやった人なら分かってるのだろうけど
スターフォースはアーケードでは実はそれほど人気はなかった。たぶんジャイロダインより人気低かったよなw
ジャイロダインにはゼビウスに似た裏技要素が影響してたのが大きかったと考えてるのだけどまあ1942ほどではないけど
B-Wingやスターフォースよりはそれなりにヒットした作品と言える。但しファミコンブームがすぐきたから人気だったのは短かったけどね。

それとゼビウスの存在意義、歴史的意義は内容よりも
スーマリをヒットさせたきっかけにもなった作品流れとも言えたし
当時の子どもにとって裏技を披露するのはトレンドとも言えたし。
前スレから
78年ナゴヤ撃ち
81年ドンキーコング(2面ワープ
83年ゼビウス(スペシャルフラッグ、ソル  83年当時、裏技や隠れキャラなんてゲームは殆ど存在しなかった。

84年ファミコン移植ゼビウス(たぶん初の無敵コマンド
85年ファミコンドルアーガ(初の裏面、512面 のちにゼルダが裏面採用
85年スーパーマリオ大ヒットに継承
87年グラディウス←コナミコマンドの公開はかなり遅かった。
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/17(水) 17:19:33.61ID:VYzeArNN0
分裂インベーダーは名古屋撃ちが事実上使えない
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/17(水) 17:20:55.39ID:VYzeArNN0
上上下下左右左右BAは最強になるのと自爆するのがある
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/17(水) 17:21:14.08ID:60n8qvdB0
あれって名古屋打ち対策でしょ。
パチモノのパート3がそれを取り入れなかったのは空気読んでる。
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/17(水) 17:32:23.87ID:VOM0fkvm0
>>588
人気ないっていうより、そもそも置いてる店があんまりなかったのよw
弱小メーカーだし
コアないかにもザ・ゲーセンって店にに行かないと遊べなかった

スターフォースは今MAMEでやっても楽しいよw
ゼビウスはちょっとやってられんけど
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/17(水) 17:37:14.93ID:RjFpRitK0
月曜から夜ふかしでペットボトルのフタを変化球で投げるワザを1日6時間練習してるフリーターに対し
マツコが「もっと他のことに時間使えばいいのに」と指摘
青年は1年間予備校に通って勉強に時間を費やした結果、京大に入学したと先日同番組に出ていた
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/17(水) 17:43:16.72ID:4EsrMj9I0
>>594
どこでも設置してあったよ。
ただ84年のヒット作品と比較したら影を潜めてしまうのは当然ではあるけどねw

ドルアーガの塔7月 ドラゴンバスター スパルタンX パックランド 1942
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/17(水) 18:42:12.29ID:Kf9KfUXP0
遅い時間の喫茶店とかでパックマンの音聞いてる何故か悲しくなった
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/17(水) 20:15:41.06ID:LmqEk1Ip0
ゼビウスのグラフィックには度肝抜かれたけどインベーダーからたったの5年であそこまで進化したんだよな
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/17(水) 20:20:26.95ID:wE1BTkzW0
ボスコニアンが話題に出てこないのは、人気なかった?
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/17(水) 20:26:41.43ID:VOM0fkvm0
個人的にはナムコならボスコニアンの方がインパクト感じたな
あんまり人気があった印象ないけど、ゲーム的にもこっちの方が面白かったしね

技術的に一番進歩を感じたのはスペースハリアーかなやっぱり。
ポリゴンの初期ならリッジレーサーとバーチャファイタ2か。
その後は何を見ても驚かなくなったし、そもそもゲーセンに行かなくなったw
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/17(水) 20:44:27.22ID:APEfNtPI0
インベーダーと言ったらやっぱレインボーでしょう
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/17(水) 20:45:29.85ID:Dq1DJnWm0
>>600
当時あったニコマートというコンビニにテーブル筐体あった。
ちょこっとハマったよ
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/17(水) 20:49:09.74ID:iEEb8UJd0
インベーダーの基板は色々持っているけど、結構気に入っているのはアイレムのインベーダー。
一番酷いのはセガのインベーダー。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況