X



【寒波】沖縄県の73歳男性、「雪が降るかもしれないので」と朝5時半に出掛け行方不明に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★
垢版 |
2018/01/14(日) 14:08:14.79ID:CAP_USER9
国頭村で70代男性が行方不明

http://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20180114/5090001668.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

南城市の70代の男性が、13日の朝「本島北部に行く」と言って家を出てから
連絡がとれなくなっているということで、警察や消防がけさから捜索しています。

13日午前5時半ごろ、南城市佐敷に住む73歳の男性が
「雪が降るかもしれないので本島北部のやんばるに行く」
と家族に伝えて家を出ました。
男性は携帯電話を持っておらず、連絡がとれないまま夜になっても帰らなかったため、
家族が昨夜遅く警察に通報しました。

警察が捜索したところ14日朝、男性が乗っていた軽乗用車が国頭村辺土名を通る
大国林道で見つかり、警察と消防は60人態勢で捜索を続けています。

01/14 12:05
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:33:51.46ID:/cycsXmpO
あれだろ、雪が降りそうなくらいの寒波だから暖地を求めて少しでも南極から離れようとしたんだろ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:38:11.61ID:ECwOnbwy0
>>12
去年降ったよ
去年は台湾でも降ったし
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:55:03.89ID:YWPKJXoNO
埼玉県と群馬県の埼玉寄り(伊勢崎や高崎や太田)の関東平野の辺は本当に雪が降らないよ。
山陰や山陽や四国や九州より降らないと思う。
台風もほぼ来ない。だいたい神奈川や東京や千葉の海側を北上して終わり。
強い地震もほぼ無いし。
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:26:36.43ID:96RfJW270
>>136
台湾は山の上だと積もるし
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:30:59.12ID:RagZSmNV0
「逮捕されるかもしれない」と新宿古着屋を出て行方不明にダイバクショウ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:31:29.55ID:ofRSvqbu0
>「雪が降るかもしれないので本島北部のやんばるに行く」

認知症の可能性があるんじゃないか
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:38:21.17ID:FVm/glcW0
ハブは真冬はやっぱ冬眠するの?
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:43:37.79ID:qOotGfUD0
降ってきた霰を見ながら
「きゃー雪が降ってきたー」
(先日のニュース)

どんだけ馬鹿なんだろと。
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:54:28.57ID:eNhdNdMH0
>>122
遅レスだが、沖縄本島の国際通りでも起きてた記憶がある
昭和58〜60年代ごろだっけな
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 19:01:44.48ID:KNusUnqq0
>>10
台湾でも降ったんだから、沖縄で降ってもいいんじゃね?
世界は氷河期に向かっているんだよ

温暖化詐欺は撲滅しなくちゃね
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 19:09:06.28ID:HkrUKtRc0
>>143
26年の雪の時の写真なんだろうけど90過ぎの爺婆が生まれて初めてって言ってたからなぁ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 19:39:38.34ID:FatAKSmW0
>>137
強烈な空っ風と氷点下の冷え込みがあるけど
日本で一番災害に強いかも
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 19:56:41.46ID:ToNYlhE90
>>146
沖縄は冬寒いよね。
タイぐらいまでいかないとTシャツ短パンでは過ごせない。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 20:13:42.89ID:qYqV9E1L0
米軍基地さえ無ければ・・・
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 21:51:05.72ID:XH7ikyWv0
>>92
大阪はともかく岡山と神戸はそれなりに降る
神戸なんか山越えたらクソ寒いぞ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 21:58:22.45ID:BBePsjnS0
雪なんて降ったら用がない限り出掛けない
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 22:00:41.12ID:5hMrHyJl0
せめて田んぼの様子にして
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 22:29:20.93ID:MgX4yFyX0
本土の皆様、なんで雪?なんで北部?

とか意味分からない見たいなんで僕が

説明します。

昔から雪の目撃情報があるのが本土北部

なんです。

もちろん気象台の正式なものではありません。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 22:31:22.89ID:MgX4yFyX0
2年前沖縄本島で正式に雪が観測された

時も本島北部の山地にたくさんの

人達が集まりました。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 22:33:22.87ID:MgX4yFyX0
お隣り奄美大島でも、この10年で二回

くらい雪が見られてますが

この時も山に多くの人達が

集まりました。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 22:37:53.15ID:PJ9BPsOA0
大国林道に入り込んだのかこのアホは。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 22:38:24.68ID:uMlyLydI0
やんばるで山登りなんて絶対したくないね
ハブが怖すぎる
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 22:41:28.22ID:itCZj56Z0
もう少し温暖化するのを待てば良かったのに
あと数年したら沖縄毎年雪見れるぞ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 22:45:24.13ID:UmHeyUXq0
与那覇岳に行ったんじゃないか?
捜索隊ももちろん捜してしるだろうけど道を見失ったか?
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 23:06:06.31ID:t/5KM8u40
>>156
前に有馬温泉に行った事があるけど、雪が積もって驚いたわ。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 23:23:17.38ID:bczA7/oY0
沖縄版台風倶楽部だな。
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:47:56.81ID:O8YoDFA/0
>>169 有馬の湯は強烈だった
草津でも平気だけど湯から上がったら寝込んでしまった
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:54:19.21ID:t/IdYucl0
泡盛寒波
ほんでひんじゃほんじゃへー
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 01:10:17.72ID:fj9V1imt0
>>147
台湾で雪が降るのは最高峰が4000m近い3000m後半級の山脈がそびえてるから
沖縄本島は北部の与那嶺の約500mが最高峰で全く地理的条件が異なる
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 01:14:11.71ID:ncn4ysHy0
沖縄県の73歳男性、「雪が降るかもしれないので」と朝5時半に出掛ける
センター試験受験生「雪が降るかもしれないので」と朝5時半に出掛ける
…なんか理不尽
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 01:15:08.58ID:ampBhLI00
>>23
いや、パヨクに
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 01:15:10.26ID:6h9o93Pb0
やんばるの森にガイドなしで入ったのか?
ジャングルやぞ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 01:18:05.14ID:tTxQUdPj0
台風がきてる時に田んぼや用水路見に行く馬鹿と同じ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 01:26:49.89ID:m97oX/kf0
ニライカナイへ行ったのだよ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 01:38:53.54ID:BHJmHvFu0
>>18
今回は、一昨日あられが降った。
海の前の、断熱材の無い安普請のマンション住まいゆえ
沖縄とは思えない寒さだった。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 01:40:28.75ID:BHJmHvFu0
佐敷からフラッと行く距離でもねーだろ。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 02:22:00.82ID:Uz3LhTsH0
>>1
あの林道、ジャングルになってるから道以外の場所に入り込むのってかなり無理があると思うんだが・・・
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 11:49:12.58ID:BpIsbHPq0
>>1
カリアゲに拉致されたか
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 12:46:16.56ID:CylKqW2n0
降るなら降るでいいけど、雪に対し何もできない沖縄土人が何しに行くつもり何だろう
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 12:52:49.25ID:VN4UPBXn0
写真撮りに行くとか見たことないから見に行くとか。

見つかったんだね。

やんばるの山中って携帯電話繋がらないとこあるし、道も整備されてないから迷うとマジやばい。
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 13:14:53.51ID:IPlPG7FU0
>>188
白神山地、那須高原のように呼称すれば、
誤解少ないだろうが、高い山や高地で無いので
やんばる山地、やんばる高原とは呼称できない。
おまけに、「やんばる」は、漢字で「山原」だ。
山原山地、山原高原も収まりが悪い。
それだけに、低地でありながら、原生林を持つ地域が、
日本には無い事を意味してるが、だれも気づいていない。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 13:18:29.54ID:aqq0+O1O0
沖縄で雪が降る日は、明らかに異常気象だろ。
どう考えても、爺様がボケ出したようにしか思えないわ。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 13:20:04.92ID:CDAiE8pQ0
>「雪が降るかもしれないので本島北部のやんばるに行く」

ここ誰か説明してくれ。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 13:20:18.91ID:IPlPG7FU0
>>188
やんばる原野が妥当であろう。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 13:21:48.83ID:sayCn2q00
江戸時代には沖縄平野部でも雪が降った記録があるらしい
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 13:23:13.22ID:sayCn2q00
>>174
標高さえ高ければ赤道直下のキリマンジャロでも雪が降るもんな
温暖化で山頂付近の氷河は激減してるらしいが
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 13:30:03.56ID:IPlPG7FU0
>>193
土人は、狭い沖縄本島を北部軍区、中部軍区、南部軍区と呼称し、
同一民族で有りながら、銭湯状態にある。
南城市(南部軍区)から、遙かなるやんばる(北部軍区)まで行けば、
とても希少価値な「雪」が、見られるかもしれない微かな希望。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 14:30:57.26ID:PatQSPJN0
沖縄の本島北部地域は昔から雪の目撃情報

があるところ。沖縄気象台公式のもの

では無い。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 14:35:26.11ID:PatQSPJN0
2年前に気象台が沖縄本島で初めて雪を

観測した時は本島北部に人々が集まった。

お隣奄美では、この10年に二回ほど雪が

降ったがこの時もたくさんの人が湯湾岳

付近に集まった。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 14:36:40.95ID:VzKMRI9F0
寿命寿命。放っておけ。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 14:41:57.62ID:5+Ud6KKj0
野生のバナナとかあるから大丈夫だろ。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 15:26:43.79ID:IPlPG7FU0
>>201
野生は絶対無い!とジモティー強調していたww

むしろ日本ソバの風情が希少でオススメ
ラーメンは、暖暮以外はボツ
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 16:07:48.94ID:QqsrDVxa0
雪が降るとなんでやんばるに行くの?
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 16:12:07.02ID:/9ARWSMu0
できるだけ北に行きたかったんじゃないの たぶん
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 16:15:21.96ID:ulU3OMqT0
雪なんてわざわざ見に行かなくてもwww
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 16:22:20.03ID:oyGKenmD0
沖縄ではリアル雪は超珍しいってことで沖縄北部に雪見にいったのか
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 16:23:11.79ID:KXWbYV7k0
>>12
那覇の一部では
二年前の1月にみぞれ状のものが降ったよ
先週金曜にもあられみたいなのが降った
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 16:31:21.57ID:LyO2REYD0
75:「雪が降るからやんばるに行く」
やんばる(山々が連なり森が広がる地域)=沖縄島北部の3村(国頭村、大宜味村、東村)


死ぬまでに1度でも雪が見たかったので北に向かった?
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 16:32:26.44ID:LyO2REYD0
>>210
訂正→75
正しい→70代
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 17:47:19.91ID:ulU3OMqT0
雪見たさにお空に登ってなければいいが。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:38:35.33ID:IPlPG7FU0
73歳で沖縄土人
説教する言語は、俺には無い。
恐らく日本語OK? ってレベルだ。
再発防止不可能だ。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 20:56:31.23ID:y7wBQFxA0
ようやく見つかったのかこのアホは。
米軍も捜索に加わったつう噂もあるが。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 21:48:44.55ID:5irtk31P0
>>221
釣りだと信じるが、砂漠地帯ではどれだけ寒くても
普段は雨や雪は降らない
まして、昨年12月にサハラ砂漠に雪が積もったのは37年ぶり
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 22:17:04.24ID:oJn7SsjK0
>>216
与那覇岳、迷うとこなんてないけどなあ。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 06:06:23.58ID:66QlcrC70
>>195
>平野部

この表現も誤解を招く。ないちゃあには?なのだ。
日本では平野=扇状地だ。
沖縄本島には、扇状地を形成できるほどの河川は皆無だ。
正確には「平坦地」「平地部」だ。
沖縄の学校では、帰化人思想より優先して、
本土との差異やニュアンスの違いを教えて欲しいキボンヌ。
教職員自体の闇もアルらしい・・・
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 06:21:23.94ID:1sglTGKp0
>>45
戦中の暗号のニイタカヤマで有名だね。(今は玉山)
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 06:30:30.61ID:hP+EWXpE0
>>21
寒さでカチカチだった血管が
いっきに膨張して血が逆流した
ということか、沖縄アルアル。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 06:41:02.71ID:P2pbEYZn0
見つかったみたいだ。いい雪みれたかよ?
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 07:59:24.56ID:gPFySpbg0
>>231
柳沢慎吾で脳内再生されたw
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 08:23:26.05ID:hdJ+QWIN0
>>227

「平野部」って言葉調べたけど。
扇状地の事と言うのは無かった。

「平野部」は起伏の少ない
平坦な地帯。って意味らしい。

ちなみに「平地」は標高が高くても
平らな土地は平地と言うとの事。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況