X



【Excel方眼紙】文書作成、ワードに統一 農水省が革命★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サーバル ★
垢版 |
2018/01/14(日) 14:57:13.78ID:CAP_USER9
文書作成、ワードに統一=効率化で働き方改革―農水省
1/14(日) 7:22配信
60
時事通信
 農林水産省が文書作成ソフトをマイクロソフトの「ワード」に統一する方針を決め、1月から順次切り替えを進めている。

 ジャストシステムの「一太郎」と併用してきたが、スマートフォンで閲覧しやすく、外出先でも仕事ができるため、業務の効率化と残業代削減が見込める。

 これまで農水省では、一太郎の方が使用頻度が高かったが、省外で文書を確認しづらく残業が増えがちだった。同省は「全省庁の動きは把握していないが、それぞれワードに移行しつつあり、うちは遅いのではないか」(幹部)と話している。

 また、一太郎の操作経験のない若手職員も増加。「若手からワードに統一してほしいと強い要望があった」(同)という。このため、働き方改革の一環で、国会の答弁書も含め省内の文書作成は原則としてワードに切り替えることにした。

 同省と取引のある民間企業の中には、同省が出した文書の閲覧・編集のためだけに一太郎の使用契約をしているケースもある。ワードへの統一で企業側の負担軽減も期待できるという。 
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180114-00000004-jij-pol

★1:2018/01/14(日) 11:49:16.66

※前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515898156/
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:26:44.45ID:U2ORCevq0
>>265
仮定の話を持ち出して否定とか、お前は引き篭もりのアホか。

例えに出したAIだが、お前はAIをなんだと思ってるんだ?
AIだろうがOSの機能やプログラムを呼び出して使うに決まってるだろ。お前はバカか。
AIにドキュメントの編集機能を持たせるバカが居るとしたらお前くらいなもんだ。

バカ過ぎて話にならない。お前は中間ファイルの勉強からやり直せ。
何故、中間ファイルなんて物が出来たのか?中間ファイルの構造とかな。
中間ファイルなんてのは、どんなアプリでも取り敢えず読める記述式の羅列に過ぎない。
その記述式を読み込んで再現するのがWordなどの各アプリ。記述式はマークアップタグ、各アプリはブラウザと同じだ。

ブラウザ程度ですら100%の再現性が無いのに、データがどうのとかバカかお前は。
jpegやmpegだってエンコード出来なきゃ100%の再現は出来ない事も知らんのか。PDFもな。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:26:44.51ID:+r0Nz30O0
ショートカットが便利すぎて捨てられない。
でも検索についついCtrl F を使ってしまうので
そこをなんとかして。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:27:30.70ID:m2zyE0Px0
>>288
あるよ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:29:43.29ID:+r0Nz30O0
>>298
挿入>日付と時刻>(気に入った書式を選ぶ)>「自動的に更新する」にレ点でしたな。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:30:10.63ID:EG50tMuO0
日本オリジナルで作ればいいのに。
PDF吐き出せたら何でもいいでしょ。
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:30:32.37ID:AuASkVDX0
>>285
もうPC作業がメインなんだから
引き継ぎ・説明資料とか作るなら エクセルが楽
PC画面をプリントスクリーンで保存して
ペタペタシートに貼って 説明・注釈文をつけていく
改ページとかあまり気にしない

いかに相手にわかり易い資料を素早くつくるか? ならエクセル
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:30:32.69ID:EXXkPj7q0
規格統一はいいけど特定製品に依存するのは危険じゃないか?
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:30:36.39ID:+ajWKNsL0
日本は、日本企業を保護しないもんなぁ。

アメリカさんに売ってばかり。

だいたい一太郎の方がバリバリ
優秀だろ。

ワードは、使いにくい
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:31:03.82ID:GLtFhtqL0
競争が無くなったからこの分野はすっかり進化が止まっちゃったな
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:31:07.31ID:DDnum3OA0
>>296
なんか議論の的が全然外れちゃってるじゃん。そういう視野が持てない人なの?
最初からレス読み直して、自分の議論の的外れを反省してみ。

もしアンタがIT技術者だとすると、日本のITの遅れが良く解る思考内容。

(中間ファイルナンチャラも、じゃあそれを公式に統合せよといことになる。)
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:31:52.53ID:t384OFeW0
こういうことではますます外国製のソフトである
WindowsとOfficeにロックアウトされてしまう。
 公的機関は標準化された誰でも完全互換製品を提供できる
公開された仕様のもので、しかも100年先でも作ったデータや
書類が読めて利用出来るものにしていくべきだ。
 バージョンアップの毎に、フォーマットや機能を変えていき、
昔作った書類の見た目の表示が崩れてしまうような愚かなもの
は採用すべきではない。それならばPDF、PSファイルの
方がまだましだ。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:32:23.27ID:Jqe4ekkd0
>>279
なるほど、こうなってくると人の名前を付けるのも考え物だな
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:32:25.33ID:9aN4TRwT0
ワードと一太郎のファイルを互換するソフトを誰か作ってそうだけど
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:32:44.21ID:qrPzl5V40
脳衰症
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:32:49.24ID:U2ORCevq0
>>277
そりゃあMicrosoftが回答出来る範囲は「OS毎にシステムフォントの余白が僅かに違う事」と
「Wordの行の余白で対応して下さい」しか答えられないわな。プリンタドライバの問題までは関知しない。

それと印刷に関して言うと余白は自ら作るもの。これはPC上のデータ云々とは別枠のもの。
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:33:58.12ID:U2ORCevq0
>>282
シメジなんか中国にダダ漏れよ
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:34:09.91ID:HkrUKtRc0
知り合いがジャストウィンドウを大絶賛してたけど雑誌には既に英語版だけどWindowsの記事が色々載ってたし
絶対に普及しないだろうとは当時から確信してた
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:35:26.87ID:o0e5ow2h0
>>1
結局ワードになるのか。
あんなクソワードプロセッサも
オフィスソフト市場で世界シェアナンバーワンだからな。


これはね一太郎、
「お前なんて生まれてこなければ良かったのに」って、
みんなから言われてるのと同じ。

だって世の中かき回しただけじゃんお前。
変わり者の一部のマニアだけ。

使いやすいのはやかるよ?でもね、そんなこと言ってる場合じゃないの。
漢字変換が得意、そんなクソな事よりも、
あらゆる環境とビジネスシーンでシームレスに連携していけるかの方が重要。
「一太郎?うちソフトないよ。docに変換して送ってよ。できるでしょ一太郎でも。」
バカみたい。もうこの時点で使い続ける価値ない。

無駄な遠回りしたよ日本人。。。
いったい何十年遅れたんだ。。。

あたりまえじゃんそんなの。。。
オフィスPCのOS作ってるのマイクロソフトなんだから。。
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:35:46.04ID:qrPzl5V40
自由競争はすぐに独占状態を招き
自由な取引は出来なくなる
始まりと結果を理解出来ない愚か者
クリントンが反トラスト法をきちんと適用していれば
こんな事にはならなかった
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:36:31.87ID:+r0Nz30O0
>>311
微修正かけ、用紙を無駄にしながら最適な形式をみつけだし、
その形式を後任に託すんだよな。
それが苦痛な人には向かない。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:37:03.93ID:U2ORCevq0
>>305
逸らしたのは。お前だろうが。
無知をベースに上から目線とは恐れ入るわ。

バカには、もうレスしないわ。パケットの無駄だし。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:37:25.02ID:CVeZfggl0
何故エクセルがダメなのかは簡単だ
崩れないのが良いと思ってる人が多いけど
その所為でデータ移行する時に一括コピペとか出来ないで手こずるからだ
何故なら段組がセルだから、改行してデーター打ち出すと下のセルから読むので
その時点でデーターの位置がズレる
つまり、エクセルが特殊な改行認識を使っている為にコピペ出来ないんだよ
だから他のDBとかXMLに内容を再掲載するだけの作業が苦役労働になる

例:体験談
仕事でテレビ局のお料理番組のHPを作った時、データーをエクセルで送って来る
雛形を用意しているのに、エクセルで材料の一覧にしているから
一つのセルごとにコピペなんて言う無駄な作業なしに更新できない
ワードかメモなら改行コードを自動消去するだけで一発でコピペして5秒で終わるのに
締め切りのあるHPの雛形に入れる為に1時間もかかってるのが毎週続いた

本当に馬鹿は他人の使い易さより自分のレイアウト死守するからタチが悪い
デジタルデータにするってことは汎用である必要があるって事なのが理解できない馬鹿多過ぎ
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:39:01.90ID:aZ/VCz8h0
ワードにマス目モードを作ろうとしないのがわけわからん。
日本独自ではあってもその需要はバカにできないと思う。
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:39:41.46ID:QJtLrjhU0
>>67
うわ、懐かしいわw
確かにオアシス使っていたわ。

当時から「パソコンは何でも使えて便利」って言っていた人がいたけど
まさか一太郎がこういう目に遭うとは思っていないだろうな。

ちなみに表計算ソフトはロータス123を使っていた。
もっと昔は日立の何と言ったか、忘れたヤツだw
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:40:13.51ID:B+R42/mb0
ばかばかしい。wordは英文ワープロとしてなら使いやすいかもしれないけど、
日本語のwordなんてねえ。使いにくいわ、仕上がり汚いわ、いいことないだろ。
texでも使えばいいのに。カスだね
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:42:56.87ID:B+R42/mb0
ジャストシステムは今はベネッセの所有だったっけ?
もう浮川夫妻は別の会社を作って移ってしまっていないんだよね
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:43:34.13ID:B+R42/mb0
>>328
じゃあ、使いやすい一太郎でいいのにね。
なんでワードみたいな糞ソフトに統一
するんだろ?
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:43:41.33ID:CVeZfggl0
じゃあ何故ワードになるのかの理由も簡単
MSが鯖管理とDBに連結するシステムを売ってるからだ
データを文書にしろ数字にしろ、DBに流しこめる事と拾える事は汎用性で重要
そんだけの事です
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:44:52.63ID:U2ORCevq0
>>319
そこまで詰める必要が企業のドキュメントにあるか?と言われると「無い」と答えるのが普通。
紙に出力するWordデータ(版下)を作るなら「相手先の環境をPC上に揃えた」端末で作業しないといけない。
要はnormal.dotとプリンタドライバ揃えるって事。これなら絶対に文字がズレる事は無い。
若しくはPDFで渡す。厳密にはPDFに書き出す時にズレないようにするんだけどね。

これはOfficeがシステムフォントを使っていて、プリンタドライバに依存してる以上、仕方がない。
Adobe製品みたいに完結してればズレはしないけどAdobeのフォントだと表示出来ない文字があったりして、
結局、手直しするハメになる。
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:44:53.27ID:qrPzl5V40
標準規格は産業の発展の要であり
PC自身がAT互換ということで発展したのに
自由の名の下に独自規格だらけになって
自由な競争の枷となった
標準規格や規制は産業の発展のためにあるのに
頭の悪い自由主義者が自らに枷をはめてしまった
自由を言うなら全て特許や技術の独占を禁止すればいいのだが
ご都合主義でをそちらは自由ではなく独占
それで市場も独占
他者の競争と自由を奪うのが彼ら
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:45:46.55ID:B+R42/mb0
>>322
マイクロソフトも縦割りの弊害が出てるんじゃないの?
エクセルでええやん、ワードの代わりに
使えるで、とエクセル部門がいうと、
ワード部門が、ワードはワープロとして
エクセルよりすぐれている
とかいって
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:46:48.64ID:CVeZfggl0
エクセルはだめ、横一列コピペ出来ない時点で文書の汎用性が無くなる
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:48:13.88ID:8C0nMzSo0
google docsで簡単に書類作れるよな
他の人も簡単に編集できるし、共同で書類を作っていくのにすごい向いてる
しかも無料
お役所ならこれで充分じゃないかね
wordの機能なんてほとんど使いこなさないだろうし
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:48:42.32ID:U2ORCevq0
>>322
行の文字数制限と等幅フォントで足りるだろ。マス目にする必要が無い。
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:51:36.68ID:AuASkVDX0
> ジャストシステムの「一太郎」と併用してきたが、スマートフォンで閲覧しやすく、外出先でも仕事ができるため、業務の効率化と残業代削減が見込める。
ここに注目する人は居ないの?
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:51:59.62ID:CVeZfggl0
つーかレイアウト能力低い奴ほどエクセル使いたがる
DBやってて帳票出力のレイアウトをやってるとわかるけど
エクセルである必要が無いのに使ってる馬鹿が殆どで
その所為で簡単なDBすら組むのにどうして良いか分からないって相談が多かった
だから帳票をワードで作り直して、DBの出力用紙をレイアウトする作業を結構やらされたな
最初からインスタンスとデータを分けて考えてる癖の無い人の作ったエクセル文書って
最悪の独り善がりなのになー
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:52:12.79ID:KbHDoWOl0
>>238
分かるわ
印刷設定が糞すぎる
エクセルの印刷範囲指定
とか凄いいいけど
wordはダメダメだね
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:53:02.53ID:J1TPZB+E0
>>334
なぜエクセル方眼が蔓延ることになったのか
ワードの開発者は一度も考えたことがないのだろうかねぇ
文書の体裁を整えるのって実はものすごく面倒なのに
そこ全然意識してないんだよな。
極端に言えば方眼紙みたいな様式のほうが使いやすいってことなんだよなw
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:53:13.45ID:3+W4SjSz0
Wordって改行のとこに使わないゴミ機能満載すぎだろ
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:53:34.36ID:5sIm7HCE0
11.一太郎ガヴァメントのライセンス契約について
一太郎ガヴァメントのライセンス契約については、農林水産省と(株)ジャストシ
ステム間で「J−Licens契約」が締結されているので、調達の際には以下にて
調達することが可能である。
「JL−Government 一太郎ガバメント、J−License ナンバー900547−000」
(JL−Excellent 区分 Excellent−E、J−License ナンバー200860−032 を使用すること)
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:54:46.91ID:DHxtfcM40
PDFだろが
あーうそうそ、Libre Office Writerでええやろ
官公庁がMSのものを使わされるのは情けない感じがある
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:55:13.55ID:CVeZfggl0
エクセル馬鹿の言い分=レイアウト崩れないから良いんだ!!

まともなDBやってる人の言い分
=レイアウトなんてデータのお飾りだ
そのデータをDBにしたり、文書の決められたレイアウトに落とし込む時に
エクセルがどれだけデータを引き裂くか理解できない馬鹿こそ死ね
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:55:14.89ID:7j2CQlRd0
>>282
スマホでクラウド変換機能持ったIME使ってるんだったらもう手遅れだろう
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:56:06.07ID:yUXLKDWv0
ネトウヨ「外国製品を使うなんて売国奴」
ぱよちん「サムチョン製品をもっと使え、差別で訴えてやる荷駄」
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:56:23.53ID:U2ORCevq0
>>343
Excel方眼はバカの証拠だからだろ。相手にする価値が無い。
Excelもシステムフォント使ってプリンタドライバに依存してるから、セルの余白とかち合うと文字がズレるのにアホかと。
印刷したらセルの中で文字が埋もれてるのに気が付かないバカがExcelマンセーするんだよ。
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:56:59.24ID:AU+LGAgV0
>>337
アレ基本オンライン前提だから役場じゃ使いにくいだろう
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:57:32.00ID:AZ6ifs3I0
>>330

エクセルとセットだと一太郎はキツいね。

単体のワープロとしては一太郎の方が使いやすかったけど。
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:58:44.06ID:tdzq51uO0
ワードでやる必要は無いと思うが、むしろ今まで統一されて無かったのかよ
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:59:11.29ID:DDnum3OA0
>>320
何にも解ってない奴だった。残念。
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 17:59:24.85ID:cBVvS16W0
役所はとっととAI化しろよ
地方では5割、国でも3割の人間が不要になり
年間10兆円以上の税金が浮く
人手不足の民間には頭数を供給できるし
消費税は5%に戻せるわ。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:00:00.96ID:CVeZfggl0
例えばだ、料理の材料と分量の一覧があるとする
エクセル馬鹿がエクセルでA列に品目、B列に材料を入れると
一発コピペする時にデータは、品名ばかり全部読んでから数量ばかりのデータになる
ワードだと品名、数量の繰り返しでデータが取り出せる
この差が決定的なんだよ
馬鹿の所為でちぎれたデータを元に戻すのにどんだけ苦労するかわかってんのかと
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:00:05.68ID:J1TPZB+E0
>>352
そういう思考停止バカがワードを開発してるんだろうな
と言ってるんだが
きみは自覚がないのかw
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:01:08.64ID:cpr+EFgw0
文書の側を、罫線も文字揃えも極力使わないよう簡略化すべきなんだろうな。
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:02:01.90ID:CVeZfggl0
エクセルはレイアウト崩れない=エクセル以外の書式にコピーすら出来ない

これがエクセル馬鹿には解らないんだ
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:02:21.75ID:jWyBzT290
出来上がりのイメージがはっきりしてるなら
一太郎の方が圧倒的に作りやすい。

Wordで作るときは、なんとなく書いていって
なんとなく綺麗になってまぁこれでいいか、みたいな作りかた。
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:03:04.73ID:6JVI2J8K0
学校の教師とかは未だに一太郎なんだよね。
正直、やめて欲しい
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:04:16.79ID:6xm5WA0+0
いい加減MS支配から脱却しろよ
役所はOpenOffice使え
OSも国産Linux作って企業にも普及させろ
民業圧迫だのの寝言はキニスンナ
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:04:38.68ID:U2ORCevq0
>>349
1枚物で、名前だの住所だの項目だの数値だのを打ち込ませて紙出力させるだけの単純な印刷用のシート作成だったらExcel使うけどね。
別のブックに記入させて固定の名前や住所、数値のセルを拾うだけで済むから弊害は少ない。

要は印刷用のブックを作ってリンクさせる。不必要にセルは弄らせない。
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:05:01.55ID:AZ6ifs3I0
>>343

多分、米国では役所自信がフォーム使うケースが少ないんじゃね?

タイプライターの延長みたいな感覚なんじゃね? しらんけど。
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:05:27.80ID:CVeZfggl0
公文書はイメージで作るもんじゃありません
書式はフォントのポイント、文字数まで決められてます
何と無くイメージして一太郎で作る必要もない

必要なデータを打ち込んで
ワードの書式を公文書で決められたインスタンスの通りに設定して
流し込んだら完璧です
イメージする必要が何処にも無い事に気付け
それは私文書じゃなく公文書なんだぞ
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:05:51.02ID:tMjn3alW0
wordが使いづらいって奴は単に使いこなせてないだけ
設定した通りに表示印刷できるwordが好き。
excelは計算とグラフと図作成用
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:07:14.33ID:pJhFs7860
>>361
できるがな
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:07:37.83ID:hI0oSLhz0
つうか根本的にデータの論理構造と表示が別の問題なのに、未だに紙に印刷して時や表示上の結果が最優先で、紙(物理)の制約に対応する事に四苦八苦しているのがね
紙への印刷やページングは配布資料やプレゼンでは意味があるからわかるけど、それ以外の議事録などの保存には無益なんだよね
本来大事なのは論理構造なのだが、そこまで達してないのが問題、生産性を下げてるのはそういう本質的なところを改革しないから
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:07:48.28ID:DHxtfcM40
MS Officeから離れろよ
バカ丸出しだぞ
頭脳労働で高給もらってるタテマエなんだからLinuxでも使って経費を浮かせ
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:08:00.96ID:AZ6ifs3I0
>>363

ワープロ単体ならワードより一太郎が簡単に体裁が日本人向けに整った文書が作れる印象がある。
もうしばらく一太郎使ってないけど、いまだにワードでは体裁整えるのがめんどくさい。
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:09:00.01ID:CVeZfggl0
>>366
不必要なセルは作らせないじゃなくて
そもそもセルの概念がデータのゴミとしてくっ付いてることが問題なんだ
ワード文書では文書は改行されてても、改行コードを取れば一行の長文に戻る
エクセルはそう認識しない、最初から下のセルと上のセルは別なデータとして扱っている
だからデータ移行する時に別な文書扱いを止めてくれない
だからエクセルはつかちゃダメなんだよ
ばかは良い加減分かれよ
0375反安保・非戦派 ◆KJxhrC5GEs
垢版 |
2018/01/14(日) 18:09:00.52ID:6l/cyfaM0
ソフトの「エクセル」は人生で重要な出会いの一つだった。
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:10:21.26ID:U2ORCevq0
>>359
思考停止してるのはExcel病のバカの方だろ。
Excelはレイアウトが崩れない?印刷しても印刷結果がズレない?
ウソ付けってな。Excelのほんの一部の機能に縋ってるバカの戯言だな。
Excelもレイアウトは崩れるし印刷結果もズレるわ。

Wordでレイアウトがズレるって喚いてるのはバカだけ。normal.dot変えるかスタイル直せよってな。
「標準」しか使ってないようなのが喚いてるから、Excel病なんてバカにされるんだよ。
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:11:10.53ID:P/Q3aTBz0
>>358
どういうこと?
行列入れ替えしたら?
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:11:50.13ID:DLkRg0Pt0
そもそも体裁を整えるのを極力止めるか
硬直化と言われても使用可能なテンプレートを予め指定するか
これ位しないと作成よりも整形の時間の方にとられるんだろう
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:12:48.60ID:CVeZfggl0
エクセルは、一つのセルごとに別なデータが入っていると規定されているから
エクセルの上で見ればレイアウトは崩れないけれど
データは全部ちぎれてしまうので、大量の文書を一括で別なDBに移す時
全てデータの並びとかちぎれてしまうんだよ
恐ろしいデータの破壊が起こるのを何度も経験してるよ
エクセルはレイアウト用に作られたソフトでは無いのにそれが理解できない馬鹿が
どれだけ知らない所でDB化や、WEBレイアウトを邪魔して破壊しているか分かれよ
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:12:59.33ID:RfKgZJkS0
一方、一太郎は本文表紙の印刷屋入稿から当日お品書きまでフルサポートな同人小説家狙い撃ちの機能を追加
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:13:06.95ID:FWwJliAc0
>>372
その通り。
libreofficeすら使いこなせないのかねえ。
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:13:17.02ID:X74Kstx50?PLT(16151)

印刷したらズレるのはワードよりエクセルだよね
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:14:02.62ID:hW2j+1yh0
ワードとかアホか。
通達文とか申請なんて全部Webのフォームベースにしろよ。

下手に自由な書式にするから勝手に色んな方言できて運用がこんがらがるんだよ。

あと図面に5個以上の図形描くのも禁止。
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:14:38.94ID:J1TPZB+E0
>>377
文章と文書の違いを意識してないだろ?
さらに文書とデータベースの親和性についての考察もしようとしない。
文章と文書とデータベース。
この3つの兼ね合いに親和性が高いからエクセル方眼という奇形が生まれたというのが私の考え。
エクセル方眼否定バカはそこまで考えずにダメ出ししかしないのがダメなんだw
じゃあそこをどう解決するかって話をしてみろとw

100の欠点を挙げても商品は売れない。
100の改良を施せば売れる商品になる。
欠点をあげつらう段階で止まってるのにドヤ顔してるのがヘクセル方眼否定バカ。
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:14:51.97ID:CVeZfggl0
>>380
何千ページもあるようなエクセル文書の
しかも全部同じ文書だけじゃなく部分の文書を取り出すのに
その部分だけ行と列を入れ替える無駄な作業をしろと?
お前の脳みそは腐ってるのか?暇人か?
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:15:30.79ID:D3YrcRoeO
ATOKもご昇天なのか?MSにレイプされた国内アプリが空しい。
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:15:42.67ID:ABKG1mH00
>>368
今更だが、知らんかったわww、

公文書、お役所が作った文書、
私文書、民間個人が作った文書、てな具合で認識していたわ、

ただ、XML形式で管理したいだけなんだろ体裁はどうでも良いんじゃねぇかと思う。
国会で答弁者が答弁席につくまでのもったいない時間みたいに思えるw、
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:16:02.14ID:U2ORCevq0
>>374
Excelのセルは全て独立したデータだから、それが正しいんだよ。
Excel病のバカがドキュメント作成にExcelを使うのが間違ってるだけ。

Wordで言うとセクション区切ってるのに一括でスタイル変更する様なもの。
尤もWordではそれが出来なくないけど。
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:16:13.54ID:ZM9diJpv0
Excelは正直もう要らない子なのかもな
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 18:17:27.09ID:qpARlAen0
一太郎使ったことない
どうなの使いやすさとか機能
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況