X



【センター試験】「ムーミンの舞台はフィンランドではなくムーミン谷」ネット上で「出題ミス」の指摘相次ぐ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/01/14(日) 23:05:09.23ID:CAP_USER9
フィンランド航空のイベントに参加するムーミン。「フィンランドの作品」として認知されているが「フィンランドが舞台」かどうかははっきりしない=平成15年6月、関西空港
http://www.sankei.com/images/news/180114/lif1801140045-p1.jpg
http://www.sankei.com/images/news/180114/lif1801140045-p2.jpg

大学入試センター試験で「ムーミン」の舞台についてフィンランドを正答とする問題が出題されたことについて、ネット上では「ムーミンの舞台はムーミン谷という架空の場所。そこがフィンランドという説明は作品にないはず」として、出題ミスを指摘する書き込みが相次いでいる。

 ムーミンが取り上げられたのは、センター試験1日目の13日の地理Bの問題。スウェーデンのアニメ「ニルスのふしぎな旅」とスウェーデン語の組み合わせが示され、「ノルウェーとフィンランドを舞台にしたアニメ」としてムーミンと「小さなバイキングビッケ」のどちらがノルウェーでどちらがフィンランドかを選ぶよう求めた。

 ムーミンは、スウェーデン系フィンランド人の作家、トーベ・ヤンソン(1914〜2001年)によってスウェーデン語で書かれた。「フィンランドの作品」として認知されているが、「フィンランドが舞台」かどうかは不明だ。

 スウェーデン大使館のフェイスブックには「ムーミン谷のモデルになったのは、ヤンソン一家が夏の日々を過ごしたスウェーデン群島にあるブリード島です」との記述もある。

 ツイッターでは「ムーミンの舞台はフィンランドじゃなくてムーミン谷」「ムーミン谷はムーミン谷であって、作者の出身地と同じということはどこにも確証がなく。センター試験レベルでも、未だに作品と作者を同一軸で見る、テクストの外側の作家作品論がまかり通っている、それこそが問題だわ」「全員正解とすべきだ」などのつぶやきがされている。

 一方、ムーミン公式サイトのツイッターは「ムーミンの舞台はフィンランドかノルウェーか…という問題がセンター試験で出てお怒りのみなさんも多いようで…。まだまだ知られてないんだな、と反省」などと反応したものの、ムーミン谷がどこの国かについては明言を避けている。

 ムーミンをめぐる問題の配点は100点満点中の3点。大学入試センターの対応が注目される。

2018.1.14 19:10
産経ニュース
http://www.sankei.com/life/news/180114/lif1801140045-n1.html

関連スレ
【ムーミン】ねえムーミン、どこ出身? センター試験で出題 公式Twitter「もっと知ってもらえるようがんばります」と反省の弁
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515937428/
【大学入試】センター試験地理B「ムーミン」出題が話題 不正解受験生が恨み節「おまえ、ノルウェーだろ?」★9
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515873891/

★1が立った時間 2018/01/14(日) 21:08:05.67
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515931685/
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 23:06:01.53ID:GqWx4pXh0
いやフィンランドにあるだろムーミン谷
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 23:06:16.80ID:ly770fsz0
これを分らん奴は、受験生としては×だな。外野は何でも言えるけど。
ノルウェーなんて、そもそもスウェーデンからの分離だし。
フィンランドの言語構造が違うのは有名。ノルウェー、スウェーデン、デンマークあたりの関係は、国旗からもわかるし、航空会社のSASからもわかる。
あとバイキングなんていうのがついているアニメなら、バルト海の奥にある国には関係ない。
(うーん、バルチック艦隊とかもあるかぁ。)
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 23:07:22.12ID:XkVvjHGy0
このスレは終わったよ
正解はスウェーデンだから。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 23:07:40.61ID:g8w+iVQL0
フィンランドにはバイキングが祖先のスウェーデン系フィンランド人がいてスウェーデン語を話す。
スウェーデン語はフィンランドの公用語である。
スウェーデン人の作者がスウェーデン語でバイキングの物語を書いて、
それがスウェーデンで無いとしたら、残った答えはスウェーデン系フィンランド人であると言うのが、
確度の高い推測であろう。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 23:07:41.66ID:dDpsPnm90
ムーミン・・・初版スウェーデン。その後イギリスでヒット。舞台はムーミン谷(架空)

ビッケ・・・スウェーデン人によるスウェーデンの童話



おい、出題者、これどうすんの?
息してるか?
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 23:07:56.69ID:3NO5jgqj0
アニメのタイトルじゃなく背景で考える問題だし

船とフィンランドは地理的にないわ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 23:07:59.15ID:dw0FTmIF0
>>4
地理の知識から推察すれば、答えは出せる。
だが問題として正しいかは別問題。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 23:08:35.72ID:GqWx4pXh0
無理矢理炎上させて一問でもミスを無効にしようと必死なんだろうな
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/14(日) 23:09:01.81ID:LUJ1xa8I0
ツッコミどころが多すぎな出題なのは確か
スカンジナビア半島は、リアス式海岸で湾が違うと
非常に仲が悪い、お互いを略奪しあっていて
まさに親の仇同士のことが多いから、
同じスカンジナビア半島でも言語が違う可能性がある

バイキングったら、バルト海沿岸、デンマークに広く分布していて
特に、バイキングといえば英国への侵略を繰り返して
ついには定着したというほうが、社会学的にも重要事象
言語的には、北欧語とケルト語が混ざり合った結果、古英語は
独自の言語体系をもってる、世界でも類似言語が無い

ノルマンディー地方を侵略した酋長ロロが領地を与えるかわりに
これ以上は侵略しないという契約でノルマンディー公になったわけだから
言語的にフランス語と北欧語が混ざり合った変な言語であった可能性もある

こういう知識を知ってる高校生にとっては、非常に難しい問題だっただろ
まあ、フィンランドがフン族からの由来は常識の範疇だろかから
バイキングについて、深く知らないほうが、むしろ正解率が上がる
0014知恵袋の質問
垢版 |
2018/01/14(日) 23:10:05.15ID:ClP11m660
西洋史について質問です。『小さなバイキングビッケ』を見直していたらデンマークから税金を取られる話がありました。 予めお断りしておきますが、ここで質問したいのは、デンマーク領海を通過する際の通行税のエピソードではありません。

ビッケたちはスウェーデン人なのに、何故デンマークに住民税など支払わねばならないのか?についての質問。
作品中、スウェーデン人だと確認されるシーンや、スウェーデン国王が御亡くなりになったのか?とハルバルお父さんが驚くシーンもありますが…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況