X



【社会】景気がよくなっているのに飲食業の倒産が増えている!前年比19・2%増、762件 個人消費の鈍さが影響★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/01/14(日) 23:07:18.56ID:CAP_USER9
 東京商工リサーチは、2017年の飲食業の倒産件数(速報値)が前年比19・2%増の762件だったとする調査結果をまとめた。14年以来、3年ぶりの750件超えとなった。仕入れ価格の高騰や人手不足による人件費増加などコスト増のほか、景気実感の乏しさを背景とした個人消費の鈍さが影響したとみられる。

 17年の負債総額は同23・7%増の416億6500万円と、2年連続の増加となった。負債10億円以上の大型倒産は前年と同じ4件だったが、同1億円以上5億円未満が同48・0%増の74件と大幅増となった。

 業種別では、日本料理、中華料理、フランス料理店などの専門料理店が、同13・4%増の203件。以下、食堂・レストランが同34・2%増の200件、居酒屋などの酒場・ビアホールが同35・2%増の115件となった。

 原因別では、販売不振が同17・7%増の618件と、全体の81・1%を占めた。

配信2018年01月14日
ニュースイッチ
https://newswitch.jp/p/11682

★1が立った時間 2018/01/14(日) 21:46:14.75
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515933974/
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:18:37.72ID:VcnbHhVg0
ネットカフェでも激安メニューで料理だしてるからなあ。
コンビニのイートインも飲食店にとっては迷惑な話だろう。
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:18:42.89ID:A3BVgCj+0
>>544
スパードライ、ラガービール500mlを800円で売ってるけどジャンジャン売れてるぞ
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:18:43.34ID:DJY/j7HW0
薄不味い○○料理店とか創作料理店とか潰れてもいいよ 食い物屋を勘違いして
開業する輩が多すぎる 京都ならおばんざいと書けば良いと思いやがって阿呆か
どんどん潰れて良き店だけ残れ
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:18:46.16ID:BD6x2m0a0
なんで外食が基本なの?
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:18:59.42ID:fRj9AyBQ0
なんとなく怖い情報だなあ 多分いろいろ誤魔化しているうえに
ちょっとした過渡期なんだろう
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:19:45.82ID:SqHJiv/Q0
店員の質の悪化も問題じゃね?
店員が原因で気分が悪くなったら、その店に文句も言わないけど2度と行かないし、家族にも行かせないな。吉牛とかサイゼレベルでは、期待していないから、まともな店員がいるとリピートしたりする。
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:20:18.42ID:ZBnuHp4h0
外食に関して言わせてもらえば、バブル期と違って、
中国産物(人によっては、韓国産、福島産)使用の懸念もあるので、付き合い以外では避ける傾向もあるのでは?
もちろん、金がかかるのが主原因だとは思うが。
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:20:20.66ID:BzDAqTpr0
>>555
これはある

でも人気の無い店ではわざわざ金出して食べたくないから、家が一番!ってことになる
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:20:28.25ID:FgXGRK980
>>577
出身大学の公開講座に行って、久しぶりにキャンパス行ったら、
清掃員がアジア系ばかりでびっくりしたよ。
ひとり以外は全然日本語解らないの。
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:20:51.26ID:TNGMY5R30
景気が良くなっても税金が上がっていたら物価が高くなって相対的に不景気になる
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:21:10.45ID:mU/+tMCb0
これがアベノミクスの創造的破壊
景気が良いと嘘を連呼すると景気が良くなったような気分になりマスゴミもこぞって
好景気到来!今潰れてるやつは負け組!と言いながら朝日新聞も創造的破壊されるやつ
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:21:14.17ID:INNwp1a90
一部商品はコンビニでもスーパーと同じぐらい安くなっているし
普通に美味しい食品増えたから、外食は減るだろうね
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:21:17.04ID:MN2Pu4Ba0
>>583
景気がよくなって企業の状態がかつてないほど上向いている・・・はずなのに
倒産件数が過去最多で、生活保護以下の収入が1000万人以上発生
そして富豪だけは増えている。もう完全に崩壊へ向ってるテンプレパターンですよ
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:21:21.75ID:njSRhZg30
だって飲食店なんか中韓の素材多いじゃん
韓国からの輸入が増えてるらしいけどスーパーでそんなの買う人は多くないし
なら外食で使ってるんだってなるから食べたくないよ
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:21:21.98ID:rZZXXM5F0
車の自動運転が確立して酒を飲んでも運転できるようになれば飲食店も活性化するよ。特に田舎では。
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:21:34.72ID:28K7L9+m0
ダイエットもあるだろうな。
芸能人もスマートになってきてるし。
外食はテブると認識されてるんだろう。
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:22:07.50ID:SqHJiv/Q0
>>566
冗談で言ってるんだよね?
トップバリュー てあなた毒を食えと?
安くても絶対にヤダ
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:22:11.78ID:uwQriWSJ0
景気が良くなってるという前提が間違いw
0599雲黒斎
垢版 |
2018/01/15(月) 00:22:18.06ID:zKYDkQit0
>>561
あちこちある店みんな同じ経営者がやってるとしたらすげー富豪だな。
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:22:38.04ID:wtBza7xe0
そうそう、特に飲食店が潰れてると思ってたわ
しかも潰れてその後別の店が入らないから気になってた
自分の地域見てると数年前より景気が絶対悪くなってる
政府の発表と全く違う感想ですまんな
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:22:53.84ID:VcnbHhVg0
飲み会が減ったのは大きいだろう。食い切れないくらい注文するからな。
やたら飲む奴もいるし。けっこうな散財になる。それで二次会、三次会
とハシゴすることも減った。
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:23:16.16ID:EmCsOLw80
昼のランチならともかく、
夜の飲食なんて高いからねえ

安い牛丼屋すら前年比ギリギリって有様
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:23:20.44ID:IxhUAh+w0
日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を現代語に完全改訳
短編×100話なので気軽に読めます

法窓夜話私家版 (なか見検索できます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0776ZB4SW/

分冊版でもなか見検索できます(2-5) 2333
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N4CFF/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N71D2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777HC9SK/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777KDRJ7/
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:23:24.49ID:BD6x2m0a0
>>601
家庭破壊だよね、それ
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:23:29.23ID:ktvZ7S530
>>451
韓国は経済植民地なので投資ファンドのお仕事がしやすいのでしょう
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:23:30.08ID:/ME4rLIu0
外で食う金相応の買い物して家で作って食った方がエエもん食えるし
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:23:34.41ID:hoGGXIbt0
>>568
増えてるね
あの中国っぽい味が結構好き
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:23:49.64ID:xVU11QX+Q
そりゃ
中間所得者が飲食店に行かないから
しゃーないわな
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:24:01.46ID:JLBcN8ai0
これで消費税増税したら終わるなあ
0611雲黒斎
垢版 |
2018/01/15(月) 00:24:11.26ID:zKYDkQit0
>>595
いや今でも田舎の人の方が店で飲んでるじゃんw まあ「もっと」増えるだろうけどさ。  

でも代行は失業しちゃうね。
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:24:11.55ID:slRsmN/v0
>>573
まあレトルト要ってもピンキリだかrなんともいえんが、アメリカ発の店だろうが食材は日本又は日本の輸入業者から調達するのでどこの国発だろうと変わらない事になる
となると後はイメージや価格の勝負となり大抵は知名度の差で負ける
海外の日本チェーンは、その点高額でも容認されているようだからまた違うのだろうな
アメリカチェーンもおま国価格で提供できれば成功の可能性は高い
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:24:16.76ID:MN2Pu4Ba0
>>600
数値の中央値だけを見ると良くなってる
が、倒産or詰んでる件数はどんどん増え続けてる
つまり富の寡占が起きてるって事。ここに移民が入って滅んだのがかの有名なローマ
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:24:18.54ID:ZZHH51QR0
生産・流通・末端消費全部に消費稅がかかるからな。
客に轉嫁しにくい個人の飲食店などは生産・流通分の消費稅も負擔した上で價格据ゑ置き
潰れるに決まつてゐるぢやねえか。
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:24:25.95ID:MtQsdFdH0
潰れてんのは太陽光発電業者
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:24:38.68ID:TNGMY5R30
富裕層だけ儲けても庶民に負担が掛かかっていたら意味がない
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:24:49.97ID:awqnAezx0
>>556
デフレ後遺症のやつは、同じ値段どころかいまだに以前より安くできると思っているよ。
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:24:50.20ID:+JFbaD2G0
今の若い世代は外食にあまり使わないのに対し団塊やその下の世代はよく使うから
世代の入れ替わりで構造的に厳しい状況が続いてるよな
昔に比べて独身は増えてるがスーパーの惣菜が充実してるから外食じゃなくても大丈夫になってるし
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:25:23.59ID:nLszeduk0
飲食業界への好感度が低いんだって
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:25:36.06ID:yUxIRFXY0
だってフランチャイズやチェーン店の一人勝ちだからね
もう個人経営の飲食業(食品製造業)なんて維持できないよ
売れなければ作ったものや消費期限の切れた食材は廃棄しなきゃいけないんだし
客が減れば一度に作る量も減るから、それにかかる光熱費等を考えると1食あたりの単価も高くなって利益も減るし
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:25:37.53ID:/34XZqZT0
この状況を景気が良くなっているなんて言える奴らは死んでくれた方が世のため人のためだろ
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:25:57.98ID:XXzTR+er0
飲食業界全体では下がってるけど
大手チェーンは上がってるんだよね
潰れた小店舗の客が大手チェーンに流れてるからだと思われ
大手チェーンにとっては現状の方が都合がいいんじゃね
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:26:03.81ID:VcnbHhVg0
中国人のマッサージ屋はどの駅でもあるね。商魂たくましい。
店によっちゃかなり濃厚なサービスしてるし。
あれが飲食を始めたらえらいことになるな。
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:26:05.63ID:sVtUYTyH0
昔々、

太平洋戦争のことじゃった、



勝った、

勝った、

また、

勝った。



明日、天皇声明があるんじゃね。


「遠時ヲ、シノビ、日本国、破たん」

 
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:26:10.86ID:QMp6JQ6C0
逆にセルフの定食やうどん屋は増えてるけどな
旧来のシステムじゃ成り立たなくなっただけじゃないの
ガススタがセルフになっていくように
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:26:32.60ID:rB199zQN0
被曝食材の墓場だから出歩かないのが吉
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:26:36.29ID:BD6x2m0a0
>>620
ひと昔のお父さんたちでしょ(笑)
今の賢いパパたちは即帰宅する
子供待ってるからね
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:26:41.39ID:sAvf874a0
>>601
飲み会1回で5千円は飛ぶからな
愚の骨頂
野菜の高騰で大騒ぎなのに飲み会1回で5千払うバカはもういないだろ
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:26:42.36ID:B/13cCAz0
スーパーの弁当とか原価考えたらありえない安さなんだぜ・・・

それくらい食に対する消費は抑えられてる。
不味い美味い以前の問題。
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:26:46.85ID:LZXCGMzE0
消費税が悪い、3%が適正限界

規模も利益も無視して一律8%天引き
そら体力弱い巷の店はもたんて
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:27:11.73ID:pD/RDj0l0
中間所得層が消滅してるんだから当然だと思うけどにょ。老人しか居ない国なんて国防力ゼロだからチベット化待った無し
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:27:17.77ID:yiKrnHZU0
人件費を計算して経営した時点で経営は破綻してるのさ
成功してる創業者は人件費をあまり考えてない人が多い
2世以降になってそろばんはじくだけの馬鹿が経営を始めると
真っ先に人件費を削るのさ
人件費を削りたければ経営者が無償で経営すればいい
何故なら、人件費って一番多いのは社長と役員だからね

平社員やアルバイトの全従業員の給料<経営陣の報酬
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:27:38.89ID:y8zHDMXg0
新規開店数はどんなもんなんだ?
それ出さないと景気が悪いからなのか競争に敗れただけなのかわからないじゃん
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:27:42.70ID:A3BVgCj+0
潰れていってるのは貧乏人相手の飲食だろうな
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:27:43.84ID:NOJCgPdb0
景気なんか企業が良いだけで個人は反映されてねえやつのが多いだろアホか
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:27:44.25ID:nVe9OKv50
>>599
あれ就労ビザ取らせるブローカーが
経営してたりするのよ
ビザの問題クリア出来るし、日本語出来ない人も仲間と暮らすほうが何かと便利だからね
当然レストラン以外でも働いて稼がないと駄目だけれど
一人当たり百万が相場だよ
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:27:52.60ID:9rS4dvwW0
情報が増えたのって、よく考えると店に行かなくなる深刻な一因だわ
20年前はまだそれほど近所の店をネットでリサーチするなんて文化がなくて
気になった店にお試し入店して実際食って回ったもん
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:28:01.63ID:eWduwPbT0
>>622
個人経営が少なくなってつまらなくなったよな
外で食べようと思わなくなる一つの原因だね
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:28:05.39ID:SqHJiv/Q0
>>619
一度期間限定でも良いから3パーセントを希望
0644雲黒斎
垢版 |
2018/01/15(月) 00:28:23.50ID:zKYDkQit0
>>617
それでいて納期も無茶振りしてきやがって、それじゃ職人も物もこねーよバカ、って。
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:28:29.24ID:rZZXXM5F0
>>623
バブルの時でさえ全然景気よくない、あんなの一部の金持ちだけ、って意見が出てたんだぜ。
どんなに景気がよくても実感できない人はいるよ。そういう人は一生不景気なんだろうけどね
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:28:55.41ID:xVU11QX+Q
居酒屋でビールを頼む→500円

コンビニでスーパードライか生搾りを買う→ 298円
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:28:55.94ID:ZZHH51QR0
>>556
>BtoB

片假名語の略は謎だから法人取引と書いてくれ。なんで態々分かりにくくするのか
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:28:57.85ID:sAvf874a0
>>625
サイゼリアでさえ売上減だぜ
もう激安のマックレベルじゃないと勝てない時代になってきた
はっきり言って今の消費者は値段だけで選んでるよ
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:29:58.00ID:0c23ZhdA0
>>645
バブルの時は公務員が割り食ったのは事実
今はその公務員がウハウハ状態
この違いがわかるか?
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:30:05.18ID:VcnbHhVg0
>>649
モスバーガーは高級路線で失敗したな。
ハンバーガーにサラダにオレンジジュースで千円近くでは。
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:30:13.15ID:yiKrnHZU0
昔は、飲食店って個人が多くて、美味い店が多かった
今は、巨大資本のチェーン店ばっかりで個人店が激減
これじゃ外食は楽しめないね
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:30:17.58ID:4Q3iNH3y0
地方回ればわかるけどシャッター街埋めるためにガンガン飲み屋を推奨してるのよね
市や県で援助するからすぐに埋まるのだけど採算取れなくて早期倒産の繰り返しで
援助金の無駄

そういった飲み屋に聞いたことあるけど市役所や県庁の人達がお得意様ってのが
共通している
単純に自分たちが飲み食いしたいがために推奨しているのかって疑問だわ
安倍昭恵が居酒屋やってるから半端に優遇している、とも取れるしな
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:30:24.55ID:awqnAezx0
>>614
個人の飲食店規模だと消費税納めなくていい規模のもあるんじゃなかったっけ?
飲食店じゃないが知合いの個人でやってる設計屋は消費税納めなくていいみたいだな。
こっちがそこに払う分には消費税乗ってるが。
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:30:32.68ID:fZIyZOmE0
景気がイイなんて誰も言ってない、今は格差が広がってるだけ。
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:30:58.11ID:BD6x2m0a0
>>649
サイゼリアは一部の場所のぞき、客来すぎで席足りないみたいな状態じゃないの?
もったいないなあとか思う
外にまで並んでんだもんw
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:31:17.30ID:YdQ7Jvlu0
理由はいくつかあるが、
1、飲食店のほとんどが不況非正規低賃金社会保険未加入低コスト従業員でなりたってた。
よって人手不足で倒産。
2、飲食店を利用する現役労働者数が減って来てる。
3、格差社会で一人当たりの年収が減ってる労働者が過半数以上の為、店に寄らず
家に帰ってる。
5、老人は金があってもなかってもあまり外食しようとしない。
6、消費税。
0659雲黒斎
垢版 |
2018/01/15(月) 00:31:19.11ID:zKYDkQit0
>>624
資料ありがとう。 またトリミングで騒いでただけか。 防衛費過去最大ってのと同じ。グラフ見せれば一発で誘導がばれる。
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:31:20.78ID:slRsmN/v0
>>649
土日昼から3000円で飲み食いできるサイゼは神
個人的にはビールをもうちょっと下げていただきたいが、売り上げ減ということは安すぎるのだろうな
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:31:28.17ID:RE39wJq00
健康ブームで下手な外食は高くて粗悪で不味いだけと利用されなくなってるからかね?
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:32:04.98ID:7c6t5YOD0
三宮に神戸牛食いに行ったら日本人客自分たちだけだった
8割がた外国人で占めていたし、出費も圧倒的に外国人のほうがじゃぶじゃぶ金使ってた
そらそうだわな、思い出作りに最高の神戸牛を食いたいもんな
ほんと外国人観光客に日本の飲食業界を助けてもらってるんだなと実感した
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:32:20.60ID:wTSpx9Gl0
うち忙しすぎるんやが薄利過ぎで現場が悲鳴あげてるわ…
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:32:21.87ID:dKLCO6ma0
家族経営みたいなとこで娘しかいないとこだと娘が遠くに嫁いで店主か嫁さんが身体壊した時点で店たたむパターンあるよな
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:32:47.39ID:VcnbHhVg0
情報化社会は確かに大きい。雑誌をかわなくても情報がとれる。
大学の学食でも一般人が安い価格で飲食できるようになった。
悪い評判がたつと客足が減って淘汰されてしまう。
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:33:03.60ID:3CqYTqHN0
>>659
しかし政府発表曰く今は空前の好景気なんだろ?
グラフ見る限りリーマンショック直後と変わらないじゃん
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:34:04.86ID:Eqx3vyvR0
アベノミクスの輝かしい成果

・かっぱ寿司50店閉鎖
・神戸らんぷ亭全店舗閉鎖
・ワールド500店舗閉鎖
・ローソン260店舗閉鎖
・小僧寿しが100店舗閉鎖
・ヤマダ電機42億円の赤字60店舗閉鎖
・コジマ63億5000万円の赤字50店舗閉鎖
・マクドナルド190店舗閉鎖
・イオン100店舗閉鎖
・ユニー50店舗閉鎖
・イトーヨーカドー40店舗閉鎖
・東京チカラめし100店舗全滅
・西武・そごうを40店舗閉鎖
・サーティワンアイス、40年ぶり赤字
・東芝10000人超リストラCMOSセンサー白色LED事業から撤退、白物事業も売却
・ソニー本社売却モバイル2100人削減
・シャープ本社売却3200人削減
・横河電機1105人削減
・サンヨー消滅
・田辺製薬 2550人に早期退社
・日立建機 35歳以上に早期退社
・JT 1754人削減
・アシックス350人削減
・あいおいニッセイ同和損保400人削減
・損保ジャパン200人削減
・KADOKAWA・DWANGO232人削減
・ニッセン150人削減
・ホンダ系部品のケーヒン、早期退職400人募集
・富士通、PC事業を中国レノボに売却
・東芝、テレビ事業を中国海信集団に売却 (TOSHIBAブランドの使用権込) ⬅★New!

・三越千葉店閉店
・パルコ千葉店閉店
・パルコ大津店閉店
・伊勢丹松戸店閉店
・そごう柏店閉店
・西武八尾店閉店
・西武旭川店閉店
・西武筑波店閉店
・さくら野百貨店仙台店破綻
・丸栄名古屋栄店閉店 
・イオンつくば駅前店閉店⬅★New!

ほか
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:34:07.69ID:ZZHH51QR0
>>654
馬鹿なの?w
生産・流通分の消費稅が個人店舖負擔になつてゐるんだよ。
最終消費分は免除されても生産・流通分は負擔してんだらうがwww

ビールを生産→卸に消費稅分をつけて流す→卸から購入(當然消費稅つき
前の部分を客に轉嫁出來ない潰れるんだよ。
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:34:08.28ID:QdDxQIbE0
大本営発表はなんとか本気で景気を良くしたいというか
国民なんてそう言ってればみなその気になってほんとに景気位よくなるんじゃね?って
国策な気がしないでもないけど
もうそんな小手先のアジでどうにかなるレベルは超えて氷河期世代からなる非正規貧困層が増殖〜給与も上がらず消費も伸びずな状態に見えるんだけどなぁ
抜本的な改革は必要な時期に差し掛かっちゃったのかも?
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:34:09.98ID:A3BVgCj+0
>>655
金持ち相手に高級店でいった方がいいよ、マジで
安い客相手は今はあかんで
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:34:25.56ID:RXgjAC53O
景気の判断のやり方が、もう古いんじゃないか?
だから現実が見えないんだよ。
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:34:41.31ID:KcWiNpiP0
>>669
さすが自民党
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:34:56.16ID:VcnbHhVg0
>>658
的確な指摘だね。要するに従業員も客も経済や労働状況が悪化してる、と。
高齢化は貧困化と似たようなものだしなあ。
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/15(月) 00:35:06.70ID:l0O0y9KO0
>>645
涙拭けよB層w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況