X



【スポーツ庁】週2日は休養を 中学部活で指針骨子 生徒のけが防止や指導教員の負担軽減が目的

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/01/16(火) 19:25:34.68ID:CAP_USER9
スポーツ庁は16日、中学校の運動部活動に関する有識者会議を開き、学期中は週2日以上の休養日を設け、平日の練習時間は長くても1日2時間程度にすべきだとするガイドラインの骨子を示した。生徒のけが防止や指導教員の負担軽減が目的で、年度内に正式決定する。
 
骨子では(1)学期中の平日と土日に各1日以上、合わせて週2日以上の休養日を設ける(2)1日の練習時間は平日は2時間程度、休日は3時間程度にとどめる−ことを提言。教育委員会や校長は、ガイドラインを参考に休養日と練習時間を盛り込んだ活動方針を策定するとした。高校の部活にもガイドラインの準用を求める。

(2018/01/16-16:44)
時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018011600811&;g=soc
0002山川k尚子.名古屋学芸大学講師
垢版 |
2018/01/16(火) 19:26:24.36ID:Dme3z8tj0
公務員は休むな
毎日やれボケ
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 19:27:27.95ID:dWdDQWOj0
部活でストレス解消してるのに荒れるぞ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 19:27:50.24ID:4QfIQmHp0
中学の時に別に名門でも強豪でもないのに、夏休みに二日しか休みない意味不明な部活とかあったが
今はもうああいうのはないのかな
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 19:28:36.82ID:Ff0mr6tY0
これは良い。
才能ある奴は練習しなくても出来るし、才能無い奴はいくら練習しても無駄だし。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 19:30:24.55ID:Hp58VpYE0
Jリーグのプロでさえ
練習は2時間

これ以上無理なんだって
集中すんの

その上で休養日ありだし
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 19:31:47.35ID:LHok9SIG0
中高の大会で、出場資格を学校だけじゃなくて地域のスポーツクラブからも認めるようにしたら。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 19:31:49.78ID:3KWF+w6O0
と、言いながらオリンピックの金メダルを欲しがるスポーツ庁でした

矛盾してますねwwwwwwww
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 19:32:53.13ID:LHok9SIG0
>>11
全然矛盾しないがな。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 19:33:34.92ID:fhZBHFh20
朝練もいらないだろ
俺はそれが嫌で学生の頃に部活をやめた
親も困るし禁止してやれ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 19:33:38.66ID:AEjPklbM0
この負担が保護者に来るんだよな
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 19:37:33.56ID:Ocbqiln40
練習がなくても自主練で無理するだろうな
どこかで差をつけないとレギュラーなれないしな
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 19:39:37.73ID:M8XGYUs00
よく考えて見ろ、相手も同じ高校生だ。
同じ歳、同じ背丈、頭の中だってそう変わらんだろ!それが何で109対0なんて差がつくんだ。
お前らゼロか、ゼロな人間なのか!いつ何をやるのもいい加減にして、一生ゼロのまんま終わるのか。それでいいのか、お前らそれでも男か!悔しくないのか!
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 19:40:16.31ID:cnnxPPf10
甲子園とか将来プロを
目指したいやつだけ
部活はやればいい

スポーツを軽く楽しむ程度でいいのに
なんか変にストイックで厳しいんだよな
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 19:44:36.03ID:8P8qYDff0
日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を現代語に完全改訳
短編×100話なので気軽に読めます

法窓夜話私家版 (なか見検索できます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0776ZB4SW/

分冊版でもなか見検索できます(2-5) 2555
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N4CFF/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N71D2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777HC9SK/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777KDRJ7/
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 19:46:05.18ID:nF53eZlw0
>>20
ほんそれ
プロ選手は順位を競わなきゃいけないけど、それ以外の人は健康や娯楽のために自分のペースで楽しんでやれればそれでいい
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 20:03:02.61ID:aJkkHevd0
>>11
全く矛盾してない

金メダルほしけけりゃ
むしろ部活など全廃すべき
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 20:07:28.86ID:Q0EYVsUa0
朝練って意味あるの?
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 20:07:34.74ID:qFZcEw8N0
プロを目指すならクラブチームって事だな
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 20:12:31.56ID:kN77R76F0
全員が最初からプロ目指してやるわけじゃねえだろ引きこもりどもが
お前ら運動経験ねえだろ
0030山川k尚子.名古屋学芸大学講師
垢版 |
2018/01/16(火) 20:13:06.00ID:Dme3z8tj0
部活の顧問しないなら月給5万は最低減らせ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 20:14:08.67ID:My7jeDZx0
そして非行が増えるっと


部活に入る率98%のプチ田舎中学校だけど中学生の非行が殆ど無い。

部活が自由な10km程離れた他のプチ市街地中学校では未だに教師が殴られるまどから机が降ってくる。

つまり、学生は少し忙しいくらいが非行しないと言える
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 20:16:14.05ID:8BN+MPjE0
生徒の視点だと部活はサービス残業に休日出勤みたいな物だしな
ブラック労働の原点みたいな悪習
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 20:22:09.44ID:eUyJyhxQ0
穏当な案だと思う。平日の活動時間を削って土曜日に回すのは大正解。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 20:30:43.83ID:J+idFREX0
>>15
保護者に来るというけど、
そもそも家族なんだから空いた時間ぐらい養育すべきだし、
理由にならんでしょ
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 20:33:21.88ID:lBKU9cA20
これは素晴らしい
無駄に厳しい部活は負担になるからやめるべき
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 20:39:24.95ID:mH64Le9b0
週3位でいいんじゃないの?
部活の日が。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 20:42:09.28ID:5hPqsL0qO
近所の馬鹿高校も夜9時までやってっからなー
勉強すりゃいいのに
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 20:43:23.61ID:pcoQdhrB0
学校の授業も週3日でいい
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 20:43:53.99ID:Hp58VpYE0
そもそも部活廃止すりゃいいじゃん

習い事したいなら金払って
勝手にすりゃいいんだ
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 20:45:34.25ID:Hp58VpYE0
小学校はダメとしても
中学校高校なんか在宅でネット授業にすりゃいいじゃん

わざわざ通う意味が分かんない
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 20:45:38.39ID:6V7Oees90
>>29
うわ、こいつなんか最悪だな
こういう奴が平気で人を殺しちゃうんだよな
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 20:51:39.52ID:Nzr2n1wh0
>>29
プロの前に強豪高校へ推薦でいかなきゃダメだからな
物事には順序ってのがあるの、勉強だって東大目指せば高校が
田舎の公立より灘だの開成いくだろ。
野球も一緒で名門から甲子園そしてスカウトの目にとまるってのが
必要
これが理解出来ないバカは田舎の旧一高から東大目指せよボケ
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 20:54:07.68ID:Nzr2n1wh0
>>41
夜の9時まで勉強して東大入れるのか?
今年の高3の勉強トップが東大理3に首席で入学するとして
生涯所得で清宮越える日は来るのか?
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 20:55:16.93ID:JrtBhQKJ0
>>13
>>30
今まで部活を「ボランティア」「報酬なし」「教員の自主的活動」としてきたから、部活削減しても給料は削れない
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 21:00:31.34ID:aJkkHevd0
>>37
甘い

そもそも部活自体を
廃止すべき
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 21:00:35.16ID:6V7Oees90
>>47
お前馬鹿なんだなw
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 21:03:54.03ID:Ljuf2soz0
>>31
子供の同級生で小学校の時から問題児いるが
部活加入率高い中学なのに顧問に辞めさせられてたよ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 21:04:21.30ID:aJkkHevd0
>>47

そもそも、学校の授業自体が非効率なので
朝から夕方まで超効率的な受験勉強を3年間やれば
東大に合格できる
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 21:04:28.73ID:CKDl0NcU0
問題はこのガイドライン守られるかどうか
罰則がないと守らないよ
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 21:07:28.61ID:BHnh0SEn0
部活は最大の問題点の真剣にやる以外認めないという
悪い武道の精神だけ残ってるのをさっさと排除しないと
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 21:09:27.47ID:Ljuf2soz0
>>46
野球って中学の部活はほとんど軟式野球だから
プロ目指すレベルになったら部活入らないんじゃないの?
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 21:12:14.29ID:cQK/S10o0
週1ぐらい好きな子と楽しく過ごす日があってもいいよね
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 21:16:14.45ID:+0QgTP1b0
休みを週2回とれと言っても部活熱心教師は従わないよ。ほぼ間違いない。
部活好きな生徒、子供を学校に預けておきたい親もイヤがるから従わないだろう。
最低週1回は休みという形で強制したほうがまだ現実的ではないかな。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 21:32:03.16ID:pmYbY0M90
「部活」はないよちゃんと休養あるよ
「クラブチーム」とか「スポ少」とか名前を変えてるんだよ
そして部活ではなく、クラブとして夜練習と土日の試合や大会をやらされるんだよ
休めないのは子どもと親
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 21:33:37.10ID:8DWpywoI0
>>40
そう思う
勉強見てくれればいいよね
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 21:40:22.95ID:zzmEG9Vv0
部活とクラブチーム連結して、コレは部活じゃありません的なグレーな事するとこ増えるだろうな。
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 21:45:57.99ID:AZjFjj3C0
夏休み、午前中部活で午後から疲れてだらけて宿題が捗らなかった俺。
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 21:48:58.34ID:qlrTUa2y0
日本人が大して成果も出せない部活にうつつを抜かしてる間に中国人や韓国人は勉強してるんだろうな
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 21:49:16.55ID:Dxake6MQO
わしらが昭和の頃やってた「うさき跳び」は何だったのか?
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 21:53:46.36ID:lvZFweLJ0
>>24
学校体育も学校運動部も、運動とかスポーツを楽しむという
発想が全くないから、運動嫌いが増えるんだよな。
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 21:55:55.91ID:lvZFweLJ0
中学校の運動部には「休養」という考え方がないのはなぜ?
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 21:58:30.58ID:rZWqToA30
現役の運動部の顧問が来ましたよ。


サッカーの日本代表も高校の部活上がりとクラブチーム上がりの割合ってどうなの?部活上がりの方が多いという記事みたんやけど。

だから部活上がりの方が今のところ上手くなるんじゃないのかな?

それが部活の週休2日と関係あるか分からんけど。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 22:00:36.63ID:5JkFKGZv0
>>71
運動部ってなぜ「休養」を嫌うの?
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 22:00:42.36ID:8DWpywoI0
>>67
さすがジャップ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 22:01:50.75ID:lvZFweLJ0
>>71
運動が苦手な教師にまで運動部顧問を押し付けるのって、
教師にも生徒にもいいことないと思うけど、どうよ?
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 22:02:54.58ID:VWjcH6Uo0
>>71
素人が中途半端な指導をして生徒に怪我させたり、
場合によっては死なせたりすることあるよね。

そういうのってどう思う?
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 22:02:58.85ID:rZWqToA30
>>72
休養を嫌う訳じゃないけど、勝って当たり前のクラブだと負けたら、ボロカスに言われる。だから休みにくい。

俺も休みたい
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 22:03:53.00ID:lvZFweLJ0
>>76
休みなく毎日長時間練習したって、疲れが溜まるだけで
強くなるわけじゃないのに。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 22:04:50.69ID:rZWqToA30
>>74
うちは強いクラブは経験者が担当する。素人顧問はほんとに可哀想やと思う。バレー部の素人顧問は二年顧問してたら、ジャンプサーブ打てたのは笑った
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 22:05:03.94ID:eHYhldEE0
>>71
運動部顧問って、レギュラーとか準レギュラーをチヤホヤする
だけで、初心者がその競技を楽しめるようになる指導には興味
ないんだけど、教育者としてそれでいいと思う?
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 22:07:02.94ID:rZWqToA30
>>75

安全管理は徹底しないといけないし、講習もうける。現場の意見として怪我をするのは不注意が多い。
最近無茶苦茶して怪我させればうちは顧問交代になる。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 22:07:11.43ID:cffy4Y+y0
週七
午後4時から午後10時まで基地外野球をやってたのはいい思い出^^
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 22:08:10.45ID:0WGeovuu0
朝練禁止も入れろ!
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 22:08:37.48ID:rZWqToA30
>>77
うちは週一の休養日は設けるようにしてる。練習時間は概ね三時間。長時間になるクラブはスペースに対して人数の多いクラブが多いなぁ
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 22:09:27.55ID:0WGeovuu0
日比谷高校だと、部活は週4日までだぞ。

開成高校の野球部は、練習週1回。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 22:10:51.06ID:pmYbY0M90
>>84
自主練をやります、必ず参加して下さい
というお知らせがくるだけだよね
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 22:11:00.52ID:Iyryj8SM0
高校野球
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 22:11:59.55ID:rZWqToA30
>>79
団体競技はレギュラーの選考は難しいと思う。野球みたいに個人成績がきちんと残るスポーツならまだしも、サッカーとか選考は難しいと思う。

レギュラーをちやほやすることはないなぁ。私の場合はレギュラーほど厳しくあたる。試合に出れない選手がいる以上、出る戦争はちゃんと取り組むべき。

汗かく程度の部員もちゃんと面倒はみる。無断欠席とかは当然平等に指導する
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 22:12:12.09ID:9NS5cFvR0
>>71
昔は部活あがりの方が多かったけど、今やクラブのユースが多いんじゃないかな。
去年青森山田が部活日本一になったけど、ほとんど誰もユース代表に選ばれてない気がする。
そろそろガチでのスポーツは専門のプロにまかせて、学校は一般的な運動程度にすべき。
そういう時代になってきてる。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 22:13:06.11ID:I1vjGpm80
子供が部活で時間取られて、一緒に旅行も行けなくなった。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 22:14:36.29ID:i6hkxs1w0
>>69
勝利至上主義・絶対成功主義が強すぎるわ
平たく言えば大人の都合でやってるだけにすぎかい
部活というか学校教育なんて元々優秀で従順な労働者育成する目的だしな
そうじゃないと今でも色々と大人の都合が悪いからな
個人の才能や能力を伸ばしていく、教育の本来あるべき姿からは乖離してると思うよ
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 22:15:01.58ID:rZWqToA30
>>91
それは痛感する。勝つことだけを目標とするとクラブチームの方が強くなると思う。あと行政が強化指定クラブ(高校)を決める都道府県もある。
大概体育科が多い。やってることはクラブチームとなんら変わらん。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 22:15:34.93ID:M83R85keO
中学、高校の部活でスポーツが大嫌いになった俺。中学高校にもゆるーく、スポーツ楽しむサークルがあればいいのに…。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 22:15:44.29ID:HiTkFXW60
1日休んだら取り戻すのに3日かかるって言ってたから
週に2日休むんならもうやる意味ないな
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 22:16:37.69ID:uLg5KC4V0
部活を週休二日とするなら、会社は週休五日としろよ
前から思ってたんだ
労働なんてものは「週二日」でも多すぎるって
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 22:16:46.74ID:6uSqUkh70
>>91
しかし都市部以外で街クラブに通えるのは
お金持ちの子か
親が毎日駅まで送迎できる子だからねぇ。

貧乏人は街クラブの月謝どころか
街クラブ揃いのユニも買えないし
迎えに来てくれる親もいないし。
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 22:17:22.28ID:lvZFweLJ0
>>80
「怪我をするのは不注意が多い」って、生徒の不注意?
そうだとしたら、それは違うよね。怪我をさせるのは
顧問の知識欠如や顧問の不注意だよね。
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 22:17:27.33ID:Bmb48UqF0
学校教育と競技スポーツを切り離すことが理想
学校は健康維持を目的としたクラブ活動で良い
勝負の世界が好きな人たちは別なフィールドで頑張ってください
学校に寄生しないこと
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/16(火) 22:18:17.40ID:lvZFweLJ0
>>83
週一を休養とは言わないよ。そんなんじゃ疲労回復しない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況