X



【中学受験】英語入試、私立中に続々 「家庭環境が左右する」懸念も

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/01/19(金) 07:51:53.96ID:CAP_USER9
 中学入試が変わりつつある。英語教育への関心の高まりを背景に英語の導入が急速に進み、「考える力」も重視されている。2020年度から始まる大学入試改革なども影響しているが、英語が入試で使われることに疑問を唱える声もある。

 十文字中(東京都)は昨年から、英語のみで入学できる1教科型入試を始めた。成績が良く、特待生になれば入学金や初年度授業料など約70万円を免除する。「英語入試はありませんか、という問い合わせがきっかけでした」と和田吉弘入試対策室長(64)は話す。

 1年の岡野美菜さん(13)は英語入試で入学した。英語教育が盛んな私立小学校に通い、「受験で生かせてよかった。もっと勉強し、中学生のうちに英検2級を目指す」と話す。和田室長は「小学校での英語の教科化や大学入試改革もあり、英語入試のニーズは高まるだろう」とみている。

 大妻中野中(同)は英語教育に力を入れる姿勢を示すため、2年前から英語入試を始めた。昨年は「英検準2級程度」の文法問題や、絵で示した場面を20語程度で説明する記述問題を出し、合格者の平均点は約80点だった。

 大手進学塾の栄光ゼミナール(… 1250文字/全文:1719文字

大妻中野中が昨年の英語入試で出題した、選択式の文法問題
https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20180118004297_comm.jpg
英語入試を行う私立中学が増えている
https://www.asahicom.jp/articles/images/c_AS20180118004534_comm.jpg

2018年1月19日07時35分
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASKDV43SBKDVUTIL00T.html
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 23:41:37.70ID:JNTb5pWh0
英語を仕事で使ってる人って何割くらいおるの?
日本に来る外国人は日本語喋ろうとするだろうし
あんまり居ないんじゃねーか?
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 23:42:25.94ID:8SAHyD7Z0
早稲田大学に言わせると一芸入試やAo組が一番優秀で受験詰め込み組はバカで使えないらしい
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 23:43:31.24ID:8SAHyD7Z0
>>201
楽天曰く、英語にしてから海外の優秀人材が来るようになたとさ
ケネディ息子も楽天に入社した
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 23:44:20.02ID:Zv6C+Dcc0
>>201
英語使って仕事していたが率は分からんわな。
率が分かるのは統計取ってる奴らだしな。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 23:44:25.18ID:8SAHyD7Z0
東大が世界ランキング下なのは英語からっきしダメダメだから
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 23:45:49.34ID:8SAHyD7Z0
>>201
東京ミッドタウンや六本木ヒルズ外資は英語率高いが部署にもよる
海外育ち組は日本人でも英語部署の配置
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 23:46:03.82ID:fLPfO1n20
朝日新聞らしい記事だな

>「家庭環境が左右する」懸念も

懸念じゃねえだろ
親の経済力、学力が高いほうが子も伸びやすい

私立の学校なんだから、家庭環境も含めて子を選別していいんだよ
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 23:46:15.16ID:U4NO+M/C0
要するにこうですか。

アメリカのホームレス>>>>>>>>>>>家庭環境に恵まれた日本の子供
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 23:46:36.32ID:jznpqEBi0
>>202
大学の、特に文系の学部生の成績はどうやって教授に阿るかが9割決まるから
高校教員に阿って推薦されたAO組のほうが優秀なのは当然なんだよね。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 23:47:14.81ID:8PP/pEpf0
バカじゃね
その年じゃろくに日本語さえ怪しいだろ
それに、日本じゃどうやったって、日常で英語は使わないんだから

あとな、日本人は多少喋れたくらいじゃ喋れると言わない
シナだの朝鮮は、片言英語でも喋れると言う

それにな、親方クソ雨のドラマとか、逆にくっそ下手な日本語使ってるよ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 23:47:55.26ID:jznpqEBi0
>>201
観光客向けの小売店やホテルなどの低賃金産業では英語使用率高いよ。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 23:48:33.41ID:8SAHyD7Z0
帰国子女はすべてに優遇される
まず有名私立に帰国枠だし
留学奨学金が優先的にもらえるし
留学に合格しやすいし
日本難関企業に優先採用
海外勤務に優先配置され
当然給料が一番高い

帰国子女というだけで生涯優遇される
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 23:48:39.65ID:64bSIhTT0
>>1
これからは移民国家だからな英語をしゃべれないジャップは外人の下で働けばいい
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 23:49:21.34ID:fLPfO1n20
>>201
>日本に来る外国人は日本語喋ろうとするだろうし

外資の経営層が本社から来る場合、日本語できないよ
部下の日本人が英語か本社の言語で対応するんだよ
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 23:50:33.43ID:fLPfO1n20
>>169
関西ではな
関東では「でる単」
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 23:50:34.95ID:m9iWAK650
>>175
理科大ですら数学なし受験できる
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 23:50:56.96ID:8SAHyD7Z0
駐アメリカだかカナダ日本領事が嫁を殴り
嫁が救急車搬送になり
現地報道されて話題になり、
加害者本人が逆ギレして



「嫁を殴ってしつけるのは日本の伝統文化。人の国の文化に口出しすな!」



て現地マスゴミに言い返したら
「更に暴力肯定」て現地マスコミで話題になり 

加害者本人は日本に更迭されてワロタ。 


昭和ジジイは日本の恥。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 23:50:58.85ID:eLlSLUb9O
>>205
入試科目に英語可をいれるたけでも
かなりよくなるはずだけど
地理や世界史 科学 数学は英語可でもよくないかな
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 23:51:57.95ID:KMpBR25T0
うちの子は帰国子女だったから、あまり頭良くなかったけど、トップレベルの中学に受かった!


本当にこのシステムがあって良かったよw
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 23:52:16.61ID:8LvjZPha0
英語話せたらいいに決まってるけど人には向き不向きがあるから
英語だけに限定してしまうのはどうかな?英語苦手な人には不利になってしまう
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 23:53:46.57ID:8SAHyD7Z0
頭の良さは国語力で決まる、て学術調査結果でてる
つまり英語学習も国語力高いやつほど結果がでてる
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 23:54:18.55ID:8SAHyD7Z0
>>220
いやいやアメリカではホームレスでも英語ペラペラだぜ
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 23:54:27.11ID:Zv6C+Dcc0
>>220
ドイツ語でもフランス語でも今なら中国語やポルトガル語や朝鮮語での良いかもな。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 23:54:27.47ID:eLlSLUb9O
>>220
アジア共通語ができるとしたら 英語か中国語だから
どちらかはできたほうがよくない
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 23:55:02.68ID:fLPfO1n20
>>209
ほとんどの専門科目がペーパーテストかレポートで成績が決まる
ゼミナール形式の科目はわずかだ

お前の言う大学とは、日本の大学の話ではないんだな
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 23:56:04.21ID:8SAHyD7Z0
日本での優遇は帰国子女>>>東大生

帰国子女はすべてに優遇される
まず有名私立に帰国枠だし
留学奨学金が優先的にもらえるし
留学に合格しやすいし
日本難関企業に優先採用
海外勤務に優先配置され
当然給料が一番高い

帰国子女というだけで生涯優遇される
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 23:56:28.36ID:m9iWAK650
>>187
家庭環境って経済力だけの話じゃないから
芸能人の家庭は金持ちだろうが、家庭環境がいいとは限らん
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 23:57:57.03ID:eLlSLUb9O
>>213
いまさらだけど
イギリスかスペインの植民地になっときゃ良かった
まさかこんな結末トホホ
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 23:58:15.25ID:Zv6C+Dcc0
USに出張に行ってホテルの掃除婦に紙持って来てくれと話したが
全然通じなくて、俺の英語は駄目かと思ったが話してるのが
スペイン語だと気づいたwメキシコから出稼ぎにきていたらしい。
英語全く話せなくても働いているんだよなw
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 23:59:06.49ID:m9iWAK650
>>191
ペラペラが「通じる言葉を話せる」ならそうだが、「まともで正しい英語を話せる」だとそうとも限らない
まぁホームレスだからって無教養とは限らんけど
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 23:59:59.21ID:jznpqEBi0
>>225
文章で回答するテストやレポートの採点なんて裁量次第だよ。
君が考えるような答えが一つに決まってるようなテストこそ日本の大学では稀。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:00:11.67ID:EYReMd3z0
今の小中の生徒が社会人になる時点で自動翻訳が普及しているだろうからな。

専門性の高い職業で英語力が必要とされるだろうね。

ただそう言う専門性の高い職業は恐らく契約社員扱いだと思うわ。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:00:14.55ID:IViuDkh7O
>>221
いまの日本語はけっこう英語の影響を受けているから
直訳調の日本語が主流だし
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:01:46.36ID:tAF/7u2b0
>>199
古文は日本語だよ?
漢文は看護を日本語として読み書きするためのものだよ?
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:01:54.40ID:7CcM/e6i0
>>231
まともで正しい英語って何?
クイーンズイングリッシュ以外は認めない、アメリカ英語は二流とかそういうアレ?
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:02:08.37ID:kkVyF5S90
大阪の公立中学校だけど時間割も英語だしテスト範囲も英語
プリント類も英語表記が多いよ
親が英語読めないから楽しい
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:02:11.71ID:2+K1Es+90
ただし注意があり
小学校入学前に英語と日本語のバイリンガル環境にすると頭が混乱して
言語力がむしろ遅れ有害

とされてる
帰国子女の研究でわかったこと

第二言語習得はあくまで小学校まで待て、てこと

ハーフに低学歴が一定数いるのは
ボッシーなどの家庭環境もあるが
物心つく頃からバイリンガル環境のため一つの文を英和ちゃんぽんにしてしまうためとされる

だから英語など第二言語は小学校から習得が妥当
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:03:15.03ID:ET/b143Y0
>>222>>223>>224
英語はあって当然だと思うけど1教科じゃなくて数学や国語も入れて
3教科くらいがいいと思う。で平均で評価してあげる
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:03:31.08ID:2+K1Es+90
>>235
漢文は中国古典だよ
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:04:49.73ID:2+K1Es+90
世界ランキングて東大はダメダメ
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:05:03.40ID:lz0EsjBV0
小学校で英語が正式な科目になる以上
受験科目になるのは必然
とはいえ英語の習得は困難
まず環境が必要
となると塾や家庭教師に頼ることになり経済的に余裕ある家庭が有利
貧乏人の子どもは挫折感を抱き、親の所得による英語格差が拡大する

「英語は早く学べばできるようになる」というのは、子どもの言語能力の一面しか見ていない素人の考え
一番大事なのは、記憶力が抜群で、分析的に考える力がつく中学生の時期
政府は、中学校の英語教育にこそ財源を注ぐべき
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:05:26.43ID:tAF/7u2b0
>>210
小学高学年で日本語怪しいってどんな環境で育ったの?
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:05:36.25ID:MVMfymFk0
独特の中学受験よりも入りやすいかもな。
公立行ったら本来中学入試なんかないんだから、やらないよりいいし。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:06:08.55ID:du20np7H0
灘や開成あたりが導入すれば、みんな右へ倣えで導入するでしょ。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:06:26.00ID:IViuDkh7O
>>240
そうです 平均的な日本人は4ヵ国をあやつれます1 日本語 あたりまえ
2 ローマ字 小学校でならう
3 漢字 中国古典
4 カタカナ英語
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:07:58.76ID:Xt+O8oNe0
>>2
それは当然のことだし避けようがないわな。
っていうか、子どもにいい暮らしをさせたりいい教育を受けさせるために親は働いているようなものなわけですから。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:09:31.66ID:tAF/7u2b0
>>218
入試とかレベル低い話じゃないだろ
論文執筆や学会発表を英語でしないから
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:09:40.73ID:7CcM/e6i0
>>228
もう一度アメリカと戦争して負けるのが一番だよね。
GHQ進駐当時は中卒の売春婦も親のいない幼い乞食も英語必死で覚えたしさ。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:10:00.43ID:du20np7H0
教育格差の大きいに子供を所属させるのがいやだから子供作らない→少子化

この流れは間違いなくある。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:10:04.95ID:6ZXKXSVf0
>>243
普通に海外で育ったんじゃね

西田ひかるは帰国子女だが、芸能界デビュー当時、16歳くらいだったかなあ
日本語おかしかったよ
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:11:20.57ID:IViuDkh7O
センター入試で
数学や世界史 地理を 英語可にするだけで
けっこう普及するよね
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:13:20.25ID:7fhSHHCg0
英語を受験科目にするならその学校は英語専門学校みたいにしとけよ
全員英語学んでも話せない奴が大半なんだから学ぶ価値がない
学ぶ意欲のある奴向けにしとけよ
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:15:44.66ID:tAF/7u2b0
>>233
自動翻訳でまともに訳せるようにするには、それなりに英語理解した日本語書かないといけないんだよ
日本語は主語や目的語を省いたりはっきりさせない書き方したりするからね
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:16:14.21ID:IViuDkh7O
>>248
論文クラスの英文は
英語であって英語ではないから
日常英語と 論文をいっしょにしてはだめでしょう
日常英語は アメリカ小学生3年ぐらいのレベル
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:16:39.40ID:6ZXKXSVf0
日本の中学、高校の英語教育は、きちんとした事を教えていて、方向性は正しいと思う
ではなぜ日本人の英語力は低いのか、と言われると、それは、圧倒的に量が足りない

国語以外の全科目の授業をオール英語でやるくらいの勢いでやらないと
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:17:31.69ID:ejEgTL8s0
子どもが中受して受験科目に英語はなかったけど受験時には
英検2級までは取得していたけどいざ入学したら同じような子が
多かったらしい

その一方で英語が出来なくて中学で足を引っ張ることもあるから
入試で英語を入れることでそういうギャップを防ぐという目的も
あるのかも知れない
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:18:46.64ID:tAF/7u2b0
>>236
英語母語の連中の英語の文法がみんなまともだと思ってるの?
話し言葉が読み書きとしてまともなものになると思ってるの?
友達との話し言葉で仕事の文章書ける?
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:20:02.34ID:A1LsfC4X0
ずっと以前から中学受験にはそれなりの経済力が必要だったろうに
あと小学生で英検受験すると英語が嫌いになる場合が多い
技術のない指導者だと単語や熟語を無理矢理覚えさせるからな
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:21:32.59ID:tAF/7u2b0
>>240
だから中国古典を日本語で読むためのもので、中国語じゃないってこと
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:24:54.16ID:tAF/7u2b0
>>255
大学ランキングの話には日常会話なんて関係ない
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:25:33.33ID:6I5Askoa0
>>54
リソースが空いてるうちに教え込んだ方がその言語の覚えはいいから

代わりに閃きとか思考力を養う場所が足りなくなる
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:26:49.48ID:IViuDkh7O
現地語しかできないのは中卒レベル
高校生なら英語ができてあたりまえ

(のはずなんだけどね)
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:27:13.19ID:4tE/ZlVS0
英語を中学入試の試験に使うってそんな学校共の見識を疑うわ

英語を学ぶことが試験のための無味乾燥な勉強と化して楽しくなくなるわな 最低
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:28:27.66ID:4tE/ZlVS0
なんで小6の時点で英語の試験なんか受けなきゃ駄目なんだよ・・・ 狂ってるな 初歩を学び始めたばっかじゃないか
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:32:04.90ID:7CcM/e6i0
>>258
そんなこといったらまともで正しい日本語を使える日本人は何%いるよ?
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:32:10.95ID:ET/b143Y0
早見優がアイドルだった頃英語がペラペラとは言われていたけど
英語で話してるとこ見ないから怪しいと思ったら本当にペラペラだった
英語の先生やればいいのに。壇蜜も英語教師の免許持ってるのは以外
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:34:31.66ID:NEG+lG2q0
>>184
英語は日本語ができないと話にならない
別に英語だけで生活しているわけではないので
本から新聞、テレビまで英語なら、
それなりに伸びるが

これは英語の辞書と文法書を見れば分かる
英和辞典には、ひとつの辞書にいくつもの日本語が書かれている
そこに書かれている日本語の単語を使いこなせていなければ、
英単語を覚えられない

次に英文法には、英語の構造を日本語で解説してある
例文の訳と日本語の解説を正確に理解できなければ、
結局、文法も身に付かない

日本語の語彙と日本語読解力
これが基礎となって、英語力が付く
日本語が苦手で語彙が乏しいと、
英単語を覚えるのに数十倍の時間が掛かる
日本語の語彙が定着し、瞬時に出てくるような人は、
英単語もすぐに覚えられる
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:34:49.38ID:qsYvMHyn0
中学で文法
高校で会話くらいじゃダメなんかなあ
使える環境が少ない低年齢で習得しても持続に力が必要だからな
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:36:45.60ID:NEG+lG2q0
>>271
初等教育で会話は全く必要ない
むしろ単語力の方が重要だろう

単語>文法>速度

重要性は、この順番になる
発音は発音記号として、単語と一緒に覚えればよい
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:36:48.40ID:6ZXKXSVf0
げいいん、なぜか変換できない、ってか

外国人のほうが、すいません、じゃなくて、すみません、と発音サボらなかったりするな
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:38:00.52ID:E36b5G7K0
もう日本独自の競争力はないから
今後は英語か中国語できないと厳しいぞ
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:38:17.60ID:Br+q8j0Z0
DQNのもとに生まれた子供はしつけを受ける権利すら担保されてねえというのに…
学歴以前にやる事あるんじゃないですかね?
出産の権利もしくは親権を制限しやすくするべし
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:38:50.80ID:7CcM/e6i0
>>268
志賀直哉「戦争で負けたのは日本語のせい。公用語をフランス語にすれば次は負けない。」
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:39:57.42ID:IViuDkh7O
>>270
その考えかたは 全然違う
英語は英語として覚えるべきで
日本語に訳してはだめ

日本の英語教育でいちばん駄目なのは日本語に訳してしまうこと
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:40:30.92ID:NEG+lG2q0
>>263
昭和の一時期、そんなことが言われていたけど、
全くの間違いだから
そもそも英文法はネイティブにも難しい
上位に行くほどしっかりやっている

英文法の難しさは、よく日本語との文型の違いが言われるが、
あまり正しくない

英文法で最も難しいのは、語順ではなく例外
これは文法をちゃんと勉強した人なら誰でも知っている常識
文法書を読むなり、問題を解くなりしていけば、すぐに分かる話なんだけどな
例外のパターンがいっぱい例示されているから
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:41:31.62ID:NEG+lG2q0
>>274
古臭い議論
国際競争力論()
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:45:05.25ID:IViuDkh7O
>>278
文法を文法と訳したのはいったい誰なんだろうな
複合語とか構造語とすべきで 法則性はないのになあ
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:45:12.82ID:9Ice1C7BO
いや、中学に受かった後に全く勉強してなくても英語が苦手にならない
今までは、中学受験で勉強して、中学入ったら遊びまくって
数学は算数時代に培われた足腰で凌げてたが、英語は中学から
初めて行われる科目だったからスーパー苦手になってた
今後は、英語も中学1、2年と遊びまくってても苦手でない中学生が増える


はい、ただの言い訳ですねすんません
ちなみにエスカレーターで高校入ると、何故か俺はがんばれば
もっと勉強できると思い込んで無謀な大学を目指して受験勉強をまた始める
ふしぎ
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:45:40.67ID:ET/b143Y0
最近英語のソース貼られると意味解らなくて寂しく閉じるのが
なんだかつらいw
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:47:20.88ID:n4nTA59C0
>>274
あんた、あほ?

言語なんか、10年後には自動変換器が手軽に
使えるようになる。
わざわざ外国語を覚える必要なんかない。

それよりも日本語を古典からじっくり学んで
絶対に外国人には身に着けられない日本人の感性を
鍛えるほうがまし。
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:53:30.88ID:IViuDkh7O
>>283
英語なら既にあるだよ
OK!グーグールといえばよい
みんなスマホに話しかけている
日本語版ができるのは20年先かな
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:56:19.57ID:NEG+lG2q0
>>277
ぜんぜん違う
英語を英語として覚えるためには、
日本語の力を借りなければならない
脳も口もひとつなのだから、
英語と日本語をリンクさせることによって、
初めて英語ができる

訳するかどうかではなく、単語を覚える必要がある
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:58:57.28ID:NEG+lG2q0
>>280
言葉の定義と字面をあわせる必要もない
語学の専門家ではないので
たとえば「関数」を「function」と結び付けられれば良い
関数(函数の簡略)自体にあまりこだわる必要はない
言葉の意味としては、「機能」の方がよいが、
関数で十分である

経済学の訳語には、もっと酷いものもある
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:59:06.12ID:t0Dv18YP0
>>1では触れられてないけど、これは帰国生を獲得するため
進学実績がすでに出ている学校ではやってなくて、付属や中堅校からこれをやり出すと思う
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 00:59:21.93ID:HPjD82O60
小中の英語教育なんて不要だよ。
人生で脳力の方向性を築く時期に、言語ツールなんて刷り込むなんてもったいない。
発想力とか好奇心とか器用さだとかそういうものを伸ばすべきなんだよ。
小中で英語やらないとダメなんてことは一切無い。
英語を小中でやっていなかった時代の人でも、
英語を操って自分の学問範囲で世界レベルでやってる人はしっかりいるしね。

俺自身、高校3年から英語を勉強して世間ではペラペラって認識されている大学へ入った。
俺は業務上英語を使って食ってるけど、英語を幼い時からやってる人に劣るとはちっとも思わないよ。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 01:02:30.12ID:zf9cHIwj0
>>172
地頭というか
時間掛けりゃ誰でもできる
受験英語は。
偏差値70以上は国語力がいるが
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 01:05:21.54ID:zf9cHIwj0
>>175
日能研で50後半(首都圏では60)
の私立中は算数が出来ないと受からないようになってる
それより下は理社や国語でごまかせるようになってるが、それが6年後進学実績に大きく影響してくるw
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 01:06:23.91ID:zf9cHIwj0
>>177
いるな
突然変異と思いきや
それなりに金掛けて教育をしてる
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 01:06:29.86ID:4M4FqHG20
国内に居ながらにして帰国子女の真似をしても,本物の帰国子女には
かなわないのにね。

それでは,帰国子女の真似をしていない,その他大勢の子供達に対しては
勝っているかというと,そうでもない。

彼ら伝統子女は,帰国子女の真似をせずに済む分,すべての持ち時間を
従来型の勉強に充てているから。

詰まるところ,帰国子女にも勝てず,伝統子女にも勝てない,三等子女に
なるだけ。

やめた方が良いと思うけどなぁ・・・
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 01:07:13.44ID:NEG+lG2q0
>>289
国語力との関連では、会話も同じだよ
語彙が多い人ほど、英単語も簡単に覚えられる
日本語との違いも意識できるので、表現の精度も上げられる

これは関係ない専門分野を例にすると良くわかる
専門用語の英単語は、2種類に分かれる

・簡単に覚えられる用語
・なかなか覚えられない用語

両極端になる
理由は簡単
簡単に覚えられる用語は、全て自分の専門分野
すでに日本語に置き換えられていて、
毎日使っている「得意な言葉」
考えずに口から飛び出してくるような日本語に貼り付ける英単語は、
努力せずとも自然と覚えられる

一方、自分の専門外の用語となると苦痛になる
どんな簡単な用語でも、初めて覚えるとなると何度も繰り返さないと記憶に定着しない

これの意味するところは、

     簡単に口から飛び出してくる日本語に関連する言葉は、
     外国で語ですら簡単に記憶されるし、
     そうでないものは、かなりの労を要する

ということ
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 01:08:36.24ID:jvomlAQ00
トップ校は英語が話せる「だけ」の子は要らないから変わらなそう
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 01:08:58.64ID:zf9cHIwj0
>>209
どれだけ情報集めれるかだろ
そのためにはコミュ力w
そういう意味で内部は凄いでー
ま、内部はコミュ力なくても勝手に情報が集まるがw
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 01:12:47.87ID:ET/b143Y0
英語が話せる人はいいなあ〜と思う
外国人で独学で日本語勉強して流暢に日本語ペラペラ話す人も凄いと感心する
ユーチューバのナタリアなっちゃんや毛虫ロレッタやアシアとか日経アメリカ人の
メロディーモリタとか
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 01:13:55.94ID:pkVzR8tF0
算数200国語200理科100社会100くらいの入試が多いね
まあ、中学入試は簡単だから、おみくじ感覚で良いのかもね
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 01:13:59.40ID:zf9cHIwj0
>>255
学生時代勉強が全くダメダメの
びっち女ですらボディーランゲージと単語英語でコミュとってるな

そのレベルで英語ができるといえるのかという話でw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況