http://www.asahi.com/articles/ASL1M5K82L1MULFA01M.html

 学校法人「森友学園」への国有地売却で批判を浴びたことを受け、財務省は19日、売却手続きの見直しの詳細を発表した。売却価格の公表の義務化や売却を前提とした貸付制度の廃止などを盛り込み、関連する通達の改正などを4月をめどに実施する。

専門家による財政制度等審議会国有財産分科会が19日にまとめた。それによると、森友学園の場合、学園側が将来買い取ることを条件に国有地を貸す例外的な契約をしていたが、今後はこうした貸付制度は廃止する。

 森友学園への土地の売却価格が当初非公表だったことにも批判が集中したことから、地方自治体や学校、社会福祉法人など公共性が高い事業のために国有財産を売る場合、今後は価格公表を契約の条件にする。

地下のごみを理由にした巨額の値引きも問題視されたが、今後は地下埋設物が存在する事案などでは、価格算定の見積もりを国以外の専門家に依頼し、別の第三者にもチェックしてもらう。こうした売却手続きを後から検証できるよう、保存する決裁文書に意思決定に関わる打ち合わせの記録などを盛り込むとしている。