X



【静岡】富士山の体積、どうやって量る?アイデアを募集

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ひぃぃ ★
垢版 |
2018/01/20(土) 13:59:59.83ID:CAP_USER9
 標高3776メートルと日本一高い富士山の体積を量るアイデアを、静岡県建設コンサルタンツ協会(静岡市)が動画投稿サイトのユーチューブで募っている。

 2月23日の「富士山の日」を締め切りとする取り組みで、県内の35業者でつくる同協会が測量や設計などを担う建設コンサルタントの仕事を知ってもらおうと企画。募集では「挑戦状」と銘打ち、富士山の体積の量り方を考えてもらい、ユニークなアイデアには富士山を模したトロフィーを贈る。

 体積を量る際、裾野の範囲がポイントになるものの、同協会はさまざまな解釈が可能としており、締め切り後には独自の方法で量った体積を公表する予定。担当者は「数字を当てるのを競うのではなく、量ることを楽しんでほしい」と話している。

 応募方法は郵送やメールのほか、ユーチューブへの動画投稿も可能。詳細は同協会のホームページ(URLはソースでご確認下さい)。

2018年01月20日 13時19分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180120-OYT1T50050.html
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 16:58:31.59ID:0Boa+qXy0
>>885
紹介動画で、「自分の身長使うと?」みたいな例が出してあるし、
GPS使うとかの誰でも思いつくありきたりな回答じゃ一発で弾かれるだろ
もっと「そんな方法あったんか」ってみんなが驚くような計測方法考えろ
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:00:29.20ID:RHoigzFF0
てーへんカケルたかさワルに
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:00:30.41ID:n68o39Ao0
設題の条件をもっと限定すべきだったのかも知れないね
GPSから得られた数値データより算出すれば体積を求める事は容易だから
分度器や巻き尺など江戸時代にあったものに限るとかしなければ陳腐な回答ばかりになりそう
かと言って絞り込みすぎると今までに無い高精度な求め方のアイデアを潰してしまうし…
この手の設問を作るのは難しいね
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:00:40.42ID:aL/JHVP/0
データさえあればソフトウェアで計算可能
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:01:02.02ID:QF+Jihde0
スーパーコンピュータでやる
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:01:38.09ID:Gq+5beJB0
地上部分だけを測定するのか?
地下のマグマ溜りもある意味富士山の一部では無いのか?
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:01:59.60ID:Xc7/Mr0q0
まず、
正確な円錐だった場合の体積を求めて
富士山係数を乗ずる

富士山係数は事前に計算しておけば良いだけ
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:02:43.16ID:4kxO1W5S0
>>1
その前に噴火するフラグとみるのは早計として…
“測りようがない”というのが選に残る確率は高いとみる
構成物から富士山を特定するのが至難の業
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:02:48.61ID:KIE5XP/k0
>>899
静岡では通常そう教わるね
駿河湾の深さと富士山の高さはセットだから
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:02:55.24ID:yv43u7cO0
一番のポイントは山の範囲をどう定義するかだろ。

俺はアイデアを思い付いたが、応募する予定だからここに書くのはやめるわ。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:02:57.39ID:dBIJUmnQ0
>>4
だよな・・。
範囲さえ決めれば衛星からのレーザー測量で計算位できるだろう。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:03:18.54ID:Icc12u4w0
点つなぎ閉曲面の等高線データって公表されてないっけ?

面積は簡単に求めることができて、体積も簡単に求められるかな
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:03:20.34ID:TLQljqKg0
正確に測るのは簡単じゃないから寝る
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:04:04.77ID:CBDvmEJq0
>>908
いつも思うのだけど
模型って下は真っ平だよな。
それって本当の富士山を表しているのかい?
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:04:49.18ID:WxigxJv70
富士山は季節によって体積が変わるからなぁ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:05:03.53ID:rrMXZ8cT0
デジタルデータで測る
おしまい。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:05:46.45ID:BUo9DYJf0
>>913 計算はオマケで「とんち問題」的側面が大きいと思うの。
何かこう、言われたら「ああっ!」て成る様な「成る程回答」を
造るセンスが( ゚д゚)ホスィ..
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:06:37.51ID:WSc6r3zt0
海抜からの高さであって富士山がどこまで富士山なのかという謎が・・・
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:07:24.25ID:dBIJUmnQ0
日本の土地の高さ(標高)は、東京湾の平均海面を基準(標高0m)として測られています。東京湾の平均海面を地上に固定するために設置されたのが日本水準原点です。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:08:00.48ID:evNblc3z0
>>919
富士山の真下に2万キロいったところ(地球の直径は1万3000キロ)にある宇宙空間は富士山の一部じゃないだろ。
概念上の富士山でも、適当なところで切ってるじゃん。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:08:33.28ID:WjAyW5mo0
>>895
そこから更に、少しの手間で精度が高まるアイデアなんかを加え、「おとうさんに車でつれて行ってもらい、そく定しました」みたいなレポートをまとめればかなり行ける
ダイソーの分度器と双眼鏡とかで作ったショボい測量機の写真なんかを添付すればベターだ
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:09:07.55ID:0Boa+qXy0
>>923
このスレの奴らはバカの一つ覚えてGPSGPSだもんな
こいつらには知恵が無いんだろうな
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:10:06.19ID:TF9QTiA70
山の裾野でお困りの皆さん

おっぱいはどこからがオッパイなのかを考えてください
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:10:19.35ID:n68o39Ao0
富士山の範囲の定義は個々が決めれば良い
例え10合目だけでも富士山だと定義したければそうすれば良い
ただそれによる算出方法に大多数が納得出来るかは別であるがという感じでしょ
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:11:58.23ID:SAMfbGIh0
>>883
海抜何メートルであろうが関係ないが、樹海は自治体の土地だよな。

富士山とは定義として、公的なモノ。
ゆえ、裾野に広がる静岡や山梨の自治体の土地までを指すと考えれば、正確な裾野が出る。
たぶん、これが正解だろう。

けど、そんなの、よほど暇じゃなきゃ、現実に線引きできない。
誰かやれ。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:12:55.27ID:cUbRk4Fi0
山頂に360度の電波かアンテナを設置する
飛行機で富士山の周りを一周しながら写真を何枚も撮る
写真と位置から3Dモデルを作って測定する

ただし、この場合は樹木も体積に含まれる
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:13:13.36ID:BUo9DYJf0
>>928 ワシが審査員だったら「GPS」はNGワードにするわ
で、>>927みたいな子が全員入賞する様に頑張る
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:14:05.37ID:WjAyW5mo0
>>928
「如何に自分のリソースを使わずに切り抜けるか」という知恵は割と働くかもしれない
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:14:07.30ID:kKiL5zaO0
大きい書店に国土地理院の等高線入りの地図があるから、そこから3Dモデル作って水にいれて溢れた量から推定できね?
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:14:20.70ID:fgpbiBzf0
お前ら表面積だけじゃなくて中身のマグマ溜まりや空洞が有る事も考慮しないと
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:14:27.44ID:QCnLVjZc0
>>798
なんで荒川基準なんだよ!S.P.に決まってるだろ!
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:15:34.74ID:17X+ABkS0
富士山周囲を自分の足で一周することも困難だからな。実行可能な、ってのはどこまでだろう…
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:16:01.41ID:GxdSq1mU0
周辺気圧からとかもいける?
ユニークじゃないけど
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:17:43.00ID:WjAyW5mo0
>>931
自分で決めればいいと思うんだけど、そうすると「山頂から千立方mまでを富士山と定義する!よって富士山は千立方m!」という出来の悪い禅問答のようなレスが付きそう
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:20:12.99ID:SLqtb/700
XRD の強度解析に似てるね
まずバックグラウンドを差っ引かなくっちゃ
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:21:08.79ID:tNFz8fmS0
まずわかりやすい体積になるように一センチの立方体をつくります
その立方体を「富士山」と命名します
この富士山の体積は1立方センチメートルです
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:21:12.23ID:cW6OX6qw0
富士山地形のミニチュア模型を作って立方体の箱に入れる
そこに水を入れて、入った水量を立方体の体積から引いて、あとは縮小した倍率分を掛ける
どうかな?
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:21:49.76ID:WjAyW5mo0
>>936
おとうさん「嬉しいです。嫌がる次男を苦労して連れ回した甲斐がありました」
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:22:14.58ID:dHre16da0
等高線を利用して計算する
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:24:11.30ID:tNFz8fmS0
富士山は山梨県のものなので
静岡県が富士山の体積をはかる事はできないから
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:24:47.62ID:uqxZd5Bm0
観光客に富士山ちょっとづつ持ち帰って測ってもらう
更地になったら終了
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:24:51.30ID:tNFz8fmS0
静岡県がわからの富士山は山梨富士
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:24:55.88ID:7qaFQkS10
上に同じ
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:24:56.11ID:BZgtiWAo0
じあたまのよさが試されるフェルミ推定の世界
外国人が持っていきそう><
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:25:40.51ID:k9dA4jwp0
表面を稠密にスキャンしてからルベグ積分すればよろしい
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:25:42.22ID:tNFz8fmS0
おもしろいアイデアとかでるわけないだろ
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:25:46.64ID:BUo9DYJf0
>>954 精密な模型が必要ですね
模型を作る為にまず富士山の採寸をしましょう
さてここからどうしましょう (。´・ω・)?
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:26:40.72ID:rYPHi3uB0
曹植曰く、
「象が入るほどの浴槽に水を張り、象を入れて溢れた水の体積を測るのです」
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:27:19.36ID:yzJJAPsP0
衛星で測定した通りの縮尺模型を3Dプリンタで作り水槽に入れ増えた差に縮尺度を掛ければおk
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:27:23.01ID:tNFz8fmS0
考え付かない、エロい人に教えてもらわないと
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:27:25.07ID:HuD4S6430
モンテカルロ法で乱数実験をしよう
富士山をすっぽり囲む円柱を決める
この円柱の中の3次元座標をランダムで決める
その座標のうち2次元分、緯度、経度に対して高さを計測しにいく
計測した高さから、そのランダム地点が富士山の中か外か判定する

この実験をたくさんやると、その円柱のうち富士山の中にある確率・割合がもとまる。
全体の円柱の体積×確率=富士山の体積
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:28:47.42ID:sdwzcTIm0
>>1
すそ野の範囲を決めたらすぐできるでしょ
その辺利害でもあるのかしらん(´・ω・`)
0979相場師 ◆lXlHlH1WM2
垢版 |
2018/01/20(土) 17:29:49.93ID:0VPp1JVr0
三角錐の体積から、上の尖がった部分の体積を
引いて富士山の形にすればいいのか。
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:31:36.57ID:AvE7w2K80
計らなくてイイジャン
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:32:16.09ID:L91iIEKE0
同じサイズのプリンを作って食べてみれば解るんじゃね?
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:32:21.29ID:7mZ/3xW/0
東京ドームに富士山運んで何倍分あったかを記録すればいい
運び終わった富士山はまた積み上げる
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:33:03.40ID:tNFz8fmS0
そうだ、平和と友好の富士山だよな
体積なんかを量ったら友好の印なのに悪いよ
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:33:34.43ID:aokTndTL0
三次元データあるんならもう答え出てんじゃないのか?
スタッフや平板でどうのって話じゃないだろ?
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:33:41.52ID:GxdSq1mU0
じゃぁ、砂袋積んで新しいのを作ってみる?
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:33:50.27ID:sJ/BTb3z0
ネズミ算的なもので解決できないか?
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:36:26.42ID:HuD4S6430
富士山をみんなでならす
全体を同じ高さの柱体みたいな感じに
三角柱や四角柱や円柱みたいなもの。ただ底面の形はもっと複雑かもしれない。
あとは、底面の面積を測定して、高さを測定して、かけざんするだけ!
なにこれ、簡単!
さあ、静岡県民と山梨県民総出で富士山をたいらにしよう!
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:36:31.97ID:rIg8BfFy0
>>893
一定の標高より高い地域が必要条件にして、複数の場合分け
して算出してみて、差が一定の値未満になったら、そこが妥結点

静岡と山梨とで戦争して決めてもいいよ
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:36:57.25ID:oWDBTY4I0
3Dぷりんたで富士山作って
円錐に沈めて体積測る
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:37:22.50ID:sJ/BTb3z0
ある地点で富士山山頂と同じ高さになるまで人の肩車を積み重ねる
富士山の範囲全部でそれをやれば人数から体積出そう
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:37:55.31ID:l4CDs/Fg0
その賞品の模型の富士山は何分の1スケールやねん
その数かけとろや
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/20(土) 17:38:34.25ID:s5Oe73v60
aho
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況