X



【南アフリカ】4月末で「水がなくなる」ケープタウンの窮状 深刻な干ばつ被害でダムもカラカラ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/01/21(日) 09:03:42.14ID:CAP_USER9
http://toyokeizai.net/articles/-/205371

2018年01月20日
The New York Times

有名な海岸線と半島があるので、ケープタウンを訪れる旅行者はこの街には水が、しかも大量の水があることを期待している。しかし、夏の旅行シーズンピーク時の今月、旅行者たちは空港で「水道の蛇口の水をゆっくり出しましょう」「水の一滴を浪費しないで!」という表示を空港のあちこちで目にすることになる。

ケープタウンは厳しい干ばつで、非常に困難な状況のまっただ中にある。なぜなら度を超えた乾燥した冬のせいで、ダムの水位が危険水域に達しているからだ。ケープタウン市によると、12月半ばの時点で、同市のダムの水位は満水状態の約32%だった。

「Xデー」は4月29日

そして同職員が、「デイ・ゼロ」と呼ぶものが迫っている。つまりダムの水位が13.5%より低くなって、水道水の供給が止められ、住民は1日分の水の支給を受けるために、市内200カ所の配給所に、配置された警察と軍隊が監視する中、列をなして並ばなければならない日のことだ。2017年12月18日現在、現在の水道使用量と降水予測に基づいて、デイ・ゼロは4月29日であると予想されている。

「ケープタウン市は世界初の水不足に陥った大都市になるかもしれない。これは今後4カ月のうちに起きる可能性がある」と、自由環境大学環境管理センターのアンソニー・トートン教授は話す。「これは近い将来に起きる危機ではない。われわれは、とてつもなく深刻な危機に陥っている」。

2月までに同市は大急ぎで、ボーリングや脱塩といった代替手段に取り組んでいる一方、住民に対しては水の利用は1日1人当たり87リットル(23ガロン)までの制限を課している。「私たち全員が取り組んでいる。まだ節約できる水がある間しか、節約に取り組むことはできない」と、パトリシア・デ・リール市長の報道官、ザラ・ニコルソンは述べる。

住民たちはシャワーの使用を2分までに抑えたり、歯を磨いている間は蛇口の水を止めたり、毎回トイレの水を流さないようにしたり(こういう表示もある。「小だったら、流さずそのままに」)、流す場合は再利用水を使ったり、庭の水まきやスイミングプールの水を満たすことを止めたり、石鹸水の代わりに手指消毒剤を使ったりして、この使用量を守るように要請されている。しかし同市は1日当たりの使用量を5億リットル未満にする、という全世帯向けの目標達成に苦しんでおり、懸念は高まり続けている。

「健康上の不安が生じているのに、それを見て見ぬふりをして、結局地上の屍になる、という感じではないだろうか」と、ケープタウンを拠点とするブロガー、ナタリー・ルースは書いている。「これが、まさに私たちがいる状況なんだろう」。
(リンク先に続きあり)
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 11:51:58.31ID:K0W84yrc0
クロンボに国家運営なんて無理だったんや
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 11:56:03.08ID:WBUBoAdl0
人の住めないところに住むのが悪い
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 11:56:33.96ID:95/gNJhQ0
知られざる世界で見た土人から40年か
あまり変わっとらんね
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 11:57:48.41ID:ImveXxaM0
金儲けのチャンスだぞこれ。
浸透圧フィルターなんて大層なもん要らんわ、
要は太陽光で沸かした水蒸気を集める装置さえあれば良い、
ひっくり返した鍋の蓋とかな。
100円ショップで全部揃う。

ケープタウンなら海岸近いだろうしな。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 11:58:32.38ID:BiSwQj+B0
>>154
ついでに塩も売る、っと
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 11:58:49.82ID:IXMZrkKD0
水不足でウォタウォタしている訳か、足りないのが水だけに
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 11:58:57.69ID:dAKWCtbq0
>>158
官僚いても白人だったら放り出されるんだから同じだよ
日本で民主党が政権取って官僚公務員から日本人排除したら多少の誤差はあれ同じになってた
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 12:05:07.05ID:HUwzjvKa0
南ア国内との周辺の部族を一同に集めて
雨乞いフェスティバルすれば良いんじゃね??
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 12:19:25.59ID:I2qVC0d80
日本だって食料自給率低いから、輸入してる食物を国産で全部作ろうとすると
水が足りなくなるって話らしいよ
他人事じゃないわ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 12:33:12.57ID:QjqYd+gl0
南アフリカの出生率は2・4でアフリカでは低いな
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 12:42:37.20ID:G8uEOV8s0
>>163
それをどこで使うの?
使ってるそばから奪われるけどw
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 12:45:03.93ID:G8uEOV8s0
>>177
つっこみどころ満載だけど、
そもそも、雪が降ったら干ばつにならんだろ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 12:46:30.71ID:yFL1MlfC0
>>138
移住すればいいのにwww
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 12:48:36.84ID:WFmMTHCw0
雨乞いすればいいよ。私の故郷も昭和中期までやってたよ。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 13:03:04.41ID:C9AyBN4U0
原作のサザエさんなんか、断水の話が結構あるんだよな

勝手に断水予告剥がして、歯磨き中のサザエがカツオに怒ったりしてる
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 13:07:59.20ID:ImveXxaM0
>>178
都会のケープタウンで鍋を?

鍋を?
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 13:11:26.12ID:8YQTLEtV0
H&Mを襲撃する暇があるならこっちを何とかすれば良いのに
だからサルだと言われるんだよ
0186ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2018/01/21(日) 13:14:40.41ID:k1NQshfV0
>ケープタウン市は世界初の水不足に陥った大都市になるかもしれない。

日本でも5−60年代に水不足で給水車を出しましたが
0187ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2018/01/21(日) 13:16:17.59ID:k1NQshfV0
>>163
あほ
一日何CC採取できるんだよ
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 13:17:57.85ID:us7jhPYK0
下水を高度処理して再利用するしかないな?シンガポールみたいに。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 13:18:05.28ID:0/T5FdAX0
よくわからんけどケープタウンは今夏だろ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 13:19:26.35ID:M8xYNxgA0
水がないならコーラを飲めばいいじゃない
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 13:21:11.94ID:us7jhPYK0
シンガポールではトイレの下水を含めた水を浸透膜や紫外線殺菌や活性炭で処理して飲み水として100%再利用してる。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 13:23:51.47ID:mU4pdtVc0
南アフリカは右ハンドルだっけ?
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 13:26:59.05ID:us7jhPYK0
ケープタウンは確かに今は夏だけど緯度が高いからほぼ寒いんじゃね?一年中。
南極海の海流の影響があるから。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 13:33:07.36ID:R3dBSAPL0
日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を現代語に完全改訳
短編×100話なので気軽に読めます

法窓夜話私家版 (なか見検索できます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0776ZB4SW/

分冊版でもなか見検索できます(2-5) 3115
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N4CFF/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N71D2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777HC9SK/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777KDRJ7/
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 13:33:32.04ID:LtPvpksw0
>>180
ポートエリザベスにヴィラ持ってるよ
普段はアメリカのLAに住んでる
今は仕事で日本在住
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 13:38:28.47ID:vr3M7hBZ0
勘違いしてる人が多いけど、実は中国は水資源大国
日本の10倍の人口を養う農業用水を確保できてる
世界最大級の山峡ダムがすぐ満杯になるほど水が豊富
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 13:39:53.90ID:WVsZzPVwO
もう一回、白人国家作った方がいいな
黒人国家じゃ、ジンバブエなどと変わらない
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 13:42:14.03ID:ImveXxaM0
>>187
…やった事ないんかよおい。

水入れた鍋を火にかけて水分蒸発させてみろ、すぐに空になる。
その減った水量の殆どが回収出来る水分だ。

しかもここの熱源は赤道直下の太陽光、
コンロの火どころの熱量じゃないぞ。
後は設備次第だわ、まさか鍋一つでやる訳もない。
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 13:44:20.36ID:fmNKfe+M0
>歯を磨いている間は蛇口の水を止めたり

これやる奴まじで絶滅すればいいのにな
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 13:46:30.54ID:WFmMTHCw0
>>196
名古屋人かよ!
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 13:49:35.18ID:0jjCubq20
あっそう(深刻な懸念)
0205もみぞう
垢版 |
2018/01/21(日) 13:52:31.11ID:yqQXq5Ix0
>>1
群馬の土人が干からびても問題ない
http://momi3.net/
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 13:52:52.58ID:UrBw/0Kk0
干ばつは寒冷化のあかしだぞ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 13:54:33.37ID:ImveXxaM0
ビニールハウスか何かに海水引き込んで黒で温めてりゃ、
それだけでサウナ状態だろ。
水なんて取り放題だ。

むしろ塩の処理のが大変だな。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 13:56:53.76ID:bzHjyFRX0
>>3
年金資金の運用がうまく行ってるから老後が安心だなあ
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 13:58:40.38ID:LuG2ng210
海水の淡水化って技術は完成してて運用されてるんでしょ?
何で水が足りなくなるの?
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:03:26.30ID:z39KPRfM0
あそこで淡水化プラント作っても世紀末関東で種モミ持ってるようなもんだしな
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:03:51.09ID:ImveXxaM0
>>209
…いや、勿論水で冷やすんだ。


…大丈夫か日本の義務教育?
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:04:38.67ID:xkMsmXA40
食料もネェ、水もネェ

じゃあ何があるんだよ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:06:04.37ID:if+qD0G70
>>102
貧乏人でも株は買えた
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:14:01.22ID:ImveXxaM0
>>217
どの手法で?
更にコスト安くて手軽な方法があるなら
その方法で水作りゃいい。

ちなみにポンプのエネルギー程度なら、
ソーラーパネルで賄える。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:15:32.87ID:A53X9EsK0
水道の蛇口開けっ放しとか水道代が安いんじゃないの?
水道代上げたら無駄遣い減るだろ
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:19:31.42ID:A53X9EsK0
ここ地中海性気候じゃなかったっけ?
ワインとか取れるんじゃないの?
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:23:06.03ID:snj0ijjD0
アハハハハハハハハハハ!!!!ほっとけよこんなヤツら
0223http://or2.mobi/data/img/191763.jpg
垢版 |
2018/01/21(日) 14:31:15.28ID:8MIUytSe0
>>1
>「Xデー」は4月29日
某県民「3ヶ月も先のことじゃないか。それまでには台風が来るだろ。」
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:38:13.78ID:48o6KN7m0
底がプラスチックで擂鉢状になってるビニールハウスで鏡使って太陽光で海水煮立てて、水蒸気を下に落として真水を得る。
鍋に残った塩は「ヒャッハーの塩」として世界に輸出するか、結晶化させたデカい塩碑にして自然公園な真ん中に置く。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:40:43.33ID:DIdp7FCm0
だいたい南アに住んでる白人は庭の芝生のスプリンクラーとかに無駄に水使ってる
南アに限らず、北米でも南米でも日本人では考えられないぐらい資源の無駄づかいが多い
おそらく中国やインドでも同様だろう
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:46:32.22ID:sUjnECdq0
>>191
そりゃ政府がしっかりして国民がコントロールを知ってるから

ここの一人当たりの水消費量は異常。
貧しくて役人がクズなのに一人一人が節制しないから水が足りん。
そのうち奪い合い、殺しあうんだろう。
いつまでたってもアフリカは掬われない。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 15:10:57.54ID:A53X9EsK0
水道代を上げれば解決w
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 15:37:42.28ID:LOhlMfxC0
すまん、一人あたり87リットルって何?
うどん県民でもそんなに使わないと思うけど。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 15:42:31.12ID:nEauGLOm0
地球温暖化で砂漠化する、こういうミスリードに騙されてた
地球寒冷化で水蒸気が減って砂漠化する
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 15:45:50.32ID:ar0ZF8je0
海水淡水化でいいだろ
コストけちって無策放置だからこうなる
アラブ諸国の方がよっぽど考えてら
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 15:48:29.47ID:X2kDzM/k0
>歯を磨いている間は蛇口の水を止めたり

水不足じゃなくても普通は止めるだろ
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 15:57:32.66ID:VRd+Si8m0
>>75
23区内在住だけど、うちの周りは給水車は出てなかったな
ウンコナガレネーゼの方は、給水車が出てたはず

水道局で放射能が検出された時は
1週間くらい買い置きの水と、ペットボトルのお茶で凌いだ
検出された核質がセレロンだったから、数日で下がるだろうと思ったが
案の定2日間くらいじゃなかったっけな、放射能が検出されてたのって

福一の直後に買ったガイガーカウンタで、水道水を測ったけど、微動だにせず
まぁ、シンチレーションじゃないと無理だとは知ってたけどね
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 16:07:58.81ID:ZE7LfkDd0
>>215
何よりそのコストにしたって飲料水や生活用水としては十分ペイ出来ても、農業、工業用水としては
全く引き合わないからね。農業工業ってのはその場でコストをかけずに得られる莫大な量の水があってこそ
初めて可能になるものだからな。だから中東で工業化なんてのはどう足掻いたって不可能な訳だな。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 16:09:50.92ID:maneqsuO0
しかしこうやって考えると、台風の恩恵ってほんと大きいんだな
コロッケ食ってる場合じゃねえ
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 16:10:04.14ID:ZE7LfkDd0
>>232
福岡だって二度の大渇水経験して海水淡水化を実現させたからな。
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 16:11:28.46ID:VRd+Si8m0
>>233
福岡市 北緯33度35分
ケープタウン 南緯33度55分

ほぼ同緯度なんで日照量は7月の福岡市とほぼ同じやね
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 16:12:59.23ID:Vrhb+3b50
ワインも高騰するのかね
昔はKWVとか1000円で飲めてたのに
田崎が余計な事しやがって
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 16:15:39.01ID:ZE7LfkDd0
>>225
アパルトヘイト時代にホームランドに押し込められてた記憶が強烈な少なくとも
40以上の黒人なら水を無駄使いするなんて出来やしないだろうからね。
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 16:21:01.09ID:ImveXxaM0
>>233


ああ
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 16:23:34.68ID:UyCNSdc60
井戸掘ってもダメなん?
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 16:26:57.05ID:UyCNSdc60
何せアフリカだし、雨乞いのおかしな儀式で生け贄の犠牲者が出そうな悪寒
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 16:27:28.95ID:OiZAOaM90
輸出すればいくらになる?
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 16:29:45.14ID:tV5q6gZj0
1日一人87リットルって多過ぎだろ?
何に使うんだよ
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 16:31:01.28ID:w9N4F1Xf0
>>244
井戸を掘っても・・・
壊されるよ
ポンプは盗まれるし
だれが、管理するのか、ということが問題となるだけ
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 17:12:22.29ID:ues/I7qm0
中国みたいに雲にミサイル撃ち込んで無理矢理雨にしたらいいじゃん
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 17:42:38.59ID:ab8HKJw40
>>253
地震に備えて、念のためにカロリーメイトと水買ってきた、
意外とうまいなコレ。パサパサしてるから水も買ってきて正解だった。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 18:35:31.51ID:1X0CJpAG0
アメリカ カリフォルニアも水不足
穀物栽培に地下水くみ上げて 散水してるんだが
これが底をついてきてる
だから穀物に水代を上乗せでよこせと抜かしてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況