X



【話題】≪しわしわネーム≫ 子がつく名前は「はじめから終わりまで...」? 拡散する「いい話」の正体を探る

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001豆次郎 ★
垢版 |
2018/01/21(日) 12:44:09.32ID:CAP_USER9
1/21(日) 12:00配信
J-CASTニュース
子がつく名前は「はじめから終わりまで...」? 拡散する「いい話」の正体を探る

 「子」がつく名前には、ある「素敵な意味」がこめられている――そんな話を、あなたは聞いたことがあるだろうか。SNSを通じて拡散しているもので、たとえばこんな具合だ。

 「よくキラキラネームの逆で、しわしわネームって言われる『◯子』の子って『子供』という意味じゃなく、漢字を分解して『一』初めから→『了』終わりまで人生をしっかり全うできるよう。という願いが込められてる幸せな事知ってますか?

 あなたの名前は素晴らしいんだよ」

■バズって広まる「子の本当の意味」

 2017年9月、ある人物がツイッターで投稿したこのつぶやきは、2018年1月18日までに4万回以上もリツイートされた。リプライ(返信)欄には、「初めて知りましたー!(中略)子がつく名前で良かったー!」「ずぅーっと自分のしわしわネームが嫌でしたが、そのしわしわネームが素晴らしい名前だということに気付きました」といった「〜子さん」たちからの反響、あるいは親たちの「その意味も込めて、子供に子がつく名前をつけました」「その意味を知っていいなぁと思って娘には子がつく名前をつけました」などという書き込みなど、「感動」の書き込みが多数寄せられている。

 もちろんこの説は、投稿者のオリジナルではない。Google検索で「子 はじめから終わりまで」といったキーワードで検索すると、ネットメディアの記事やブログ、掲示板の書き込みなどが次々と見つかる。『コピーライターが教える 子どもを幸せにする名づけのコツ』(学研プラス、2016年刊)のようないわゆる「名づけ本」でも、「あまり知られていないのですが......」として、この説に言及するものがある。

辞典類には一切記載なし

 「〜子」という名前は、中国ではもともと「孔子」や「孟子」など、尊称として使われたものだ。日本では平安時代から貴族女性の名前として定着、明治以降は一般にも広まり、1970年代ごろまでは「名づけランキング」の上位を席巻してきた。一時は「古くさい」と敬遠もされたが、最近ではひところのキラキラネーム流行りの反動か、人気が再燃している。明治安田生命の2017年ランキングでは、「莉子」が第4位に入った。

 そんな「子」の名に秘められた、知られざる意味。確かにいい話。でも、本当? 「子」がつく社内の20代女性2人に尋ねてみたが、

  「そんな話は聞いたことがない」

との答えが返ってくる。

 辞典の類を紐解くと、「子」の漢字は、幼い子どもの姿を元にした象形文字に起源を持つ、と説明するものがほとんどだ。

  「象形。人の首(あたま)と手足の形とに象る。小児の襁褓(おしめ)の中にある故に足を併せた形に象る。故に本義は父母の間に生れたもの、小児をいふ。(中略)一説、万物のしげり生ずる形にかたどる。万物の下に滋生するより、人の子をいふ」(大漢和辞典)
  「頭・手・足のある、こどもの形」(例解新漢和辞典)
  「幼児の形で、両手をあげている形」(字訓)

 異説もあるようだが、少なくとも「はじめから終わりまで」などという説明は、記者が確認した限りでは確認できなかった。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180121-00000003-jct-soci
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:38:42.70ID:8TkxMttl0
シワシワネームって茂子とか房子とかだろ
璃子がシワシワネームなんて言ったら璃子ママに怒られるだろw
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:38:51.12ID:jyR4me5r0
>>831
そう言えばパトレイバーの主人公の泉野明(いずみ のあ)は大酒飲み
というのとはちょっと違うが、酒に強かったなあ
仲間と飲みに行って、仲間酔い潰れても引き続き飲んでたエピソードがあるし
ちなみに実家は北海道で酒屋やってる
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:38:57.34ID:oQ076D6a0
>>839
あー、棒状のものを見ると何でもアレに見える病気のおばちゃんが居るよね
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:38:58.89ID:rsT8fyrf0
>>892
全国の鈴木明子さんはくるよ師匠とかどやさとか呼ばれてるのか?
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:39:02.95ID:VUS+TyFS0
まとめサイトにこんな話あったよね
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:39:24.77ID:OonankvV0
>>1
しわしわネーム(笑)
マスゴミによる日本人の名前を酷くしようと工作か
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:39:28.38ID:U5pIa25l0
漂太て幼馴染いたけどなぜに漂う??
と思っていたら義経の幼名だって 代々お医者さんちだから馬鹿名ではないと思ってたけど
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:39:32.98ID:UcBq8R7r0
>>862
これ本当に思う
仮名だけど「裕美(ひろみ)さん」「いえ、裕美(ゆうみ)です」みたいなやり取りを人生で100回以上はしてきた
しかも太郎ではなく太朗みたいな漢字をつけられているので書き間違えられて本当に面倒
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:39:33.29ID:f1phoLjY0
>>894
番号つけなアカンな
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:39:42.37ID:DqGbS/DJ0
子が付くのは小野妹子からの伝統だろうと
適当に言ってみるw
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:39:51.10ID:ijKhL9Pw0
>>874
桜が散ってる様子が目に浮かぶ
桜の最後ってイメージ

想像してほしいんだよね
親からこういう理由でつけられと聞いたとしても
なんでこの親は子供が恥ずかしい思いをすると想像出来ないのか?
うちの親は馬鹿なんだなという結論に必ず至る そんな親を尊敬できる?
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:39:54.11ID:yWcqNfVu0
>>865
蒼乃美希、愛乃めぐみ、野乃はな
意外と「乃」を使うプリキュアは多いな。

春日野うらら、美々野くるみ、南野奏、日野あかね、春野はるか
流石に「野」派より多いということは無いがw
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:40:45.57ID:3mfoDIHR0
>>895
まともかまともじゃないかは発言ごとに判断するんで大丈夫
だいたいはまともって感じかな
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:41:01.98ID:ndfsXvCA0
>>900
キラキラ風な名前付けてもらった小学生女子なんかが、子がついてる名前は全部シワシワだのシブシブだのいってバカにしてる
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:41:02.24ID:+0CbQpNk0
>>862
一方でちょっとひねった読みの名前だったおかげで
大学生あたりで同級生のふりをして勧誘電話を取り次がせようというパターンを
かなりの確率で阻止できた! という母親の武勇伝を聞いたこともあるw

いわゆる「オレオレ詐欺」をこれで失敗した奴もいるんだろうなあ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:41:02.90ID:2NBuutbv0
>>912
極端に許容範囲が狭いのもDQNネームと同じ匂いがする
無教養という点で
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:41:05.37ID:byCOk5pT0
>>168
それはDQNの内だろ
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:41:06.77ID:UcBq8R7r0
>>874
まおう…って思うけど今どきならセーフかな
もちろん3〜4月生まれだよね
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:41:19.39ID:U5pIa25l0
>>912
桜の木は強いよ バカみたいにデカくなる
毎年植木屋さん呼ばないと伸びまくり
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:41:30.61ID:hw0qtAGr0
普通の名前をしわしわ言い出したのはDQNネームかな
キラキラとか言い方変えてもDQNネームなのは変わらんぞw
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:42:02.37ID:IqrwtY4P0
女が生まれたらえりこかちひろだなあ
美人で聡明なのが多いという個人的な印象
まあ結婚してないから生まれないけど
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:42:05.50ID:/1dIJ0x90
ドイツ人っぽい名前でも立派に歴史に名を残した
森林太郎の子孫みたいな例もあるからなぁ

名前より教育と礼儀作法だろ。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:42:05.58ID:mFjP4mWg0
>>874
春生まれの女の子ならOK
華やかで良い
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:42:06.59ID:jyR4me5r0
>>839
もうダメだ
キャプ翼の石崎の坊主頭がアレにしか見えないorz
(石崎のフルネームは石崎了)
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:42:11.20ID:ImFzt05s0
>>839
その意味は確かにあるね。ただ、名前で避けるのは
「了」に「終わる」という意味があるからだと思う。

あるいは、漢代の字書の説(了は子の腕のない姿)を知っていて
避けたか。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:42:25.34ID:6S/Aat4K0
女の子なら最後に「子」とか「美」にする習慣がある家あるから、勝手にシワシワネームとか造語つくるなよ

キラキラ派は何様のつもり?
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:42:29.09ID:ZkgZwxvQ0
>>906
どっかのメディアが言い出したんだろ
ちなみにDQNネームをキラキラネームと言い換えたのは育児雑誌
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:42:51.85ID:g4rquDKi0
>>27
しかし、その時代の流行の名前を付けておけば、
その子が爺さん婆さんになるころには、爺さん婆さんの名前になるのだから、
キラキラネームであっても恥ずかしくはないともいえるな。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:43:12.74ID:SyjWBchC0
キラキラが嫌で改名する子がいるならシワシワもできるはず
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:43:34.76ID:ptjaWsJQ0
○子と○美は今の子供にも普通に見かけるよ
○の部分が古過ぎなきゃいいと思う
絶滅したのは○江とか○代かね
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:43:39.27ID:Oik7G7BG0
俺は別に名前で個性出してもええと思う
ただその出し方に親の個性が出てしまってるのがアレなんや
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:43:47.60ID:q+W7pT3O0
キラキラネームの何割かは大人になるまで待てずに
お空に還っていくよね
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:44:08.31ID:KsM4vXjm0
キラキラネームなんて付けたらヤリマンか頭の悪い子供に育つだけ
名付けた親がビッチで低脳なんだろう
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:44:17.11ID:+ZXsA62F0
>>870
林はまともだな
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:44:44.09ID:f1phoLjY0
>>904
スケート選手の鈴木明子は可愛いけど、くるよ師匠は立たんわ
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:44:48.55ID:sGCFTg9Y0
わたし花子だよ、同じ名前の人にあったことない
はなちゃんって子は最近多いけど
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:44:49.79ID:UcBq8R7r0
>>931
それはあるっちゃあるな
うちの親戚の子はクラスメイトのれおん君やあとむ君という名に疑問を抱いていない
ひろき君やゆうと君は今どき普通ネームなんだろうけさ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:44:51.06ID:yWcqNfVu0
>>930
DQNなんて古参2ちゃんねらー以外だとあまり使わない用語だから、
個人的にはむしろDQNネームよりキラキラネームの方が「残念な名前」感があるわw
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:45:01.08ID:x6H8W91I0
>>935
かなり死ぬな、名付けた親に殺されたりして
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:45:01.40ID:h8JGvZmB0
>>874
上の世代から見たらキラキラ
でも今時としては普通かな。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:45:04.76ID:mFjP4mWg0
>>899
すごく多い感じ
子供たちの同級生に数人いる
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:45:07.79ID:wNJZ/3OK0
>>386
蘇我馬子の3代前に蘇我韓子(からこ)ってのが居るね
他の一族はぐぐってないから分からないけど
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:45:08.07ID:Hu/ZWyyE0
誰も聞いたことがない話を
こんな話が流行っていると記事にする
そしてそれでスレを立てる

それを読んでる俺もバカだ
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:45:12.17ID:hw0qtAGr0
>>932
しわしわは犯罪者と同姓同名とかじゃないと無理じゃないか?
DQNネームは読めないとか苛められるとかで改名できるらしいけど
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:45:14.55ID:EM4b/Pbk0
花だっていつか散るもの枯れるもの、それを名前にするのは良くないって
話もあるし、まぁ言い出したらきりが無いんだよな。
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:45:20.39ID:XFN6aSdr0
子は師の意味があるって聞いた。
子のつく人は賢いイメージ、しわしわって失礼ね。
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:45:23.23ID:PwOoDCI+0
子はまだいいでしょ
いま最もしわしわはマサエとかテルヨとかでしょ
そのうちマリンとかココアとかがしわしわになるんよ
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:45:23.81ID:3mfoDIHR0
>>882
名前はすぐに読める名前かどうかが重要なんだよ
所詮は識別のための記号であって、他人が使用する。そのために使うのが名前だ
そこに親の願いが込められる
子や美がつくから古臭いとかそんな用途じゃない
古臭くても親の願いがあって記号としての用途に問題ないなら全ていい名前だ
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:45:25.78ID:3jPMnVPS0
>>917
なるほど、それは盲点だったw

まあ人生一度あるかないかのケースと、何百何千あるケースでどっち取るかって話ではあるけど
面白い視点だなw
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:45:35.02ID:Iq5ZcKIi0
>>2
忖度だろうな、最近の研究では弥生時代はなかったという説まで出てきてる有様だからな
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:45:40.82ID:9/EHMkKa0
>>924
男親が娘の名前の主導を取ると
嫁さんから「初恋か元カノの名前?」って詮索されるし
かといって好きな芸能人や
キャラクターの名前だともっと引かれるから
嫁さんと一緒に考えた体で名付けることをお勧めする。
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:45:41.90ID:syq8JuS20
>>770
真の姫とかつけて美人ならいいけど
普通以下ならコンプレックスになるよ
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:45:53.18ID:mxBS2bah0
DQNネームは地方に多いマジで、地方は終わってる。
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:45:56.56ID:TgvNkkFD0
>>931
限度はあるけどね
泡姫(アリエル)や金星(まあず)はいつの時代でも論外でしょう
分かりやすいのを例に挙げたが、他にもこれはちょっとってのがいろいろあるからなあ
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:46:08.96ID:U5pIa25l0
自分の名が珍しい、と思ってたら
大学入って3人いた みんな今時ないと思っていた○子だったよ
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:46:13.07ID:DqGbS/DJ0
>>929
皇族もそうだよな
この記事書いた奴はきっとアンチ皇室なんだろうな
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:46:14.41ID:q+W7pT3O0
>>922
ソメイヨシノ等は交配でできている種なので
害虫や病気に弱く50年ほどしか持たない比較的短命樹
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:46:37.49ID:mS/uUq720
どうもDQNネームを推奨したい勢力があるようだな
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:46:48.38ID:byCOk5pT0
>>67
サンデー毎日
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:47:37.57ID:U5pIa25l0
>>966
だーかーらー、ソメイでもヨシノでもないなら人の名前けなすのやめたら
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:47:38.43ID:sYnx4KAK0
>>968
左翼、在日勢力
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:47:53.05ID:thc9ojTz0
50代だけど◯緒っていう名前で周りがみんな子がつくから、子供の頃はすごく嫌だった
今は緒のつく名前も少し流行ってきた?
緒は大正時代っぽいけど、名前もまわってるんだね
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:48:42.68ID:byCOk5pT0
>>103
実際は「一般」と「DQN」
なのだがw
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:48:43.26ID:3mfoDIHR0
>>971
名前から日本を破壊したいとかなの?
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:49:04.24ID:seUF9I1N0
>>1
フェイクニュースをニュースにするな。

「子」や「一」は甲骨文字の頃からある古い字だが、
「了」は前漢時代の比較的新しい字だ。
「了+一」などという成り立ちがあり得ないのは明らか。
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:49:29.17ID:6bsls6mS0
> 漢字を分解して『一』初めから→『了』終わりまで人生をしっかり全うできるよう。という願いが込められてる幸せな事知ってますか?
笑点的な発想だな
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:49:32.68ID:yWcqNfVu0
>>973
そういえば「一条らんこ」も「こ」で終わる名前か。
いいキャラだったよなw
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:49:34.68ID:z/sf0ty50
キラキラネームって別にキラキラしてないわな
嫌味ってのわかるがキラキラしてない
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:49:42.25ID:byCOk5pT0
>>604
しわしわとか悪意しかないから
失礼だよシネヨ
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:49:44.28ID:MRqpa/uu0
>>942
植物を女の子の名前にはしない
これ常識
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:49:53.07ID:3jPMnVPS0
>>908
自分も同じような経験してる

もしお子さんが出来たら(既に出来ているのかもしれないが)
そういう思いをしないでいいよう、良い名前付けてあげてください
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:50:16.08ID:wNJZ/3OK0
>>405
親がキリスト教徒だった場合、聖夜とそのままつけるのはあんまりだから聖也
仏教僧の聖(ひじり)から来てるのなら勉強のできる徳の高い人にという願いを込めたのかも
どっちにしろ信仰心の厚いご両親だったのかなという印象
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:50:16.30ID:pr9wBE9k0
こういうの見ると、
漢字そのもの、
中国語との関係に全く関心がないという人が
あまりにも多くなりすぎていると思う
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:50:26.41ID:EgrJ+eFb0
>>1
DQNネームをつけた親が発狂してて草
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:50:27.47ID:f1phoLjY0
老人社会やからしわしわネームでええやん
若者はキラキラ、年寄りはシワシワ
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:50:33.78ID:5hBXNZau0
>>27
おばあちゃんになるまで生きられないから心配無用
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:50:38.45ID:xgF4v3AZ0
>>975
日本の伝統やモラルを破壊する事に生きがいを感じてる奴ら
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:50:48.22ID:djJ7jW7l0
>>949
馬子の一家は滅亡したあとに政敵に不穏な名前つけられた説あるよ
蝦夷とか普通つけないし
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:51:01.22ID:XwAfkw7y0
IQの高い娘は子や代が多い、ってことは産んだ子もIQが高く難関国大にスルスル入る
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:51:28.42ID:TgvNkkFD0
>>984
植物名はでも人気あるねえ
百合子、小百合、蘭、蓮、楓、桜
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:51:31.81ID:MRqpa/uu0
>>994
名は体をあらわすだな
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:51:48.62ID:mS/uUq720
>>990
おまえはシコシコネームなw
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/21(日) 14:52:34.96ID:UcBq8R7r0
みんなお子さん産まれたらキラキラでも極端にシワシワでもない親の思いを込めた良い名前つけてあげてね
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況