X



【大雪】雪かきで「お湯はダメ」という助言が続々…本当? 除雪の「プロ」の意外な見解とは★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サーバル ★
垢版 |
2018/01/23(火) 22:57:35.91ID:CAP_USER9
◆雪かきで「お湯はダメ」助言が続々 本当?除雪の「プロ」の意外な見解

2018年1月22日に関東地方で降った大雪を受けて、ツイッター上には「雪国出身」だというユーザー達から、「お湯を使って雪かきをしてはいけない」との注意喚起が続々と寄せられている。
はたして、雪の多い地域のユーザーによるこうした助言は、今回のような首都圏での積雪にも当てはまるものなのか。
J-CASTニュースが、雪かきの「プロ」に尋ねると......。

■「大惨事に」

本州の南岸を通過した低気圧の影響で、関東平野部など太平洋側の広い範囲で22日昼ごろから大雪となった。
東京都心では2014年2月以来約4年ぶりに20センチ以上の積雪を観測。
列車の遅れや運休が相次ぐなど、交通機関に大きな乱れが出た。

久しぶりの大雪を受けて、東京都心に住む人からはツイッター上に「雪かきのやり方わかんないw」といった戸惑いの声も出ることに。
こうした反応を受けてか、北海道や東北地方など降雪地帯の出身だというユーザーからは、
「雪かきが手間だからってお湯かけちゃダメだよ あしたにはスケート出来るようになっちゃうから」
「雪かきが辛いからってお湯をかけたりなんかしたら凍って大惨事になるからダメ」
「雪かきの代わりに水やお湯を撒くと、後でツルッツルに凍ってかえって危険」
など注意を呼び掛ける投稿が相次いで寄せられた。

実際、1月23日昼時点で「雪かき お湯」とグーグルで調べた際に、検索結果のトップに表示されるサイトでは、お湯をかけて雪を溶かす行為を「絶対にしてはいけない」と紹介。
その上で、
「自分でスケートリンクを作っているようなものです。非常に危険なので地道に雪かきしましょう」
とも説明していた。

■「一概にダメとは言い切れません」

はたして、こうした雪かきに関する注意喚起は正しいのか。
J-CASTニュースが23日、雪かきの適切なやり方や注意点を伝える講習会「雪かき道場」を各地で開いているNPO法人「中越防災フロンティア」(新潟県長岡市)の事務局長に聞いた。

「雪かき道場」で実際に指導もしているという事務局長はまず、お湯で積もった雪を溶かすことについて「一概にダメとは言い切れません」と一言。
その上で、
「気温が低かったり、雪の量が多かったりする場合では、凍結の恐れがあるのでお湯をかけるのは危ない状況を作ってしまいます。
ですが、積もった雪の量が少量で、再凍結の恐れがないような場合であれば、お湯を使って雪を溶かしても問題はないと言えます」
と話した。

一方で事務局長は、「水でもお湯でも、雪を溶かす効果はそこまで変わらないと思います」とも指摘。
「積雪で足元が不安定な状況の中、転倒によるやけどの恐れもある熱湯を使うのは、あまりおすすめはできません」とも話していた。

また、手作業での個人向け除雪サービスを提供している札幌市内のある除雪・排雪業者の担当者も取材に対し、「お湯をかけて雪が全て溶けるような場合であれば大丈夫でしょう」と説明。
ただ、
「雪の量が多い場合は、お湯や水をかけてもなかなか溶けません。
やはり一般的には、シャベルなどを使って雪を1か所に集め、徐々に崩しながら溶かしていくのが普通だと思います」
と話していた。

J-CASTニュース 2018/1/23 16:17
https://www.j-cast.com/2018/01/23319358.html?p=all

★1: 2018/01/23(火) 21:29:19.12

※前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1516710559/
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:32:19.29ID:Do9rEfK40
タンクにお湯を詰めて蒔く方法と、タンクに常温水を蒔く方法で比較すれば、違いは実証できそう。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:32:19.98ID:xMSD3qiR0
今日の首都圏のような状況なら重要なのは早く雪を溶かすこと。
連日降り続いてる訳じゃないから早いうちに水をまいて融かしちゃった方がいい。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:32:32.91ID:MdFZQBVi0
最終的には積み上げないとダメなんだけどとにかく嵩を減らしたいのよ
それには風呂の残り湯は有効
うちは窓から浴槽の湯を汲めるのでバケツで何往復もする
風呂って160Lとかだからそれなりの量
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:32:42.11ID:+p3mVveP0
>>218
>>231
うちの場合、水の配管よりお湯の配管が先に凍る
元は同じ井戸水で、灯油ボイラーを通った方がお湯になる
ボイラーから出た配管と、井戸から直接来てる水の配管の長さはほぼ同じ

配管の断熱材の巻き方かと思い、お湯の方だけ断熱材を倍にしたがやはりお湯の方が先に凍る
お湯の配管だけ凍って、水の配管は凍らないこともしばしばある

なぜなのかはわからん
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:33:27.65ID:e9+RTmjN0
雪なんぞほっときゃ溶けるわ。
アホじゃね。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:33:51.70ID:GBX4W/wW0
>>263
氷点下10度とかになるとフロントガラスにお湯かけた瞬間に凍って行くぜw

一瞬で冷えちゃうからか知らんけど水でもお湯でも凍るまでの時間に大差ない!
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:34:14.80ID:Pz1nKgh00
今回の雪はサラサラで雪かき楽だったし溶けやすかったからラッキーだったな(´・ω・`)
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:34:17.71ID:+70WPA3h0
雪で休みだったから会社の式地がどうなってることやら
今までのアイデアを活かしてなんとかするわ(自分以外)
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:34:47.86ID:s0Y+ErTd0
>>261
オートバックスで解氷スプレーでも買えば?
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:35:04.41ID:8YbAnSwe0
ビルメンだから今日一日中雪かき疲れはてて
フラフラで駅からタクシー使ったわ
雪国の人、超人なの
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:35:23.46ID:p+czX0x+0
北海道で氷点下の中を走っていたら雪解け泥水をフロントガラスに跳ねられて、ワイパー使って視界確保したけどワイパーが凍りつくし泥水で半ば見えないしで焦ったことある
そういう時どうするのが正解なの?
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:35:23.97ID:UeQKfOvZ0
>>263
アルコール水作って置いときなよ
窓ふきにも使えて便利
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:35:33.34ID:Do9rEfK40
でも、1が充分にヒントを与えていると思うかな。
お湯を使う行為による問題化が発生する要因ってのは「再凍結の懸念」だから、
【蒔いた後に水が残る量】を意識してお湯を使い分けることが工夫のポイントじゃないかな〜って思った。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:35:44.26ID:S0DhpHz6O
今日なんかお湯かけても天気いいから普通に乾いてたよ
誰だよお湯かけちゃダメとかデマ流してるやつらは
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:35:45.17ID:7PXqHYpq0
>>186
こんな非常識な人間が近くにいなくて良かったわ
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:36:04.62ID:6MBa7AVc0
今日の昼前みたいに晴れて気温が上がった時にはホースで水をまいて雪を流してしまってもいい
ただし流れのいい排水溝がある時に限るけどね
雪国みたいに昼間でも路面温度が2度以下みたいなところとは事情が違う
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:36:09.05ID:SdqxGcuV0
夜明け前に雪かきしたから雪がさらさらだったけど
あれやりやすいのかやりにくいのかわからんな
今まで湿ってるのしかやったことないから
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:36:44.54ID:t0PakJgA0
>>275
お前の車が雪に埋もれればいいのに
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:36:48.03ID:MdFZQBVi0
>>275
商売やってりゃ体裁ってもんもあるし公共のためにやるのもたまには悪くない
まぁ賃貸住みだろうが親も賃貸住みか?
この手の奴は家買っても雑草生えさせっぱなしで近所からは文句言われてる
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:37:06.61ID:TDhA5Jii0
>積もった雪の量が少量で再凍結の恐れがないなら…

この仮定がナンセンス
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:37:10.07ID:2QWn/G1S0
フロントガラスなんかエンジン暖機ついでにスクレイパーで削ればいいだけ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:37:23.28ID:i9UuicjlO
スケートリンクは一センチづつ重ねて水撒いて作るからな、油なら凍りにくいからどうなんだろ?
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:37:35.53ID:GBX4W/wW0
>>261
外気温とか氷具合にもよるけど

エアコン全開にして暖機運転中にタバコ1本吸うくらいじゃ全く溶けない
でも、エンジンかけてからトイレ行って部屋の戸締まりとかしてからタバコ1本吸うといい感じ!
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:37:40.79ID:8Cue8nOGO
>>246
人が歩く道は殆ど雪が溶けたな。
除雪した雪を積み上げたところや日陰、花壇などに残る程度。都内の雪なんてその程度の時が多い。
全く除雪しない家の前はあぶなっかしいけどな。
0303!omikuji !dama
垢版 |
2018/01/23(火) 23:37:51.00ID:HHpZYfSV0
>>151
お湯をかける少女、は工藤由貴な。
ハウスのカップ麺のCM。
斎藤由貴とボケたけど、誰もツッコミんは無理かな。
原田知世は今見てもAKBだの乃木坂だのなんか目じゃない美少女だったな。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:38:14.67ID:Ai1p0Cds0
>>263
-40℃でもおkwwwとか書いてた気がするけど、
ノズルが凍ってウォッシャー出なくなったのには驚いたな
外気温は-20℃くらいだったのに
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:38:31.75ID:XhFeYNAr0
気温も路温もあるよね
路温が0度以下とかの日にやったらスケートリンク作りにしかならんでしょw

特に日陰とかにはブラックミラーと言って、一見濡れてる様に見える薄い氷の膜が出来る
これが滑って非常に危ない
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:38:47.87ID:IuoLMGpw0
小便で名前書いてたなぁ
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:38:51.94ID:JnNPLMEn0
雪かき中に近所の人妻を後ろから見たらジーンズから薄ピンク色のパンティー出しててエロかった
また雪降って欲しい
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:39:01.27ID:+p3mVveP0
>>276
>>278
管の太さや材質は一緒
うちだけかと思ったら同じ町内の知人宅2軒も同じ現象が毎日起きてた

共通点は、みんな井戸水ってことくらい


>>281
圧力なのか?
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:39:06.97ID:TuehuPXV0
夜中にまかなきゃ問題ない

雪国が馬鹿にするたかだか10cmちょっとの雪なんだから昼にはどのみち溶けて水溜りになるし
排水がつまるなんてありえないから
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:39:19.54ID:HgrNX7r/0
>>288
朝食べた味噌汁の残りもぶっかけよう
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:39:30.37ID:9fFZLvDG0
雪国と違い、都会はお湯で溶かそうが太陽光で溶けようが同じだよ
道路が乾かない限り翌朝はテカテカになるじゃん
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:39:33.94ID:Do9rEfK40
>>297
踏み固められた頑固な氷に「シュシュっとお湯をたら〜」ってシチュエーションなら有りなんじゃなかろうか?
とは思ったかな。
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:39:53.37ID:1nGNY4Ji0
>>1
2ちゃんねらーが調べた各都道府県の県民性

東京=洗練されている
大阪府=日本で1番の人情の町(変な人もいるが基本優しい人が多い)
愛知県=優しい人も多い
岡山県=日本で1,2位を争うほど他人の悪口がすぐに口から出る
兵庫県=日本で1,2位を争うほど悪口がすぐに出る  
広島県=優しい人も多い
香川県=意外と洗練されている
岩手県=閉鎖的で暗く助け合いの精神がない、いじめが多く自殺率No1
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:39:59.63ID:EfrIC/5P0
>>1
お湯をかけても問題ないのか問題あるのか素人じゃ判断できないから駄目なんだろ?
そこが一番の問題だろうがよ
バカなの?この講師
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:40:01.39ID:7PXqHYpq0
>>285
すかさずウォッシャー液を噴射すれば解けていく
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:40:10.89ID:URr5kWQI0
>>250
その程度ならお湯をかけるよりも竹ボーキで掃いてしまった方が
圧倒的に早いし楽にきれいになる。
掃いて掃ききれないほど積もった雪ならご家庭で用意できる程度の湯を
いくらかけても余計に酷くなるだけよ。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:40:12.91ID:8Cue8nOGO
>>293
比較的除雪しやすい雪質だったわ。
下のほうが少し凍っていた所があったげどな。
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:40:33.00ID:MdFZQBVi0
北国と違うのは日中解けるから水撒かなくても雪の周りはビチョビチョなんだよ
後は乾いてしまうし
0323!omikuji !dama
垢版 |
2018/01/23(火) 23:40:37.39ID:HHpZYfSV0
>>34
おわw
知らずにハウス食品のチキンラーメンタイプの袋麺「303」(さんじさんぷん〈3時3 分〉、サンマルサン)
をリスペクトしてしまったw
偶然やあw
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:41:01.81ID:fr1JFfar0
九州民だが信じられない
おれだったら電気ポットのコード抜いて
一気にバシャーーーって絶対やるわ
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:41:38.05ID:U7psI9yE0
昔住んでいたアメリカの豪雪地帯では自治体?が塩撒いてたわ
あと道路の下にお湯が流れてる配管があった
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:41:42.70ID:86m+AZrE0
カレー作って玄関前にまけ
凍っても滑り止めになるから
特にジャガイモたくさんいれろ
0330!omikuji !dama
垢版 |
2018/01/23(火) 23:42:18.10ID:HHpZYfSV0
>>185
焼け焦げたオリーブを買わされる軍の身になってみろ
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:42:26.84ID:GalwCDJU0
お湯かけーてお湯かけーて
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:42:32.17ID:Do9rEfK40
>>314
雪って周囲の気温を奪って溶けるから、積雪量次第かと。
実際、今日の埼玉は雪が溶けてはいるんだが、寒かったし、
一日で消える程に20cmの積雪は甘くない。
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:42:39.70ID:hMdBIjZu0
アメリカとカナダでは凍結防止剤という物が使用されている

中身は塩と土を混ぜた物。塩は雪を溶かす、土は滑り止め用として
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:42:41.15ID:D0RCGQCg0
ミニ戸建てだから雪を掻いても置く場所がなくて熱湯やったことある
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:42:42.38ID:mJwbVW6N0
>>151
工藤夕貴だよ?
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:42:47.42ID:EfrIC/5P0
>>326
でもそれ塩害起こすんだよ
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:42:50.13ID:VFAvjlKK0
お湯掛けても、5分後には冷たい水になってるからな
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:42:56.40ID:9lQTfsY90
放置が一番
誰か暇人がやるだろ
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:43:06.58ID:t0PakJgA0
気温と路面温度は別なのを理解できる者だけが水を撒きなさい
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:43:48.62ID:Oui+zlMb0
>>311
圧力

加圧すると凍りにくい

周囲が凍って
中央が水の時

その水は
圧力が低いほど、早く凍る

その温度が4時以下なら
更に冷やされ、圧力が上がる一方だが

4度以上の場合は
圧力が上がらず、早く芯まで凍る
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:44:04.90ID:mQSN68J60
【平昌五輪】 合同入場で使用の朝鮮半島旗に独島描かず〜平昌五輪組織委が説明「IOCは政治的な行為を受け入れない」[01/23]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1516714441/
【韓国】 安倍首相が椅子を変えた理由〜もはや論理や礼儀を問わず、「力の外交」をするという信号か[01/23]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1516716903/
【VANK】 「日本の明治維新150周年広報を阻止する」〜バンク、「日本海」表記の不当性、知らせる英文サイト開設[01/22]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1516713437/
木造船の乗組員、結核に感染していた。口から結核菌を撒き散らすバイオテロ状態 青山繁晴氏はテロの恐れがあると指摘していた
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1516709852/
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:44:18.13ID:XhFeYNAr0
>>89
自然相手だと、そういうマニュアル馬鹿が一番駄目なんだよw

世の中、温暖化と言いながらも氷河期と言う説もあるよね
馬鹿のひとつ覚えじゃなくてちゃんと科学的に検証しろ
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:44:36.19ID:GBX4W/wW0
>>307
本物のブラックアイスバーンを体験したことあるか?
時速15km/h以下でも制動距離30m超え!

あまりに滑るから坂道の途中で車止めて降りてみたら、自分達だけ坂の下の方に滑り落ちていくわけさw
坂の途中で停まっていられる冬タイヤってすげぇって思ったな…
あの時は山奥での車中泊も覚悟したけど朝までガソリン持たなそうだったからなんとか帰ってきた思い出
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:45:03.91ID:bO5WV6HF0
要は空気中の二酸化炭素を半分に使用が倍にしようが意味はないってことだ
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:45:06.55ID:s0Y+ErTd0
トンキンが出した答えは道路一面に塩を撒くのかぁ
へぇ〜
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:45:24.15ID:whLczlkW0
白黒映像で火炎放射器使ってとかしてるの見た 昭和30年代か
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:45:26.78ID:XhFeYNAr0
>>345
もちろんだ。旭川在住です
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:46:03.09ID:Do9rEfK40
>>321
今回の雪はサラサラだったね。
スキー場で観る雪みたいに上質な雪だと思う。
前の雪はベチャベチャしていて、重い雪だった。
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:46:06.66ID:cULK3aFl0
パウダースノーだったからホウキで掃いたよ
ママサンダンプとやらを買っておけばよかったよ
関東の雪には役に立たないとか言われてたけど今回は例外だったはず
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:46:10.54ID:DGf41bBFO
>>345
はいはい
本当のツルツル坂道なら車止まらないし
もっと経験してから書こうよ
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:46:16.77ID:gGDOe2oT0
寒冷地とは条件が違うでしょ
東京周辺で雪の翌日に今日みたいに暖かだったらお湯や水を流しても問題ないでしょ
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:46:34.65ID:MdFZQBVi0
逆に日中氷点下の北国って降った雪がほとんど解けずに貯まっていくだけってことなのか?
それもきついね
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:46:38.99ID:whLczlkW0
>>1
>一方で事務局長は、「水でもお湯でも、雪を溶かす効果はそこまで変わらないと思います」とも指摘。

知らないなら答えるなよ 馬鹿晒してるぞ
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:46:46.86ID:/yQSiAEP0
>>290
うるせえ雪国の馬鹿が今日の東京の雪の事情も知らずに知ったかすんなよって話だ
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:47:14.93ID:4G3vPmhN0
今日の東京周辺で危なかったのは、年寄りのアパートの管理人が「早朝」、雪を溶かすために水を撒くこと。
まだ路面が冷え切っているのに水撒いたら氷が出来て危ない。
それを注意すると怒り出す。
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:47:16.35ID:Eife1ulF0
東京でもお湯で除雪してる人なんか見たことが無い
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:47:19.52ID:6MBa7AVc0
ガリガリに凍った北側道路の路面とかにお湯かけるのは都内でもやめた方がいい
表面は溶けるけど一瞬でまた凍って、そうやって出来た氷は更に滑りやすい氷になるから
路面温度と、そのお湯or水でどれだけの熱量を供給できるか(水温×容積)の問題なんだ
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:47:25.39ID:Do9rEfK40
>>352
雪の少し前にNHKで火○放■器がどうこうみたいなニュースがあった・・。
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:47:27.76ID:zLBKTXWl0
お湯だから凍るわけじゃないし。
お湯や水をかけて済む場合ならそれでいいじゃない。
逆に水やお湯で対処出来ないほどの積雪なら氷を作るようなもんだから無意味。
ってか、そんなの普通に考えてわかりそうなもんだが。
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:47:28.06ID:p+czX0x+0
>>318
ウォッシャー液使えば良いのか、ありがとう
走行中は外気温下げるし、あっという間にワイパー凍りついて死ぬかと思ったわ
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:47:30.88ID:f+k0UoXm0
融雪剤は常備しておいた方がいいかもな
ttps://www.amazon.co.jp/%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E7%94%A8%E5%93%81%E3%83%BB%E5%AE%89%E5%85%A8%E7%94%A8%E5%93%81-%E5%87%8D%E7%B5%90%E9%98%B2%E6%AD%A2%E5%89%A4%E3%83%BB%E8%9E%8D%E9%9B%AA%E5%89%A4/b?ie=UTF8&node=2486241051
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況