X



【大雪】雪かきで「お湯はダメ」という助言が続々…本当? 除雪の「プロ」の意外な見解とは★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サーバル ★
垢版 |
2018/01/23(火) 22:57:35.91ID:CAP_USER9
◆雪かきで「お湯はダメ」助言が続々 本当?除雪の「プロ」の意外な見解

2018年1月22日に関東地方で降った大雪を受けて、ツイッター上には「雪国出身」だというユーザー達から、「お湯を使って雪かきをしてはいけない」との注意喚起が続々と寄せられている。
はたして、雪の多い地域のユーザーによるこうした助言は、今回のような首都圏での積雪にも当てはまるものなのか。
J-CASTニュースが、雪かきの「プロ」に尋ねると......。

■「大惨事に」

本州の南岸を通過した低気圧の影響で、関東平野部など太平洋側の広い範囲で22日昼ごろから大雪となった。
東京都心では2014年2月以来約4年ぶりに20センチ以上の積雪を観測。
列車の遅れや運休が相次ぐなど、交通機関に大きな乱れが出た。

久しぶりの大雪を受けて、東京都心に住む人からはツイッター上に「雪かきのやり方わかんないw」といった戸惑いの声も出ることに。
こうした反応を受けてか、北海道や東北地方など降雪地帯の出身だというユーザーからは、
「雪かきが手間だからってお湯かけちゃダメだよ あしたにはスケート出来るようになっちゃうから」
「雪かきが辛いからってお湯をかけたりなんかしたら凍って大惨事になるからダメ」
「雪かきの代わりに水やお湯を撒くと、後でツルッツルに凍ってかえって危険」
など注意を呼び掛ける投稿が相次いで寄せられた。

実際、1月23日昼時点で「雪かき お湯」とグーグルで調べた際に、検索結果のトップに表示されるサイトでは、お湯をかけて雪を溶かす行為を「絶対にしてはいけない」と紹介。
その上で、
「自分でスケートリンクを作っているようなものです。非常に危険なので地道に雪かきしましょう」
とも説明していた。

■「一概にダメとは言い切れません」

はたして、こうした雪かきに関する注意喚起は正しいのか。
J-CASTニュースが23日、雪かきの適切なやり方や注意点を伝える講習会「雪かき道場」を各地で開いているNPO法人「中越防災フロンティア」(新潟県長岡市)の事務局長に聞いた。

「雪かき道場」で実際に指導もしているという事務局長はまず、お湯で積もった雪を溶かすことについて「一概にダメとは言い切れません」と一言。
その上で、
「気温が低かったり、雪の量が多かったりする場合では、凍結の恐れがあるのでお湯をかけるのは危ない状況を作ってしまいます。
ですが、積もった雪の量が少量で、再凍結の恐れがないような場合であれば、お湯を使って雪を溶かしても問題はないと言えます」
と話した。

一方で事務局長は、「水でもお湯でも、雪を溶かす効果はそこまで変わらないと思います」とも指摘。
「積雪で足元が不安定な状況の中、転倒によるやけどの恐れもある熱湯を使うのは、あまりおすすめはできません」とも話していた。

また、手作業での個人向け除雪サービスを提供している札幌市内のある除雪・排雪業者の担当者も取材に対し、「お湯をかけて雪が全て溶けるような場合であれば大丈夫でしょう」と説明。
ただ、
「雪の量が多い場合は、お湯や水をかけてもなかなか溶けません。
やはり一般的には、シャベルなどを使って雪を1か所に集め、徐々に崩しながら溶かしていくのが普通だと思います」
と話していた。

J-CASTニュース 2018/1/23 16:17
https://www.j-cast.com/2018/01/23319358.html?p=all

★1: 2018/01/23(火) 21:29:19.12

※前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1516710559/
0323!omikuji !dama
垢版 |
2018/01/23(火) 23:40:37.39ID:HHpZYfSV0
>>34
おわw
知らずにハウス食品のチキンラーメンタイプの袋麺「303」(さんじさんぷん〈3時3 分〉、サンマルサン)
をリスペクトしてしまったw
偶然やあw
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:41:01.81ID:fr1JFfar0
九州民だが信じられない
おれだったら電気ポットのコード抜いて
一気にバシャーーーって絶対やるわ
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:41:38.05ID:U7psI9yE0
昔住んでいたアメリカの豪雪地帯では自治体?が塩撒いてたわ
あと道路の下にお湯が流れてる配管があった
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:41:42.70ID:86m+AZrE0
カレー作って玄関前にまけ
凍っても滑り止めになるから
特にジャガイモたくさんいれろ
0330!omikuji !dama
垢版 |
2018/01/23(火) 23:42:18.10ID:HHpZYfSV0
>>185
焼け焦げたオリーブを買わされる軍の身になってみろ
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:42:26.84ID:GalwCDJU0
お湯かけーてお湯かけーて
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:42:32.17ID:Do9rEfK40
>>314
雪って周囲の気温を奪って溶けるから、積雪量次第かと。
実際、今日の埼玉は雪が溶けてはいるんだが、寒かったし、
一日で消える程に20cmの積雪は甘くない。
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:42:39.70ID:hMdBIjZu0
アメリカとカナダでは凍結防止剤という物が使用されている

中身は塩と土を混ぜた物。塩は雪を溶かす、土は滑り止め用として
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:42:41.15ID:D0RCGQCg0
ミニ戸建てだから雪を掻いても置く場所がなくて熱湯やったことある
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:42:42.38ID:mJwbVW6N0
>>151
工藤夕貴だよ?
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:42:47.42ID:EfrIC/5P0
>>326
でもそれ塩害起こすんだよ
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:42:50.13ID:VFAvjlKK0
お湯掛けても、5分後には冷たい水になってるからな
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:42:56.40ID:9lQTfsY90
放置が一番
誰か暇人がやるだろ
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:43:06.58ID:t0PakJgA0
気温と路面温度は別なのを理解できる者だけが水を撒きなさい
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:43:48.62ID:Oui+zlMb0
>>311
圧力

加圧すると凍りにくい

周囲が凍って
中央が水の時

その水は
圧力が低いほど、早く凍る

その温度が4時以下なら
更に冷やされ、圧力が上がる一方だが

4度以上の場合は
圧力が上がらず、早く芯まで凍る
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:44:04.90ID:mQSN68J60
【平昌五輪】 合同入場で使用の朝鮮半島旗に独島描かず〜平昌五輪組織委が説明「IOCは政治的な行為を受け入れない」[01/23]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1516714441/
【韓国】 安倍首相が椅子を変えた理由〜もはや論理や礼儀を問わず、「力の外交」をするという信号か[01/23]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1516716903/
【VANK】 「日本の明治維新150周年広報を阻止する」〜バンク、「日本海」表記の不当性、知らせる英文サイト開設[01/22]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1516713437/
木造船の乗組員、結核に感染していた。口から結核菌を撒き散らすバイオテロ状態 青山繁晴氏はテロの恐れがあると指摘していた
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/seijinewsplus/1516709852/
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:44:18.13ID:XhFeYNAr0
>>89
自然相手だと、そういうマニュアル馬鹿が一番駄目なんだよw

世の中、温暖化と言いながらも氷河期と言う説もあるよね
馬鹿のひとつ覚えじゃなくてちゃんと科学的に検証しろ
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:44:36.19ID:GBX4W/wW0
>>307
本物のブラックアイスバーンを体験したことあるか?
時速15km/h以下でも制動距離30m超え!

あまりに滑るから坂道の途中で車止めて降りてみたら、自分達だけ坂の下の方に滑り落ちていくわけさw
坂の途中で停まっていられる冬タイヤってすげぇって思ったな…
あの時は山奥での車中泊も覚悟したけど朝までガソリン持たなそうだったからなんとか帰ってきた思い出
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:45:03.91ID:bO5WV6HF0
要は空気中の二酸化炭素を半分に使用が倍にしようが意味はないってことだ
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:45:06.55ID:s0Y+ErTd0
トンキンが出した答えは道路一面に塩を撒くのかぁ
へぇ〜
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:45:24.15ID:whLczlkW0
白黒映像で火炎放射器使ってとかしてるの見た 昭和30年代か
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:45:26.78ID:XhFeYNAr0
>>345
もちろんだ。旭川在住です
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:46:03.09ID:Do9rEfK40
>>321
今回の雪はサラサラだったね。
スキー場で観る雪みたいに上質な雪だと思う。
前の雪はベチャベチャしていて、重い雪だった。
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:46:06.66ID:cULK3aFl0
パウダースノーだったからホウキで掃いたよ
ママサンダンプとやらを買っておけばよかったよ
関東の雪には役に立たないとか言われてたけど今回は例外だったはず
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:46:10.54ID:DGf41bBFO
>>345
はいはい
本当のツルツル坂道なら車止まらないし
もっと経験してから書こうよ
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:46:16.77ID:gGDOe2oT0
寒冷地とは条件が違うでしょ
東京周辺で雪の翌日に今日みたいに暖かだったらお湯や水を流しても問題ないでしょ
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:46:34.65ID:MdFZQBVi0
逆に日中氷点下の北国って降った雪がほとんど解けずに貯まっていくだけってことなのか?
それもきついね
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:46:38.99ID:whLczlkW0
>>1
>一方で事務局長は、「水でもお湯でも、雪を溶かす効果はそこまで変わらないと思います」とも指摘。

知らないなら答えるなよ 馬鹿晒してるぞ
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:46:46.86ID:/yQSiAEP0
>>290
うるせえ雪国の馬鹿が今日の東京の雪の事情も知らずに知ったかすんなよって話だ
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:47:14.93ID:4G3vPmhN0
今日の東京周辺で危なかったのは、年寄りのアパートの管理人が「早朝」、雪を溶かすために水を撒くこと。
まだ路面が冷え切っているのに水撒いたら氷が出来て危ない。
それを注意すると怒り出す。
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:47:16.35ID:Eife1ulF0
東京でもお湯で除雪してる人なんか見たことが無い
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:47:19.52ID:6MBa7AVc0
ガリガリに凍った北側道路の路面とかにお湯かけるのは都内でもやめた方がいい
表面は溶けるけど一瞬でまた凍って、そうやって出来た氷は更に滑りやすい氷になるから
路面温度と、そのお湯or水でどれだけの熱量を供給できるか(水温×容積)の問題なんだ
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:47:25.39ID:Do9rEfK40
>>352
雪の少し前にNHKで火○放■器がどうこうみたいなニュースがあった・・。
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:47:27.76ID:zLBKTXWl0
お湯だから凍るわけじゃないし。
お湯や水をかけて済む場合ならそれでいいじゃない。
逆に水やお湯で対処出来ないほどの積雪なら氷を作るようなもんだから無意味。
ってか、そんなの普通に考えてわかりそうなもんだが。
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:47:28.06ID:p+czX0x+0
>>318
ウォッシャー液使えば良いのか、ありがとう
走行中は外気温下げるし、あっという間にワイパー凍りついて死ぬかと思ったわ
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:47:30.88ID:f+k0UoXm0
融雪剤は常備しておいた方がいいかもな
ttps://www.amazon.co.jp/%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E7%94%A8%E5%93%81%E3%83%BB%E5%AE%89%E5%85%A8%E7%94%A8%E5%93%81-%E5%87%8D%E7%B5%90%E9%98%B2%E6%AD%A2%E5%89%A4%E3%83%BB%E8%9E%8D%E9%9B%AA%E5%89%A4/b?ie=UTF8&node=2486241051
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:47:47.06ID:NPY1JgnH0
気温が10度近くまであがった今日なんかはお湯を使っての除雪は問題ないかと

北国の叡智をひけらかすのは構わんが、相応の前提もあっての叡智なのに近視眼的なレクチャーするアホがなぁ
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:48:03.12ID:2n94xgsU0
>>359
きついです
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:48:08.71ID:whLczlkW0
関東の沿岸はただの雨だったからな
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:48:10.74ID:EfrIC/5P0
>>357
だからその判断を誤る可能性が一番問題なんだろ
確かに翌日が晴れならいいが翌日がもっと大寒波だったらどうすんだって話
気象庁はアテにならんのに
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:48:31.78ID:I8pLssNe0
雪かきの雪を車道に投げんなよ凍結すんだろばかやろう
滑った車がお前んちに突っ込まないとわからんか?
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:48:43.37ID:rhdVDdxz0
>>359
そうだよ
氷と雪の層が何層も積み重なってく
地面は春まで見えなくなる
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:48:44.19ID:ATVVoiWn0
吹上式で道路(の中央部)の地下から水を流し続けるってのはあるな 坂道なんかで
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:48:49.98ID:BJbHn6y/0
子供のころ、凍るからって教えられた気がする。
水道凍った時はお湯だったけど。
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:48:50.62ID:/vJlwkyW0
かくしかないのか・・
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:49:03.98ID:XhFeYNAr0
>>354
サラサラかベチャベチャかは気温による
サラサラならお湯じゃ駄目だと思うよ
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:49:18.51ID:UeQKfOvZ0
今回の東京なら熱湯かけときなさい
やるなら今から道路にやりなさい
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:49:25.66ID:TuehuPXV0
逆に流してくれてるとこは昼に乾くけど、山作ってるとこは長い事残ってて邪魔なんだよね
しかも少しずつ溶けて逆に朝氷を作る
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:49:26.91ID:2QWn/G1S0
>>354
今回のもスキーレベルだと質は悪いよ
本当のパウダースノーはもっときめ細かくてキュッキュッとした乾いた音がするから
東京の気温と標高では実現出来ない
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:49:43.68ID:FM6OBEdN0
実際問題、膨大な量の雪に対して家庭で沸かせる程度の量のお湯ではほとんど無力。
ピンポイントで除去したい場合以外意味ない。
0385!omikuji !dama
垢版 |
2018/01/23(火) 23:49:44.93ID:HHpZYfSV0
>>325
お前はポットのお湯を頭からかぶってろよ
ツルッツルになるから
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:49:46.70ID:2n94xgsU0
>>376
そして下の層からカチカチに凍った
フローズン野良猫がでてくる
北国の春の風物詩です
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:50:00.49ID:9ni/ZVX30
お湯は車のガラスだけよ
スコップでガルゴリ払って傷付けたくないだけだけど
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:50:02.11ID:31uXnvve0
東京の雪は水分が多いから気温が上がればすぐ溶けるけど気温が低いとすぐ氷になる
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:50:13.95ID:Do9rEfK40
>>357
そこまで行くとさすがに
「雪かきヤダー」
「お湯蒔いたら効果抜群。合理的^^^v」
という反応を信じたいから、そう答えて (^o^^)
に聞こえてしまう。
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:50:35.38ID:SUAWdatq0
昨日の夜中にやんだから
さっさと雪かきしたわ
軽くて楽だった

朝あちこちで雪かきしてる人居たけど氷混じりで重そうだったわ
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:50:39.59ID:gGDOe2oT0
>>373
東京で大雪の翌日から大寒波てないんだよな
低気圧が北に移動して発達してから寒気が流れ込むから時間差は必ずある
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:50:43.74ID:2n94xgsU0
>>387
プラスチックのちりとり使うといいですよ
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:50:44.01ID:kJfU/uP10
む?
水を出しっぱじゃないのか?
お湯はちょっと早くなるけど、相対的にガスの無駄になる気がする
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:50:49.04ID:sOxstkMn0
>>370
近視眼的というか
気温10度なのに除雪しなきゃ〜なんて状況を雪国の人間は想像出来ないからな
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:50:52.00ID:vk2fiYsL0
そもそもお湯使うのがもったいない
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:51:08.91ID:URr5kWQI0
>>287
問題はその【蒔いた後に水が残る量】ってのが、安易にお湯をかければ
いいんじゃね? と考えてるレベルの人が普通に想像するよりはるかに多く必要って
ところなんだけどね。
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:51:23.74ID:HgrNX7r/0
>>369
すぐ燃えつきるやん
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:51:41.95ID:BJbHn6y/0
>>374
雪国に住んでた時、昼間それしてた。
水でて溶かしてくれるんだよねー。
東京の日影の道でそれやられたら、あほかと思うけど。
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:51:44.89ID:gh4f4T5O0
ウランを核分裂させてその熱気を雪にぶつければいいんでない?
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:52:02.84ID:41cNOTtr0
>>370
そんなの日向に雪を払えばソッコー融けるだけの話
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:52:11.27ID:8Cue8nOGO
>>373
雨降ったあとに大寒波でも水たまりがなければ凍らないよ。

雪を残してある所だけ水分があったら凍るけど、歩く所をお湯を使い除雪して中途半端に残す奴はいないんじゃないか。
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:52:13.87ID:TuehuPXV0
>>395
雪国でも春先の雪とか想像付くと思うけど、大雪とかTVを鵜呑みにするから勘違いしてるんだろうなぁ
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:52:26.64ID:zLBKTXWl0
つーか、今冬の寒さはホント異常だな。
静岡県民だけど、連日マイナスとかちょっと聞いたことないレベル。
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:52:37.89ID:/veaMafW0
昔,凍り付いてた場所にお湯をかけたことある。
即凍るほどの北国じゃないし,
表面は乾いたのでスケート場になったりはしなかった。

ただ,コンクリの中に潜り込んで,
中で凍ったらしく,後でヒビが入りまくったよ
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:52:42.25ID:t0PakJgA0
例えば今日の都心は
朝6時 −5℃
9時 1℃
12時 6℃
15時 9℃
18時 4℃
21時 1℃
24時 1℃



なんだよ
今日の気温推移なら昼なら好きなだけ撒きなさい
0410!omikuji !dama
垢版 |
2018/01/23(火) 23:53:09.04ID:HHpZYfSV0
>>326
NYでも道路の下をセントラルヒーティングの配管は走っているよな。
映画でよく冬の道路の一角から湯気が立ってるヤツ。
あれって街全体だとどんな構造なんだろう?
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:53:21.56ID:0c9T50y40
塩まけよ
塩水は早々凍らないぞ
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:53:42.27ID:Do9rEfK40
>>383
そういうなら、その通りなんだろう。
俺の中のスキー場の雪は、上質だったから、
そうで合って欲しいという幻想が多分に籠もっているので。。T−T

雪かきヤダーーーーw
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:53:57.80ID:4tIc3bsQ0
みんなでオシッコしようぜ
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:53:58.99ID:oB3teaR60
爆発的なお湯なら効果はあるんだろうが・・・
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:54:15.83ID:J03op4WK0
そういえば昨日スコップに撥水スプレーやると雪がくっつかなくていいと聞いた者だけど
やったらいい感じだったよ(・∀・)
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:54:38.50ID:/vJlwkyW0
溶けるのは気持ち早くなるのかもしれんが、危ないってことだろうな。
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:54:44.33ID:/veaMafW0
外気温が10℃まで上がるのなら
ほっといても融けるだろうに
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:55:13.19ID:gGDOe2oT0
>>411
車が錆びる
寒冷地仕様の車とはサビ対策の面で仕様が違う
0420!omikuji !dama
垢版 |
2018/01/23(火) 23:55:14.13ID:HHpZYfSV0
>>352
自衛隊が火炎放射器で昭和三八年に失敗してます
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:55:22.25ID:whLczlkW0
0℃の水と0℃の氷が同じエネルギーだったらコップの氷は一瞬で解ける
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/23(火) 23:55:29.81ID:VLjAwWT+0
>>1
こんなの雪の経験どうこうじゃなく理科の授業レベルの話なのに…。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況