X



【大分】集団感染で死者も…加湿器からの菌感染、どう防ぐ?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2018/01/26(金) 21:47:37.57ID:CAP_USER9
集団感染で死者も…加湿器からの菌感染、どう防ぐ?
1/26(金) 18:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180126-00000078-nnn-soci

大分県の老人ホームで男性1人が死亡したレジオネラ菌の集団感染で、感染源は部屋の加湿器とみられている。冬場は特に使うケースが増える加湿器からの感染を防ぐには、どうしたらいいのだろうか?

    ◇

大分県の老人ホームで起きたレジオネラ菌の集団感染で、新たに感染した90代の男性1人が先週死亡した。検査の結果、菌が見つかったのは部屋にあった「加湿器」だった。大分県によると施設では週1回、ブラシで清掃していたというが、集団感染を防ぐことはできなかった。

このニュースはインターネットでも話題になり、「怖いなあ」「まさか、死者が出るなんて」「こまめに掃除しなきゃ!!」などの声もあった。加湿器のレジオネラ菌はどうすれば防ぐことができるのだろうか?

■売り場で一番人気の「超音波式」加湿器

都内の雑貨店を訪ねると…様々な種類の加湿器が。一番人気は、熱を使わない「超音波式」だという。

渋谷ロフト・浦川敦史さん「本体価格がお手頃というところと、消費電力が小さいというところで人気をいただいております」

細かい振動によって細かい「水の粒」を空気中に放出する超音波式加湿器。おしゃれなデザインも人気の理由だ。一方で、売り場の説明書きを見てみると、超音波式加湿器の短所として「水を加熱しないので手入れを怠ると雑菌が出てしまう」と書かれている。どういうことなのだろうか?

東京慈恵会医科大学細菌学講座・水之江義充教授「菌は高熱に弱いですね。60℃以上に弱いけども、常温だと菌は死ななくて増えることができるということで。水の中で増殖した、増えたレジオネラがエアロゾル(水滴など)と一緒に空気中に出されて、それを私たちが吸い込むことによって肺炎を起こして」

超音波式加湿器を使っているという街の人は――

40代主婦「夜眠るときに使うものだったので、熱くない方がいいかなと思ってそれ(超音波式)にしました」

30代主婦「(死亡のニュースを聞いて)えー、そこまで重症化するとは思っていなかったのでびっくりです」

■超音波式の加湿器 使うときの注意点は?

超音波式の加湿器を使うときどのようなことに気をつければいいのだろうか?

水之江教授「加湿器の場合はタンクだけでなく、いろいろなパーツがありますので、それを全部洗うということが大事ですね」

以下はソース元で
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:07:31.68ID:4xDds61N0
海外のショッピングセンターで展示されてたら
ビニールブールで集団感染事故とかもあったよな
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:07:34.59ID:X0xbj8l30
お湯を沸かした鍋をテーブルの上に置いとくだけでぜんぜん違う
冷めたらまた沸かさないとだけど
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:07:59.63ID:6CJmYFy50
>>11
おいおい、CPAPで使うやつだろ?
んなもんすぐに菌繁殖するから毎日交換が基本だろ。
水道水はカルキのお陰でしょうに。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:08:51.71ID:8FILShG30
俺んちのはタンクからストーブの芯のような原理なんだろうな
吸い上げてファンで拡散してるぞ。これもダメなんだろうなあ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:11:54.80ID:wWxlYHEE0
加湿はやかんで
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:12:30.54ID:OdObn6pG0
これくらいでタヒるやつはもともと弱いんだろ呆
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:13:03.83ID:cQSEdMYg0
適度に老人が駆除されてるんだからいいだろ
ほっときゃ平均寿命は100超えるわ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:14:33.14ID:Ehurrqdt0
>>31
エアコンつけてスチーム式加湿器使ってるけど湿度50とかなったことねえよ……
40そこそこだ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:14:42.83ID:q0O+krAL0
>>1
これの為にわざわざスチーム式使とるけど、ワット数ギリだから油断するとヒューズ飛ぶw
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:15:38.10ID:AFSDzWk00
かなり昔に超音波加湿器で同じような問題出たことなかったっけ?
それで大手メーカーのが加熱式とハイブリッド一色になったような
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:19:28.65ID:IjfGb+LM0
チョンみたいなことやってんなよ
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:20:50.00ID:IjfGb+LM0
>>37
塩素も何もねーもんな
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:20:50.36ID:Ehurrqdt0
>>54
安さと手軽さ(水入れてスイッチオンすればすぐにミストが出る)だけで決める層が多いから
なお手入れはろくにしない模様
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:24:05.03ID:2yE59Zi80
会社の加湿器が水垢?カビ?で赤とか黒の何かが付着してるんだが…
洗った方がいいよな?
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:24:22.50ID:NUk+bNAN0
>>51
単純に加湿量が足りてないか、
断熱が弱いならガラスに結露して加湿の一部が無駄になってるかかなぁ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:24:37.11ID:ywE7LcMo0
>>54
加湿器病でググると出てくるが、毎日タバコ沢山吸う上にろくに手入れもしてなかったらしい
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:25:02.27ID:b2EbsIwh0
超音波も気化式もハイブリッドも使ったけど
スチーム式が一番いいわ
水入れるだけだもん
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:32:10.48ID:54SIMPzV0
加湿なんかする必要がない。湿度が高いとカビが繁殖して
肺に入り大変なことになる。風邪くらいならじきに治るが
カビ肺炎はやっかいだ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:32:14.10ID:e+XaXuoL0
>>17
お風呂とかにある赤カビ?
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:32:17.13ID:Ehurrqdt0
>>59
部屋の広さに対して加湿量が足りてないんよ
それでも使わないよりずっとましなんで
エアコンだけだとあっさり湿度20切る……
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:33:43.74ID:KQ7FSsX30
過失器ですな。
うっかり、うっかり〜♪
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:35:44.92ID:AMJZj9dM0
加湿器くらいで消費電力気にするって馬鹿かと思う
それで命落とすんだからホント本末転倒
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:36:38.07ID:bgnemTMG0
>>51
それは家の周辺の環境、室内の環境、機器何使ってるか色々な要素が絡んでくるから
何とも言えん。
まぁ気密性あるとこでエアコンつけりゃ更に乾燥するからスチーム式でも丁度いいくらいかもだけど。
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:38:35.27ID:iwX8IQyD0
週一清掃じゃダメに決まってるのにバカなのか
最低でも毎日タンクすすいで給水口周りのエタノール消毒は基本だろ
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:40:22.12ID:/g++QHbs0
超音波式で水道水そのまま使うとミネラル分が近くの家電品内部で結晶化したりして自然界の造形美を楽しめます!
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:40:23.62ID:W1AbGkJmO
>>1
加湿機が世に出回り始めた頃からずっと言われてることなのに
定期的にこういう事故を起こすのはなんでかな
ちゃんと手入れできる人なんてほとんどいないんだから超音波式を販売しなきゃいいのに
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:42:44.26ID:e+XaXuoL0
>>67
>>72
赤いあいつが憎い…
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:43:00.99ID:lnStcvSt0
>>6
阿呆らしい。

薪ストーブの上に置く鉄瓶だって加湿器だが、薪ストーブの上の鉄瓶の蒸気からはレジオネラ菌は出てこない。

そんな当たり前のことすらわからないガイジが何わかった風な話書き込んでいるんだ。
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:44:51.89ID:/i7K33G+0
>>1
老人ホームで超音波式加湿器。wwww
殺す気満々。
こまめなメンテナンスなんて、
忘れたら命に係わるのに。
加湿器は蒸気式一択だろ。

電気代?
超音波式で吹き出した霧が蒸発する熱は
暖房機の熱を間接的に使っているわけで、
差し引きは同じ。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:44:56.43ID:lnStcvSt0
>>10
あれも超音波式。

ペットボトルの水が清純なら良いが、使い古しのペットボトルでは内部に細かい傷が付いていて、そこに雑菌が繁殖しがちだ。

お前さんが死のうが関係ないが、側に子供や年寄りいるならよく考えるんだな。
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:45:12.01ID:W1AbGkJmO
うちは暖房の時期はわざと洗濯物を室内干しして湿度を保つようにしてるよ
ただし白いタオルや白い綿の下着とか、部屋干しで臭くならないように
洗濯機で塩素漂白剤を使って洗っえるものを
エアコン吹き出し口の下に干してサーキュレーターで空気を対流させて快適
洗濯物が無いときはわざわざバスタオルをたっぷり濡らして緩く脱水かけて干す
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:45:15.90ID:4FFt7tW20
過失空気清浄機は大丈夫かな?
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:46:05.00ID:uu6SP+1l0
ハンズとかの季節品コーナーに展示されてるのはほとんどが超音波式と自然気化式だな
オシャレ感重視のものばかり
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:47:50.32ID:K5ngCSlz0
マイナスイオンの霧を、思いっきり浴びるとか、すごい健康的


しかし数日後、なぜか死ぬ、てわけか・・・・・・・
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:51:03.22ID:/i7K33G+0
>>31
空調の世界では目標は40%なんだがな。
インフルエンザ対策で医者は50%とか言うけど、そこまで湿度を上げすぎると、
壁が結露してタンスの後ろとかにカビがはえる。
医者には家屋の視点がない人がいるから仕方がないわな。
40%有ればインフルエンザ対策になる。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:52:05.80ID:t8F4zjCj0
これって例えばプラズ○○○スターの空気清浄機付き加湿器とか
ダイ○○のナ○イーの加湿器とかはどうなの?両方あるんだけど・・・・
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:53:41.34ID:XGOQy8Z80
老人ホーム入所する時点で俺は
いつ死んでもいい覚悟を決めているから
ほっといてほしい
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:53:52.32ID:9E0V//vx0
昔ビルのエアコンの屋外設備で菌が大繁殖してどうのこうのって話を聞いたけどあれなんだったっけ
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:54:44.41ID:qF1dUthN0
自作の気化式ので湿度60%維持出来てるな。
製作費216円w
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:55:01.37ID:uu6SP+1l0
ポット型いいよね
他に比べて手入れすごく楽
ただお値段も頭一つ飛び抜けてる
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:55:40.50ID:cu1poz0r0
>>89
独居老人が爆発的に増えて老人ホーム入るのも困難になってくるな。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:56:17.11ID:OslqU8Uq0
これテロやで
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:57:27.40ID:vN4xjIdg0
加熱式にすればいいじゃん
病気になって余計出費しちゃうんじゃ本末転倒
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:58:42.02ID:W1MEtzHj0
加湿ならコーヒー飲むときにヤカンに多めに水入れて、長めに沸騰させりゃええやん。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 22:59:18.15ID:wVaxBzW00
これ欠陥商品だろ
スチームでいいんだから超音波式は禁止にしろよ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:02:39.49ID:oAzgsxxs0
>>1
加湿器使うな
ダルマストーブにタライのせとけ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:03:03.85ID:x+H5w81z0
一回沸騰させて少しぬるくなった水どう?
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:04:27.78ID:9Xjl43420
  
とりあえず、ガスで湯沸しだな、鍋でもやかんでもOK。

で、沸騰させてから冷めた水を加湿器に入れる、と。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:04:53.03ID:/i7K33G+0
>>79
毎回ペットボトルを洗浄して水を足していたら、
雑菌が繁殖する栄養素がないからまあ大丈夫。
掃除も軽いから流し台まで持っていって簡単に出来る。

据え置きのは上からホコリがタンクボックスに入り込んで、水の中にも入る。
水を一定水位に保つために構造が複雑で
掃除が行き届かない。
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:08:50.65ID:Q7QjRN150
水周りが壊滅的に不衛生だったんだろうなあ。
加湿器だけで死人が出るかよ。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:09:34.23ID:9Xjl43420
 
加湿器にぬめり・かびがでてきたら
キッチンハイターでもかけとけ。
ほんで、いいだろ?
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:11:20.24ID:EJqhh2qK0
よくわからんが
トンスランド現象だと思ふ(´・ω・`)
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:12:50.58ID:mRbuFDsy0
台所が寒すぎるので今年から灯油ストーブにヤカン導入したがいい感じや
思った以上にあったかいし
ポットがないから湯がすぐ使えるのが便利や
洗い物とか洗濯洗剤溶かすのにも気軽に使えるし
家がボロで隙間だらけやから結露も増えた感じせんわ
ストーブとやかんはボロ家にはオススメや
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:13:57.33ID:5McaQFm60
ペットボトル使う奴はどーなの?
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:14:03.90ID:x/BKKOX70
水はこまめに入れ替えて、機具はちゃんと分解掃除しろよ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:14:48.02ID:fsCqWeeU0
少ない人数で回していてロクに掃除してなかったんじゃないの?
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:16:44.95ID:J+S1nEYx0
超音波式のやつを使ってたけどプリンターとかにカルキが付いて白くなってしまったので
超音波式は捨てて加熱式?の湯沸かしポットみたいなやつにした
カルキ付かないし快適だよ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:17:05.17ID:x/BKKOX70
>>106
灯油ストーブええな
サツマイモを銀紙に包んで適度にひっくり返してると焼き芋になってるし
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:17:13.67ID:/i7K33G+0
だいたい、レジオネラ菌って土壌に居る奴だから、
泥かなんかが入り込んでる。
給水のときにタンクを土足で歩くような床に置いたんだろ。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:17:41.34ID:Zq72mDj20
>「加湿器の場合はタンクだけでなく、いろいろなパーツがありますので、
>それを全部洗うということが大事ですね」

某漫画家が自宅に加湿器を置こうとしたが
あまりの面倒臭さに断念した、という話があった。w
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:18:57.81ID:/i7K33G+0
>>112
加湿器の中にたまりまくるから、
たまにクエン酸で溶かさないといけないけどな。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:20:13.27ID:NFrWhcax0
なんかあった気がするが
培養した菌を加湿器に入れて集団感染させるやつ
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:20:33.98ID:J+S1nEYx0
>>116
たまにクエン酸ぶち込んで掃除してる
スイッチ押して待つだけでいいし掃除も楽だ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:21:29.79ID:tDKCsQXX0
毎日水入れ替え、程度ならともかく
分解して細かいところまでヌルヌルを洗浄、なんてのは面倒だろうしな
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:22:23.33ID:SbjLVvA30
俺はフライパンに水をいれて沸騰蒸発させて強制加湿している。これなら感染症の心配はないし設備投資も必要ない。
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:23:37.64ID:mRbuFDsy0
>>113
空焚きとガキが近寄らんようにさえ気をつければ最高の暖房やと思う
まあ火が見えてるから常に緊張感があるし
よっぽどおっちょこちょいとか痴呆でなければ大丈夫やと思うが
タンクも意外と小さいから連続で使える時間限られてるしな
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:24:37.99ID:/i7K33G+0
>>90
それと同じ菌だわ。
レジオネラ菌。

アメリカの在郷軍人会の集会が開かれたビルの空調に菌が混ざり混んで肺炎のような症状で沢山亡くなった。
レジオネラ菌のレジオネラって「在郷軍人」の意だわ。
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:26:29.68ID:Exd1AAo+0
加湿器に殺菌剤いれて死亡事故って韓国あたりであったな
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:28:43.51ID:/i7K33G+0
>>118
湯沸かしポットのタイプが最強だと思うわ。
加湿が始まるまで少し時間がかかるけどな。

ヒーターに布とかを巻き付けて、
スイッチを入れてから一分程度で加湿が始まるタイプは、その布がカルキでカチカチになって、
毎年、新しくしないといけなかったりと、
ランニングコストが大きい。
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:31:25.12ID:5McaQFm60
>>124
スーパー銭湯のなんたらバスかなんかで感染したとかいう話なかったっけ
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:32:17.48ID:w9PC/A7n0
風呂の水を使いまわしたんじゃないかな
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:32:51.89ID:/i7K33G+0
>>122
IH調理器なら熱量の調整が出来るし、
煮込みに使うタイマーを使えば空焚きとか防げるからなかなか使える。
引っくり返して熱湯を浴びないように工夫しないといけないけどな。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:33:36.27ID:Qij3yPy00
加熱式でも小まめに水を変えたり
掃除したりしないとカビが生えるよ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:34:51.33ID:BImTlkZ+0
>>88
小売りの者だけど価格が安い理由だけで超音波式買ってく人多い
象印の沸騰タイプは高いけど口コミで結構売れた
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:35:26.58ID:/i7K33G+0
>>127
24時間風呂で増えまくりとかはあったような。

空調の風に乗って吸い込むほど沢山の被害者は出てたかなぁ。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:40:54.08ID:Z808cv1G0
30歳だけど、幼稚園前練炭の上にやかん
ぶつかって倒したかでストーブと非加熱加湿器に代わる
幼稚園の頃、非加熱式加湿器主流でレジオネラ問題
小学、加熱式加湿器が販売主流
中学、噴水でレジオネラ菌問題報道
大学、幼児の加熱式加湿器に触れて火傷報道
超音波式アロマ非加熱加湿器流行

堂々巡りだな
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:41:38.21ID:w4g8q4eM0
エアコンも結構菌をばらまいているだけだからな。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:44:26.19ID:Z808cv1G0
>>112
そのうち底にたまるよ

象印のまんま湯沸かしポットみたいなの
めちゃ掃除楽、水減ったらヤカンで給水できるし
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:45:11.77ID:RsNxDJ4T0
つーか

日本みたく湿度の高い国で加湿器なんて使う必要ないだろwww
アメリカ内陸部みたく乾燥してる地域でさえ、加湿器なんて使ってるのは
脱水し易い乳幼児がいる家庭くらいw

俺もしばらくアメリカで暮らして、湿度が低い方が心地よい事に気づいて以来、 
家では、除湿機は使うことはあっても加湿器は使ったことがないwww
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:45:12.89ID:AY3k/4Fu0
こういうのでアレか?
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/26(金) 23:52:34.57ID:/i7K33G+0
>>131
昔は安かった気がする。
どう見ても湯沸かしポットそのままだしな。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/27(土) 00:12:09.41ID:6Q+K7VwC0
>>137
アメリカでも普通に使ってるが
何この人
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況