旧村の有志で神社のお手伝いしてるが、焚き上げの中には本当に色々持ち込まれるよ。

自分が見た中では
ほぼ毎年入るもの:位牌、過去帳、数珠、お寺や新興宗教の経典類、年賀はがき、(多分元彼の)大量の写真
人形、神棚、鏡餅そのまま、正月に発生するゴミ類(祝い箸や鏡餅パックのプラゴミ)、大量の外れ宝くじ…

ビックリしたもの:マネキンの頭、木魚

ちなみに注連縄の橙はつけたまま持ち込まれると困るものの筆頭。
炊き上げた時に橙は綺麗に燃えないんだよね。
持ち込まれても橙は持って返って貰う事にしてる。
(お風呂にでも浮かべて使うようにお勧めして)