X



【大学生】就活、卒論の“敵”はPC スマホ世代「ローマ字変換に頭使う」 大学生向けのパソコン教室も★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/01/31(水) 00:19:00.66ID:CAP_USER9
パソコン教室で操作方法を学ぶ学生(手前)。大学生向け割引などサービスは広がっているが…=神戸市内
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201801/img/d_10942003.jpg

大学などで卒業論文や就職活動の準備が本格化する中、ワードやエクセルを使えなかったり、キーボードが苦手だったり、パソコン操作に苦戦する学生が増えている。小学時代からパソコン教育を受けた“ネーティブ世代”だが、スマートフォンの普及でパソコンとは疎遠になっている学生も多いという。各大学はキャリア支援の一環で、パソコンの課外講座を開くなど習得を支援。大学生向けの「学割」を設ける民間のパソコン教室や、入社後に研修を実施する企業も増えている。(広畑千春)

 神戸市内の大学の研究室。男子大学生(22)が、指導教官のアドバイスを受けながら、たどたどしい手つきでパソコンを操作する。高校1年のとき、初めて持った携帯電話はスマホ。以来、インターネット検索から動画、メールの利用までほぼスマホに頼ってきた。「スマホの文字入力の方が楽。パソコンはキーの場所も覚えていないし、ローマ字で変換すると頭を使う」と苦笑いを浮かべる。

 男子学生のような例は珍しくない。難関とされる国立大3年の女子学生(21)もキーボードが苦手だ。物心ついた頃からパソコンが家にあり、小学校でも習った。「でも普段使わないから忘れてしまった。就職するには本格的に練習しないと」と焦りをにじませる。

 こうした学生に向け、大学や民間の教室、企業などがサポートを強化する。神戸学院大(神戸市中央区)は2010年から、ワードやエクセルなどの資格「MOS」を取得する課外講座を開設。受講生は年々増加しており、同大学は「5、6年前とは様相が一変した。今は自宅にパソコンがないという学生も多く、苦手意識はかなり強い」と話す。

 「今の若者はインターネットや会員制交流サイト(SNS)を使いこなし、進んでいると思われているが、機器の違いが新たな『壁』になっている」と指摘するのは、パソコン市民講座を全国展開する「チアリー」(大阪市)の担当者。教室では昨年、小中学生向けだった学生割引を高校・大学生らにも広げた。

 新入社員向けの取り組みも進んでいる。姫路商工会議所(姫路市)は、来年度の新入社員向けに短期講座を新設した。担当者は「事業者からの要望が多かった。まさかの事態だが、若い世代はデジタル環境そのものには慣れているので、のみ込みも早いのでは」と話す。

配信2018/1/30 14:30
神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201801/0010942002.shtml

★1が立った時間 2018/01/30(火) 17:37:43.40
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517310598/
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 08:48:18.53ID:Tzh930JD0
>>195
1992年、つまり70年生まれの就職期から冷え込みだした
そして受験者の人数も69年組からしばらくが多くしかも前学年からの浪人が大量にいてかつ同学年も多いから大変だったはず
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 08:48:48.03ID:pVipbX0o0
新聞とか参考書の文章でタイピング練習すればこんなんすぐ出来るやろ?できんとか甘えだろw
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 08:49:00.47ID:Tzh930JD0
>>199
プロの人はかなうちだね
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 08:52:05.12ID:1gHrdVgH0
職場でキーボード見ずに文字打てるのかって感心されたわ40、50のオッサンどもに
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 08:55:12.86ID:gMZILpeJ0
>>199
うちに子供の友達が来るとローマ字入力からカナ入力に直されてる事が度々あって
若い世代は年寄りから1歩進んでるもんだと思い込んでたわ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 08:58:05.08ID:vV6VInyD0
こちとらフリック入力覚えるために
予定やら日記やら人目に付かない場所でコソコソ頑張って練習しとるんじゃい!!
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 08:58:49.03ID:UJzBBqEO0
かな入力の人が結構多いのね
慣れたら英単語交じりの文章書くとき
キーボードの配列もその都度頭切り替えて使い分けられるものなの?
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 09:17:18.85ID:mg5ybWW70
この記事書いた記者の世代でも
大学だと手書きのもは受け付けませんみたいな世代じゃないのか?
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 09:20:12.28ID:rheJVjXg0
ヒトの人生って長いようで物凄く短い
小中高また大学に行きどこかしらに就職して
40年ほど毎日 毎日機械のように働いて定年した後 残りの人生を過ごすヒトってなんだろね
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 09:23:52.30ID:hggy/yNp0
いかにも子育て中のママ記者の中途半端な思い込み記事だな。
属国民主主義論からのパクリか? ちゃんと取材しろ!

「パソコン 必携 大学」でぐぐってみろ。今は、入学時にパソコンを持たせる大学が多数。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 09:25:53.51ID:kclIIIwk0
最近の新人は入力方法以前に文章が作れない。
ですがやとかを多用して読みづらい。
LINEのせいだと思ってる
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 09:27:25.61ID:G+MhmmIi0
創作実話っぽい記事だなぁ。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 09:46:54.41ID:YFFEvMbk0
>>210
>大学だと手書きのもは受け付けませんみたいな世代じゃないのか?

手で書いたりスマホでメモった文章、大学のPC室でWord原稿にして提出してる子とかいるよな
安いノート一台買うのが先だろ、と思うけど、部屋にブロードバンド環境ないのかも
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 10:25:42.97ID:w4iH1jaE0
わけーやつらは、脳内で思考するときスタンプになってるらしいぞ

文書で考えないで、絵が頭に浮かぶってよ
芸術家気質
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 10:39:21.79ID:YJTu3N3D0
F大卒は
企業から見たら
中卒並だよ(wwww
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 10:51:00.60ID:nz3tpevw0
>>212
つーか,ローマ字タイピングマスターしても英文タイプを本格的にやるなら,
英文タイプを数日特訓する必要あるしなw

かな打ちでも,言語いじってりゃ英単語を打つためのタイピングの基本ぐらい,身につくし
単語の綴り間違えなければw

徹底的にスピード追求を考慮してローマ字タイプを指導した訳ではない,
パソコン普及期にローマ字タイプ指導した連中の罪は重い
しかも嘘デタラメ吹き込んで,仮名タイプは覚えにくいとかデマを今でも信じてる奴居るし,
そのくせスピードはかな打ちに負けるとか思い込んでるし(どっちも逆だっつーの)
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 10:51:05.45ID:hmli2lRE0
トラック運転手の俺でも完全ブラインドタッチとまではいかないけど両手使って文章打てるわ
今こんなことになってんのかよ
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 10:54:50.17ID:nz3tpevw0
>>213
つーても,どこまで使うかを調べたか?
今時は下手にパソコン使うより,スマホやタブレットの方が扱い楽なソフト多いんだぞ

元々学校指定カスタマイズモデルを売りつけてピンハネしてるだけだしな,
Win3.1時代でも多かった
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 11:11:15.74ID:+a4+fCWf0
練習wwww

趣味なのに、練習wwww

と、アスキーネットやNIFTY-Serve世代の爺は思わず吹いてしまう-3

あ、PC-VANは練習どころか、苦役だったな、あのきちがいUIは…。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 11:17:18.67ID:nz3tpevw0
>>222
趣味だからこそ打ち込む事もあるだろ
お前部活やった事ねえのか?帰宅部?不登校?
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 11:27:47.96ID:nz3tpevw0
>>224
「かんたんレッスンキーボード」の付属ソフトはかなりデキが良い
行・列の配置から正確な文章入力及びスピードもそこそこまできちんと鍛えられる
かつ,かな打ち・ローマ字タイプ・英文タイプ全部揃ってる

Win9x系ソフトだけど,多分今時のWinでも動くかな?どうだろ
まあ,VirtualPCにWin98SEぶち込むのが手っ取り早いんだがw
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 11:31:54.04ID:nHfJZc6n0
少なくとも ひらがな入力に変えればいいのに・・・・
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 11:32:07.20ID:LYYgG/7Y0
お前らの中にもフリック入力できない奴おるやろ
そういうことや
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 11:34:05.40ID:8wGrCU470
卒論は原稿用紙にペンで書くものだ!
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 11:37:21.33ID:nz3tpevw0
>>229
さすがにそれは効率が悪い
ドラフトを手書きでするのは有益な行為だが
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 11:42:33.46ID:yS6fzjQZ0
カナ入力覚えりゃいいのにローマ字変換に固執するってアホなのか
この手の創作「PCは時代遅れ」ニュースってどういう奴が流してるのかね
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 11:44:00.08ID:BfusaUIB0
>>126
タッチパネルはどうしても物理より反応が曖昧なのでシビアな用途では置き換えにならない
>>130 >>132
モニタと人との距離という詰められない部分に置いてるから意味なくね
明らかに快適さを損なうまでやるほどバカじゃないだろ
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 11:49:41.37ID:4t+ZrWPr0
おばちゃんが20年前の大学生の頃は、PCを持ってない子もちらほらいて、生協でブラインドタッチ教室受講希望者募集してたけど、
巡り巡って20年前と同じことになってるのね。
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 11:53:04.32ID:StWFUGjQ0
卒論だけじゃなくて普段のレポートとかもパソコンじゃないのか?
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 11:57:46.75ID:TKv6ZjBb0
50代ぐらいの人ならわかるだろう
入社直後ぐらいからPCが一般化して会社にもどんどん導入され
いち早く習得したものの、上司にPCを教え込んだり社内サポセン代わりにされて
自分の業務に支障が出るようになり、査定が悪くなりボーナス減
ある程度落ち着いたと思ったら、今度はスマホ世代の新入社員にPCを押せ込まねばならん
やってらんねー
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 11:58:24.75ID:t7bfeLFF0
ナウなヤングマンのフリック速度なんておまいらおっさんのカマキリ打法よりよっぽど上だからな
文系のレポートやら論文ならスマホでちょちょいの時代に振り落とされるなよおっさんども!
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 12:00:16.13ID:nz3tpevw0
>>232
ノートはノートでパームレストが突いてる前提でタイピングするから楽なんだよなあ
かつ,ボタン配置(クリック・右クリック用)と,
Fnキーの機能の良さが(平打ちは文字入力でFnでテンキーモードにできるのは東芝だけ),
DynaBookが世界獲った理由を実感できる

参考資料として
ttp://dynabook.com/pc/catalog/oldpc/ss/ds60_50/ss_ds_1.htm
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 12:03:49.34ID:nz3tpevw0
>>235
レポートごときはスマホでテンプレやコピペ活用しまくりながら作り,
後はプリンタにデータ飛ばせば良い

数式だの図表だのに「凝り出すなら」PCの方が楽だけど

>>237
その「ローマ変換」と「ローマ入力」てのは,
あんたにとってどういう代物かちょいと説明してくれないと,何とも言えない
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 12:13:22.85ID:6NPoOTsF0
プログラミング必修化だろ?

今の大学生は下の世代に情弱世代ってバカにされるぞ?
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 12:32:15.37ID:4Kv5jJVc0
そういや不思議だな。普段キーボード打っててローマ字意識してないのに普通に日本語打ててるって。脳内で自動処理されてるとか改めて考えると面白いわ。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 12:42:22.00ID:nz3tpevw0
>>241
別に,プログラミング必修化つーてもだな,入試に実技がなきゃそこまで力入れんよ
というか,今のご時世の入試からすればあり得ない話だ
最初の内は手元見ながら,その内プログラミングに使うキーだけ覚えちまう程度よ
ここで教員がローマ字で指導したら,そいつはアホボケカスだ

>>242
タイピングするならね
んで今からタイピング学ぶなら,圧倒的にかな打ちが楽
英文タイプもしかり(ローマ字タイプ学習は役に立たない)
猛特訓してスーパー熟練者になるならローマ字だがね

ローマ字日本語綴りはかなりの量を暗記する必要があり(五十音だけじゃないんだぞ),
タイピング学ぶ段階で結構頭使わざるを得ない

>>243
自動処理というか,まあ自動処理なんだけど,
単純に日本語音韻に使うコンビネーションを覚えてるだけなんだよな
あとはキーの位置を体が覚えてるだけの話
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 13:21:28.08ID:BfusaUIB0
>>244
かな打ちが早いというのはわかるけど
頭の中の言語の切り替えじゃなくて物理的なキーの配置に慣れるかどうかという点では
ローマ字打ち=アルファベットの位置は覚えてるから英文打つときにも影響してるし
かな打ちの方がアルファベットと別に覚えるから難易度は上だよね
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 13:27:24.95ID:0/dJKX040
>>234
>>235

非常勤教員だが
スマホのオフィスアプリとPDFアプリで作成して
コンビニでプリントアウトor大学のPC室でプリントアウトしてるよ

彼らにとってはパソコン使うより楽らしい
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 13:29:57.01ID:IXYJco8B0
スマホにして先ず最初にやった事はローマ字入力切り換え
昔からカナ入力なんて使い難くてしょうがない
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 13:44:44.97ID:nz3tpevw0
>>245
机上の空論で語るな

まず,「じゃ」はローマ字タイプとかな打ちのどっちの打鍵数が多いんだ

ローマ字タイプはコンビネーションありきでマスターしないと頭打ちになる
というか,打鍵しながら日本語の音韻に合わせてコンビネーションを記憶するからこそ,
ブラインドタイプが高速でできるようになる(超熟練者同士ならかな打ちより速いぞ)

だから,ローマンアルファベットのキー配置を体が覚えたところで日本語入力には
もう一つステップが必要になる
というか,これは英文タイプをするためにマスターするべきものだ

今は日本語入力ソフトが優秀だからカタカナ語を英単語直打ちで変換できるが,
これは日本語の中にカタカナでなく英単語で思考する能力を鍛える必要がある

そして,かな打ちも英文タイプも,それぞれの言語の単語単位で
行・列を体に染み込ませられるから,マスターするのが簡単なんだ
キー数が多いのは修得過程においてハンデじゃないし,むしろ有利だ
(ハンデになるときは片手でタイプしなきゃならないときに,配置を探すのが面倒なだけ)

ローマ字タイプもかな打ちも英文タイプもできる俺からしたらそういう結果になる
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 13:46:21.88ID:4z7vruEQ0
スマホ版のAcrobat Reader って無料で編集できるの?
Adobe Acrobat Reader DC で編集しようとすると金はらえみたいになった気がしたが
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 13:57:25.24ID:BfusaUIB0
>>249
うんだから打鍵数と速度ではカナ打ち肯定してるじゃん?
なんの話してるのか読まんと
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:00:07.33ID:2a1tenzt0
>>246
ちゃんとしたレポート書けるんならそれでも良いかな。
手書きVSワープロ論争を思い出すわ。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:00:18.89ID:nhvMCHWc0
スマホの方が楽だし便利!パソコンなんかいらない!っていう主張は分かるけど
就職してからのこと考えるならパソコン使えるようになっておいた方が良いよ。
若いうちならすぐ覚えられるし。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:01:52.55ID:KVS9P7pv0
まぁできないでしょうね
フリック入力のソフトはあるけれども入力するのもマウスだし
スマホの音声入力アプリの方が超絶賢いのでそれでやれば良い
ちなみにこの文章も音声入力で書いている
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:05:20.39ID:BfusaUIB0
>>252
単純に画面が小さくて不便しないのだろうかとおっさんは思っちゃうわ
あとスマホでメモとってるときでもコピーとか検索とかの操作がダルくて
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:12:03.83ID:pD6Yeh/Z0
ローマ字入力できるから英文タイピングもできるってのはちょっと違う
「おはよう」って入力するときに「ohayou]なんて思考してるわけじゃない指が勝手に動くだけ
だから和文はブラインドできるがアルファベットはキーに目を落として入力している
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:15:07.90ID:nz3tpevw0
>>251
どっちも逆だ馬鹿

打鍵数はむしろかな打ちの方が不利な面が多い
「じゃ」はローマ字タイプの方が半分で済むんだよ

本格的に特訓すりゃローマ字タイプの方が速い
かな打ちは小指にかかる負担が多いので,高速打鍵に弱いんだ

何の話をしてるか分かってるから言ってんだ
記憶するトータル量はローマ字タイプの方が圧倒的に多く無駄も多い
なおかつ,物理的にローマンアルファベットの配置を覚えたとしても,
それは頭の中できちんと言語を切り替えて,英文タイプをするときにしか役に立たない

だから物理的なキー数で比較するだけではただの空論だという話だ
お前がまともな英文タイプした事無いのがよく分かるよ
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:18:37.46ID:nz3tpevw0
>>256
まったくだ
英文タイプまともにした事無い奴が良く言う戯れ言を,未だに信じてる奴が居るから困る

果てはローマ字学習は英単語の記憶に役立つとか抜かすから
(laughとかどうローマ字で覚えんだ,そんなんだからエレクトでRとLごっちゃにするんだろうが),
とんでもない時代だったわパソコン普及期は
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:23:15.27ID:ruf38zER0
パソコンは便利な道具であるべきだから、パソコンの為にわざわざ人間側の入力技術を磨くなんて非効率。
一番最初に触れた入力インターフェイスがキーボードならしょうがないが、
スマホのフリック入力に慣れてるなら、>>128が紹介してるような方法を採用するのが得策。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:24:28.63ID:2a1tenzt0
俺はキーボードが良いけど、フリックが良いって人はそれでも良いと思うわ。
使い易い方を使えば良いよ。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:26:19.53ID:nhvMCHWc0
仕事だと環境を選べないこともあるから
色んな入力方法に慣れておくのがベスト。
どれか1つしかできないっていうのが一番ダメだと思う。
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:28:32.07ID:ruf38zER0
ちなみに俺はマウスよりトラックボールのが好きだから、仕事用もトラックボールに変えたけど、
セキュリティの問題とかで、入力インターフェイス交換不可な職場の人は仕方なくそれに合わせるしかないだろうね。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:30:57.25ID:2a1tenzt0
>>262
おれも自前のHHK持ち込んで使ってるわ。
個人情報扱う仕事だったら多分ダメなんだろうな。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:34:34.81ID:7IpQX2to0
>>259
会社がそれに合わせたインフラ整えろって
言いたいんだよね?
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:36:05.50ID:nz3tpevw0
>>261
そりゃまあそうだけど,ローマ字タイプかかな打ちかについては,
両方マスターする必要なんかほとんど無い(入力切替方法を知ってりゃ済む)
※英文キーボードしかないような場面に出くわす職に就く奴はほとんど居ない事前提
 極論になるが,これを言い出したらハングルキーボードまで覚えろとかあり得るからw
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:36:16.32ID:KZMvyk/n0
スマホを入力デバイスに使えないもんなのかな
USBでもwi-fiでも使って
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:37:36.54ID:nSd1uNPy0
キーボードの方が圧倒的に速いしな。 特に仕事だと数字入力が多くなるわけだし。
テンキー付きのキーボードだと簡単だしな。 大卒で22、3歳なわけだし、タイプの練習
すれば、すぐできるようになるだろ。 一週間も練習すれば、ブラインドタッチで打てるだろ。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:38:04.02ID:pD6Yeh/Z0
そうねキーでもフリックでもその人が効率良い方法を使えばよい
ただし社会の中で使う事になると、望んだUIがそこにあるかどうかはわからない
そこも変えていければいいんだけど、変えるのが容易じゃない事が多い

ところでフリック得意な人に聞きたいけど入力速度どのくらいでるの?
俺はキーボード(ローマ字)で普通の会話速度くらいかな(文字チャットで違和感ない程度)
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:39:07.27ID:BfusaUIB0
>>257
お前個人にとってローマ字の方が早いなんてのはどうでもいいが
頭の中での言語の切り替えと
文字記号と物理キーの対応の話を混ぜてる時点でなんもわかってないぞ
ローマ字が打てるってことはアルファベットのキー配列を覚えてるってこと
かな入力ができるってことはかなのキー配列を覚えてるってこと
ローマ字入力はアルファベットのキー配列を覚えてるだけで日本語と英語が打てる
かな入力はかなと英語の配列の両方を覚えてる必要がある
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:40:25.55ID:3vQdKNKf0
今やってみたらスマホでPC上のメモ帳にWifiで共有させて書き込みできた
専用機具はいらない
スマホで不リックでも音声入力でもしてパソコン上のメモ帳やらワードやらに書き込めばいい
無線LANを使っているだけなのでネットにつなぐ必要は無い
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:40:41.50ID:nSd1uNPy0
>>259
スマホで全ての仕事ができるわけないだろ。 営業の外回りで
日報ぐらいしか書かないといなら別だが。
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:40:44.72ID:i+7e5xpB0
四則計算出来ない論文書けないだけじゃなく
パソコンも使えないのか
今のFラン大学って本当に何も出来ないんだな
どんどん廃校にすればいいのに
こんなのに税金使うなんて馬鹿馬鹿しい
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:40:58.60ID:HcJcNmlY0
>>256
一般的な指配置以外でローマ字入力できる私にはちと理解不能だな。
ローマ字入力ができれば英文タイプ入力はすぐできるし。
キーボードの文字見たところで、そこまでスピードは落ちない。
まぁ、私の場合、左手は文書のチェック項目指差ししながらやってたから、右手だけでできるタイピング覚えちゃったんだけど。
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:42:39.11ID:vhoh4sxR0
よくわからんがスマホをPC入力端末には出来ないのか
ローマ字入力覚えるよりはそっちの方が早い気がするが
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:43:03.68ID:rLv2Hr320
>>229
30年以上前でもワープロで出せと言われたよ
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:43:31.51ID:nSd1uNPy0
どちらもできればそれこそ仕事の効率が上がる。 キーボードを使ったことないから
使わないでは仕事に差し支えるわけだし。 PCの操作も仕事をしていけば覚えるもの。
20代の人間が選択肢を狭めてどうすんだよw
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:44:33.05ID:nSd1uNPy0
>>273
左利き?
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:45:01.35ID:nz3tpevw0
>>269
だから,お前の低能っぷりもうさらけ出すなっつの
あのな?かなタイプと英文タイプの配列記憶量と,
ローマ字タイプにおけるトータル記憶量は,
圧倒的にローマ字の方が多いんだよ

かなタイプと英文タイプは物理的な配列を記憶すりゃ,
国語・英語で学んだ通りに入力すれば良いので一切無駄がない
物理的な配列記憶だけで済む

ローマ字タイプは物理的な配列記憶だけでは対応が不能だと述べているのが
なぜ分からんのか
どこまで知能が低いんだ

ちなみにローマタイプとかな打ちのどっちが速いかはググレカス
あと,速いと早いをごっちゃにすんな日本人ならな
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:45:28.89ID:b+ZU7/lE0
驚く結果をもたらします
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事がかなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を貴方にもたらすでしょう。


約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。
たった3分ですから、ためす価値ありです。


まず、ペンと、紙をご用意下さい。
先を読むと、願い事が叶わなくなります。



1,まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。

2,1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。

3,3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味のある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。

4,4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さい。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。

まだ、先を見てはいけませんよ!!
5,8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。


6,最後にお願い事をして下さい。

さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b25177e51d96f3dfbe17b1c404ad5a99)
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:47:26.80ID:HcJcNmlY0
>>277
こんなん慣れだよ。
私も社会人になってすぐは全然打てなかったもの。すぐ慣れるよ。
ただ単にフリック入力で慣れてるから、キーボード入力の遅さにイライラするだけじゃない?
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:50:03.88ID:nz3tpevw0
>>280
俺は両利きだけど,右利きだからこそテンキーは左の方が良い
ポインティングデバイスを細かく動かすには右の方が良いからだ
そのまま右でカーソルキーを使うにしても同様
こんなのは50代60代のエンジニアだと常識だぞ

テンキー程度なら右利きでも,左手で余裕で体が覚える
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:50:33.07ID:85LyqePc0
入力とワードエクセルの基本操作は卒業するまでに出来るようにしとかないと。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:50:46.70ID:BfusaUIB0
>>281
無駄に吠えたりマウント争いするまえに議論の基礎を知ろう

議論ってのは相手自身を否定したりどちらが勝ちか決めるもんじゃないんだ
これが理解できてないから
「この点ではこちらが優れている」というだけの話でいちいち自分が否定されたと思って噛み付いて別の点を持ち出して反対する
俺は俺の言った点、一要素の話をしてるにすぎず
お前自身やお前の主張の否定はしてないのだと理解しよう

つかローマ字の何を記憶するの?
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:52:01.23ID:Ph3q9OqL0
2017/08/22テスト OCN1位
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/083001142/?ST=trnmobile_f

測定アプリだとひかめえな数値ですが
実効速度は数値以上に頑張って一番素晴らしい結果を出してます
http://imgur.com/34ZYUvY.jpg
http://imgur.com/MiDYb0A.jpg
http://imgur.com/qgBgrr1.jpg

2017/10テスト
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/112801472/?ST=trnmobile&;P=3
ここでもOCNが他社を引き離して1位
http://imgur.com/BNvHyki.jpg

また
AbemaTVが「通信節約モード」を追加!格安SIMの低速モードでも観れるようになる神アプデ [352914648]
http://leia.2ch.net/test/read./poverty/1510811495/

高速なくなって低速モードになり
読み込みでストップせず再生できるのはOCNのみです 
YouTubeも144pか240pがノンストップ再生出来ます

それは他社が低速200kbps弱なのに対して、OCNは実測で245kbps前後出てるからです!!

高速の実行速度ナンバーワン、
低速の平均速度が高く動画再生において他社を圧倒してます
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:52:18.45ID:Ph3q9OqL0
OCNは40日間無料なので毎月22日前後に契約すれば
契約月と2ヶ月目が完全無料


1月21日に30GB契約 6170円 無料0円
2月 30GB+30GB 60GBスタート 6170円無料
3月 3GB変更 30GB繰越 33GBスタート 1800円
4月3.3GB(110MB/日) 1600円

つまり最初の3ヶ月の料金合計が1800円で
トータル63GBも使えるわけです

http://imgur.com/fkj6MI3.jpg
契約するとNから始まるのOCNお客様番号が送られてきます
それを入力した後
画像(http://imgur.com/2eBpGPy.jpgえーろくえふにーろくよんえふ)と全く同じように入力するだけです 
https://goo.gl/Kc3crt←ギフト券もらえる詳細
この手続きで
■最高¥1,700の泥ギフト券ゲット■
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:52:43.39ID:nSd1uNPy0
>>284
英語を仕事で使わないならなw
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:55:20.48ID:9TXPFAvp0
>>292
当然アルファベットも打てるよ
英文もかな打ちも両方覚えるのがかな変換の人だからね
タイピングの大会でもかな圧勝だし
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 14:57:05.79ID:HcJcNmlY0
>>286
長文打つのにスマホだと腱鞘炎になったりしないの?
携帯ゲーム機(3DS)とかでも少し重くて長時間持つと腕痛くなったことあったからさ。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 15:00:14.59ID:9TXPFAvp0
それと今は音声入力の精度高いから会話レベルなら音声で十分
文章作成はキーボード
LINEやSNSなら音声とフリック
どれか一つしかできないとか園児レベル
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 15:01:22.23ID:0RSFkNF40
小中学生でPCの授業なんかなかった20年前の大学生だって卒論はPCで作ってたぞ
大学で初めてPCに触れる学生もたくさんいたけど特に誰も問題視してなかった
必要に迫れば嫌でも覚えるだろ
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 15:01:40.69ID:nz3tpevw0
>>288
マウントなんかしてねえよ
お前が根本的に認識を間違えて机上の空論垂れ流してるから,それを指摘してるだけだ
かな打ちのほうが“速い”とか(実はそこまで速くなれない),
かな打ち・英文タイプを両方習得するのは負担が多いとか(決して多くない),
間違いだらけだからだよ

んで,お前さ,ローマ字習う際に五十音しか覚えなかったのか?
濁音半濁音拗音促音はどう習ったんだ?

何度も言うが,タイピングにおいて,物理的にローマンアルファベットの配置を覚えたところで,
そのままローマ字タイピングをしようとすると,頭打ちになるという話だ
(特にIMが未熟だった頃は,カタカナ語に対して無茶苦茶弱かった)
なおかつ,ローマ字タイピングを覚えたところで,使わない文字があり,英文に即対応しづらい問題がある

上の方にも記したが,「クエスチョンのQはどこにある?」つーたら大概手元見るからな
かなにしてもメリットデメリットがあり,ローマ字にしてもメリットデメリットがある
それらを総合して語れなければ,意味がないと述べているだけだ

マウントされた気分になって反発してるのは君だよ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 15:01:44.05ID:vhoh4sxR0
>>283
俺はスマホもってないからよくわからないのだがすでに習得した方法で入力するのが合理的ではないかと思っている
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 15:05:34.26ID:Mhd3pT9M0
とかなんとか言ってるけど普通にタイプ速い奴ばっかやで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況