X



【社会】京都市の学校が私道を封鎖し陸上用トラックに改装。近隣住民らが門の撤去と通行の権利を求め裁判へ★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/01/31(水) 21:00:07.58ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180127-00000017-kyt-l26

「50年も使ってきた道が突然通れなくなった」。京都市右京区のある道の通行を巡り、
近隣住民が不便を訴えている。京都学園中学・高校(同区)が所有する私道で、
グラウンドの一部とするため、昨年閉鎖した。住民側は、道ができた経緯や長年の使用実態から、
通行の権利を主張し、司法に判断を委ねた。
 
問題の道は学園グラウンドの北側に接し、全長約90メートル、幅5メートル。学園所有の私道だが、
市民も自由に通れる『位置指定道路』に1969年に市から指定された。以来、学園の東に隣接する
住宅街の住民は、この道を長く生活道路として利用してきた。
 
ところが昨年5月、学園が道の東西両端に鍵付きの門扉を設け、住民は通れなくなった。
また、ごみ収集車や宅配のトラック、デイサービスの送迎車なども通れず、道の北側にある嵐電の
踏切を渡るルートが混雑するようになり、事故の危険性が増しているという。
 
閉鎖の理由を学園側は「新校舎建設に伴い、陸上部の練習場所がなくなる。道を陸上用走路に整備し、
安全に練習できる場所を確保したい」と説明する。
 
住民の女性(61)は、道の閉鎖に当たって「看板が出ただけで、住民への直接説明もなくふさがれた」
といい、「学園には地域を一緒につくっていこうという気がないのか」と憤る。
 
これに対し学園側は「看板で知らせただけだった点は申し訳なく思う」としつつ、「道は学園の所有で、
位置指定道路の廃止手続きもきちんと行っており、違法な点はない」と強調する。
 
住民側は、この道路の「通行権」があるとする根拠として、住宅街が元は学園の土地で、
売却に伴い「住民の便益のためつくられた」と主張する。一方、学園側は、土地売買は事実としながら
「なぜ位置指定道路になったのか文書などが残っていない。当時の経緯は不明で、通行権は無いと
考えている」と反論する。
 
学園は昨年5〜7月に計3回、住民説明会を開いた。道の開放はせず妥協案を検討する構えだったが、
住民側は「門の撤去」をまず求め、話し合うまでには至らず。昨年11月、学園が道の整備工事に踏み切り、
尾瀬さんら住民4人は京都地裁に門の撤去などを求める仮処分を申し立てた。
 
申し立て人の住民の1人、大町武司さん(66)は「住民との話が終わっていないのに、
工事を進めたのは強引」とし、認められれば本訴も検討するという。学園側は「仮処分の結果を待ちたい」
との姿勢で、裁判所の判断が注目される。


閉鎖され、陸上用トラックに整備された道(京都市右京区)
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20180127-00000017-kyt-000-view.jpg

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1517114800/
1が建った時刻:2018/01/28(日) 04:52:43.31
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:01:12.54ID:0V8IpNh10
限界集落とかなんだろ?
別に良いんじゃねーのか
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:04:15.66ID:yTUS0exI0
いろいろ面倒くさいな京都は。
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:05:27.59ID:LO1w5rEq0
私有地でも、位置指定道路なら
通行権の方が強いでしょ
かわりに固定資産税は免除
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:06:21.55ID:/5c9gFbB0
>>3
京都やなぁ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:06:44.43ID:X0cjE6C40
私道を封鎖して、他人が止めろと言えるなら私道にならないじゃん
なら、他人の私有地についても他人が口を挟めるのかよと

厚かましいというか道理くらい理解しろよな
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:07:06.82ID:YzpDFTyM0
>>3
好意の問題じゃないよ
それを理解してない人間が議論をややこしくするんだ
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:07:56.20ID:Dhq8rDcF0
>>5
位置指定道路の廃止手続きが認められた時点で、勝負付けは終わっているんだよなあ。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:09:13.80ID:YzpDFTyM0
>>7
単なる私有地じゃなくて公衆用道路だからな
普通の私有地とごっちゃにするなよ
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:11:56.76ID:lgJEhPPH0
すごい大回りするのかと思いきや地図観たら踏切渡ったらすぐ線路沿いに道があるし
東西どちらにも踏切があって、しかもどちらに向かっても駅もあるんだよな。贅沢言い過ぎ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:12:21.71ID:uK6NxyXS0
>>9
好意だよ。私有地を建築基準法上の道路として指定してもらうのは
その土地の所有者の義務ではなく任意。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:12:55.86ID:+flenZJ60
「位置指定道路」って側面でみると
プレハブみたいなのは立ってるけど
居住するような建物なんてないから全然不要
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:14:18.24ID:n1XmWceI0
地元住民の意見としては
「帷子ノ辻に行けへんやないか〜い」
と言うことだ。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:15:13.56ID:uK6NxyXS0
>>15
プレハブすら建っていない。学校のグランド斗鉄道用地だけ。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:15:28.15ID:LUysG3AH0
土地売る時にこの私道使って良いですよって売っといて50年後廃止か
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:17:11.44ID:+flenZJ60
地元住民で遠回りになりそうなのは10世帯ぐらいじゃないかな
一番影響大きいのはグラウンドの東に立ってる立命館学生向けの女性専用ワンルームマンション128戸
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:17:23.03ID:YzpDFTyM0
>>14
そういう約束で住宅地を整備したというのが住民側の主張だろ
好意とは違う
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:18:57.64ID:B9In/b3F0
Bですねいかがでしたか
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:19:26.83ID:uK6NxyXS0
>>22
約束があったとしても学園とデベロッパーとの間でのことで、
デベロッパーから分譲地を購入して住民は学園との契約の
当事者ではない。

学園とデベロッパーとの間でなんらかの約束があったこと、
その約束におけるデベロッパーの地位が住民に継承されて
いることは、住民が立証しなければならない。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:22:28.12ID:rEJ55OEh0
ジャイアニズム京都人
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:22:32.59ID:/0+bwg2S0
昔等持院に住んでいたから様子はよく知っている。
あの道路が通れなくなっても困るのは犬を散歩させてた人くらいなもんだよ。
全然問題無いです。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:25:20.37ID:6iMcIA690
役所が廃止受け入れてんなら、文句付けられる謂れはないわな
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:26:34.47ID:uK6NxyXS0
>>21
等持院駅のほうから歩けばいいから影響ないだろ。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:28:16.82ID:L2exsxYQ0
1932年の少女たちが「現代女子高生と同じ姿」と衝撃走る(動画)
http://gona.fznews.xyz/10213

(´・ω・`)発見された100年前の日本の写真が凄過ぎる件
http://gona.fznews.xyz/10215 fdcvdg
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:29:16.14ID:Le/UR/Io0
○年通れてたから通行権があるとなったら大混乱やろ
事実上自分の土地じゃなくなる
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:30:33.23ID:YzpDFTyM0
>>25
学校も役所もその経緯を把握してないのが不味いな
現に位置指定道路として供されていた事実があり
経緯の明確な主張を持ってるのは住民のみ
裁判がどっちに転ぶか分からんな
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:31:05.70ID:RBnrgLBv0
京都人が図々しいことがよくわかるな。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:31:30.83ID:F1Z+iuZH0
>>17
あーなるほど、駅へ抜ける道なのな
通行権について偉そうにドヤ顔出語ってくれる
司法試験受験者現れないかな…
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:32:32.71ID:uK6NxyXS0
>>33
住民だってデベロッパーから土地を買ったり、あるいは
デベロッパーから直接買った人から二次取得してたりで、
経緯なんか知ってるわけないよ。

主張は勝手だけど、証拠により立証できないと裁判では無意味。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:34:21.05ID:h2eh+q1H0
日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を現代語に完全改訳
短編×100話なので気軽に読めます

法窓夜話私家版 (立ち読み「なか見検索」できます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0776ZB4SW/

分冊版でもなか見検索 1395
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N4CFF/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N71D2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777HC9SK/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777KDRJ7/
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:34:31.05ID:F1Z+iuZH0
いや、違うな、駅は手前にももう一つあるのか
これ影響受けるの極々わずかな人に見える学校の右側の区画に用がある人だけでしょ
うるせえ奴が住んでんだろうな
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:34:34.63ID:o3DtEErj0
>>33
裁判になってる時点で
覚え書き程度のことなんだろう
そもそもどう書いたら永遠に通路として利用出来る権利を与えられるのか
市の土地だぜ?
下手すりゃ利益供与で問題になる
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:34:46.75ID:OqzESQFk0
>>33
原告である住民が主張を立証できなければそれまで。
被告である学園は反証する必要すらない。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:35:24.94ID:uK6NxyXS0
>>40
市の土地ではない。一貫して学園の私有地。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:37:52.85ID:o3DtEErj0
なあ
デベロッパーが不動産物件を売るのに有利になるような通行権確約を市がすると思うの?
やってたら問題だって
市民師弟の教育用の土地なのに
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:39:45.10ID:uK6NxyXS0
市は土地所有者の位置指定申請を承認するだけ。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:41:20.45ID:uK6NxyXS0
>>11
公衆用道路ではなく、建築基準法上の道路に過ぎない。
公衆の通行を当然に認めるというものではない。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:44:22.91ID:makhQ4qh0
で、どっちに非があるの?
住民側っぽい感がするが
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:44:24.28ID:mLzPVj3r0
ストリートビューで見てきたけど、周辺の道路のほとんどが狭いね
車を使う人にとっては、この砂利道を使えないのはかなり不便だろな
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:44:43.54ID:tILG5Ypg0
>>27
今朝テレビで取り上げてたけど、学校の周りの道路をぐるっと回れば広い道を通れるのでは?と思ったんだけど
なんでわざわざ嵐電の脇の狭い道を通るかな?

それ以外ないなら仕方ないけど、回り込めば他に道はあるよね?
東京なんか一方通行だらけだから、面倒くさい迂回なんて年中
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:45:37.80ID:uK6NxyXS0
>>47
そもそも住民は私道だった土地の取得は主張していないからね。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:45:47.76ID:qmOzOytx0
>>47
近隣住民は占有すらしていないから当然
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:47:02.35ID:Le/UR/Io0
テレビで住民の困ってる様子をアピールしてたあたり
立証の見込みはないんじゃね
地裁だと情に訴える作戦が成功する場合がある
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:49:05.81ID:FC0JTOkl0
これさあ
朝のワイドショーで2局取り上げてたけど
なんか変
3月で理事長が日本電産の永守重信って人に代わって
学校新設するらしいけど、これに反対してる連中でもいるのかなあ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:50:43.60ID:UxO7E0HM0
なんか気持ち悪いニュースだな。京都市の別のニュースの火消が目的なんでね?
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:51:01.48ID:tmk9g4aV0
>>58
あれはじじいが勝手に自分の所有地と思い込んでるだけ。
近隣住民との共用名義の土地なんで、
共用名義の他の住民の通行妨害してアウト。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:52:03.06ID:9g4nSYbM0
地下道か歩道橋でええやん費用は原住民の自腹で
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:55:45.32ID:YzpDFTyM0
>>41
数十年間、位置指定道路だった事実があるからなあ
目的がないと位置指定道路にはならない
あとは「口約束」がどこまで裁判で通用するか
俺も住民側は厳しいと思うけど、住民が勝つ可能性はあると思うよ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:57:44.23ID:uK6NxyXS0
>>64
目的は関係ない。土地所有者が位置指定を申請して、
長さとか幅とか周辺状況が要件に適合していれば
指定されるし、その状態が変わらなくても、指定の
廃止によって法的不利益を受ける者がいなければ、
理由など関係なく廃止は承認される。
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:57:54.46ID:apzma6QH0
校舎のほうのUR住宅の連中もやばそう
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 21:59:29.68ID:2HVFOiX10
>>64
口約束って、誰が誰に何を約束したの?学園が土地売却の
相手方であるデベロッパーに対して口約束をしていたと
しても、そんなもの住民は当事者でもなければ立証も
できないと思うけど。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:01:20.66ID:tILG5Ypg0
他に道がないわけではないけど、今までみたいに通りたい!ってこと?
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:02:50.02ID:kkY8T1fr0
チョン高
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:02:51.01ID:9oVcc92H0
>>17
立命館いってたときつかってたわ

てかずっと使ってて黙認してたら私有地でも要役地承役地の関係になるんじゃね?
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:06:05.25ID:KNgwwoMU0
この私道使わなきゃ家に行けないのか?
回り道で行けるなら問題ないだろ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:06:22.52ID:YOVS1QSY0
http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/page/0000194564.html
京都市 道路の廃止について
原則として,廃止する路線に隣接するすべての土地所有者の承諾が必要
道路の敷地が民有土地である場合を除き,市有地等の売払いが必要
市会の議決が必要 など

道の隣接者に許可をもらえばよさそう 近隣じゃなくて
隣接してるのはグラウンドと川だな
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:08:35.28ID:iv0iCTNU0
人がすれ違えるくらいの道残しといてやればどうよ
自転車とかは諦めてもらうとして
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:08:37.56ID:qzDEbzOx0
この住宅地、学校が売ったんだよね道が無いと売却額下がるよね?
時効だから良いってもんでもなかろう
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:10:02.19ID:uK6NxyXS0
>>77
そんなルールはないよ。位置指定道路はあくまでも私有地。
そこを公衆の通行の用に供するかどうかは土地所有者の任意。
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:10:06.56ID:t3nOqasa0
ずっと駅まで徒歩10分だったのが行けずで
迂回して徒歩25分とかになるんだろね
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:12:03.45ID:5+Qb50qx0
>>77
既に廃道手続きは完了してるから、私道の性質を云々言ったところで仕方ない。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:12:43.79ID:YzpDFTyM0
>>65
道路敷地の関係権利者の承諾も必要
要は原告がどこまで権利者として認められるかがポイントだな
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:13:58.75ID:uK6NxyXS0
>>83
位置指定廃止処分の適法性を争点とした行政訴訟ではないから、
その論点は無意味だ。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:15:28.80ID:on6qxZgz0
>>81
今朝のニュースで見たけど徒歩ならたぶんそんなに変わらない
この道を使えなくなって細い道に行かなければならず
車両が混雑するし緊急車両の到着が多少遅れるってぐらい
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:16:33.30ID:uK6NxyXS0
>>81
最寄り液晶である等持院駅までいくのに、今回問題に
なっている土地は通らないので関係ない。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:16:42.85ID:tILG5Ypg0
>>72
テレビで見たら、あの私道を通れないと、狭い踏切を狭い道から左折で侵入しなくてはならなくなった、みたいな報道のされ方

でも地図見ると、迂回すりゃ直進の形で踏切入れるのでは?と思えた
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:18:09.72ID:bWy1bRYgO
学校側も隣接地に住民はないんだし正当だろ、なんやかんや住民は他の道を通行すれば生活出来るんだから住民側は負けるだろ
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:21:41.24ID:lRQPmJHy0
>>1
この住民が買った土地は、京都学園が売った土地。
買ったお客さんの通行する道を閉鎖するのはちょっと、非常識だと思う。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:25:04.12ID:uK6NxyXS0
>>94
200m
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:26:52.29ID:qmOzOytx0
>>90
で、平成15年にできた条例が遡及して適用になると思いこんだ根拠は?
アホ丸出しだな、
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:37:37.60ID:YzpDFTyM0
>>96
IDマルチ?
別に遡及されるとは思ってないけど
現況として長年に渡り公衆用道路として使ってるからな
裁判に於いては公衆用道路と判断されると思うよ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:38:20.57ID:uK6NxyXS0
>>99
現況は私道廃止されて通行できない状態だよ。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:40:52.56ID:qmOzOytx0
>>99
されねーよ
条例は施行前のは従前の例によるっていうことで遡及効認めてねーんだから、法的根拠なしなw
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:42:41.80ID:uK6NxyXS0
>>99
不動産登記上の地目区分の「公衆用道路」は、道路法による一般交通の
用に供する「公道」とは関係ない。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:44:32.87ID:Q5NBhml50
単純に売却益を得るための暫定措置だな、「有能」なアドバイザーが付いたんだろ。
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:44:45.47ID:YzpDFTyM0
>>101
根拠だけで言えば、実態として長年公衆用道路のように使っていた、という事実くらいだろうな
新規に指定したとしたら公衆用道路にしなければならない土地という事も付け加えてね
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:45:21.35ID:uK6NxyXS0
>>77
それは不動産登記上の地目区分に過ぎない。固定資産税の関係などには
影響するけど、地目が「公衆用道路」であることは、その土地を一般公衆の
通行の用に供する義務が土地所有者にあることを意味しない。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:46:17.16ID:qmOzOytx0
>>106
条例施行以前からのこの道路には適用外

アホすぎてw
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:46:36.24ID:uK6NxyXS0
>>106
「公衆用道路にする」ではなく、登記上の地目区分を
「公衆用道路」に変更する、が正しい。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:47:37.94ID:q0tODq3J0
京都土民はクソやな

勝手にかけた橋の占有料も払ってないやつばっかのクソ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:50:54.89ID:2GSzwqGcO
地元です
この道が封鎖された為、母のデイサービスの迎えが15分遅くなったよ
この15分が自分には痛手すぎる
会社に無理行って出勤時間を遅らせてもらい時短勤務にしてもらう羽目になった
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:52:39.70ID:YzpDFTyM0
>>104
関係はないけど
公衆用道路=一般交通の用に供する道路だな
長年にわたってそういう使われ方をしてきたという事実に対して
一概に私有地だから道路を廃止して良いのかという問題やな
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:53:10.15ID:E3kQz+4E0
きちんと位置指定道路の廃止手続きもしてるなら
学校側に非はないんじゃない?
住人側が諦めるしかない
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:54:30.74ID:YzpDFTyM0
>>114
住民は市に対して位置指定道路廃止に関する訴訟をしないといけないと思う
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:55:00.09ID:Aj8LmrjW0
>>112
今まで勝手に使わせてもらえて感謝するのが筋だよ。
単にニュース見た人達からすれば、使わせろと言ってる方が強欲。
他人の土地だよ。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:55:58.48ID:2GSzwqGcO
>>116
そうです ね
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:57:51.65ID:E3kQz+4E0
>>115
そうですよね
学園側は何言われたって行政がいいって言ったんだもんとしか
言いようがない気がする
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:59:13.68ID:C+gRqZ2o0
>>112
変なとこ住むと大変だね
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:59:24.17ID:uK6NxyXS0
>>113
そこであんたが言ってる「公衆用道路」は一般的な日本語としての
使い方で、あんたが>>90で引用した資料に記載されている不動産
登記の地目としての「公衆用道路」とは意味が違う。

都合よくごまかさないでほしい。

また、長年にわたって近隣住民の私道通行を認めてきてのは
土地所有者の裁量に過ぎないわけで、積極的に一般交通の
用に供していたものではない。

他に法的な制約がない以上、私道を廃止するのは土地所有者の
任意の判断で行える。もちろん、地目が「公衆用道路」である
からという理由で私道廃止が制約されるものではない。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 22:59:56.55ID:ZLkyZ3yo0
スッキリ見たわ

住宅地として売る時に道あったから、売れた面は大きいだろうな
50年使った道を閉鎖するのに3週間だけ看板ってのも短すぎる
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 23:01:21.29ID:yX3BweFz0
>>96
平成15年て表紙の「平成25年4月」って書いてあるとこのこと?
これは手引き作った時のことでは?
条例自体がいつできたかは知らんが、平成15年のわけない
もっと大昔からあるだろ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 23:03:33.14ID:qmOzOytx0
>>123
条例はインターネットで見れるから自分で調べろよw
お前の馬鹿げた憶測で勝手に25年にスンナ、馬鹿
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 23:04:45.01ID:tILG5Ypg0
>>112
ウーン、それは大変だと思うけど…
時短勤務にしてもらえたのはよかったじゃない? そういう会社で
マイナスに捉えないで、大変だ!と思ったけど時短勤務が認められてありがたいとなと考えてみたら?

理解ある会社でよかったね
あと、15分くらい勤務時間短くてもいいからいて欲しい人材と思われてる、ってことが証明されたということ
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 23:05:53.04ID:tILG5Ypg0
>>124
これだけゴネられるんだもん、逃げ切りしかないよ
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 23:07:36.30ID:YzpDFTyM0
>>121
どっちも不動産登記法の公衆用道路だよ
そして実態として数十年にわたり一般交通に供することを許してきた
公衆用道路だからといって道路の廃止が制限されるなんて言ってない
位置指定道路だから廃止が制限されるはずと言ってるんだ
俺が公衆用道路の話を持ち出したのは、実態として長年一般交通に使われてきた事を指してるだけ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 23:08:35.67ID:e3MjzHUn0
全力疾走する人だけに解放すれば住民みんな健康♪
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 23:08:40.42ID:vqsuKSio0
デベロッパーがいたら、こんな迷走道路だらけになってるわけないだろ。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 23:11:06.88ID:J51QWWnd0
この調子で「朝■学校」の使用もやってくれたら、GJ(^o^)GJ(^o^)🎊(^o^)ですね❗
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 23:11:22.86ID:YwjMEpNn0
建築基準法(道路位置指定)と民法(通行権)と、ついでに地目とはまったくの別物なんだけど、ごっちゃにする人が多いものなんだな。
まぁ役人でもごっちゃにして説明してるのがいるくらいだし、しょうがないか…
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 23:11:58.10ID:J51QWWnd0
この調子で「朝■学校」の使用もやってくれたら、GJ(^o^)GJ(^o^)GJ(^o^)ですね❗
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 23:12:24.60ID:sG+wT6b40
京都の学校が売った土地を宅地開発して何年たってんの?
今まで道路として使わせてもらえたんだよね?
その間に行政側が別な公道を作っておかなきゃいけなかったんじゃないの?
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 23:14:37.71ID:uK6NxyXS0
>>129
不動産登記上の地目が「公衆用道路」である土地は必ずしも
一般交通の用に供されている道路ではない。

位置指定道路の廃止には一定の制限はあるけど
本件土地には
そのような制限が適用されないので適法に廃止された。

「公衆用道路」という言葉を当該私道の使用実態を指すために
持ち出したのであれば、条例での地目区分変更をわざわざ
引き合いに出すのは論旨が全く異なることになる。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 23:15:49.68ID:lCAQBbO/0
いつも犬のふん、捨てていきやがって!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
登校前に犬のふんを掃除する生徒会や先生の身になれよ。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 23:16:13.70ID:Aj8LmrjW0
過去の写真も見たけど、「道路」という体裁ではないよね。砂利道って感じ。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 23:17:43.24ID:yX3BweFz0
>>125
憶測失礼
>>90が改正後の手引きらしいこともわかったけど、大元の位置指定に関する条例はそれこそ
本問題の以前からあったわけで
どの部分が具体的に改正された部分かまではもう調べる気もないけど、変更ない部分すなわち
参考にできる部分は多いだろう
ここで裁判してるわけじゃないんだから>>90が引き合いにしたこと自体は法の遡及とかいうおおげさな
話じゃないな
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 23:19:29.92ID:HxxQ+8sn0
学生の利便は考えずにじぶんたちの都合だけで「地域を一緒に作っていく気」とか笑わせる
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 23:20:15.99ID:QNgoJaJ/0
なんで「今まで使用させてくれてありがとう」って言えないのかな
「通行の権利がー!!」ってなんか悲しくない?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 23:23:29.99ID:YzpDFTyM0
>>138
まあそこはちょっと筋が違うから悪かったよ
新規に指定したら公衆用道路になるような土地で
実態として数十年にわたって一般交通に用に供してるから
住民にも言い分はあるって事を言いたいのさ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 23:23:58.71ID:YOVS1QSY0
近くの女性専用マンション彼氏や男友達は当然として
兄や弟でも入れないんだって
父親はおk
家賃は3万切ってる

住民の多くは道路が通れなくなったことで
土地の価値が下がることを心配してるのかな
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 23:24:56.35ID:bsY5IACh0
>>17
図の色の違いを別サイトで調べたけど、要するに赤っぽい道は道路とは言えない、ただの通路。
黄色が位置指定道路。
水色は法律ができる前からある古い道路で、4mあるものと4m未満の狭い道がまとめて表記されてる、と。

これ、黒い廃止区間と黄色の位置指定道路がつながった一つの道に見えるのは気のせい?
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 23:25:09.78ID:pVedBfdu0
>>22
生活道路の私道は普通住民が共有で持ち分をもつ。
分譲は普通そうする。

ないなら権利なし。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 23:28:26.93ID:/S7mFVA80
こんなの、何スレも消費する問題か?
住めない程の場所なら引っ越せよ。
ちょっと裁判に詳しい住人が、
大見得を切って訴えてやるって言ってるだけで、
争う余地すら無い。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 23:30:29.59ID:5c0MTTd60
>>3
私道は通行に使わせる事を条件に税金を免除してもらった土地でしょうよ
学校の脱税行為で犯罪だわ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 23:34:19.93ID:SzjNtrY7O
50年って、当たり前のように私道を使っていたんだから
もう少し地主に下手に出るのが筋じゃないの
この道がないと不便なので、使用料払うから道を残してくれませんか?とかさ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 23:37:00.92ID:2HVFOiX10
>>146
憶測だけど、もともとそのあたりの住宅地は学園の土地だったとの
ことだから、学園が50年前に不動産開発業者に土地を売却した際に、
ご指摘の廃止区間と黄色区間を一続きで、グランドの西北端〜
東北端〜東南端〜等持院駅横踏切の通りまでを、土地所有権は
学園に残したまま位置指定道路にしたのではないかと。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 23:45:29.77ID:SzjNtrY7O
コンビニショートカットを50年続けると近所の人間に通行権が発生するのかよ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 23:54:30.13ID:MHNNwhBt0
エルベレディース北野っていう200室近くある
マンションを建てるために位置指定道路にした
可能性が高い。
問題になっているこの道路が無くても、エルベ
レディース北野を同規模のマンションに建て替え
られるのか、京都市建築指導課に訊いてみたい。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 23:59:26.97ID:2SxAxmM50
この学園の一部だけ塞いだだけで大騒ぎしてたな
もう全部塞いでやれ
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/01/31(水) 23:59:33.63ID:WEAzIWwd0
接道してないのに建て替えに関係することなんか無いだろ
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 00:01:14.63ID:PZIWgmfA0
このトラックで陸上部がまともに練習出来るとも思えないんだが
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 00:01:48.30ID:U2vH5lMV0
>>154 築30年だけど道を開放する取り決めの文章残って・・・無いわな
あったらありますってワイドショーで言ってる
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 00:02:11.08ID:n2iv7J4h0
今更、思いついた。
私道が廃止されて通行出来なくなったことが嫌なのではなくて、本当に嫌なのは、私道側に流れてた人の往来が等持院駅の南側の通路に流れて、そこの人の往来が増えたこと自体が気に入らないのでは?

自分たちが私道を通れないのが問題なのではなく、自分たちの近くを他人が多く通るのが嫌なのでは?
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 00:06:26.01ID:3aqWNvc90
50年も前だと、売却時の口頭の取り決めなんて証明するのは困難だわな
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 00:06:50.88ID:rHRv4Ftm0
閉鎖前は舗装されていなかったのかよw
今時珍しいな。

隣は水路(国有地?)だろ?
暗渠化して、鉄道脇の空き地みたいな所を繋いで公道にでもすれば良いんでないか?

都市部に多い"学校とグラウンドが離れている私立高校"は移動が面倒くさそうだね。
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 00:14:26.90ID:1jpYwuyt0
これな使わしてやってるのに
吸い殻やゴミ捨てたり
爆音たててバイクで走ったり
気持ちわかるわ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 00:18:15.01ID:iM97Qzzf0
京都市民は犯罪者か?
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 00:18:18.54ID:/bYNkTHu0
>>163
学園の土地を売るために使ってよいことにしたのに、もう売って50年たったから使わせるの止めるわって話やで
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 00:19:01.48ID:GzgoWgMh0
>>160
だからこその訴訟だろうな
うやむやになってる場合は現実を優先すること多いから道路として使用していた住民側が勝てると思う
役所と学校が負ける
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 00:22:35.30ID:Ph1WKc3vO
持ち主の勝手だろ
通らせてもらってた癖に、文句ばっかり言うなよ住民共
掃除1回くらいしたことあんのかって思う
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 00:25:35.29ID:rEuwnqK/0
仮に口頭で私道を使って良いと言ってたとしてそれを永続させる義務も永続的に無料で使わせろと要求する権利も無いだろ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 00:28:15.57ID:IVlDXogz0
>>156
直接接道しているかどうかは関係ない。
新築時の確認申請の際に、この大きなマン
ションの住人が安全に避難できるルートが
確保されているかが問題になった可能性が
あるってこと。

>>158
まぁ資料は残っていないだろうね。だからこそ、
位置指定道路廃止後に建て直しができないって
ことになれば、なんで?ってことになるだろう。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 00:37:44.66ID:rEuwnqK/0
>>170
永続的に私道を維持して住民のために無料開放する旨の取り決めをしていたのならわかるけどそうじゃなくて
ただ私道を通っていいですよ程度の話だったらそんな義務が発生するとは思えんが
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 00:52:54.20ID:n2iv7J4h0
等持院駅の南隣の通路なんだが、道幅が狭くて車が入れないのか?と思ったら、南側の住宅の前に駐車場があって車を駐車してる。車一台は通れるんだね。

>>170-171
横からで悪いけど、記事に「約束」という単語は出てないよ。

それから、住宅街は元は学園の土地と記事にあるけど、ここでいう住宅街は元私道の東側の駅隣を指すのか、もっと南側の京都信金の寮辺りまでをさしてるのか判らん。
「街」と呼ぶくらいだから、駅隣の数件とは思えない。もっと南側の区画が入ってると推測。でも、その寮辺りまで行くと元私道から離れてるし、道路はあるし。
航空写真で戦後に更地になってたのは、運動場以外は東側の広い区画だし。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 01:04:05.91ID:mOG10oyW0
元々は電鉄が線路or駅舎用地として明治時代に
確保してた土地だったんだろう。たぶん。
複線にするつもりもあったんじゃないか?

不要になったんで、税金払うのもイヤだし近くの学校に
タダ同然で譲った。学校も持て余したけど、近くのため池に
下りる道として近在農民に開放した。戦後は池の干拓のための
ダンプやブルドーザーの通り道として利用され、川も浚渫して
コンクリで固めて排水路として確保、橋を架け農道を確保した。

そんな干拓地がようやく完成した頃、日本は高度成長期に突入、
新たな住宅需要が発生、急遽宅地としての転用を急いだ。
→(と、この頃が約50年前に当たる)

こう考えると、競合バス道路と鉄道の併走、迷走する狭い道、
近くに隣接する2つの駅、貧弱な踏切などもほぼ合点が行く。

全部、オレの想像。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 01:15:04.46ID:FxDtpAWl0
これまでありがとうございました〜
と言えない京都人
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 01:19:10.54ID:IVlDXogz0
>>174
ただの戸建住宅であればともかく、このマン
ションのように規模の大きな建物の場合接道
していればいいってものじゃ無いんだよ。
その道の幅も問題になる。

グラウンド東側の川沿いの道も1項5号道路だから
避難ルートにはなるだろうけれど、この道1本
だけでは許可が出なかった可能性がある。

むしろそうでも考えなければ、問題の道路が
位置指定された理由が無い。ちなみにこの
マンションが建ったのも、問題の道路が位置
指定道路になったのも1969年。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 01:28:57.22ID:f5vGsBEv0
>>175 自己レス。分かりにくかったな。補足。

>元々は電鉄が線路or駅舎用地として明治時代に
>確保してた土地だったんだろう。たぶん。
当初は同路線を走るバスと競合してたので土地を奪い合い、
線路用地で線路北側のバスが走る「今出川通」側を圧迫したので、
バスは泣く泣く狭い道を走ることを余儀なくされ、離合もできず
スピードも追いつかず、鉄道は労なく競合路線を制した。

>複線にするつもりもあったんじゃないか?
しかし、勝負に勝ったからには、釣った魚にエサをやるバカもなく、
カネのかかる複線化計画は早々に放棄し、土地も不要に
なったんで・・・

と続く。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 01:44:07.23ID:2ak2D5/Q0
廃道手続きの妥当性が争点なのかな?
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 02:09:29.22ID:PhwdYI2M0
初めから、『私有地につき通り抜け禁止』って看板立てて鎖で封鎖しとけば良かったのに
いきなりじゃ混乱もするわ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 02:10:44.42ID:+Hn5eG4q0
別に家から出られなく訳じゃないんだろ?
我が儘過ぎる
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 02:16:11.43ID:Oc32Grwg0
国土地理院にS21撮影の航空写真があるので
ttp://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=400447&isDetail=true
これを参照すると、くだんの道路はまだない。
現在のグランドと川を挟んだ対岸(東側)にやや狭い空き地が
橋(現在の位置ではない)1本で繋がっている。

東側の空き地を売ったんだな。
その部分の開発のために、くだんの道路や橋を新設して
西からの搬入路を確保したと見てとれる。

住民の利便性というより、住民は危なくて通せないと思う。
が、まあ開発終了したから道路撤去します、ではちょっとマズい。

よくありそうな事案ではある。
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 02:21:34.14ID:SRwrkRgi0
不動産売買に伴って学園の便宜が住民にあったんだろ
だから住宅地として売れたのでは
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 06:46:48.12ID:kw9wvLY00
>>112
その訴えは反感買うから止めたほうが良い。

と言うか、往復分を考えるとデイサービスの預け先に到着するのが
30分遅くなる訳だけどそれは問題ないわけ?
うちの近所の似たサービスだと、工事で普段の道が使えなかったときは、
預け先への到着時刻から逆算してむしろ迎えが早くなってたよ。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 07:56:57.54ID:dYe0c44W0
封鎖で一番不利益を被りそうなエリアが
グランドの騒音にも一番近い所なのがなんとも

体育祭や文化祭のスピーカー騒音とか今後大丈夫か?
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 08:37:44.97ID:MrNPLEFx0
>>187
迂回しても数分しか変わらない。15分は単なる業者のスケジュールの問題。それを迂回すると15分もかかるかのように嘘ついてる。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 09:35:05.04ID:rHLE19rS0
>>188
学校のグランドがあることを承知の上で購入したんだろう
今さら文句を言うな
そもそも学校に隣接した人たちじゃないだろう
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 09:47:29.42ID:Dbnljkz60
裁判で決着した後も100年後までトラックに石が投げ込まれるのが京都クオリティ
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 13:40:47.33ID:AAK0zUFC0
>>184
学園は住民に直接土地を売ってはいないだろ。常識的に考えて、
あの一帯をまとめて不動産開発業者に売り、その業者が宅地に
造成して小分けで分譲したはず。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 13:44:31.19ID:AAK0zUFC0
>>186
主張を立証できなきゃ裁判やっても勝てないよ。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 13:46:32.09ID:AAK0zUFC0
>>166
役所は訴訟の相手にしていないんだろ?学園としては、
私道廃止については役所の承認を得てますから、とだけ
主張すれば十分。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 16:09:44.02ID:ZsfdMVJh0
>>183
間違った。その写真はS21ではなく、S36だった。
S21はこちら。(引用できるのが素晴らしい、国土地理院エライ)
ttp://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=1182211&isDetail=true
等持院駅から龍安寺方面へ伸びる弓なりの道が目印。
戦後すぐ、その区画は畑(or田んぼ)だった。川もある。
線路沿いの家がすでにあり、元々からの畑の地主の可能性も。
(・・単なるバラックの可能性も。73年前)

S36時点では土が盛られてるので、造成中と思う。
まだ埋め立て切れていない。
その時には学校ができていた様子がまだ見られない。(57年前)

明らかに、杜撰な宅地整備によるトラブル。

わがままを言えば解決する問題ではない。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 17:39:11.84ID:HeZtmM0D0
私有財産を否定する行為だ。わかるな?
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 17:41:33.67ID:0cPCSuuh0
救急車が入れないような異常な住宅地なら
区画整理が必要だな、まあ頑張れ住民
自分の敷地が狭くなるのは嫌だなんて言わないだろ?
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 17:57:15.72ID:+i7/sphj0
京都学園高校って京都の私立で一番アホの学校じゃなかったかな?
試験無しで作文だけで入れる。
それでもうちの中学で3人受けて2人落ちてたが。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 18:32:23.55ID:RwhaPUyT0
>>196
住民は学園を訴えるのではなく、その宅地を分譲した開発業者の
責任を問うべきだね。まあ、責任を問うと言っても、多少のカネを
もらうぐらいで問題自体は解決しないし、そもそも分譲した業者の
会社自体がすでになくなっている可能性は高いけど。

なんにせよ、学園が土地を売却した相手は今の住民ではないから、
学園を訴えたところでなんにもならんわ、これは。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 21:20:10.04ID:T+tjFHK80
ポイントは、私道として登録されてた私有地が私道としての届けを廃止しされた、というところだけ。

その元私道の土地は元来から民有地で行政の所有する土地ではなかった。

所有者の属性が、一個人だったら騒ぎ立てるのも元々無理筋。所有者が学校だからといって因縁つけて訴えるというのは、おかしくないか?
学校なら、個人より金持ってそうだし、反対に住民に対しての損害賠償請求訴訟も起こされ難いとタカをくくってる印象。

資本力が個人より大きそうな相手だったら無理言っていいのか? 記事にしていいのか?
住民も京都新聞も倫理的に問題があると思う。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 22:28:33.78ID:1qLcBDlH0
>>202
接道なら廃止する場合は敷地の権利者じゃなくても住人の承諾が必要になるけど、今回は違うな
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 22:39:52.05ID:b4rxkUx90
>>183
昭和36年の時点で道路は既にあるように見えるが

>>196
> その時には学校ができていた様子がまだ見られない。(57年前)

馬鹿?
昭和3年(1928年)から現在地に学校があるようだが

杜撰なのはあんたの分析・事実確認だわ
根本的に前提が間違ってるわけで、それに基づく想像はまったく話にならない
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 22:46:26.41ID:rHLE19rS0
>>204
昔から校舎のある場所と今問題になってるグランドは離れてるんじゃなかったか
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 22:50:33.43ID:W0gsbvi50
半世紀も使わせてもらえたのならもう良いじゃんって感じなんだが
無いと困るって主張するほどの必要性も無い感じだし
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 22:55:15.30ID:1qLcBDlH0
ないと不便って主張は分かるけどね
法的に廃止を止めさせることは難しそう
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 23:16:11.39ID:xB82e7pC0
>「学園には地域を一緒につくっていこうという気がないのか」と憤る。

所有者が学校だから、このお門違いのセリフを言ってるが、個人地主が所有してたら、
「地主には地域を一緒につくっていこうという気がないのか」と言うのか?

便益を過去何十年も提供してきた所有者と、便益を享受だけしてた住民という間柄で、一方通行の提供者に対して、便益受けてた側が言う発言は、酷すぎないか?
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 23:21:38.47ID:rHLE19rS0
裁判所も容認するにしても却下するにしてもさっさと仮処分の決定をしろや
世間の目が集まってるのに何ぼやぼやしとんのじゃ
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/01(木) 23:49:34.08ID:8W5FyW8u0
>>204
学校沿革を見ると
>昭和30年11月、総合北グラウンド完成。創立30周年記念式典を挙行。
>昭和63年 3月、北グラウンド整備工事完了
とあるな。関係者じゃないからこの場所の事かどうかは知らんが。

どっちにしても空中写真を見る限り、昭和21年時点では畑だ。
昭和36年時点でグラウンドとして使っててもおかしくはないが、
問題の川の対岸はいまだ造成中に見える。

昭和3年から現在地にあると主張したければ、杜撰な妄想じゃない
根本的なその根拠(ソース)を示せばいいだけじゃね?
それだけ。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/02(金) 00:17:42.68ID:GOSDrqYU0
>>204
>昭和36年の時点で道路は既にあるように見えるが

道路があれば川に橋が架かっているはずだけど、それがない。

それより、現在川に橋が架かってる地点の北側に、
S36時点で線路の上に勝手踏切があるように見える。
自由に往来してたんじゃない?

今からでもその場所にガードで線路橋を架け、
下をもぐって向こう側へ抜ける道を作ればいい。
みんなで1億円ぐらい出せばできるんじゃね?たぶん。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/02(金) 00:47:01.76ID:E96hWlbX0
>>179
確かに2項道路はある。しかし、2項道路なんて、
「現状では幅員が足りませんが将来拡幅しますから
道路として認めて下さい」っていうなんちゃって
道路だからね。ストリートビューで見てもわかる
ように消防車がまともに通れるかも怪しい。
問題の道路が封鎖されると、このマンションに
消防車が入れるルートはグラウンド東側の道路のみ
となる。消防車が数台入ったら救急車が出ることも
ままならない可能性すらある。

とは言っても京都はそんなところばかりだろうから、
大して問題にはならないのかもしれないけれど。

繰り返しになるが、問題の道路を位置指定道路にした
理由が「エルベレディース北野の新築に必要だった」
以外見当たらない。

再建築可能かどうか京都市に訊いてみればわかること
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/02(金) 00:53:11.75ID:Oar+NxQo0
>>212
> 問題の川の対岸はいまだ造成中に見える。

なんでその場所が造成中かどうかが関係あるのか?
まさか、マンションを校舎と思ってるってこと??
スレ★1の当初ならともかく、現時点でそんな認識なら
二度とこの話題について語る資格がないくらいだわ

>>213
線路くぐれとか現実味ゼロだな
しかもたった一億円で何ができるのか
今問題になってるのはどっちか言うと車の通行なわけで
勝手踏切みたいなのを作ればいいってわけじゃない
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/02(金) 00:57:56.06ID:r84zeL2p0
改めて、1/31の日テレのスッキリでこれを取り上げた放送部分を見てきた。

・昨年の10月に住民側は提訴した。この2月に何らかの裁判所からの結果が出る見込み。
・住民側の主張は確定的表現ではなかった。〜だと私達は思っています。全部、住民側視点の推測。
・位置指定道路になった経緯についてのくだりは、住民側の主張を採用して放送してるが、テレビに出てた住民オバハンの考えの説明でも、不動産屋が50年前の当時に購入者にした説明であって、学校が住民に話したとはオバハン^_^も言ってない。
住民の話の相手方が学校とは住民オバハンも言ってない。不動産が言ってたとオバハンは言う。

(ここのテレビ見てた印象は、それは伝聞か今時点からの推測だろう。オバハンは子供だし、売買の当時者ではない。
本当に不動産がそのように説明したかすらも、視聴者が確信する要素がない。
百歩譲って、不動産が説明したと仮定しても、不動産が説明の語尾に住民オバハンが放送で付け足した「と私達は思っています」と同じ言葉を使って言ってたかもしれないが、その可能性はスルーしてる。
住民オバハンは婉曲表現しながら、不動産が確定的表現したようにリポーターに説明した。いや、子供だったろうよ、オバハン)
・番組がインタビューした弁護士の見解でも、住民側の意見が通る可能性は難しい。

○感想
なんで、今頃にこんなことを話題にして取り上げてるのかと思ってたら、2月に結果が出るからか。
しかし、住民側に都合の良い結果が出る見込みなら、こんなマスコミアピールは必要ない。
民事の案件でマスコミにアピールするってことは、勝算が低いから世論操作を狙ったということだと視聴者として感じた。

○他人が思う解決策
等持院駅と龍安寺駅の間は200メートルしかなく嵐電で1番短い区間だから、龍安寺駅の方向に向かって歩くのに私道を通らせろと言ってるくらいだから、その区間は歩くんだよね。
だったろ、等持院駅を廃駅してもらって、駅舎なくせば、道幅が広がるじゃん。

等持院駅を廃駅するのが、地域住民に1番メリットがあるよね。嵐電も会社だから、嵐電に頼めば?
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/02(金) 01:30:19.73ID:r84zeL2p0
補足
不動産と書いちゃってる部分は、不動産屋のことね。

それと、株屋と不動産屋は「『〜は上がる』と思います」とは言うが、「〜は上がります」とは言わない。

前者の思いますは個人的意見であって、後者は確定的事実になってしまう。
しかし、投資家とのトラブルになると、投資家は「〜は上がる」と言ったと言い張る。
しかし、業者は「と思います」と言ったのであって、断定的表現はしない。
投資家は都合よく記憶を置き換える。業者が言った「〜と思います」は頭にない。投資家は都合の良い言葉だけが欲しいから、都合の悪いところは忘れる。
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/02(金) 02:16:08.86ID:yIVXi4ZS0
>>215
>> 問題の川の対岸はいまだ造成中に見える。
>なんでその場所が造成中かどうかが関係あるのか?

造成時の範囲を現在のGoogleMapに当てはめると、
当時の売買関係者が
 ・エルベレディース北野
 ・京都信用金庫明コ寮
 ・その他数軒(5,6軒)の個人宅
しか、いなさそうだなというのが分かる。
造成後じゃ分からないから、関係があるだろ。

あまりにローカルすぎてつまらない。
それだけ。

そういえば、ストリートビューって駅のホームからも
撮ってるんだな。初めて知った。グーグル恐るべし。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/02(金) 02:26:22.98ID:1wjf2lho0
>>218
常識的には個人がこれから造成しなきゃならない土地を
学園から買うなんて考えられない。そのあたりの土地を
一括して開発業者が購入し、個人に分譲したんだろ。

その開発業者がエルベレディースの施主であたたかも
しれないけど、いまの住民(の親)は学園をからは
購入していないだろ。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/02(金) 02:38:24.78ID:P9bV27FR0
造成もてない土地を個人が買うわけないわな。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/02(金) 02:50:34.40ID:OWn/I8QG0
こんなもん議員有志が京都学園に圧力かけりゃいいだけの話
このクソ学校のグラウンドより住民の利益が最優先だろがアホかw
そりゃここ出身で世界陸上出場レベル出てる常連校なら話は別だぜ
区議会が無能 それだけwww
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/02(金) 03:00:20.09ID:9ICyXs4u0
>>222
政令指定都市には区議会なんてないけど。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/02(金) 03:50:29.35ID:y3rcGZv+0
一旦私道として開放してしまえば正式な手続きをしようが二度と私有地として使えない、なんてことになれば私道としての使用を認める人がいなくなるだろ。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/02(金) 14:20:38.47ID:P9bV27FR0
争うのではなく、便宜を図ってもらえるようお願いすべき事案。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/02(金) 20:09:28.19ID:q6MhMvRV0
こんなん負けるに決まってんのに、誰の差し金で裁判沙汰にされたんだ?
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/02(金) 20:13:19.43ID:1z+guLD10
原告が四人しかいないってものな
しかも名前の出てる一人は年齢的に直接かかわっていないと思われるし
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/02(金) 23:08:45.04ID:G5bWazC70
撮影年月日 1961/05/01(昭36)の国土地理院の航空写真
http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=400447&;isDetail=true
ずっと拡大していって、問題の等持院駅付近を見てみよう。

運動場の北側には、東西に通行できる私道はまだない。
運動場の東側に今はある女子学生専用のマンションはまだない。
マンションの建つことになる敷地から南側は更地の状態。

しかし、大事なことが判る。
1. 嵐電の等持院駅の南側に女子学生マンションの門になる所までに至る
線路沿いに建つ民家は、この当時に既に建物がある。
2.そして、今、マンションの入口の門の西側に学校の私有地の道路に
繋がるところに橋があるが、当時のその位置には橋はまだない。
3.それと、今ある女子学生用マンションの門の前の線路の位置に、幅の狭そうな
踏切があるように見える。車が通れたかは疑問なくらいの狭さだが。
4.女子学生用マンションが建つ敷地の東側には、区画の所有者が学校
以外の所有地なのか、更地とは別に空き地や建物がある。その区画には
南北の路地が2本あり、それは現在もある。

テレ朝の羽鳥慎一モーニングショーでも取り上げせさて、線路沿いの民家前の道が
軽自動車一台がギリギリ通れるって映像を流してた。しかし、その細い
道路は1961年当時の民家の前にあったので、そこの道の不便さをアピール
してたのは学校の私道との経緯とは無関係の不便さではなかろうか。

つまり、不便をアピールする材料に等持院駅南隣の民家前の狭い道を
羽鳥のモーニングショーで流してたが、そこの民家や道路は、果たして
元々から学校が所有していた敷地だったのだろうか?
等持院駅の東側の踏切の南側の車での通りの不便さの原因は、1961年
当時の航空写真に見てとれ、学校が私道を作る前からあった根本的な
ことであって、それを今回の学校の責任のように主張するのは違うと
感じた。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/02(金) 23:45:07.95ID:G5bWazC70
新たな疑問

運動場の東側で、等持院駅南側の区画の土地は、土地が開こ発される経緯の頃から
「全てが」学校の所有地だったのか?
この付近の住宅地には、元々学校が業者に?転売した土地と、学校が所有してい
なかった土地のがあるのではないのか? 
そうすると、原告の土地取得の経緯で、学校が所有していた土地ではなかった
土地を所有している人はいないのか?
学校が土地を業者Aに?転売した際に、その業者Aから買った所有者と、その業者とは
無関係の不動産屋B、つまり、学校の所有地の取引とは無関係の土地の取引を仲介した
不動産屋Bから買った所有者がいるのではないか?
更に、何十年もの間に土地取引も行われてるだろうから、土地開発とは無縁な不動産屋C
から買った所有者もいるのではないか?

原告が、学校所有だった土地を買ったのか、隣接地を買ったのか。
学校と土地取引をした業者から買ったのか、無関係の不動産屋から買ったのか。
不動産屋から買ったと言われると、第三者は(学校と土地取引した)不動産屋と
勝手に思込みがちだが、そもそも、その不動産屋は全く無関係な便乗業者という
余地も考える必要があるのではないか。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 01:45:27.43ID:cqYc8EBk0
>>230
>>231
そういう過去の経緯って関係なくって、現在の住民が
「通行権がある」という主張を民事訴訟というゲームで
立証できるのか、ということだけが論点。過去の経緯は、
原告の立証に必要な範囲で意味があるだけ。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 01:49:08.51ID:gB+5VKj40
ごちゃごちゃいう必要はないよ。

日本人 vs 朝鮮人

この視点だけで判断したらいい。
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 07:27:15.43ID:UOPzb/g50
等持院駅の南隣の線路沿いの民家の土地が、学校の私道が出来る前から、学校の所有地でなかったのならば、その時点で学校とは無関係な土地。
新聞や放送局で困ったアピールしてた等持院駅東側の踏切の不便さと道幅の狭さは、この数件の民家の立地固有の問題であって、学校の元私道の土地とは関係ない。

撮影年月日 1961/05/01(昭36)の国土地理院の航空写真
http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=400447&;isDetail=true
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 07:35:50.94ID:VzmnuBur0
>>230 >>235
それ、あくまでもテレビの話だろ
裁判と関係あるか?

道が無くなったら不便になるのは確かなわけで、
それ以上でも以下でもない
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 08:09:39.02ID:VzmnuBur0
あえて言うなら、マンションができたことで元々住んでた住民は
大勢の往来によって多少なりとも迷惑をこうむることになる
なので、そのバーターとして今回廃止になった位置指定道路を
通行していいという説明を受けていた可能性はある

200室ほどもあるマンションなのに、下手すりゃその全住民が
軽自動車一台がやっと通れるほどの狭い道を使うって状況は
ちょっとおかしいんじゃないのかねえ
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 08:48:28.52ID:gAphfFIe0
>>237
マンションが建設された1969年当時はクルマ社会ではなかったし、
そもそもマンション自体その名称(エルベレディース北野)からも
わかるように、女子学生向けの学生会館みたいなもんだからな。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 19:23:26.63ID:U2K/gvHY0
>>237
文句言ってるのはマンションができる前からあった線路沿いの
細道に面した住宅の住民なのか、それともマンションと同時
もしくはそれ以降に分譲された住宅の住民なのか。

報道から判断するに、後者のようだけど、それはマンションとの
関係で「もともと住んでいた住民」ではないよ。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 19:26:12.59ID:oSzWnaSh0
>>239
そもそもマンションに駐車場ないし
賃貸情報でも駐車場有になってない

道路も学校沿いに南方向につながってる
騒いでるのは線路に隣接する住民だろ 66の爺さんが申立人だし学生会館とは関係ない

>、前方に封鎖された道路があり、通り抜けできないため、自宅から出発した住民の車が後ろ向きで別の道に出ないといけなくなったり、

http://cc0.cc/hatena/com/img/?u=nanigoto/2018/20180130_1220_15.jpg
http://cc0.cc/hatena/com/img/?u=nanigoto/2018/20180130_1220_13.jpg

https://www.google.co.jp/maps/place/%E7%AD%89%E6%8C%81%E9%99%A2%E9%A7%85/@35.0274228,135.7235473,102m/data=!3m1!1e3!4m5!3m4!1s0x6001078f894ce365:0x9072362db3afbe23!8m2!3d35.027767!4d135.723917
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 19:33:41.74ID:oSzWnaSh0
この車は
線路沿いの家におそらく同じものが駐車されてるな
もし申立人だとしたらてめーの駐車場の都合だろってw

>、前方に封鎖された道路があり、通り抜けできないため、自宅から出発した住民の車が後ろ向きで別の道に出ないといけなくなったり、

http://cc0.cc/hatena/com/img/?u=nanigoto/2018/20180130_1220_15.jpg
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 19:39:22.63ID:U2K/gvHY0
>>242
それもおかしいよね。わざわざバックしなくても前進してマンション
入り口前の橋を渡り左折して南下し、件の住宅地の南側の道路から
回ればいいだけ。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 21:27:45.12ID:9uOpWvtU0
>>243
役所は関係ないし、住民も役所を訴えていない。
まぁ、訴えそのものが無理筋だけど。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 21:51:27.10ID:iBWWTjFz0
裁判所としては判決するなら住民の訴えを棄却するしかないけど、
住民の不便も理解はするだろうから、たぶん一度は和解を勧告する
んじゃないかな。学園も住民と何らかの妥協をわする用意はある
みたいだから、あとはその和解案を原告住民が受け入れるかどうか。
住民が和解案を突っぱねたら、全面敗訴しかありえない。
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 21:56:52.10ID:mpWV6LnN0
お前ら散々学生スポーツを持て囃してるんだからこのくらい我慢しろよ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 23:16:34.49ID:m18I97Tn0
撮影年月日 1946/10/02(昭21)の等持院付近が写る航空写真。
http://mapps.gsi.go.jp/contentsImageDisplay.do?specificationId=1182211&;isDetail=true
立命館のある衣笠の山を目安に南の方に見ていくと運動場とみられる空き地がボッカリ
と見える。そこが、今の京都学園の校舎のあるところ。その上の北側の田畑の広がる
辺りが、現在の学校の運動場。
その田畑の区画の、北東の角に現在に至る等持院駅の停留所らしき位置がわかる。
でも、その南隣には、やはり当時から民家があるんだな。

この一画は、嵐電に隣接する現在の運動場が出来る前からある民家だから、
昔の学校の所有地だとは全く思えんのだが。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/03(土) 23:33:35.44ID:m18I97Tn0
この一画は、嵐電に隣接・・・
 → この民家がある端っこの一画は、嵐電に隣接・・・
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 00:03:49.62ID:tbsMIx0K0
20年ほどこの近辺に住んでるけどこの道使ったことないよ
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 00:06:11.71ID:7RH7n7Q60
月厨よ
セイバーとして召喚されるには馬鹿じゃないと召喚されないとかルールあるんか?
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 00:10:48.18ID:cwoVDRmj0
今回ゴネてる住民は嵐電沿線の民家ではなく、その南側の田畑を
1968〜69年頃に不動産屋が買い取って宅地造成した分譲地を
買った連中だよ。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 00:41:55.00ID:oDBmJvn00
いや、それは違うでしょ。
裁判にしちゃってるから、法学部の学生でも訴訟記録見たら、
原告がどこの誰かわかるわけだから。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 00:59:51.61ID:ZmMTm4DL0
>>253
意味不明
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 02:06:36.27ID:mn6Zr86l0
>全長約90メートル、幅5メートル
とするとこの道、そもそも450平米の面積しかない。
(畑としても0.45反・・・やっぱり狭い)。どうせアバウトな数字だ
から、約15坪としよう。坪単価\100万としても\1,500万?そんな
ことにはならないはずだから、仮に坪単価\20万として\300万。

では、占めて300万円でこの陸上トラック(閉鎖道路)を住民が
買い取ればいい、という話じゃない。奇しくも>>215によれば
線路を北へまたぐ道路を作れば1億円は下らないらしいから、
この陸上トラックを開放した場合の利用価値が少なくとも
1億円はあるそうだ。

では1億円で買い取れ、という話でもない。金で解決するとした
場合、利用価値に見合った利用料を住民が払えるのか、という話。
1億円を20年で償却して、500万円/年の使用料ぐらいが適当か。

高い。そんな年額、10〜20軒ぽっちが集って払えるか。
文句言うんなら、今まで50年間も使った利用料、耳を揃えて払いやがれ、
という話にもきっとなる。いや、なってほしい。つまり、交渉決裂待ったなしだ。
だったら、学園側もいまさら再開放する筋合いはさらさらないだろうし、
どうやって和解するんだ?

はっけよい。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 02:13:19.60ID:mn6Zr86l0
まあ実際の所、どうせ一部のマナーの悪い連中が
この塀と線路に囲まれた砂利道を出入りするようになり、
治安の悪化を恐れた女子学生会館やその他住民が
学園に相談して「閉鎖してくれ」と裏で話が付いた、
というオチあたりが妥当な閉鎖理由だな、たぶん。
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 02:53:37.84ID:mnfIJIs30
学生寮や社員寮の引越しの時だけ、
学校にお願いすれば鍵を開けて通してあげますからね〜
でも休日にしてね、時間も教えてね、用務員にお礼してね、
というのが落とし所としては妥当な線では?

デイサービスの送迎車や郵便宅配は可哀想ではあるけど、
ゴミ収集車や汲み取り車まで通したくはないだろうし。

消防車や救急車の出入り口は、現行踏切をもう少し
広げるなりして、パトカーにも巡回してもらい治安を
良くするよう、別途考えた方がいいだろう。現住建築の
建替えや区画整理のための工事用道路がいずれにせよ
必要にはなると思うから、それまでの応急処置。
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 03:09:21.58ID:Tn2aXlKO0
>>257
学生寮(ではないけど)や社員寮の管理会社は文句言ってない。
文句言ってるのは学生寮の南側の住宅地の住民。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 03:53:46.70ID:nW+Gc0mo0
朝鮮と京都ではほうりつの
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 03:56:10.15ID:5w7EWHRa0
昔からある工場の周りに後から住宅建てまくって
うるさいだの臭いだの難癖つけて工場追い出したなんて話もあったからな
まずはごねてみるのが得策
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 06:34:10.70ID:kNHE0kPq0
>>257
これからも道として使うなら
無条件で解放するしかないので
そんな条件付きなんて不可能
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 13:18:20.57ID:TGsWDg+P0
証拠もなにもなく、他人の土地を通る権利があると認めろ、
なんて主張されても、裁判所にしてみれば「知らんがな」
ってことにしかならんな。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 13:25:01.40ID:XWM5OEL40
普通、今まで使わせてもらってありがとう、だと思うんだけどなあ…
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 15:09:13.16ID:OVxnDHlz0
住民が「通行権」を主張する根拠って、「これまでは自由に
通行することができていた」というその一点だけなんでしょ?
それでは法律上保護される「権利」にはならないな。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 15:17:27.85ID:/6PkeaNQ0
私道なら仕方ないだろ
どんだけ図々しいんだよ
学校側の善意に甘え過ぎ
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 19:26:27.31ID:Q8kUifqR0
>>1
> 「50年も使ってきた道が突然通れなくなった」。京都市右京区の
> ある道の通行を巡り、近隣住民が不便を訴えている。

所詮は「不便」でしかない。これまでは学園の好意で通行させて
もらえて便利だったというだけ。権利ではない。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 19:35:47.78ID:WDoZM+Vt0
書類もなく、契約内容もはっきりわからない状態で、この先何十年もずっと権利を有するってのは無理だよな
一度リセットするという判断は良いと思うわ
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/04(日) 19:42:55.72ID:cgJrS0NT0
そもそも、学校が開発業者や不動産屋に転売した土地を買ってなくて、近くの土地を買ったり持ってたりした人も文句言ってそうだから、そんな人らは自分らの思い込みや後付けの理由を言ってるだけ。
元から学校の土地ですらなかったら、証拠や約束なんて始めからない。そこで、出て来たセリフが、普段使ってたから通行権w
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:24:08.08ID:hx0ccbYk0
これって本当に「近隣住民」って呼べる人たちなの?
他の人たちはどう思ってるのかね?
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 12:26:50.78ID:omKPVCvDO
>>272
宅配業者などの配達業の人と近隣住民しか怒らないだろ。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 13:08:46.44ID:GvwxTQjT0
宅配業者はその道が使えなくなったら他の道を通るだけのことだよ。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 14:23:13.26ID:iqaYpX2u0
>>275
それは今回問題になっている道路が通れるとしても
あまり状況に変わりはないけどね。
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 14:33:00.37ID:yZU+PWgW0
宅配業者が通れるかどうかは論点ではないね。通行権なるものを
主張しているのは住民なので。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 14:39:11.97ID:6b6I8Kxh0
そもそも住民の主張する「通行権」に法律上の根拠がない件。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 14:51:30.27ID:n1/Nu2s80
>>280
住民がどんな申し立てを裁判所に出したか知らんけど、話を見る限りにおいては、建築基準法の位置指定道路の指定の取り消しの無効を主張することになるんじゃないかね?
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 14:51:34.67ID:V0gb9all0
学校側の考え方はあるんだろうし、法律上問題ないなら今の閉鎖をとやかくは言えないが、地域住民の感情を害したらちょっとしたことでトラブルになりやすいわな。
私立学校みたいだし、対応が大変だわw
これからは生徒がちょっと五月蝿くしただけで電話で抗議がいくだろw
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 14:53:31.90ID:omKPVCvDO
学校が近所にあるとウルサいからな。
お互い様ってことを知らない馬鹿学園ぽいな。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 15:08:24.99ID:D6vndSwz0
>>281
それであれば京都市を相手とする行政訴訟となるけど、
なぜか学園を相手取った訴訟なんだわ。
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 15:11:18.27ID:x8Tsgkd20
位置指定道路とな
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 15:16:16.83ID:OEanuCOm0
>>283
なら引っ越せば?
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 15:17:30.61ID:S3iUsuRy0
通行権が発生する条件は民法で定められてるんだから、こんなの無理に決まってるじゃん

>>281
建物が接道してないのに何をどう指定されていると思ったのか詳しく
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 15:19:41.31ID:OEanuCOm0
道を塞がれたら生活出来ないわけじゃないし
踏切渡れば遠回りだけどいけるじゃん
何を争うのか
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 15:21:46.38ID:XnPsseyu0
住民に100億提示して売れば良い。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 15:26:20.91ID:Oz2DnCex0
>「学園には地域を一緒につくっていこうという気がないのか」と憤る。

学校関係者「その言葉、そのまんまお返しするわ」
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 15:27:39.43ID:V0gb9all0
端からみればなんとでも言えるがな。
まあ、学校を訴えたとなると、負けたら、学校にはちょっとしたことでクレームが入る毎日なのが目に見えるわなw
人の感情なんてのはそんなもの。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 15:31:23.56ID:D6vndSwz0
>>293
位置指定道路になったのは、土地所有者である学園が
位置指定を申請し、所定の要件を満たしていたから。

通行止めにしたというか、位置指定廃止を申請したのは
土地所有者たる学園だけど、廃止申請を承認するのは
特定行政庁である京都市だから、廃止の無効を主張
するなら(そういった主張はしていないようだけど)
学園を訴えても意味はない。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 15:39:03.07ID:u3H9Ygys0
まぁ、位置指定道路にしておかないと学園所有だった土地を宅地として売り抜く時にマイナス査定で安くなるのでそれは必須だった訳で...
今は売った土地がどんな査定を喰らおうが学園にとっては痛くも痒くもないので好き勝手にヤラセて貰いますよ。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 15:40:04.20ID:TDDWPLs00
こういう偏屈な村八分の自治体は面倒な年寄りといつまでも独り者のオッサンがたくさんいるのは全国共通
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 15:48:04.28ID:m3PtAuhw0
近隣住民のみなさんの庭や家の中を勝手に通ってもかまわないよね?
あなた達に通行権があるように他の人にも通行権があるんでしょ?
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 16:01:13.79ID:TkIw1SVS0
>>137
別に道が無くて孤立してる訳じゃないでしょ
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 16:02:17.10ID:n1/Nu2s80
>>296
> 位置指定道路になったのは、土地所有者である学園が
> 位置指定を申請し、所定の要件を満たしていたから。

そんなことは当たり前
問題はそこじゃなくてなぜ指定したのかだ
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 16:21:23.79ID:5MmCdqNP0
>>301
申請があったから。
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 16:25:38.73ID:f1XnqSvq0
土地所有者がなぜ位置指定を申請したか、なんてどうでもいいこと。
市はその土地が所定の要件を満たしていれば位置指定する。

また、土地所有者から位置指定廃止の申請があれば、廃止できない
法令上の理由がない限り、その廃止を承認する。

申請者には、指定や廃止を申請する理由はあるだろうけど、
それは指定や廃止を承認する側にとっては関知することではない。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 16:34:32.09ID:JyLmdane0
市お墨付きの位置指定道路廃止になってんだろ?
文句言ってる住民宅も接道用件満たしてるんだろ?

裁判になんかなるんかよコレw
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 16:45:18.19ID:V0gb9all0
まあ、こじれてしまったから近隣住民と学校は上手くやっていけないだけのことだろ。
そのうち、学校から喚声も笑い声も聞こえない閑静な住宅街になるだろ。
その方がいいかもなw
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 16:54:01.68ID:z/9zq2dm0
確かに近隣住民と関係がこじれたら騒音のクレームとか来まくりそうだな
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 17:00:21.91ID:5HRG9bvE0
うちの学校も、うるさいって騒音よく来てたよ。
そのせいで体育館の窓開けられなくて、バレー部の友人とか死にそうって言ってた。
高校のほうがはるかに前からあったのにね。

まぁそれはさておき、この学校も、ここまで近隣住民怒らせるようなことして
アホなのかな。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 17:01:36.25ID:DDwCQ+X90
近隣住民と言っても、地図をみる限り文句言ってるのは十世帯もなさそうだけど。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 17:02:39.28ID:1KSkMmpr0
京都人は頭オカシイからな
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 17:07:19.06ID:9rtl36V90
役所は土地所有者からの私道廃止の申請を審査した上で、
廃止を認めない理由がないことを確認したので廃止を
承認しただけでしょ。
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 17:19:38.90ID:/f3EM9bf0
>>313
そりゃ、廃止できない理由がないから当然。
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 17:20:15.70ID:t+vcLTZK0
>>313
廃止されることで新規建築できない等の法律上の不利益を被る者がいなければ
廃止は簡単にできるよ。
元々公の土地ではなく個人(法人含む)の土地なんだからね。
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 17:29:00.16ID:9O2kRSUP0
対象になりそうな区画の大部分が女子学生向けのマンションだからな
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 17:31:02.71ID:BGS0K03B0
テレ朝のモーニングショーでこの件を宣伝してた時、番組のコメンテーターが言ってたわ。
位置指定道路の廃止が合法なら、もし、京都市が
廃止の承認をしなかったら、学校から裁判起こされたら京都市が負けますよね、という主旨。

さらに、こういう狭い道の場合、歴史的には「減歩」が行われてきたし、そうすると、住民が土地を道路用に行政に出すだけ。
補償はない。道路が広がって土地評価額が上がるから。住民は土地を取られるだけ、という主旨。

これらの発言は言外に以下のことを言ってると解釈した。
学校と京都市の土地の利用の方法については合法だから、住民には手続き上関与出来ない。
狭い道路の問題は、学校は無関係で、住民と京都市の問題。住民が改善したけりゃ、方法論としては減歩というのが一般的。
学校と京都市の関係で完結する問題に住民が割り込もうとしたり、反対に住民と京都市の問題に学校を引き込もうとしたりするのは、難しいという主旨のことをテレ朝のコメンテーターは言外に表してた。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 17:52:09.91ID:lCNd5OSP0
>>3
普通の人はいままで使わせてくれてありがとうと言うよな
文句たれてる不道徳なバカは殴れ
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 18:02:11.04ID:iZoOQBTC0
ID:uK6NxyXS0
こういうのが馬鹿って言うんだ
知らなかったからすいませんって言えば良いのに無理矢理強弁して朝鮮人のようだ
位置指定道路は公衆用道路
あたりまえだ
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 18:05:06.61ID:lCBR0Nkt0
>>321
私有地の地目が「公衆用道路」であることと、その土地を
近隣住民等が自由に通行できるかどうかは関係ない。
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 18:24:12.09ID:4UcYpvGE0
>>322
法にひっかからない確認はするだろうけど住民に意見照会とかは
普通はしないだろうね。
個人の所有権だし、そこを宅地にするか山にするか道路にするかは
その個人の意志だからねえ。
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 18:55:39.66ID:Rf4Twj9u0
既成事実をどう判断するか、だな
本来なら住民側有利な和解でおわりそうな感じの争いに思えるけど、すでにやっちゃってるからなあ
「だまし討ち」と見たとしても、一方的に悪いというほどでもないから、元に戻せとは言いにくそう
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 19:21:24.93ID:gHgo5OyF0
根本的な道の幅の狭さを解消したいなら、道理から言えば、個々の住民個人の土地を自治体に差し出して道路の幅を広げるしかない。
自動車の活用という点は除外して、防火防災対策を考えたら、学校の土地とかは無関係で、住民の家の前の道路に面した土地の少しずつを互いに削るしかない。
原告住民が要求してるのは、自分の所有地の減歩はしないけど、学校は私有地を減歩しろということで、他者の個人や法人の財産権に介入してる。

もし、防災対策や交通の利便性を考えて、道の確保を本当にしたいなら、学校だけが私有地を提供するのではなく、等持院駅南側の区域一帯の路地や通路に面する土地の所有者全員が等しく土地を差し出して道路にするべき。

自分の家の土地は提供しないが、学校は私有地を提供しろは身勝手に見える。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況