http://www.asahi.com/articles/ASL1V4307L1VUBQU00R.html

 東京大や慶応大などの研究グループが、空中を飛び回るホタルのような発光装置を開発した。空中ディスプレーなどへの応用を目指している。

 東京大の川原圭博准教授と高宮真准教授、慶応大の筧康明准教授らが開発した装置は、発光ダイオード(LED)を内蔵した直径4ミリの半球状で、重さ16ミリグラム。ビーム状の超音波を当てることで宙に浮かぶ。移動もできる。集積回路(IC)を専用に作ったほか、離れた場所から電磁波で送電する「無線給電」によって電池をなくすことで軽量化した。

 研究グループは「世界初の空中移動する小型電子回路内蔵発光体」としており、ゲンジボタルの学名にちなんで「ルシオラ」と名付けた。

 すでに、光りながら本の上を移動する「マイクロ読書灯」も試作。今後は、多数を組み合わせて空中で画像を表示する研究などに取り組むという。(伊藤隆太郎)

超音波を受けて浮遊する発光装置(上)。コイル(下)からの無線給電で光る。超音波の発生装置はさらに下にある(東京大提供)
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180201001116_comm.jpg
試作した「マイクロ読書灯」。発光しながら本の上を移動する
http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180201001321_comm.jpg