【話題】没落する地方国立大の何とも悲惨な台所事情...個人研究費年50万円未満の教員が6割 どうしてこうなったか

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ハンバーグタイカレー ★
垢版 |
2018/02/05(月) 13:02:51.86ID:CAP_USER9
2018年02月05日
「6割が50万円未満――」

文部科学省が2016年7月に行ったアンケートで、国立大学教員の窮状が明るみになった。所属機関から研究者に支給される個人研究費は、「50万円未満」と答えた教員が6割にのぼったのだ。「年の終わりになる11月〜12月頃になると、研究資金が底をついて開店休業状態になるラボが続出する」と、取材に答えたある地方国立大学理系学部の教授は話す。

研究に要する金額が大きい理系学部において、これは深刻な事態を生む。「研究室配属になった学生は、教員たちと一緒に研究をすることが教育にもなる。したがって開店休業状況では学生の教育すらできなくなる」(同教授)。

どうしてこうなったのか。

多くの国立大教員は2004年の国立大学の独立行政法人化が転機になったと話す。国は、国立大学へ定期配分する基盤的予算(運営費交付金)を年々削減し、研究資金は公募・審査を通じた競争的資金で取ってくる形に変わった。しかも、その競争的資金の配分は、しばしば最新機器があって人数の多い大規模研究室や、学会の有力者がいる研究室に有利となるバイアスがある。結果として、研究資金は東大・京大など一握りのトップ大学に過度に集中する形となった。

他方で地方国立大学は、運営費交付金削減の影響をもろに被って、教員の新規採用凍結(定年などで退職した教員のポストの不補充)や、個人研究費の削減を余儀なくされた。教員は減っても、授業は既存の教員が受け持たなければならないので、教育負担は増えて研究時間は減った。このように資金面でも時間面でも研究しにくい環境になった。

カネに窮する国立大学は、そして何のために行うのかわからないような「大学改革」に乗り出す。たとえばカリキュラム変更や、グローバル化対応を目的とした頻繁な改組、新学部の開設などである。

名目としては、世の中の変化に対応して大学の社会的存在感を高めるためであるが、文科省から改革に関する補助金を得られるからという事情も大きい。それがまた、改革を本質的でないものとし、教員達は関連する学内事務に膨大な時間を割かれることになり、疲弊ぶりを深めてしまう逆効果になっているのである。

日本の研究力の低下が叫ばれている。科学論文数の世界シェアの順位は主要先進国の中で日本だけが顕著に落ちている。文部科学省 科学技術・学術政策研究所「科学研究のベンチマーキング2017」によれば、2013〜2015年における国立大学の科学研究論文は3万1850本と10年前から2620本減、8%減となっている。

ドイツが代表例だが、欧米では比較的層の厚い中堅上位校が論文生産量と研究の多様性を担保している。日本の改革は、中堅層の大学を没落させる結果となった。

競争原理による集中は、マクロで見ても研究力を強くはしなかった。週刊東洋経済が2月5日発売号の特集で国立大学における研究費と論文の生産性を独自に調べてみたところ、一握りの上位大学だけに資金を過度に集中させても論文の生産性は結局上がらないこともわかった。

日本国内で産み出される論文の半分は、国立大学に所属する教員たちによるもの。研究力の低下を突きつめれば、科学研究の担い手である国立大学の疲弊が表面化したものであるといえる。

全文はURL先で
http://toyokeizai.net/articles/-/207306?display=b
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 16:53:25.36ID:kXbDSG2R0
>>976
でも、そういうジャパニーズドリーム実践してるのって、親が部落?の橋下市長とか親がノンキャリ自衛官の野田元首相みたいな早稲田でしょ
給付型奨学金が昔から充実してるからだけど
なんといっても、あんまり才能が無くてもバカみたいに暗記しまくれば受かりやすいのが窮民対策になってる。
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 16:54:03.99ID:uQ5Tr/ZM0
>>986
バカだな
日本の学生ほったらかしておいてチャンコロ留学生に日本が全て金出すからだろw
バイトでもすりゃナマポより稼げるってのwww
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 16:54:07.30ID:u7ljrZHq0
その県にとっても必要な施設なんだから、金を出してくれるよう頼めば?

なんか、潰れそうな私立を公立化するより、地元の国立大に金を出してやればいいのに

まあ、今まで国立大学が地域に還元なんてしてこなかったんだから、県、市町村に無視されても仕方がないかな
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 16:54:26.53ID:XmscWFh80
>>986
筋トレや素振りばかり 神童中国人は、いつまでも商品を作らない
アレはアレで不思議いうか 退職してしまった

さっぱり判ってないのに商品仕上げる日本が変なのか 
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 16:56:45.66ID:phdGrPTP0
>>992
いや地元官公庁や公立学校や地場産業は地元国立出身者が多いぞ
そいつらに地元国立大学を支える力がないだけ
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 16:56:45.67ID:pjLRuOw60
国の血税を私学助成金でばら撒いて散財してるからでしょ。
私学助成金廃止・私学共済解体・入学定員未満の大学廃止
これするだけで研究費原資数千億円捻出できるよね。
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 16:58:24.82ID:q6B+FaCb0
>>996
財務省も締めるならそこを締めろよと思うわ
何でわざわざ地方国立なんだよと
そもそも私学助成は違憲だろうが
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 16:58:29.13ID:5r66Ikgu0
日本弱体化に邁進してるな
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/05(月) 16:59:27.23ID:SXx9j3yC0
安倍の成果w
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 56分 36秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況