>>306
・標準服の購入は義務ではなく任意
任意という名の事実上の強制だね。
今回の一件でアルマーニ標準服だけは「正真正銘の任意購入」に
なりそうな状況だけど。後任の校長は指導が間違いなく大変だよ。
お気の毒な限りだ。

・まだ購入していない19人のうちに今後購入する人もいる可能性
購入手続きを遅らせるメリットは採寸をギリギリにできることくらい。
ゆとりを持たせたサイズを購入することになるから、直前まで待つ
メリットは薄いと思うけど?

採寸をギリギリまで待ちたいと考える親御さんがそんなに多ければ
1年も2年も前から晴れ着を注文する「ハレノヒ」みたいな悲劇は
大して広がらなかったと個人的には思うがな。

・特例でない場合の校区の存在と分布
特認だった場合の話かね?
特認じゃない(=元々この学校区内だった)生徒の場合は限定されるね。
特認を受けて入学予定だった学童の場合は戻ることになるけど、分散しても
食み出す可能性は大して変わらないでしょ。元々ギリギリだったところを一校
でも引き当てれば即アウトだから。

・近隣公立校の近さ
就学前の親御さんに聞いてみると良いのでは?
他人のせいで通学距離が延びることに無条件で我慢できるかどうか。

因みに就学人口の増減による、やむを得ない学区変更のせいで通学先が
変わって0.5km増えるだけでも文句を言う親御さんも世の中には居るよ。
今回のように学校の不手際で転校しなきゃならないという不条理を受け入れ
られる当事者が居るというなら、とんでもなく懐の広い人だね。

それで、そんな幸運に期待しなければいけない状況を作ったのは誰のせい?