X



【国防】空母化検討中の海自「いずも」 「艦載機」研究 既に着手 ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2018/02/11(日) 12:57:19.38ID:CAP_USER9
空母化検討中の海自「いずも」 「艦載機」研究 既に着手
2018年2月9日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201802/CK2018020902000127.html

 小野寺五典防衛相は八日の衆院予算委員会で、海上自衛隊のヘリコプター搭載型護衛艦「いずも」に艦載するのに適している最新の航空機の研究を、海自が昨春、いずもの建造業者であるジャパンマリンユナイテッド(東京都)に委託していたことを明らかにした。政府は、いずもを戦闘機の発着が可能な空母に改修することを検討中。艦載機の研究も進めていることが明らかになった。
 艦載機には、いずもと同規模の米強襲揚陸艦が搭載するステルス戦闘機F35Bを想定している。小野寺氏は艦載機の機種について、同社が研究の報告書を作成中だとして明らかにしなかった。
 海自は二〇一六年十二月、ヘリコプター搭載型護衛艦の「航空運用能力向上に係る調査研究」の委託業者を公募した。いずもによる「新種航空機」の運用に必要な性能の検討を求めた。いずもの性能に関する知識があることが応募条件だったため、一七年四月に建造業者が委託契約を結んだ。調査費は三百七十八万円。
 小野寺氏は、研究内容について「最近開発された機を念頭に置いている。どのような機が発着可能か基礎的な調査研究を行う」と説明した。立憲民主党の本多平直氏の質問に答えた。 (新開浩)

★1:2018/02/10(土) 07:11:05.59
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518214265/
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 22:03:45.43ID:UZV3amPn0
なにが適してるか検討してるだけで、戦闘機だF35だと躍起すぎる新聞社
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 22:05:51.34ID:CWtFaZE90
>>357
F−105は機関砲でも戦果を上げた戦闘爆撃機でもある。
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 22:06:55.23ID:Qn1UVzRW0
空母いぶき は
国策漫画と思ってしまう今日この頃

アレみると、基地航空隊は機動部隊には無力で
機動部隊には機動部隊をあてるしかないと
思ってしまいましたわー
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 22:10:17.27ID:9F9/rweS0
尖閣あたりなら基地の航空隊でシフト組んで常時哨戒できるかもね
もう少し遠くなったら、基地からは無理じゃないかな
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 22:10:44.02ID:UT32vjq20
日本の核武装はよはよ
とりあえず放射性廃棄物でダーティボムを作ろう
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 22:13:00.85ID:Qn1UVzRW0
>>359
でも損耗も生産数の半分とか
米軍にしても、大損害だったと思うぞ
パイの半分が撃墜されてお亡くなりになるとか

朝鮮戦争時のエースがまだギリで現役だった
故の機関砲での戦果だと思ってる。
機関砲でのミグとの戦闘を若手にレクチャーできてたらしいし
大馬力で高く上がって、打ち下ろしで20mmを打ち切るまで射撃で
打ち尽くしたら逃げる。サッチウェーブだったらしいですね。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 22:13:36.50ID:e/cP8opp0
自衛隊が空母を持つ目的は中国への対抗ではない。もちろん北朝鮮対策でもない。
将来的に西太平洋からインド洋、アフリカ東岸までの地域において米海軍の代わりを務めることだ。
最終的にはこの区域は海上自衛隊の受け持ち地域となり、緊急事態を除いては米軍は関知しないようになる。
もちろんこの体制が出来上がるのは数十年後。
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 22:14:20.17ID:9F9/rweS0
植民地扱いなら、覚醒剤投与して24時間鉄鉱石と石炭掘らせて、死んだら捨てる
こういう扱いで良かったんだけど、臣民にしてしまったからな
文字を教えて、医療を施して、文明を与えてしまった
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 22:14:50.34ID:y0NORjPm0
>>365
それだけは勘弁して欲しいわ
本格的に日本がテロの標的になりそう
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 22:16:00.31ID:UT32vjq20
日本の敵は御近所ばかりだから
空母はいらない。
トマホークの方が大事だ。
北京・上海・ピョンヤンに届くトマホークな。
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 22:18:27.17ID:UT32vjq20
殴られても殴り返せない
糞バカアホダラ憲法9条を改正しましょう。
自分の身を自分でまもれない国なんて
世界中の笑い者です
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 22:19:15.45ID:9F9/rweS0
>>368
いや、空母いるよ
移動式のミサイルトレーラーは巡航ミサイルで潰せない
爆装した攻撃機に哨戒させないといけない
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 22:19:36.53ID:Rxrnwdco0
>>368
近所なだけに地上の航空基地が潰されるとアウトなんだよな
緒戦で簡単に潰されない移動基地としての空母は必要
もちろんメガフロート空母も選択肢の一つだけどな
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 22:20:39.95ID:oKOQsltt0
日本も軍拡煽って増税繰り返して
北とかソ連みたいに民衆が貧しくなり内部崩壊しそうw
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 22:22:27.15ID:uqppE9tr0
自衛隊の基地の近所には朝鮮人とか中国人が住んでるかもしれんが、船のそばには誰も住んでいない
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 22:28:18.94ID:MHDYpHBz0
>>334
米軍ですら軽空母に切り替えるのが決まったくらいだし、
軽空母をある程度数揃える方がリスクヘッジできると思う。
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 22:32:01.37ID:Qn1UVzRW0
オレは空母いぶき くらいは
必要だとおもってる

いずも、かが、はF35Bが12機
ひゅうが、いせ、はF35Bが4機

が運用できれば、中国海軍は
独自の研究により、中国空母は完全に
行動不能に自ら判断してなると思ってる。

追っては、中国海軍は飯喰らいの空母は
運用不要になって、衰退するのでは
と思ってる。
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 22:32:27.18ID:Rxrnwdco0
>>375
自衛隊の場合は地球の反対側に半年以上遠征する必要が無いから軽空母で十分だよな
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 22:41:06.25ID:d8B7nEJz0
>>368
有事になったら中東までのシーレーンを守る必要がある。
石油を運ぶ船団を護衛するイージス艦だけでは、
航空機の飽和攻撃を守りきれない。
やはり航空機には航空機で対処しなくてはならない。
だから空母が必要。
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 22:57:26.19ID:H3Kxjggd0
>>377
しかし、軽空母では、シナ相手にわが国単独で制空権を保つのが難しい
今の状態、巡航ミサイル、中距離ミサイルの不保持では
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 22:58:23.21ID:SCfJNfxc0
>>280

二連三段空母だよ
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 22:59:54.41ID:rUKckSMr0
>>378
インド、マレーシア、シンガポール、グアム(アメリカ)、台湾まで巻き込んで、通商ルートが破壊されてる状況とか、それ完全に世界大戦じゃん。

バカウヨは想定が突飛過ぎる。頭おかしいわ。
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 23:02:21.10ID:EyAGMwHd0
社会保障費削りまくって軍拡やりたい放題のアベノミクス。
国民滅んで政府が残る。

〇 ここ数か月のリスト
・陸上型イージス導入
・巡航ミサイル導入
・ヘリ空母の軽空母改装
・F35数十機、追加購入
・電子攻撃機の導入
・超音速ミサイル量産      ← new
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 23:06:04.15ID:D/+BWQy00
>>376
いずも型  F35Bx12
ひゅうが型  哨戒ヘリ、オスプレイ
イージス艦x1
ミニイージスx2

外洋艦隊を編成するとなるといずも型、ひゅうが型は共同運用されると思う
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 23:08:35.31ID:e/cP8opp0
>>383
社会保障費というと聞こえがいいが
実際にはそれこそが何も生み出さない無駄金じゃないか。
子供のための金はまだいいとして、障害者や老人に金を注ぎ込んでも何も生み出されない。
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 23:12:38.71ID:lcuWDW8T0
>>344
>ただし原子力空母の計画を出している以上
動力が原子力かどうか、というのは戦力としてはあまり意味がない。(コスト上は重要だが)
発艦用のカタパルトと着艦用のアレスティングワイヤーを装備するには膨大な設備投資が
必要になる。
そういう装備の正式空母がなぜ必要か?といったら搭載するCTOL機を運用する為には
欠かせない装備だからです。
F-35Bはそういう装備無しでCTOL機と同等以上の性能を発揮できる、これがキモなんです。

F-35Bの開発に米軍があれほど苦労したのだから共産党がいくら頑張っても容易に開発は
出来ないだろうね。
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 23:12:41.28ID:LNrsRQs60
安倍内閣で防衛予算の130%も増額された社会保障
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 23:15:24.04ID:0R+6lssv0
>>341
ロストテクノロジー(笑)
確かに失われてはいるがそれは必要ない技術だからな。
より進んだ技術で同等以上のものを幾らでも作れるから不要な技術は廃れるんだよ。
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 23:15:28.95ID:EyAGMwHd0
>>386
政府栄えて国民滅ぶ。
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 23:15:54.87ID:d8B7nEJz0
>>381
シーレーンの公海上に中国の空母を浮かべて、日本の船団だけ狙い撃ちすればいいだけの話だろ。
ブサヨは想像力が乏しいな。
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 23:18:24.51ID:3ArN85rt0
この記事は観測気球だよ。
甲板の改修に100億円?んで長期間ドッグ入り?だったら新造しろや!
こう世論誘導してるんだよ。
という訳で和製アメリカ級の多目的輸送艦を心待ちにしようではないか。
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 23:19:42.54ID:Qn1UVzRW0
>>384
4個護衛艦群のローテ上は

いずも型1隻とひゅうが型1隻を含む
中型+小型軽空母でオンステージの
ローテは、当然構想してると、オレも思う。

でもひゅうが型は搭載機は戦時選択可能として
オスプレイの常用はないと思ってる。

海自で有利な選択は
航空隊の母隊は基地航空隊の母艦用航空隊で
状況により選択可能とする。
大戦時の後半の海軍母艦航空隊の編成方式が
良いのでは?と思ってる
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 23:19:57.24ID:zJFrPIci0
>>390
国民の大半が餓死するまで存立危機事態じゃないって言った枝野が政権とったりしたらそうなるな
実際民主党政権の時は生まれて初めて自国政権に恐怖心てものを感じたよ
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 23:23:12.17ID:3ArN85rt0
いや〜F-35Bの登場は久々に海洋戦術の転換をもたらすなあ。
航続距離に目をつぶれば、やっとマトモなSVTOL機。
おまけに早期警戒機の代役もこなす。
大型空母でCTOL機を運用せねば不可能だった戦力を、小規模ながら小型空母でも実現可能となった。
中国海軍に押されてジリ貧だった尖閣防衛も、唯一の有効打たりえるよ。
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 23:25:12.94ID:Qn1UVzRW0
>>389
ま、たしかに旧軍の着艦拘束装置と着艦誘導装置は
現代では不要だわな

重工の造船の出向時に、いやこれはウソ情報ということを
念頭においておいてくれ

戦前の図面、じつはのこ

おや?だれだ?あれ?なんでオレのような庶民の家に
黒ずくめのサングラスのスーツで右手を懐にかくしているような
攻殻機動隊よろしくな公安っぽい人が玄関にいるn;ぁspjktyyyyyrはwpへあrkじぇ
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 23:27:11.82ID:a4W8LXb20
>>1
最初からそれを念頭に開発したのバレバレだなw
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 23:28:01.87ID:W21fO0Z60
噴射式飛行艇って開発できないのかな
離着陸甲板要らず
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 23:29:03.04ID:d8B7nEJz0
>>395
あと着艦のやりやすさもあるだろうな。
洋上の点にしか見えない空母を目指して降りて
仰角取ったら下が全く視認できない中、カンに頼りながらフックに引っ掛けで着艦とか神業の域だから。
アメリカはこの着艦で今までに8500人のパイロットが命を失ってるからな。
中国も早々にだいぶ死んでるらしい。
その点、垂直にゆっくり下を見ながら着艦できるF35Bはパイロットの安全面でものすごいアドバンテージが有るだろう。
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 23:30:01.54ID:a4W8LXb20
艦名を漢字にしてくれんかな 赤城 加賀 蒼竜 飛竜 翔鶴 瑞鶴を復活させろ
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 23:32:27.97ID:zJFrPIci0
大航海時代の古くから敵海上通商の破壊と味方海上通商の保護が海軍の仕事
旧帝国海軍は海軍の仕事を艦隊戦だと勘違いして輸送船を沈められまくり
物資不足の悲劇を招いた
シーレーン防衛を鼻で笑う奴は歴史に学ばない奴か
知ってて妨害してる工作員
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 23:34:17.23ID:3ArN85rt0
>>399
現実に日本がアメリカ並みの正規空母を保有するとしたら、
予算的にも人員的にも1隻あたり1個護衛隊群をつぶす覚悟だからなあ。
質と量とのトレードオフで合理的じゃない選択肢。(これは原潜も同じ理屈だが)

仮に日本が空母保有するとしても艦載機に要求するのは艦隊防空とエリア制空であって長い足は必要としない。
仰るとおり、操縦面も含めて取得ハードルが大いに下がった感じだよね。
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 23:38:26.03ID:Qn1UVzRW0
>>402
ただ、スパホは自動着艦装置が
かなり現実的になってるって話を聞いたことが
あるんだが、それは実際どうなんだろう。
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 23:39:58.63ID:foYXr7dW0
>>341

アメリカではエアレース用で大戦中の戦闘機のエンジンレストアしてフルチューンで使用してるけど
大戦機のレシプロエンジンはロストテクノロジーでもなくて現在でも部品を作ってチューンしてる
流星も烈風も誉エンジンだけど、合金の材料の希少金属が戦時で制限されて製造してたから
性能が出せなかったんだけど、現在でも富士重工は自動車用でレシプロエンジン作ってるから
いまでも製造技術はありそうだけどな、現在の合金製造技術や現代の工作機械で誉エンジンって
作ったら超高性能な物ができるように思う、疾風とか戦時中に製造された誉エンジンは戦後アメリカ
でのテストで好成績になってるし、川崎とかでもオートバイの水冷エンジンは製造してるからハ40
を現在の軸受合金や工作機械で作ったら面白いと思うな
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 23:42:01.64ID:MHDYpHBz0
>>387
アメリカぎ凄いのは、一番複雑なF35Bを最初に戦力化したことだな
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 23:44:09.88ID:scmbRQXN0
墜落するんだからやめとけ

どうせ、中国も北朝鮮も攻撃できないくせに
どうせ、日本人を墜落自爆テロで攻撃するくせに

補正予算なんてあげなくていい
やりたりなら自衛官のカンパでもあつめて
自分達で人殺しの改良をすればいい
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 23:44:56.72ID:MHDYpHBz0
>>395
戦闘行動半径、F-2より上だから、かなりのもんだよ。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 23:45:02.83ID:uqppE9tr0
防衛費ばかり悪者にされとるが、社会保障費も悪玉だろ
防衛費だけ削って社会保障費どんどん上げろって言ってる偏ったやつらってアカなんだろうけど
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 23:47:49.49ID:A/LkLy9x0
新しく戦闘爆撃機を搭載できる船を5隻ぐらいを作った方がいいだろ!
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 23:48:50.74ID:OFnQp8yQ0
>>8
最初から空母を作ると某国から文句言われるし、予算が高騰して建造自体が出来なくなる可能性もある。
いずも型だって、知らない人には分からない部分だけど、予算を抑えて作ってるのよ。
で、いざとなったら空母改装することで、速やかな戦力化が図れるってコト。それくらい、国防に関して
危機感を抱いている訳。一般国民は、知らずに文句ばかり言ってるくらいの方が平和で良い。
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 23:49:09.12ID:ngQ1WZj10
電磁カタパルトの研究した方がいいんじゃないのか?
それとも売ってもらえることが確実なのか?
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 23:49:14.66ID:MHDYpHBz0
>>399
FA18EFやF35BCは、着陸がフルオートだから便利だろうな。
まあ、訓練だからマニュアルで着艦するが。
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 23:49:21.53ID:JYwskFwN0
空母化改修もいいけど
先っぽが上にめくれてるのだけはやめてね
中国みたいでカッコ悪いから
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/11(日) 23:51:00.60ID:oJe7cZRn0
また胡散臭い新規官製合弁会社かよ、本当に技術なんか残ってるのか?
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 00:11:16.92ID:V3cjUjiA0
>>409
補助的な輸送船ならアトランティックコンベアみたいな貨物船で十分だよ
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 00:24:11.82ID:j8wXgeKM0
>>415
調べた上でそういうデマを流すんだからあきれる
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 00:52:55.09ID:Tzg2QJQo0
このスレの奴の大半が解ってないのが
最大離陸重量は、陸上やらカタパルトで射出した時の重量であって
スキージャンプだと当然減る
しかも、いずもは艦の構造上そのままではスキージャンプ設置不可能
ジャンプ台無しだと、Bはマジでクズみたいな離陸重量になって
結果、陸上からA飛ばすほうがマシなレベルまで落ちる
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 00:53:30.20ID:Sse4900J0
ファントムがあるでしょ
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 00:55:15.33ID:i5YOvqQ40
>>422
F-35Bの性能を全く理解してない低脳なデマ乙
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 00:57:06.30ID:i5YOvqQ40
>>413
イギリスが開発
→ロシア(旧ソ連)が採用
→中国が廃艦を詐取して再生
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 01:01:05.42ID:QErpURVC0
すごいスピードで回転する甲板から航空機を射出するというのはどうか
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 01:05:24.26ID:Tzg2QJQo0
>>424
無知乙
抽象的な反論は反論とは言わない

具体的な反論してみろ
お雨には無理だろうけどw
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 01:13:48.01ID:Tzg2QJQo0
BはA燃料タンク潰して垂直飛行用ファンを積んでいる
当然その分作戦行動半径は狭いし、ファンの分だけ本体重量も重い
上記の結果、兵装重量も元々Aより少ない
しかも、カタログの最大離陸重量は陸上滑走路やカタパルト射出時の値であって
スキージャンプ台すら設置できないいずもの場合
Bの兵装重量はガタ落ち という事になる
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 01:13:50.56ID:i5YOvqQ40
>>405
元々がB型ありきの計画で、空軍型と艦載型はオマケだからな。

おかげで最大の被害者は艦載型だ。
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 01:19:51.04ID:k/NltJCT0
>>404
現代の技術で誉を製作したら、たしかに面白いw
誉の軸受けなんかは東洋ベア製にして
過給器はスーパーチャージャー+シーケンシャルスクロールターボで
無段電子制御過給コントロール。
枝管やゴム管は現代の品質と強度で
クランクや気筒も現代の5軸加工!
各部品における仕上げや精度も現代技術で

35リッター星型18気筒ボクサー電子制御燃料噴射、スーパーチャージャー+
ツインインタークーラーツインシーケンシャルスクロールターボSIドライブデュアルAVCS付
電子制御自動無段過給機構付き
4000馬力 巡航燃費190kt/h/10リッター  国土交通省排ガス規制燃費基準クリアー

なんてなw
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 01:24:06.74ID:0dhzAp1W0
最初からワスプ級サイズの艦を建造すりゃよかったのに
ひゅうが→いずも→いずも改・・・みたいに、
なんでいちいち小出しにするんかな?

米軍みたいに同一型を量産した方が
長期的には予算削減になるんちゃうんか??
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 01:25:42.06ID:Tzg2QJQo0
いずも型は艦首ソナー重量が重いんで
それに加えて艦首にスキージャンプ台付けると
艦尾にウェイト的な何かを装備する必要が有る
そうなると艦首と艦尾が重いというバランスの悪い船体構造になるので
ソナーを完全除去するかスキージャンプ台を諦める の二択しか無くなり
どちらに転んでもあまり芳しくない船になる
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 01:26:00.54ID:JBKaBI0r0
>>428
敵攻撃機を対艦ミサイルの射程距離へ近寄せないだけのスペックさえあれば十分だし、取得するだけの意義があるよ。
艦隊の生残率は飛躍的に向上するから。
現状では中国の空対艦ミサイルの射程距離に勝る艦対空ミサイルは保有していないし。
敵機にチョッカイを出せぬまま、好きに打たれたミサイルを迎撃するだけの構図だから。
物理的な打たせない能力を確保するだけでも十分に意義がある。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 01:27:24.28ID:k/NltJCT0
>>432
それは、表向きには、段階をふんだ技術蓄積・・・

本当の理由は左向き諸派対策です。


日本の左巻きは、日本にとって余計で莫大なリスクとコストを
かけさせる連中ですよ
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 01:28:01.20ID:IBMhJFaD0
ミサイル駆逐艦を増強したほうが効率的じゃね?

とマジレスしてみる
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 01:28:46.64ID:i5YOvqQ40
>>432
答えは決まってる。
元々、改修するつもりで建造してない。

建造予算は建造計画、目的に適切な額しか認可されないし、その上でさらに削られるもの。
いずも・かがは艦内スペースを削減しスリムな艦体で高速巡航することを念頭に設計されている。

建造目的が違うのだから、改修は基本的には悪手。
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 01:29:07.97ID:JBKaBI0r0
>>432
建艦のセオリーに乗っとって排水量2倍増ずつで技術習得したの。
おおすみ型(8900t)→ひゅうが型(13500t)→いずも型(19000t)と。
次級の26000tは基準排水量で満艦排水量だと40000tだから、ぴったりワスプ級サイズ。
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 01:31:10.54ID:k/NltJCT0
攻めるときには近づき、
逃げるときはに、全速で離脱できる
航空基地。
イージス艦で足りるなら
各国軽空母つくりません。

米海軍でさえ、ローテが簡便ですむ
F35B用軽空母計画してますし。

米海軍も戦中のような正規空母+軽空母で1任務部隊
を模索しているらしい。
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 01:35:47.34ID:Tzg2QJQo0
>>434
無知乙
例えば米空母艦隊で、敵を撃墜するのは
空母の周りを囲んでいるイージス艦隊

航空機はあくまで敵基地等を攻撃する為に存在する
敵攻撃機を撃ち落とすために、戦闘機が有るわけでは無い
戦闘機は味方攻撃機を守るために有る

ちなみに、おまえは飽和攻撃がどうこう言ってたやつだろうけど
空母は単独でうろちょろせず、艦艇同士で戦闘リンク貼ってる
空母から見える範囲で取り囲んでる艦艇だけでなく、遥か彼方にいる味方艦艇も
リンクで繋がってるわけで
例え敵機が百機単位で飛んできても、全部撃墜できる
つまり、飽和攻撃 とかいう攻撃自体が存在しない
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 01:37:11.70ID:npH0YGzV0
>>404
誉程度の性能なら小型のターボプロップエンジンの方が需要あるだろ
わざわざ現代で作るような意味は無いな
メリットが出てくるとしたら、電気自動車が普及しまくって
ガソリン余りの時代にでもなれば航空用レシプロエンジンが復活するかも・・・
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 01:41:40.14ID:k/NltJCT0
スバルさん、
現代の技術で4式戦闘機をデモ用に再作してくれねーかなw

誉は完全電子制御高精度低燃費高出力化リッター100馬力
機体は複合材+A7100番台+チタン製
コクピットは電子化
空戦ファウラーフラップは電子制御

最高速400kt 降下速度500kt 巡航200kt 航続3000km
機体重量3t 全備4t 武装20mm機関砲2門、12.7mm機関砲2門
翼下パイロン4基、 胴体下パイロン1基
サイドワインダー2基、爆弾500ポンド爆弾2発など
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 01:44:09.24ID:npH0YGzV0
>>440
ソ連時代からロシア系ミサイルは飽和攻撃を想定した仕様になってるだろ
ハイテク技術の不足分は大型化でカバーし、命中率の低さは発射数でカバーする戦略
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 01:47:19.42ID:JBKaBI0r0
>>440
わざわざ艦対空ミサイルの射程圏内に入ってくる敵機なんて居ないよ。
普通はアウトレンジ攻撃する。
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 01:49:57.59ID:Tzg2QJQo0
>>445
は?w
搭載重量に制限ある戦闘機に積んで有る対艦ミサイルより
重量無制限に積める戦闘艦の積んで有る装備のほうが
射程が短い だと????
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 01:50:57.83ID:AEZ4vSfy0
島嶼防衛にはバルキリー
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 01:53:30.25ID:npH0YGzV0
>>444
初心者かニワカ君かな?
200の目標を捕捉できるらしいが同時交戦できるわけでは無いよ
海自にあるのは10〜16、せいぜい最新型イージス艦で32目標とかだったな
それも電子妨害が無い想定でな
実戦では電子妨害によってイージス艦の能力は半分以下、全く無力化されることだってあり得る
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 01:57:09.98ID:M2zWH6yq0
いずもを改修して空母化するより
核兵器を保有した方が安上がりで
しかも最も国土防衛に効果的なのになぁ。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 01:57:31.78ID:JBKaBI0r0
>>446
シースパローは20kmほど、中国の艦対空は150km。
新型に至っては250kmほどだよ。
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 01:57:33.86ID:Tzg2QJQo0
>>448
無知乙
一度に攻撃出来るのがそれくらいだと言うことであって
敵ミサイルを1基撃墜すれば当然その分追加でもう1基を攻撃する事になる

つまり、ミサイル着弾まで時間の許す限り何基でも撃墜できる
という事
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 01:59:57.35ID:JBKaBI0r0
>>451
イージス艦に搭載されてる艦対空ミサイルは、何百発くらい?
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 02:04:01.05ID:npH0YGzV0
>>451
本物の素人君だなw
発射時間はズレるけど、速度の遅い対艦巡航ミサイルでも速い対艦弾道弾
飽和攻撃って着弾時間を合わせるもんだよ
バカにも分かるように簡単にまとめると、短い対応時間内に一斉に着弾させるのが飽和攻撃な
ロシアの対艦ミサイル弾頭に多弾頭型クラスター型も多いのはそのための物だからだよ
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 02:04:28.37ID:Tzg2QJQo0
>>452
ヒント 戦闘リンク
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 02:04:35.18ID:JBKaBI0r0
>>453
SM-3で対艦ミサイル迎撃?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況