X



【国防】空母化検討中の海自「いずも」 「艦載機」研究 既に着手 ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2018/02/11(日) 12:57:19.38ID:CAP_USER9
空母化検討中の海自「いずも」 「艦載機」研究 既に着手
2018年2月9日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201802/CK2018020902000127.html

 小野寺五典防衛相は八日の衆院予算委員会で、海上自衛隊のヘリコプター搭載型護衛艦「いずも」に艦載するのに適している最新の航空機の研究を、海自が昨春、いずもの建造業者であるジャパンマリンユナイテッド(東京都)に委託していたことを明らかにした。政府は、いずもを戦闘機の発着が可能な空母に改修することを検討中。艦載機の研究も進めていることが明らかになった。
 艦載機には、いずもと同規模の米強襲揚陸艦が搭載するステルス戦闘機F35Bを想定している。小野寺氏は艦載機の機種について、同社が研究の報告書を作成中だとして明らかにしなかった。
 海自は二〇一六年十二月、ヘリコプター搭載型護衛艦の「航空運用能力向上に係る調査研究」の委託業者を公募した。いずもによる「新種航空機」の運用に必要な性能の検討を求めた。いずもの性能に関する知識があることが応募条件だったため、一七年四月に建造業者が委託契約を結んだ。調査費は三百七十八万円。
 小野寺氏は、研究内容について「最近開発された機を念頭に置いている。どのような機が発着可能か基礎的な調査研究を行う」と説明した。立憲民主党の本多平直氏の質問に答えた。 (新開浩)

★1:2018/02/10(土) 07:11:05.59
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518214265/
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 22:26:41.65ID:hjfoFH2W0
>>671
自衛隊の改造空母ごときで制空権が守れるとか
どんな夢を見てるんだよw
むしろ今では空母の方が核の傘で守られないと活動は出来ないものだ
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 23:10:20.64ID:ueOrsIVH0
>>690
艦隊そのものに対する核攻撃はあまり意味ないよ
敵国が迎撃困難な性能の良い核ミサイルを大量に配備できていないなら
通常兵器だけを積んだ大型空母で制圧することは可能

もちろん現有の艦では無理だが
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 23:24:05.78ID:g5sqLWCX0
>>667
復旧が容易?
現代では滑走路の穴埋めだけで済まない。第二次大戦の時とは違う
それに復旧工事を始めた所を第二撃かけるれるのも現代では容易
工兵と建機はすぐ損耗するだろう
民間の土建屋はそんなのみたら誰も近寄らない、逃げる
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 23:25:46.30ID:LGdnoP110
☆75年前の日本男児

https://www.youtube.com/watch?v=pPc0YZ8GEuQ

パレンバン奇襲作戦 (落下傘部隊) 昭和17年2月14日
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 23:28:15.26ID:yLm2kn/q0
しかし、世界最初に空母機動部隊を作った国家なのに、今は空母を持つどころか、
大型駆逐艦を軽空母に改造したら憲法違反になるからどうのこうの・・・

ほんとこの体たらく
悲しい
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 23:31:50.95ID:6yRN6Cs50
いずもクラスの35B対応空母を10隻くらい作ったら、やっとまともに日本のEEZ防衛が可能になるな。

10隻と言わず、15隻前後で数年おきに3隻程度交換方針で行けば、新造技術と保全技術と、最先端研究等を円滑に行える。

そこに駆逐艦や潜水艦合わせれば、間違いなく世界でも有数の海洋国家としての形が出来る。

つーか、それをやるのが当然なのにパヨクに邪魔され続けて来たからな。
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 23:33:48.80ID:26WaLkZ+0
空母持つのはいいけどさ
日本の今の国力で、何隻も空母持てるの?
イギリスがせいぜい2隻だろ。(今後作って)

金足りるのか?
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 23:35:02.90ID:QErpURVC0
海は資源の山だから海に海上プラットホームなどを建設して貴金属石油メタン自然エネルギーなど集めまくればいい
その時に空母は必要
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 23:36:38.29ID:84qRrLgG0
>>97
そんな事本気で言ってるの?
真正の馬鹿でしょ
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 23:41:54.45ID:84qRrLgG0
>>696
年寄りの年金を一割カットするだけで防衛費倍増が可能。
今後どうしても必要と判断すれば、やるだろ。
増額分の幾らかを軍事研究に回せば、公共経済政策としての効果も見込めるし。
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 23:48:18.67ID:ueOrsIVH0
>>694
問題ないよ
4個護衛隊群に1隻ずつ大型空母を配備すればアメリカ太平洋艦隊と同等の海上航空戦力
日本が軍事的な役割を増やすとなったらこんな所からだろう
0702ネトサポハンター
垢版 |
2018/02/12(月) 23:49:35.87ID:Sw35LeOc0
遠い未来作ることがあれば

           そのころ正にお前が老人
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 23:52:30.98ID:84qRrLgG0
個人的には、防空目的で空母作るならカタパルトの必要性は乏しいだろうから、そうなると今後はカタパルト開発などには金は掛けず、その代わりに離島防衛や同盟国軍防衛に特化した超大型空母建造を考えてるかもって思ってる。
そっちのが多分、空母沢山作るよりは建造費も運用費も安上がりだろうし。
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 00:08:08.15ID:MNbFURrn0
カツラ知事って本当に国賊だな。
こんな赤を野放しにしていいのか?
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 00:12:10.31ID:MNbFURrn0
カツラが妨害すればするほど、自衛隊への長距離侵攻(いや離島防衛)
兵器の導入が進むな。シナは馬鹿なことやったな。
カツラを手先にして小手先の妨害行為を行うことで日本を本気にさせたんだよ。
今や長距離侵攻兵器の導入に反対するのは在日としなの手先だけ。
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 00:12:25.04ID:5FDCDnnZ0
>>702
でも今の少子高齢社会は今の老人が招いたのだから、その責任は取って貰うよ。
名護市長選の結果で政治家も若者の票の重要性を再認識したのだし、2025年問題にはどうしても早期の対処が必要だしね。
年金は冷酷無慈悲にカットさせて頂きます^_^
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 00:29:38.09ID:5FDCDnnZ0
>>708
それは既に具体的な検討が始まってる。
今のところ、アメリカの新型長距離巡航ミサイルを導入するって話になってる。
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 00:34:21.21ID:MFOimszA0
米国や英国みたいに航空機を遠洋戦地に運ぶための空母じゃなくて
防衛時に航空基地を叩かれただけで機能不全を起こさないための浮きドックとしての運用が目的主体になるのだから
自ずと運用コストも遠洋航海を視野に入れたものよりは安く済むはずだよ
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 00:38:17.69ID:gDRs8ZMo0
>>710
その辺は政治状況次第
建前はともかく、政府は米軍と協調して南沙に出張るぐらいは想定してるだろう
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 00:38:34.70ID:5FDCDnnZ0
>>710
それなんだよなぁ。
その目的を前提にして考えれば、カタパルトも原子力エンジンも開発する必要性は乏しい事になるから、超大型化して浮きドック+αの機能に特化させる考えなんじゃねぇかって思うんだよ。
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 01:57:37.46ID:f/dSLYVl0
>>712
しかし、それではシナ潜水艦の大きい標的になるだけ・・・
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 02:07:38.14ID:gDRs8ZMo0
ついこの間自衛隊に屈辱の浮上航行を強いられたシナ゙潜水艦がなんだって?
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 02:18:36.35ID:LTWaZcG10
>>691
>敵国が迎撃困難な性能の良い核ミサイルを大量に配備できていないなら
相手の条件を限らないといけないとか
まさに空母は制空権確保の役には立たないってことだろうが
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 02:21:15.36ID:LTWaZcG10
>>699
空母のための金を捻出するなら陸上自衛隊の空想の役にしか立たない戦車を廃止するのが道理
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 02:22:08.54ID:kLUwpR410
>>716
日本に多数の戦車が無ければ、侵攻する敵軍には高価な戦車や対戦車兵器、対戦車ミサイルを揃えずに、
多数の装甲車やRPG、機関銃を中心とした部隊になって、
戦闘爆撃機や対地攻撃機に積む対地ミサイルが必要無くなって、
戦闘爆撃機や攻撃機の弾薬の種類が減って、
戦闘爆撃機や攻撃機の対地ミサイルがクラスター爆弾に変わって、安くて簡単な航空攻撃を行い、
上陸部隊を運ぶ揚陸船団が少なくて済みますし、安価な装甲車や機関銃を装備した歩兵部隊での人海戦術を行い、
敵軍は戦車が無いので敵の軍隊は高価な戦車を使わなくても
揚陸船団は空挺部隊の輸送機の編隊に替わって、
多数の戦車が無いと空挺部隊に占領されやすくなります。
揚陸船団を護衛する水上艦艇が輸送機の護衛機兼対地攻撃にも対応出来る戦闘機になって、
敵軍は戦闘爆撃機や攻撃機で投下するクラスター爆弾、歩兵や装甲車を運ぶ輸送船団、
輸送機で運ぶ空挺部隊、敵艦を沈める潜水艦を揃えるだけで戦争に勝てて、
戦車の無い側に多くの死傷者が出て、より多くの犠牲が出ることになります。
敵の軍隊はより楽に日本へ侵攻出来ます。
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 02:23:59.62ID:LTWaZcG10
>>710
アホか?
叩かれた時に機能不全を起こしやるいのは空母だろ
陸上基地より海上基地の方がはるかに脆弱だ
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 02:25:46.27ID:LTWaZcG10
>>717
こういう馬鹿が
陸上自衛隊には多いんだよな
戦車利権ってのがあるようだw
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 02:29:57.36ID:kLUwpR410
>>719
今や攻撃ヘリが墜落しまくる現状で戦車無しでどうやって地上戦をするんだ?
対戦車ミサイルだって歩兵がむき出しで撃つ物ばかりだぞ?
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 02:31:26.92ID:f/dSLYVl0
>>717
正論

1944年のノルマンディーのとき、上陸した連合軍を迎え撃ったドイツ軍側は戦車部隊が存在せず、
警報を聞いて海岸に一番近いSS第12装甲師団が動いたの最初!
しかし、戦車部隊が海岸にたどり着けなかった
それは連合軍の空爆がすごくて移動中に空爆で撃破されるのものが続出したからだ

よって連合軍の歩兵は恐ろしいドイツ軍戦車の反撃に遭わずに海岸地帯を制圧していった
あのとき当初からドイツ軍の装甲師団が海岸地帯に配備展開していたら、
連合軍の損害は相当甚大なものになっていただろうと言われている

戦車は昔も今も歩兵の天敵なのである
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 03:01:28.20ID:pQHsGCPA0
いづもを空母化しても、北朝鮮の工作員に侵入されまくりでは意味がないと思うの
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 04:28:20.90ID:Pon+gu6s0
>>699
日本は独裁政権の中国とは違うからな
老人の方が多くなる社会なんだからそんな事する政権は次の選挙で消えるよ
結果的に次の政権で防衛予算が激減して計画が大幅に狂うだけ
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 04:40:17.46ID:xO3IwUl00
第二次世界大戦前、ドイツの2号戦車はソ連で生産され、その名称は[農業用トラクター]だったとか…
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 05:13:13.70ID:zq5SG6yW0
>>723
大丈夫! 日本も中国と同じ独裁政権だから!! 
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 05:26:14.96ID:uQJ4VKGB0
まあ予定通りだな
いずもは出来たときから飛行甲板以外は
F35Bが運用できる規格だったし
総理が武器の追加購入約束したし
空母化は規定の路線だったのだよ
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 05:34:03.14ID:uQJ4VKGB0
陸自はすべて海兵隊化すべき
敵国が大規模な地上戦力を本土に上陸できる事態は
すでに日本が空と海で力を喪失してる状態
もう外交的手段で和平を乞うしかない
本土戦の前に決着がつくのは昔も今も変わりがない
どっかの国みたいにシカゴが最終防衛線とはいかないのですよ
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 07:36:07.04ID:5fpN9neY0
>>726
独裁の意味わかってない
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 08:27:18.66ID:XdiUdfMk0
>>728

そういう敗北主義は「スイス民間防衛」にも書かれてるけど、違うと思うな。
実際の戦史で見ると、朝鮮戦争初期には韓国軍は北朝鮮に攻撃されて
釜山まで押されていた。アメリカ軍が援助してなんとか釜山橋頭堡で持ちこたえていた
その後、国連軍としてアメリカ海兵隊が敵の背後の仁川に上陸して形勢を挽回した
日本にもし仮想敵国が上陸して地上戦になっても諦めるべきではない、残存した陸上
戦力で民間人を守り、治安のを維持し、アメリカ軍や国連軍の上陸を待ち、敵の背後に
上陸したアメリカ軍と同期して敵に反撃することも可能だから、日本の地形を生かした
陸上防衛戦略を行なえばいいだけ、戦い方はいくらでもあるよ、簡単に陸上防衛を
諦めさせるのは、スイス民間防衛に書かれているな、スイスなんか陸上に侵攻されても
徹底的に戦う覚悟の国だから
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 08:32:13.99ID:zQNESICg0
>>733
スイスに海はないがな
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 08:53:37.31ID:XdiUdfMk0
下記のリンクにもあるけどスイスが侵略されなかったのは、中立だからではなく
下記のリンクに書かれているとおり不屈の防衛意識があったからだと思うな
http://nokan2000.nobody.jp/switz/page04.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:dcf4d123ddb5ec256bc00b87b135b5b7)
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 09:27:16.43ID:5fpN9neY0
>>737
意思じゃないぞw
交通や戦略の要地じゃないし国土の大半は山だからむしろ避けて通りたい場所
資源もなく豊かでもなく昔では傭兵輸出の出稼ぎが産業だった場所だから
外交紛争に積極的に絡まなければ基本的にスルーされる

ベルギーが軍隊を持ってて国土防衛の意志もあるのに英仏とドイツの間に挟まれた場所に居るせいで二回も占領された
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 13:13:15.11ID:iVIdEU7a0
>>736
まあ日本も基本的に攻め込む国はないけどな
史上唯一の外からの侵略である元寇も基本的に外交の失策
それまで歴代大陸政権に対しては政権が変わるたびに朝貢していたのに元に対してだけ使者を斬り殺すという板東の田舎侍丸出しの対応をしてしまった
そんな失策がなければ基本的に日本は攻め込む価値はない国
こっちからちょっかい出すことは多かったけど
白村江の戦いで攻めて行って負けた後も逆に攻め込まれるのが怖いので防人立てて侵略に備えたけど結局何もなかった
逆に防人で働き手を奪われた農民たちがどんどん経済的窮地に陥って内政ガタガタになって律令制度崩壊した
江戸時代の黒船も第二次大戦も同様に外からの敵を意識し過ぎて内政が崩壊した
この国はいつも来もしない外敵に怯え過ぎて内がガタガタになる
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 13:24:16.49ID:WmIonp6X0
九州の陸自なんて最初から負け前提の配置だぞ
予備自衛官中心のコア部隊と掃いて捨てるほど余ってる特科の榴弾砲で足止めしつつ、
高価な装備の部隊を別府湾から本州に撤退という配置
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 13:38:04.99ID:5fpN9neY0
>>740
>それまで歴代大陸政権に対しては政権が変わるたびに朝貢していたのに

妄想も程々に
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 13:43:35.75ID:oNRLtZDs0
>>742
遣隋使
遣唐使
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 13:51:06.41ID:uCPr4d500
空母を建造するよりも、与那国島に空港と軍港を建設により、
沿岸警備を強化すると良いのではと思われます。(´・ω・`)

既に陸自配備されているのを強化すればいいだけ。建設費はそんなに金かからんでしょ。
ついでに気象庁の気象観測基地も建設して気象観測したら丁度良いんだよ。(´・ω・`)

2017.7.3 09:00更新
与那国島への陸自配備から1年余 島民に溶け込む自衛隊 国境の砦に「活気」と「安心」もたらす「地域のために 地域とともに」
http://www.sankei.com/premium/news/170703/prm1707030009-n1.html
与那国島 位置
https://www.google.co.jp/maps/place/%E4%B8%8E%E9%82%A3%E5%9B%BD%E5%B3%B6/@24.0424438,122.3653964,8.51z/data=!4m5!3m4!1s0x34674de19cdcab25:0xabd5fdc669e9f772!8m2!3d24.4616586!4d123.0085106
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 14:09:11.07ID:uCPr4d500
空母は要らない。与那国島に空港とイージス艦を接岸できる港を建設してやれよ。
空母を10年運用するより、ずっと安いぞ。しかも緊急時だけ出動するのだから、余計な
費用はかからない。
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 14:13:25.39ID:5fpN9neY0
>>743
そのあとは?
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 14:24:46.47ID:bIHCebh4O
>>740
元の使節を切ったのは、鎌倉幕府に食い込んでいた元と対立していた、南宋からの亡命高官の入れ知恵だけどね。
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 14:39:00.72ID:zQNESICg0
>>744
ガソリンプール並みの発想力だなw
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 14:53:23.39ID:JgTAM/oq0
任意の位置に航空基地を配置できるんだから、空母ってのはとてつもなく有益な艦船だよな。
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 14:55:09.15ID:5FDCDnnZ0
>>723
甘い甘い(笑)
沖縄名護の選挙が示した様に、60代以上の世代vsそれよりも若い世代の構図なら決して数の論理で若い世代が不利とは言えない。
年金減額の主張は年金貰ってる世代より若い世代に訴求力を持つし、このままでは年金の維持が難しい事は年々浮き彫りになってくから、年金削減反対に汲々の年寄りは今後益々不利な情勢になるね。
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 15:00:05.75ID:XrcUWRtb0
離島防衛のために離島の沖合に停泊させ、
海上航空基地の役割をさせる。
それだけでも、威嚇の効果大
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 15:05:20.91ID:xoE8hNZe0
>>751
年金減額とは全く別の話だけどな
年金減額の代わりに若い世代への支援が出来るなら単なる世代間の話だけど効果が見えにくい防衛費の増額は別問題
若い世代ほど防衛費の増額に積極的だというソースでもあるのか?
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 15:37:52.81ID:Wo9RCVF10
防衛費倍って簡単に言うけど
金額にすると5兆3千億円にも上るし
2割増でも金額にしたら1兆円以上になるしね
大盤振る舞いは今でも悪い財政状況を
更に悪化させる訳で現実的じゃあないかな(´・ω・`)
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 17:14:10.88ID:zQNESICg0
>>754
毎年社会保障費が30兆、公共事業費6兆出してるのだから国民の安全がかかってるなら5兆は出せる
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 17:33:03.75ID:kLUwpR410
>>725
そもそも地上戦無しで決着付いた戦争は無い
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 17:34:22.83ID:cxlTgjeN0
>>755
お前のポケットマネーからな
40年も年金払い続けて来た年寄り達に今更減らしますからよろしく!って説得してみろ
でなければ選挙で負ける
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 17:35:15.52ID:cxlTgjeN0
>>756
本土決戦やらずに負けた国あるよね?
どこだっけ?
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 17:37:47.77ID:kLUwpR410
>>758
太平洋戦争ではガナルカナルから沖縄、北方領土、満州まで地上戦の連続だったのを知らないのか?
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 17:41:43.49ID:cxlTgjeN0
>>759
日本の防衛の話なのに何で遠い外国で戦う前提なんだよ
日本は本土決戦やらずに空襲だけで負けたじゃん
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 17:43:41.22ID:zQNESICg0
>>757
火病w
日本の年金は積立制じゃないことも知らないのか?
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 17:52:08.80ID:Ir+ksWAo0
こんなの、いずもの建造段階から検討や研究はやっておくべき。

この程度のことでも左巻き脳の連中はぎゃーぎゃー言うんだろうな。アホらし。
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 17:56:08.23ID:xopTw7ZK0
社会福祉に金かけなくていい国と建艦競争するんか。
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 17:59:19.94ID:cxlTgjeN0
>>761
君、子供だね
日本の年金は元々積立方式から始まったのよ
加入者にもそういう風に説明して来たけどいろいろ国の方で適当な事やって足りなくなった
戦前の厚生年金なんかはかなり戦費調達に使われて消えたんだぞ
だから年寄りには積立と言った手前勝手に減額できない
まあ君たち若い世代は賦課方式だから減らされても文句言えないけどね
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 18:00:20.69ID:NHvm5E+Q0
自衛隊の装備って、なんか全部古めかしくないか?
運用思想も時代遅れだったりして。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 18:06:23.64ID:bIHCebh4O
>>762
高々300万ポッチの予算ならレポート一冊を書くくらいの工賃
再設計なんかしないで予め設計時に盛り込んでおいて表沙汰にしていなかった事をつらつら書き連ねるだけの簡単な作業にしかならん。
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 18:08:20.92ID:IgP3mCRY0
>>763
だからそんなに防衛費をまともに増やしてたらキリがない
配分を海と空に多めにして陸の方は削減していくしかない
海と空を固めればそうそう陸の出番はない
陸はミサイル防衛と離島奪還の海兵隊的な組織に重点を置いて普通科と戦車は減らせばいい
日本に戦車戦ができる場所はほとんど北海道しかない
陸で減らした補充には万一の為に都道府県を主体に構成した武装した自衛団に任せればいい
消防団みたいな感じでボランティアを主体に運営していざという時の為に実際に自分達の町を守らせればいい
消防団とも兼任してもいい
本当に自分の家や町を守るんならボランティアでもモチベーション出るだろう
自称愛国者に頑張ってもらえ
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 18:35:06.02ID:i1XQ2pp+0
有事になれば陸上滑走路はまっ先に狙われるだろうから
日本の場合、海に展開できる空母は役に立ちそう
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 19:10:33.67ID:kLUwpR410
>>760
>日本の防衛の話なのに何で遠い外国で戦う前提なんだよ
お前は何処まで馬鹿なんだ?
沖縄や北方領土まで遠い外国とはお前はとんでもないゆとりなんだなw
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 19:13:40.59ID:IgP3mCRY0
>>771
ウヨはこんな時だけ沖縄を日本扱いかwww
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 19:16:38.99ID:kLUwpR410
>>772
北方領土まで外国扱いしているお前は在日のパヨクだろうがw
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 19:16:48.93ID:X6fafjQf0
本音で言えば当時の日本からしたら沖縄や北方領土なんてアイヌや琉球をぶち殺して強奪した植民地扱いだろ
朝鮮とあんまり変わらん本土の盾
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 19:20:06.42ID:GBXt3rta0
強襲用護衛艦
原子力航空母艦型護衛艦
攻撃型原子力潜水艦型護衛艦
駆逐艦型護衛艦

艦隊編成も考えると、まだまだ護衛艦が足りない。
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 19:23:17.39ID:5fpN9neY0
>>764
バカw
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 20:28:08.87ID:aKId6Wlr0
>>760
本物のバカがいてビビる。
酒でも飲んでいるのだろうか?
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 20:28:50.64ID:aKId6Wlr0
>>765
防衛予算の大半が給料で、装備は二の次になっている
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 20:29:45.89ID:aKId6Wlr0
>>768
軍人以外の防戦は、国際法で禁止されている。
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 20:57:35.92ID:43ZhFZGj0
>>780
いわゆる民兵だろ
世界中には民間人が有事に民兵として防衛するシステムがある
スイスの民兵もそうだしアメリカの州兵も自警団の一種
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 20:59:13.93ID:w/6+Aptk0
スクランブルは空母から行えばいいからいいかも
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 21:12:56.93ID:wBm3QBF10
>>780
国際法ってなんのつもりか知らんがハーグ陸戦条約では民兵、義勇兵も交戦権はある
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 21:24:12.43ID:XdiUdfMk0
>>780

ソレは違うよ、ハーグ陸戦条約には下記のように定められている。
下記条約の条項を満たせば民兵も義勇兵も戦う権利がある。
アメリカにも米国憲法修正2条に国民の武装権と民兵について定められている
ミニットマンと呼ばれる戦時に自分で武器を持って駆けつける民兵だね、
こういった民兵もハーグ条約の条件を満たせば戦闘に参加できるよ。

ハーグ陸戦条約 第1条:戦争の法規、権利、義務は正規軍にのみ適用されるものではなく、
下記条件を満たす民兵、義勇兵にも適用される。
 
1.部下の責任を負う指揮官が存在すること。
2.遠方から識別可能な固有の徽章を着用していること。
3.公然と兵器を携帯していること。
4.その動作において、戦争法規を遵守していること。
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 22:00:32.34ID:sBEKvMkl0
>>779
やっぱ無人化だよなぁ
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 22:19:39.64ID:aKId6Wlr0
>>781
消防署員は、赤十字章を持つため、委託で民兵になることはできない
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 22:22:37.36ID:0R/epLQ60
 
★国際条約と国内法 良くある質問★
 
Q) 法律に無知なんだけど国際条約と国内法では、どちらが優先するの?
  そして、どちらかが優先するとして、優先順位は国によって違うの?
  それとも世界中で通用する優先順位?

A)よくこうゆう勘違いしている人いるので説明します。
  国際条約というのは政府と政府の取り決めなので
  それだけでは各国民に対してなんの効力もありません。

  政府と政府の間で条約を結びそれにそって各政府が
  国内法を作るのです。全ての国際法、条約も同じです。

  「捕虜の扱いを決めたハーグ陸戦条約に違反している!」
  などと主人公が叫ぶプロ市民が書いた戦争マンガがたまにあります。
  しかしその条約の下でどうゆう国内法を作成するか、どう運用するか  
  はその国の自由ですから、アホかと思われるだけです。
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 22:56:39.01ID:f9av549d0
「エレベーターでオスプレイ格納できるなら、戦闘機や攻撃機も格納できるわな」と普通思うわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況