X



【現金はダメ】キャッシュレス決済 東京五輪へ向け普及、業務効率化&客の利便性向上

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アルカリ性寝屋川市民 ★
垢版 |
2018/02/12(月) 07:24:10.92ID:CAP_USER9
クレジットカードや電子マネーなど、現金を使わずに支払う「キャッシュレス決済」に取り組む企業が増えている。昨年は東京都内に、現金を受け付けず業務を効率化した飲食店も登場。海外の一部では日本よりキャッシュレス化が進んでおり、国は訪日外国人が一層増える2020年東京五輪・パラリンピックに向けて、キャッシュレス決済の普及に力を入れている。 (油原聡子)

◆現金禁止の飲食店

 「当店のお会計はクレジットカードか電子マネーになります」−。

 来店客にスタッフが説明する。昨年11月にオープンしたレストラン「ギャザリングテーブルパントリー馬喰町店」(東京都中央区)だ。店頭には「キャッシュレス」の看板が掲げられている。

 運営する「ロイヤルホールディングス」(福岡市博多区)の中西喜丈企画開発部課長は「働き方改革と効率化のための実験店舗という位置付け。釣り銭の用意や銀行への入金もなくなり、その時間をお客さまへのサービスに還元できる」と話す。現金を扱う作業がなくなったことで、閉店後の店長の業務は40分程度短縮できたという。平日の夕方に来店した、埼玉県吉川市の会社員の男性(46)は「現金を払う手間が省ける。さっと帰れるのがいいですね」。


産経ニュース 2018.2.12 07:15
http://www.sankei.com/life/news/180212/lif1802120012-n1.html
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:18:00.70ID:6zNK2WKt0
これまで散々騙されてきたのだから誰も使わない
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:18:14.00ID:a4a6xW4v0
>>227
なんもわかってないやん。
銀行屋はCICのそんなとこ見ないよ。
滞納関係のみだよ。
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:18:19.44ID:FWBXPqXZ0
うちの病院と薬局はクレカか電子マネーに対応していて、
一回保険証がまだ交付されて無くて全額クレカと電子マネーで支払ったけど
その後に保険証が交付された後に現金でかえしてもらった。

なにを言いたいかわかるよねw
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:18:36.81ID:LTG2MmXN0
>>218
講演会とかセミナーの講師料とか
いまだに現金でくれるところがあるけど
もうほんと面倒くさいわな
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:18:40.75ID:F7VeXnpx0
現金だと二重帳簿で脱税できる。
個人飲食店の最大のメリットだからな。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:18:42.62ID:BMaz7u2u0
税金余計に取りたいだけ
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:18:47.68ID:gS+H9uiB0
>>226
>>231
自演か
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:19:13.12ID:wiatcEy/0
カードに残金表示できるようにしてくれ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:19:26.50ID:0C1LziXo0
>>236
俺も知らん
教えてくれ
借金できるカードで何買えば追証求められるんだ
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:19:39.11ID:9QK8SEn90
>>162

逆にきっちり管理できる生保受給者も怖いんだよな。
生保だと貯蓄に50万だか70万の上限があって、それを把握されないためにタンス預金している奴もいる。

脱税とか反社とか、こういうのとか、現金社会カネの流れが不透明というリスクが高い。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:19:41.01ID:NZaRaAIO0
>>241
ロンダリングおいしいです

そういえばローソンでSuica取り消ししたら現金で返してもらったような…?
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:20:25.38ID:eTsmuOkH0
>>57
紙幣の偽造防止対策が進んでるのも要因かと

中国とかが電子マネーが急速に普及してるのも偽札が出回ってのも要因だから
なんせATMから偽札が出てくる有様だしな
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:20:26.16ID:21DZPqrH0
よく行くお店が現金オンリー、しかもたまに1万円札お断り(お釣りが無いとき)
パン屋とクリーニング屋だけどさ
小さなパン屋はともかく、全国チェーンのクリーニング屋まで現金オンリーってどうなのよ
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:20:28.10ID:J4d5xZ6V0
>>241
現金でも出来るけど?
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:21:09.94ID:3odEVYSP0
プリペイド系までだなあ…
クレジットで通常生活全般まかなう自信ないや
明細見て愕然となりそうw
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:21:16.28ID:qKq3hJc60
>>188

>>201
にあるけ現金を取り扱わない店って安全なんだわ
店で働いたことある人間ならわかるけど1万円入るときの扱いとか毎日の精算とか警備会社に金庫管理で週に何度も来てもらったりとか
現金を扱うって店側にとってめちゃくちゃ面倒くさいの実は
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:21:49.83ID:cNfgDjcA0
>>241
軽く通報先ぐぐってやっちゃってください
大問題になりますんで
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:22:00.05ID:0FmmA6k3O
>>207
そうだね。
だから私も、それ以来、飲食の時は現金も持ち合わせているよ。
カード読み取れない時は、面倒掛けるのも申し訳ないから、現金払いにする。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:22:20.42ID:LTG2MmXN0
>>258
そんなあなたにデビットカード
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:22:30.68ID:/n6nUO5V0
海外向けにキャッシュレス化進めるのは必要だけど、だったらその前にtypeFとかいう日本独自のガラパゴス文化辞めろよ
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:23:03.03ID:QUrHqvGmO
やがて生活すべてが記録に残り、マイナンバーひとつで一発表示されるようになるのか…
おっそろしいなぁ
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:23:04.54ID:0C1LziXo0
>>262
単に借金返済請求されるだけとちがうんか?
追証なの?
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:23:18.42ID:/33VPCDE0
クレジットカードの追証とか言い出すバカがいるから現金派の人がバカにされて可哀想
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:23:42.82ID:j+nrEAbF0
>>230
仮想通貨を使える店舗を増やす方がむしろ色々な抜け穴が塞がれやすくなるということはないだろうか
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:23:48.97ID:VFMVTMQH0
>>240
年収が多ければ見ないだろうけど、
年収400万で住宅ローンって場合なら見るよ。
ま、おまえのレスを見てりゃ妄想なのまるわかりだけど。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:24:22.63ID:NZaRaAIO0
資産がマイナスとはて? 全くわからん
FXとかの口座直結VISAデビットとかの話か?
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:24:32.08ID:CKgZa2Rk0
現金中心主義のヤツだって、クレカは持ってて必要に応じて使ってるって

「クレカを持てない奴=現金厨」って発想は、どこから来るんだ?
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:24:59.88ID:mwPNzoKF0
そりゃ個人経営の店とかでカード使わせろとは言わんけど
全国展開してるようなとこで使えないのはビックリする
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:25:01.88ID:VFMVTMQH0
>>262
貯金なしの新入社員が、コンビニで弁当買うのに決済しただけで追証か。
すげーな
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:25:16.82ID:DiaLxQHp0
極端なパノプティシズムは失敗するというか崩壊する
もう既にマイナンバーがガラクタ化していて、更には電子マネーの脆弱性を露呈したばかりなのにまだこんな事言ってるとか狂ってるわw
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:25:19.88ID:a4a6xW4v0
カード滞納を何とも思ってない馬鹿には現金がいいよ。
何回か滞納しただけでカード止めやがってとか、住宅ローン組めなくて修羅場になるとか頭悪過ぎるから。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:25:28.32ID:iFUOjYQb0
日本民法の父、穂積陳重の法窓夜話を現代語に完全改訳
短編×100話なので気軽に読めます

法窓夜話私家版 (立ち読み「なか見検索」できます)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0776ZB4SW/

分冊版でもなか見検索 2777
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N4CFF/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777N71D2/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777HC9SK/
https://www.amazon.co.jp/dp/B0777KDRJ7/
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:25:29.39ID:kqpD5pKv0
ID:oQJJjQVo0
↑こいつは現金派がバカだと思わせるための工作員な
さすかにマジレスなら死んだほうがいい
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:25:35.27ID:oQJJjQVo0
>>260
>>269
クレカ使うとくる使わなくても何ヶ月かに一度くるし
現金は追証とか発生しないから一番無難
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:25:49.08ID:yTzeDGob0
>>271
1日に10%とか価値が変動するもんを通貨として扱えんよ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:26:40.71ID:0C1LziXo0
>>285
マジで何言ってるかわからないんですが
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:27:25.42ID:kRkrkb1c0
御大層なことやろうとせずにアホみたいに林立した電子マネーの規格を収斂してください
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:27:29.07ID:LTG2MmXN0
電子マネーはもうちょっと普及してくれてもいいかもな。
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:27:40.40ID:1L/+3HOr0
>>1
これはどうなんだ(;_;)

紙幣である日本銀行券(一般に「お札」)は無制限の強制通用力がある[4]。法令上の「貨幣」、すなわち通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律における「貨幣」は、一定限度で強制通用力が認められている。
かつての新貨条例や貨幣法上の補助貨幣、臨時通貨法上の臨時補助貨幣も同様に一定限度で強制通用力が認められていた。

以下、原義における「貨幣」と、法令上の「貨幣」は異なる事に注意を要する。

強制通用力を有する貨幣、すなわち通貨による支払いは最終的なものであり、
受取人は受け取りを拒否することができず、これにより決済は完了する(支払完了性)[5]。

なお、貨幣に強制通用力があることは、直ちに取引の成立を強制するものではない点に注意を要する(契約締結の自由、後述)。

ただ、一般的に取引で強制通用力を有する貨幣が支払手段として機能するのは、貨幣には富として蓄えられる価値の保蔵という機能があるからであり、また、
強制通用力を有する貨幣には誰にでも受け取ってもらえるであろうという一般受容性が認められるためとされる[6]。

金銭債務の弁済に強制通用力を有する通貨を充てたときは、民法第493条に言う本旨の弁済となり、
その受領を拒絶するときは債権者は受領遅滞の状態となる(民413、492)。


日本銀行券の強制通用力

日本銀行券には無制限の強制通用力がある(日本銀行法第46条第2項)。特約や慣習のない限り、100万円の債務全額を千円紙幣で支払ったとしても、本旨の弁済(民493)となる。
極端な例では百円紙幣や一円紙幣で支払ったとしても本旨の弁済となる。

ただし、予め契約において弁済方法を指定していた場合にはこの限りではないし、必ずしも取引全般における強行法規性を持つ訳でもない(後述)。

法令上の「貨幣」の強制通用力
法令上の「貨幣」、すなわち2015年現在にあっては通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律の「貨幣」(一般には「硬貨」)については、同法第7条により、額面の20倍まで強制通用力を持つ。
すなわち一回の決済につき同一額面の貨幣が21枚以上ある場合、強制通用力はない。例えば、十円硬貨15枚と百円硬貨15枚の計30枚は同一額面では20枚を超えていないので1,650円として強制通用力があるが、
一方で五十円硬貨33枚(1,650円分)には強制通用力がない。

また、通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律第3条では記念貨幣として一万円硬貨、五千円硬貨、
千円硬貨を政令の枚数の範囲内で発行でき(同法施行以降から現在まで発行例はない)、通常の貨幣と同様に同法第7条により額面の20倍まで強制通用力を持つ。

法令上の「貨幣」についても、予め契約において弁済方法を指定していた場合にはこの限りではないし、必ずしも取引全般における強行法規性を持つ訳でもない(後述)。

関係法令 編集
日本銀行法
第5章 日本銀行券
(日本銀行券の発行)
第46条 1.日本銀行は、銀行券を発行する。
2.前項の規定により日本銀行が発行する銀行券(以下「日本銀行券」という。)は、法貨として無制限に通用する。

通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律
(法貨としての通用限度)
第7条 貨幣は、額面価格の20倍までを限り、法貨として通用する。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%B7%E5%88%B6%E9%80%9A%E7%94%A8%E5%8A%9B
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:28:19.38ID:M4fMhvOj0
クレカはいやだから(五輪中は特にスキミングとかで)

SUICAでいいかなあ
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:28:32.25ID:rToMXSv40
中国のキャッシュレスはQRコードを応用した低導入コストがポイント
店に負担かけてるような方式じゃあ拡がらないよ
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:29:17.92ID:Ca70w5kv0
現金派の人
クレジットカード=現金持ち合わせてないときに使う

キャッシュレス派
クレジットカード=小銭面倒。電子マネー感覚。

そもそもの感覚が違うから喧嘩になるな
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:29:47.85ID:FWBXPqXZ0
長野オリンピックを目標に導入したVICSとかいう交通システム
クソの役にもたたないよな…
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:29:54.78ID:goyf/SfE0
>>19
中国と戦争になって中止になるような気がする
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:30:00.84ID:za7RAbA20
マイナンバーに統一すればいいのに、あれだけ金をかけてその機能なし
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:31:07.90ID:LTG2MmXN0
>>303
富士山噴火と南海トラフ地震も
可能性高いわ〜
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:31:14.75ID:3gflXRyN0
毎月12万をおろす
6万食費で6万小遣い
残りは貯蓄
だが、実際は結構余るから余分なのは繰り越す
そんな感じで貯蓄を増やすのが地味な楽しみ
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:31:51.65ID:A9zahNPo0
>>299
いや、電子マネーが普及しないのは現金派の所為だ
と言う不満が有るからでしょ
その逆は無い訳だけど
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:32:40.57ID:VFMVTMQH0
>>306
スナックとかタクシーのような、非物販かつ後払いのところだと、
取りっぱぐれるぐらいなら、そっちのほうがマシなんだってさ。
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:33:14.51ID:AmyucBcL0
エディと交通系のスイカだけにしとけばよかったのに
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:33:33.60ID:NULXmWOZ0
デビットかSuicaのようなプリペイドで十分
クレカみたいな借金は日本人の感覚に合わない
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:33:37.10ID:j7/VqFkX0
クレカ使わない人って信用が無いんだなって思うんだけど
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:33:46.12ID:FWBXPqXZ0
suicaとか電子マネーも全国的に見たら、普段電車を使わない人の方が多くね?
こっちの東日本管轄の駅はこの前までsuicaは売店で買い物しかできなかったわ。
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:34:03.06ID:blcYS1Qs0
>>310
流通系の電子マネーが普及しないのは規格乱立が理由だ
日常的に公共交通を使っているならSuica系のカードくらい持ってるだろ
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:34:23.40ID:AL1On7Oq0
現金最強だから
なんでわざわざ記録に残るもん使うんだよ
店も女も現金の方が喜ぶから
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:34:25.89ID:VFMVTMQH0
>>313
スイカはともかく、デビットはクレカと同じシステム使うんだけどね。
少なくとも店としては。
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:34:28.18ID:9QK8SEn90
>>254

あえて最高額紙幣を100元(1700円)に抑えて、キャッシュレスに誘導してるとこもあるけどな。
EUも反社対策で500ユーロ紙幣を廃止にするし、高額紙幣を使わせないようにするのは世界の流れ。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:34:37.21ID:vuk9xACE0
バブル以来の好景気なのに悲観してるやつらは何者?
まあ、バブルの頃にも貧乏なバカはいたけどな
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:35:23.89ID:gS+H9uiB0
>>314
思考停止の豚
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:35:46.29ID:mz2RXWIC0
追証って追加証拠金の略だろ
俺たちが知らないだけで証拠金を入れないと審査通らないクレジットカード会社があるのかもな
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:36:14.45ID:0C1LziXo0
>>314
よく言われることだけど、日本語的に正しくないと思う
信用がないじゃなく、信用情報がない
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:36:43.51ID:NULXmWOZ0
>>318
使う側の感覚が重要でしょ
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:36:45.50ID:VFMVTMQH0
>>316
スイカですら統一じゃなく相互乗り入れでしかないからな。
統一されないのは、それぞれの会社が、手数料をもらう側になりたいから。
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:37:14.16ID:gS+H9uiB0
>>320
実質賃金低下
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:37:38.11ID:aiabeCT40
ギャザリングテーブルパントリー

鬱陶しいネーミングだな
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:37:40.86ID:LTG2MmXN0
>>314
不正使用されたことがあると
怖くて使いずらくなるだろうと思う
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:37:50.03ID:An/4cV930
クレカは出来るだけ使わないようにしてる
アマゾンはコンビニ振り込みだね
手数料かからないしすぐ近くで払えるから面倒くさくない
昨年の10月頃から特に有名人の間でもクレカ盗用被害が急増してるし
俺自身も楽天のアカウントが不正ログインされたという通知が来て
クレカ情報は取られなかったと説明されたけど、アカウントごと削除した
その他の通販サイトでも、クレカ情報が残ってるところはないか徹底的に調べて
全部番号削除したよ
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:38:14.17ID:sE3bp0zd0
>>310
電子マネーなんて普及させる必要ないでしょ
現金があれば決裁できるんだし
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:38:14.35ID:VFMVTMQH0
>>326
使う側とすれば、なおさらだけどな。
デビットがクレカより優秀な点は、今のところ存在しない。
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:38:35.21ID:m0KYEOi70
VISAのpayWaveをもっと普及させなきゃなぁ
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:38:35.76ID:Y0YGda3T0
>>324
アメックスにそんなのがあるって聞いたことがある信用度が低いと先に
金をいれろとか通帳のコピーを出して持ち金を知らせろとか
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 08:38:56.40ID:B0BXNKZV0
日本銀行法第46条第2項 違反。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています