X



【現金はダメ】キャッシュレス決済 東京五輪へ向け普及、業務効率化&客の利便性向上

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001アルカリ性寝屋川市民 ★
垢版 |
2018/02/12(月) 07:24:10.92ID:CAP_USER9
クレジットカードや電子マネーなど、現金を使わずに支払う「キャッシュレス決済」に取り組む企業が増えている。昨年は東京都内に、現金を受け付けず業務を効率化した飲食店も登場。海外の一部では日本よりキャッシュレス化が進んでおり、国は訪日外国人が一層増える2020年東京五輪・パラリンピックに向けて、キャッシュレス決済の普及に力を入れている。 (油原聡子)

◆現金禁止の飲食店

 「当店のお会計はクレジットカードか電子マネーになります」−。

 来店客にスタッフが説明する。昨年11月にオープンしたレストラン「ギャザリングテーブルパントリー馬喰町店」(東京都中央区)だ。店頭には「キャッシュレス」の看板が掲げられている。

 運営する「ロイヤルホールディングス」(福岡市博多区)の中西喜丈企画開発部課長は「働き方改革と効率化のための実験店舗という位置付け。釣り銭の用意や銀行への入金もなくなり、その時間をお客さまへのサービスに還元できる」と話す。現金を扱う作業がなくなったことで、閉店後の店長の業務は40分程度短縮できたという。平日の夕方に来店した、埼玉県吉川市の会社員の男性(46)は「現金を払う手間が省ける。さっと帰れるのがいいですね」。


産経ニュース 2018.2.12 07:15
http://www.sankei.com/life/news/180212/lif1802120012-n1.html
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:44:20.92ID:feoEMQyc0
外人の場合は内税表記してないから消費税でトラブルになる。
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:44:25.17ID:j7/VqFkX0
>>667
ダイナース、visa、銀行のキャッシュカードの3枚
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:44:40.63ID:0C1LziXo0
>>700
モバイルSuicaとかビューSuicaとかは普通にできるけど
券売機でプラスチックカードにクレカチャージできたっけ?
なんか利便性が中途半端な印象
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:44:47.05ID:IPP+fvbI0
付加価値つけても流動性の低いプリペイド型はアレ
若者はとにかく手持ち現金がない
LINEpayカードお得なのに流行らないのは訳がある
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:44:59.31ID:9nOuunfs0
>>642
UFJのデビットカードです。
出た当初だったから普及してなかったのかも。
結局クレジットで買った。
今なら電子決済してるとこならどこでも使えるんだろうか?
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:45:30.23ID:V2+36FMZ0
それでも日本の誇るババアという生き物は
トロトロ決済して後ろに並んでいる人をイラつかせます尾
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:45:34.44ID:RJ5gLfak0
だいたい口座不足になるような奴がクレカ使えるのおかしいよね
クレジットカードはなくしてデビットかプリペイドに統一すべきだ
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:45:49.48ID:RDMVkeV/0
クレカ2枚 デビット1枚 電子マネー3枚
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:45:52.53ID:9QK8SEn90
>>676

がめて会社の利益にするか、商品価格を下げて集客するかは、
企業ごとの判断だろ。

寡占してない限り、客は好きな店で買えるんだから問題ないと思うが?
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:46:07.50ID:/ouoNaZP0
WAON付きイオンカードが最強なんだと思う
5%オフとかあるし
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:46:37.87ID:QvnFr0oO0
>>375
借金も「管理」しないと行けないという事。

借金に悪のイメージを持つのは
管理せず返済出来ない状況に陥るまで
思考停止な人間が事を賑やかすから。

常に管理の意識を持っておけば借金も悪ではない。人生は管理の連続だからね所詮。管理意識の低い人間は何をやらせても駄目だと言うこと。
借金に悪いイメージを持たせてるのはそういう駄目な人達。そういうイメージに振り回されているんだよ一般人もね。
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:46:44.27ID:iEAVZQmu0
>>700
券売機ではクレカでチャージできないよ
Suicaチャージ分を払い戻しで現金化できちゃうのが理由の一つだろうね
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:46:48.96ID:mPRRsYmQ0
財布捨てらんねーな
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:47:08.54ID:2Yka6pEH0
おれはビッグAでしか買物しない
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:47:34.55ID:RDMVkeV/0
>>709
俺も同じだよUFJ 
だからVISAデビットだろ?
VISA決済はつまり、VISAクレカの決済と全く同じじゃない通らんよ。
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:47:51.58ID:RJ5gLfak0
>>717
利益の範囲で投資する、という企業も増えてることだし
借金というリスクはできるだけかかえない方がいいんだよ
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:47:55.62ID:J2dsy7010
未だに食堂が現金でチャージしなきゃならないのでそのためだけに現金使ってる
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:48:02.17ID:OZTkStwJ0
油原聡子
こいつの言っていることは正しいのか?

多数の電子決済
エディーとアイディーは良く間違えられるし
コンビニ、交通…
さらにビットコイン
やっていられるか!
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:48:08.23ID:KCFdEKDh0
VISAカードを使える店にVisapayWaveがもっと普及してほしいわ
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:48:10.78ID:Hnx4KB6K0
>>590
日本の札の信用度の高さとクレジットだと1000円以上の買い物が前提になるというのがある
どちらにしろ皆金が無いので店も利用者も使用をしぶる
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:48:33.69ID:H+0OOIfk0
>>706
クレカチャージしたい人はモバイルとビュー?
に移ってるでしょ
カードでまで対応しなくてもじゃない?
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:48:38.22ID:RDMVkeV/0
VISAデビは 基本通販でも使えるんじゃないか?

クレカのみとかいってるとこでも、 VISAデビで通ったはずだぜ。
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:48:50.98ID:/ouoNaZP0
>>706
クレカ付きのビューSuica持っていれば
券売機なんて行く必要はまずないから
オートチャージだし
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:49:06.32ID:AzryzZl40
>>566
カルテル組んで横並びで手数料を上げてくるだろ
目に見えてる
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:49:32.42ID:1Ec9yweY0
>>700
駅のチャージマシーンで、VISA, Masterカードでチャ
ージできる?そうでなきゃ外国人観光客には無理
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:49:38.15ID:QvU+VCS70
中国行ってキャッシュレス先進国の技術を学んでこい
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:49:50.86ID:NUxUbfeb0
大勢でランチに来て現金でおつり貰っての割り勘払い一掃しようぜ。
キャッシュレス導入大賛成

電子マネーは交通系一択でいいよ
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:49:53.00ID:h5PGgKuN0
>>699
たまには外出たほうがいいぞ
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:49:55.60ID:9QK8SEn90
>>696

JR東日本管轄の駅を利用してるが、青い券売機ではどんな種類の切符でもカード使えるよ。
使い慣れればみどりの窓口より早いし、座席の細かい指定ができる。

JAPAN RAILPASS遣いの外人は知らんが。
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:50:10.78ID:+wBSinJU0
結局乱立していて縄張りが分かれすぎてるんだよなー
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:50:11.49ID:RJ5gLfak0
まあ超大金持ちは別だけど
一般庶民がクレジットで支払いするの見たら「こいつ金ないんじゃないのか?」って不安に思うし
現金で支払いするの見たら「こいつちゃんと金あるんだ」って安心する
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:51:21.43ID:FWBXPqXZ0
社食にその会社でしか使えない電子マネーもどきを導入すんなよ。
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:52:03.04ID:V4aQUQz20
>>716
全て記録に残るから、一般人としては犯罪に対してむしろ安全なんだけどね。
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:52:35.76ID:0C1LziXo0
>>742
ただの食券じゃん
どうでもええわ
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:52:44.52ID:QwK6ZgIv0
>>644
アメリカにクレカ使える貧乏人なんていない
貧乏人は銀行口座すら持てないからな

銀行口座を持てず現金以外の決済手段を持たない世帯が15%ほど存在するので
アメリカ国内の紙幣流通量は先進国の平均の2倍になってる
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:52:55.44ID:2FUYPhyd0
>>739
未だにそんな風に思ってるひとがいるとは驚き。
化石みたい。
特に気にはならないが。
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:52:58.40ID:V4aQUQz20
>>728
訪日観光客がお気軽に利用できないだろ、それ。
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:53:08.75ID:RDMVkeV/0
>>742 >>744
食券ワロタw
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:53:13.51ID:3/cm1m8M0
>>726
>クレジットだと1000円以上の買い物が前提になると

そんな前提はない
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:53:29.87ID:9GKmew5F0
>>696
新幹線の切符はクレジットカードで買えるが?

日本の非接触式は認証飛ばすし、現金が出てくるからマネロンの危険性から現金のみチャージにしてる
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:53:39.78ID:RJ1oGmfO0
むしろ国を信用していないから現金なのでは?
電子マネーやクレカの操作や停止なんてチョロいしな
一方、現金は盗んだ金以外は物理的に関与出来ない
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:53:45.80ID:FWBXPqXZ0
ドンキの電子マネーみたいに、独自のVISAベースの電子マネーとか普及させんなよ。
まぁ、それをやりだしたのはうちの近所のスーパーなんだがな
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:53:50.81ID:kbwDnHk30
てか、クレジットカード作れない非正規雇用の人はこれからどうすんの?
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:54:19.46ID:RDMVkeV/0
>>751
国を信用してないから、完全電子化をしたくない。
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:54:34.63ID:0LP1GHpN0
>>742
社食の場合は社員証で記録つけて給料天引きが主流なんじゃないのか?
うちの会社は、派遣や請負が多すぎるんでEdyでやれってなってるが
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:54:35.63ID:kLNmId+k0
むしろ今から「常識」ってレベルで電子マネー系支払いにしたら
オリンピックの時に混乱起きそうな気もするけどな言うほど外人も
「海外でも俺が使ってる電子マネーが使える」って程じょうしきでもないだろ
外人に大部分が現金で払うもんだからレジ打ちが訳わかんなくなったりして
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:55:40.47ID:2FUYPhyd0
>>754
国を信用してないのに
日本円をありがたがるってのもな
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:55:51.15ID:+wBSinJU0
昔スイカに3万円ぐらい入れといて落として泣いた。

それ以来、スイカとかカードには3000円以上は入れない。

カードって危険すぎて使いづらい。落としたら終わりってもんに

現金自動で入るようにするとか基地外だろ。
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:56:00.42ID:RJ5gLfak0
>>745
もちろん没落しつつある中流層の話だよ

>>746
思いっきり気にしてるじゃんw
娘が付き合ってる相手がバンバンクレカ使ったら
さすがに相手を見直せ、って言うわ
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:56:04.90ID:oRvliQsy0
今だに電車で切符を現金で買っている高齢者をタマに見るよね
日本人高齢者は現金主義つよし
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:56:22.96ID:mDU7GZhM0
>>724
手段は多いが導入店舗はバラバラ
店側の問題なのよね・・・・
こっちが手段用意できました!っていっても使えません!って店にも行くから
結局めんどくて現金かクレカなんよ2つあればどこでも通用するし
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:56:34.62ID:RDMVkeV/0
>>752
たしかドラッグストアのココカラファインも
VISA型プリペイドだったなw
いやーマジで無駄が多いっていうか。
一体型カードとかいうのに 何故財布の中が
カード多すぎ! という事態になっているのだろうか・・・( ゚Д゚)
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:56:36.01ID:NUxUbfeb0
電子マネーも業界内で打ち合わせして、どっか一社が頭取って傘下の各社はそれなりの手数料が回るようにしてくれ。

中国が電子マネーに強いのはこれ。
国が頭を決められる。
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:56:37.95ID:3/cm1m8M0
>>753
非正規でもアルバイトでも事故歴さえなければ作れるクレカはあるし、
電子マネーやデビットで対応できるだろ
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:56:53.01ID:0LP1GHpN0
>>760
大金入れなくてもいいように自動チャージにしてんだろ?
なくしたら電話でチャージ停止すぐできるぞ
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:57:03.00ID:Hnx4KB6K0
>>734
機械の話じゃなくて心理的な話だよ
50円の駄菓子をカードでなんて言いたくないだろ
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:57:04.93ID:9QK8SEn90
>>726

その現金主義が、ヤクザはじめ反社や脱税野郎を助長してるんだがな。
日本の反社の規模が、世界の中でもトップレベルなのはいろいろ指摘されてるだろ。
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:57:22.07ID:RJ1oGmfO0
>>758
だからドルやビットコインに分散投資した上で
タンス貯金なのだと違う?
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:57:23.88ID:AFct/Mjm0
現金はダメってどういうことだ
国家が発行しているものを無効にする気か
勘違いするなよ
海外旅行では現金の所持は危険だし大半ながらカードなんかが好まれる
それが世界的に標準化してるのに日本は遅れてるだけだ

一番問題なのは医療
カード払いができる医療機関がほとんどないにもかかわらず保険なしだと高額だ
国内の皆保険に邪魔されて外国人旅行者に対するサービスが最悪の状態が続いている
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:57:43.19ID:FWBXPqXZ0
>>755
プログラマでいろいろな会社にいくから、中にはそういうところがあったんだよw
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:57:47.03ID:9nOuunfs0
>721,729
そっか。今ならどこでも使えそうだな。
久しぶりにどっかで試しに使ってみるわ、ありがとう。
デビット、nanako、pitapaで日常過ごしてデカい買い物は
クレジットでいくか。
キャッシュレスいけそう。
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:57:55.11ID:mzFEk+oe0
>>753
今後はそこに門戸を開いてその後恐慌が来てカード会社が、っていう流れ
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:57:55.38ID:gDzyYDTs0
>>762
高齢者は年に1・2回しか電車に乗らない人がいるから
スイカは必要ないんよ
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:57:57.62ID:hKtPK6sO0
>>739
嫌儲にはこういうガチキチがたまに湧くから恐ろしい
昨日もnova lite2が9800円で買えるって一人でファビョってる奴とか
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:57:58.67ID:1Ec9yweY0
>>741
東京五輪来た外国人観光客がジャパンレイルパスで
メトロ乗れるのかよ
suicaの利便性の話にジャパンレイルパスって頭悪す
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:58:13.75ID:NUxUbfeb0
>>760
パスモはチャージの上限2万だぞ
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:58:24.07ID:v+Hj7jbQ0
>>590
クレカかは別としてキャッシュレス社会は実現するだろう
アリペイみたいにQRコードかも知れない
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:59:08.12ID:GQR1HOcT0
糞みたいに乱立してる規格を統一するか完全互換にしてからまた来てくれよな
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:59:13.52ID:mDU7GZhM0
>>766
現金とデビで未成年でもどーにかなるしなぁ
電子マネーだと体力ない店いくと端末がないから使いようがないし
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:59:28.10ID:2FUYPhyd0
>>761
そんなの気にしてたら、クレカ支払いなんてできんがな。
ただそういう風に思ってるひとがいたことは驚いた。
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:59:28.49ID:0LP1GHpN0
>>763
そもそも海外の電子マネーはクレカが主流だし
カードの決済方法として、サインでもなく、暗証番号でもなく、NFCを使ってるというだけで
認証手段としてしか使ってないからFelica(専用メモリにデータを保存する機能がある)を必要としない
同じものを国内の信販会社ももっと積極的にして、店舗でも普及させろって話だ
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:59:34.68ID:ouVDm91P0
通貨の信用を毀損しないのかコレw
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 09:59:41.79ID:kHB0x9Q10
現金が駄目?
キチガイだな
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 10:00:02.95ID:RJ5gLfak0
>>776
それは高齢者をなめてる
元気だからどこでも行くぞ
それで切符買うのが手元不如意で小銭扱うのに時間かかるから
スイカは必需品
チャージは子供に任せる

Suicaは圧倒的に普及したろ?便利だからだよ
店の都合で客に不便を強いてないからな
>>1はそこが大きな間違い
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 10:00:16.13ID:DWTrHp+90
クレカは店がマージン取られるけど他のは取られないん?
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 10:00:18.03ID:RDMVkeV/0
>>774
でもクレカあるならそっちでいいと思うよwww

UFJデビットの問題は
その最低使用金額。
年20万だか使わないと、翌年カード手数料取られるんだよね。
だからクレカある分、俺も大して使ってないからな
割と勿体ない。
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 10:00:57.64ID:FWBXPqXZ0
>>764
支払いまでに、一手間加わるんだよなw。財布を2つ経由しろみたいなw
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 10:00:59.81ID:RJ1oGmfO0
>>769
金の流れが透明化するのは結構なことだが
国にとって不都合な人間も抹殺出来ちゃうんだが
だから電子マネーの普及率めちゃくちゃ高い都市でも現金は消えない
アフリカの例見てりゃわかる通り、
貧困層gq銀行口座持てないからクレカ持てないから
ではないよ、現金持つのは
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 10:01:05.71ID:SZ/9hHWV0
>>7
こういう宣伝動画は30秒までしか見る気にならんわ
3分も見るのめんどくさい
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 10:01:35.17ID:D3gDBLjQ0
>>760
記名式Suicaにしとけ、番号あるからそれをメモ
落とした時に駅に番号を伝えればカードの利用停止は出来る
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 10:01:38.22ID:RJ5gLfak0
>>785
だからクレカは現金がないときの保険として使うのが正しいんだよ

>>786
さっきも書いたが関西の鉄道は一生懸命クレカ推したけどプリペイドカードに負けちゃいました
残念
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 10:01:41.45ID:tDfom8Rt0
>>749
クレカで買い物した店は利用額の数パーセントをクレカ会社に献上するんだよ
だから少額利用だと店の利益がなくなるから使用禁止も多いよ
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 10:01:50.07ID:v+Hj7jbQ0
>>761
支払手段の話と金遣いの話が混在してる
クレカ決済でも堅実な使い方なら問題ない
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 10:02:05.31ID:RJ1oGmfO0
>>779
普通に切ってるぞ
陸マイラーって知ってるか?
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 10:03:01.92ID:3/cm1m8M0
>>768
少額をクレカで払うのに抵抗があるなら電子マネー使えばいい
電子マネー含めてキャッシュレス決済ができる店を増やすという話なんだから
クレカに拘る必要ないだろ
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 10:03:11.25ID:+wBSinJU0
>>782
ずいぶん前のことなんで憶えてないから くらい って書いてるだろ。
上限2万なら、たぶん2万ぎりぎりまで突っ込んでた。
ちょこちょこ入れると面倒くさいのでいつも上限ぎりぎりまで入れてた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています