X



【現金はダメ】キャッシュレス決済 東京五輪へ向け普及、業務効率化&客の利便性向上
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001アルカリ性寝屋川市民 ★
垢版 |
2018/02/12(月) 07:24:10.92ID:CAP_USER9
クレジットカードや電子マネーなど、現金を使わずに支払う「キャッシュレス決済」に取り組む企業が増えている。昨年は東京都内に、現金を受け付けず業務を効率化した飲食店も登場。海外の一部では日本よりキャッシュレス化が進んでおり、国は訪日外国人が一層増える2020年東京五輪・パラリンピックに向けて、キャッシュレス決済の普及に力を入れている。 (油原聡子)

◆現金禁止の飲食店

 「当店のお会計はクレジットカードか電子マネーになります」−。

 来店客にスタッフが説明する。昨年11月にオープンしたレストラン「ギャザリングテーブルパントリー馬喰町店」(東京都中央区)だ。店頭には「キャッシュレス」の看板が掲げられている。

 運営する「ロイヤルホールディングス」(福岡市博多区)の中西喜丈企画開発部課長は「働き方改革と効率化のための実験店舗という位置付け。釣り銭の用意や銀行への入金もなくなり、その時間をお客さまへのサービスに還元できる」と話す。現金を扱う作業がなくなったことで、閉店後の店長の業務は40分程度短縮できたという。平日の夕方に来店した、埼玉県吉川市の会社員の男性(46)は「現金を払う手間が省ける。さっと帰れるのがいいですね」。


産経ニュース 2018.2.12 07:15
http://www.sankei.com/life/news/180212/lif1802120012-n1.html
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 10:36:42.96ID:RJ1oGmfO0
>>924
は?キャッシュレス評価じゃ1位はカナダで2位がスウエーデンで3位がイギリス
アメリカは5位で中国の上、中国は6位
金融大国やぞアホかいな
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 10:36:49.54ID:z4MqvL+O0
便利なことは便利。ただ、使いすぎてしまうとは言われてるな。でもおれの場合は、月に8から10万くらい。
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 10:36:51.34ID:OPO27E6l0
>>962
君は何を言ってるのかな?
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 10:37:08.39ID:RJ5gLfak0
>>970
え?今のレジって数えなくていいんだよ?
コンビニみたいにケチって昔のレジ使ってるところは別だけど
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 10:37:27.06ID:f93EMUHw0
ん、
たしかに電子マネーより、クソみたいなポイントカードなんとかしろだな
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 10:37:34.10ID:jPz2Pv470
国に国民1人あたり1000万円貸していて
国民は全員預金持ちらしいから
それで全国民は自由に使えるカードを作れよ
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 10:37:49.34ID:9QK8SEn90
>>944

いや、セルフ式のガソリンスタンドのように、
キャッシュレスしか受け付けない店が増えればいい。

客は、キャッシュレスオンリーか、現金オンリーの店か選べるようにすればいい。
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 10:38:14.99ID:1aB4z6b60
安倍が電子マネーの普及を進めるために、今まで手数料0円だった
平日9時から18時でも引き出し手数料108円取ってオートチャージへの移行なら
手数料0円にしますよ、って政策打ち出すんだろ?
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 10:38:24.42ID:LLY/NCqS0
現金廃止しても色んなカードでパンパンになる国民性
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 10:38:36.15ID:e1Xt42wF0
>>983
震災の時、実際にイオンでやってた訳だがw
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 10:38:45.86ID:OPO27E6l0
>>971
99.99?

は?
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 10:38:47.04ID:KCFdEKDh0
>>934
実際に払わせられることのほうが圧倒的に多い
犯人が逮捕されなきゃ泣き寝入り
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 10:38:48.52ID:RJ1oGmfO0
>>971
70%も守られてないと思うよ
金持ちじゃなきゃ過剰に気にする必要はないは
犯罪リスク&手間に貧乏人の口座や与信だと割に合わないからってだけだよ
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 10:39:07.75ID:V4aQUQz20
>>979
数字はイメージな。
例えばコストと安全性のグラフを書くとすると、
安全のためのコストの曲線と、被害による損失の曲線、
がどこかで交わって入れ替わるんだよ。
そのへんを合理的に見積もるというだけの話。
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 10:39:12.00ID:5xL9vn+n0
現金に固執する人とか足引っ張ってるだけだから
啓蒙的な意味で現金取扱手数料を徴収すればよい
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 10:39:29.72ID:iNM67QfK0
税金を確実に取りたいだけの政策さ、
あとのことは付け足し。
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 10:39:33.77ID:FTNHuh6P0
>>93
どちらかというとおばさんに多い
現金じゃないと無駄遣いしてしまいそうという昔ながらの理由
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3時間 15分 23秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況