【地球寒冷化】太陽黒点「1月から消失続く」NASA「活動最小期への前兆」 ★2 
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001じゅげむ ★
垢版 |
2018/02/12(月) 08:38:31.02ID:CAP_USER9
 米航空宇宙局(NASA)の太陽観測研究チームは、「1月半ばから、太陽の黒点がほとんどない状態が2週間近く続いている」と発表した。
昨年夏には、最強クラスの太陽フレア現象が発生したことは記憶に新しいが、太陽の活動サイクルは停滞期に移行しつつあるという。

 太陽の活動を継続観測しているNASAのソーラーダイナミクス天文台(SDO)は今月1日、「過去2週間にわたって、黒点が消失しているため、太陽が自転しているか把握するのが困難だ」と発表した。

 太陽の表面に見える黒点は、約11年(9〜12年と幅がある)サイクルで増減を繰り返しており、黒点部分は、その部分の温度がまわりより1000〜2000度低くなっているため、暗く見える。
太陽の自転にともなって東から西へ移動していくことから、その動きによって太陽活動をとらえることができるのだが、SDOが公開した動画を見ると、表面に変化がないので、回転しているかどうかわかりにくい。

 情報通信研究機構(NICT)の宇宙天気情報センター(SWC)によると黒点数の各月の平均値は、昨年9月には26.2だったのが、10月以降は10を下回る月が続いていた。
今年1月には、「0」が並ぶ日が目立ち始め、20日〜29日は連続で「0」だった。
最新データによると、今週に入ってからはじょじょに活発化し、7日は「20」だったものの、今年の夏以降は減少傾向が高まるという。

 NASAは「2008年12月に始まった現在の第24周期(サイクル24)は、来年に活動が最小期を迎えると予測されており、黒点消失が続くのはその前兆現象だ」と見解を示している。

http://sp.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/3/23732.html

2月1日の太陽。黒点が見えない(NASA/SDO)
http://sp.hazardlab.jp/contents/post_info/2/3/7/23732/spotless_week.jpg

左は昨年の太陽活動を示した表、右は今後の予測(宇宙天気情報センターSWC)
http://sp.hazardlab.jp/contents/post_info/2/3/7/23732/SUN.png

9日現在の太陽。中心部分に黒点が戻ってきた(NASA/SDO)
http://sp.hazardlab.jp/contents/post_info/2/3/7/23732/latest_512_0193.jpg

★1: 2018/02/11(日) 11:40:48.60
※前スレ
【地球寒冷化】太陽黒点「1月から消失続く」NASA「活動最小期への前兆」
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518316848/
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 17:14:23.44ID:MzHx2/ld0
>>908
>>916
バーカ、石油も何年になくなるとか言われて結局見つかってるじゃねーか
リンがどうやって出来てるのか調べてから書き込め
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 17:16:27.37ID:H+kH6pES0
暑いのは農業、畜産業にプラス
寒いのはダメ
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 17:18:35.63ID:9o+iikvQ0
温度の低いところ(黒点)がなくなるんだから太陽が熱くなって地球温暖化するんじゃないの?
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 17:25:27.12ID:xOXkpNlx0
>>976
べつに太陽の光の強さが変わるわけではないから黒点が多くても少なくても有意な変化はない。
それよりも太陽活動ではスマホや通信インフラが使えなくなる磁気あらしに注意しましょうというお話し。
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 17:26:02.09ID:t2BWjdLZ0
黒点が無いってことは、全球が高温になってるってことじゃないんだな

太陽全体の活動レベルが低くなって、
全球が黒点レベル(活動の下限)に温度低下してしまったから
黒点が無くなったってことなのか
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 17:30:15.68ID:cwJM6isD0
>>946
それやると海水の酸性化が進む希ガス
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 17:33:01.40ID:JkTACHtT0
極小期と氷河期の区別ぐらいしろって
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 17:47:46.04ID:O18+280K0
もう世の中フェイクニュースだらけで、なにがファイナルカットですか?
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 18:01:36.54ID:TOg0pMVP0
>>978
うんだから、それだったら太陽の黒点の数を一個二個と数えるんじゃなくて、ずばり太陽の温度が低下してるか、地球に届く日射量が変化してるか
計ればいいんだけど、そういうのに大きな変化がないから太陽活動と地球の気候の関係は今のところ全く解明されてないわけ。
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 18:03:29.73ID:AymGRd2J0
そもそも、現代そのものが長い氷河期の間にある比較的温暖な間氷期にある
したがって、やがて再び氷河期に入るのは明確に判っている

気象学者、地質学者、天文学者はみんなそういっている
地球温暖化なんて声高に叫んでいるのは文系の自然科学に弱い政治家や活動家ばかり
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 18:07:36.84ID:jdaVSsDr0
夏の暑さより冬の寒さの方がマシだけどな。
俺が若いだけかな?
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 18:07:42.97ID:FwRVyOuw0
太陽のホクロがちょっと薄くなったら人類滅びるのか
なんとまぁ綱渡りだな
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 18:09:33.80ID:AIRkuAks0
>>973
質量保存の法則と言うのがあってだな、、、

海水から無尽蔵に回収出来たりしたら困らんのだが、そうは問屋がおろさないんだ

まあ、すれ違い話だな
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 18:12:22.53ID:ny41tt9r0
>>90511年周期であるが今回は消失したまま増えてこない
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 18:13:53.65ID:x02LyL6q0
NASA「活動最小期への前兆」


地球はまた氷河期に突入するんだな

胸アツ・・・世の中はゲキ寒
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 18:15:54.61ID:6lkqZcgI0
おととい1度
今日マイナス10度
寒冷化だな
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 18:15:56.95ID:MzHx2/ld0
>>988
じゃあ対策は?
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 18:17:52.96ID:AIRkuAks0
>>993
いや、だから〜
植物工場では食料問題の解決は無理だろって話の展開だから

知らんがな
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 18:19:21.32ID:Bt3UC9750
>>991
最低でも数十年間はな。。
温暖化厨は居場所ないぞ
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 18:20:44.25ID:zGddPY9Z0
まあ平均気温・平均海水温の上昇は続いているし
激化する気候変動も全く止む気配がないのは現実

毎年毎年「今年は特別」と言い続けて何年たったか
いい加減現実を見ろよ…
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 18:23:15.62ID:aFgn7+eh0
>>1
スレタイ、地球の寒冷化は地球の活動の問題であって、
「太陽の活動に変化が起きてる」とするニュースソースとは関係無いぞ。
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 18:24:16.94ID:bLW/CxH20
>>994
リンは再利用すれば良い実際そう言う取り組みしてるし
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 18:25:14.28ID:JHEvSdtQ0
温暖化は詐欺だったということね
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/12(月) 18:26:09.76ID:Jti6x0QT0
倭猿の未来も消失
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9時間 47分 38秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況