【話題】小学校卒業式の「袴スタイル」 親のインスタ映え競争が激化

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001岩海苔ジョニー ★
垢版 |
2018/02/13(火) 10:45:57.78ID:CAP_USER9
 東京・銀座の公立小学校が高級ブランド「アルマーニ」の制服を採用して物議を醸しているが、間もなくやってくる卒業シーズンでも、ここ数年沸き起こっている問題がある。小学校の卒業式での「袴(はかま)」着用はアリかナシかという議論だ。

 袴といえば、成人式や大学の卒業式の定番だと思われていたが、近年は公立小学校の卒業式で着る子どもたちが増えている。小学校によっては卒業生の3分の2が華やかな袴姿で出席する学校もあるというから驚く。

「私たちの世代からいえば“はいからさんスタイル”、今は広瀬すずさんが2016年に映画『ちはやふる』で着ていた袴姿がかわいくて、子どもにも着せたいと思う親がますます増えたような気がします。着付けや写真撮影までしてくれるレンタル店もたくさんありますしね」(東京在住の40代主婦)

「はれのひ騒動」ではないが、もちろん着物業界の過度な競争が背景にあるのも間違いなさそうだ。

「いま、呉服業界全体の売上高はユニクロ1社の売上高より少ないほど着物が敬遠される洋服社会。レンタル業者を含め、七五三や成人式だけでなく小学校の卒業式もターゲットにして何とか着物を着る機会を増やしてもらおうと必死になっている」(呉服業界関係者)

 そうした状況下で、親たちを悩ませているのが費用負担だ。成長期の小学生ゆえ、卒業式の袴はほとんどがレンタルで、安い店では数千円〜1万円程度で袴一式が借りられるが、着付けやヘアセット、写真撮影まで含めたら、どうしても3万円以上は覚悟しなければならない。高い袴でも借りようものなら10万円を超えるケースも珍しくない。

 そこで、経済的事情で卒業式の衣装にお金をかけられない家庭もあることから、「袴の着用禁止」を通達する小学校も出てきた。学校側が規制する理由はそれだけではない。

「着物を着慣れない子どもたちが袴をはいてくると、檀上で卒業証書をもらうにも動きにくかったり、一人でトイレに行ったりするのも大変。過去には帯がキツすぎて気分の悪くなる子どもが続出したこともあった」(千葉県内の公立小学校元校長)

全文はURL先でどうぞ
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180213-00000004-pseven-bus_all
http://amd.c.yimg.jp/amd/20180213-00000004-pseven-000-1-view.jpg
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 10:47:08.44ID:qwC12q0b0
子供のペット化暴走って止めようがないんだな
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 10:47:12.35ID:cmVOySXz0
はいからさんが橋下
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 10:47:36.15ID:u8nXvrqe0
サイズがぶかぶかの、中学校の制服だろうに
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 10:47:49.71ID:iL90GRVQ0
発表する「世界」がなくなったら終わりなのかもしれん
これはこれで大変だな
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 10:49:31.15ID:icX2YokC0
昔なら財布が6個あるのが理由とされたが
今はインスタ映えを理由にするのが流行りなのね
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 10:51:26.53ID:ey/BQEgu0
子供にコスプレさせるのと同じ
もちろん子供は理解してない
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 10:52:01.58ID:0f8aJe4e0
まったくもう
http://9ch.net/Wb
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 10:52:24.36ID:/TMYUdA40
鬼畜、東京都北区赤羽住民、創価学会集団ストーカーに加担する
ド ト ー ル コ ー ヒ ー は 創価学会だ (2015年時点)
ド ト ー ル グループ エ ク セ ル シ オ ー ル カ フ ェ 、星 乃 珈琲
赤羽警察署は偽証申告した住民の犯罪を
もみ消しにかかってる

マタイによる福音書6:33
 だから、神の国とその義とをまず第一に求めなさい。そうすれば、それに加えて、これらのものはすべて与えられます。
gっgっhっbんんっっっっj
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 10:53:30.97ID:EL4EAD2Q0
小学生サイズの袴って...
着慣れていないと着るのも脱ぐのも
大変だろ。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 10:56:09.26ID:OjbQRBwp0
>>12
小学校卒業する頃にはもう身長160あったぞ
スーツやフォーマルワンピースだらけだったし袴や普段着がいても別に良いだろう着物に比べたら袴は動くのは楽だ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 10:56:35.76ID:0XAn/JTf0
そろそろか
アレは強制連行されたチョンがジャップにバレないよう伝統を守る為に改良したのが始まり
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 10:56:43.47ID:2thCZ1AC0
アホちゃうか
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 10:57:38.54ID:4USsKHFW0
職場の同僚の妹夫婦のとこが袴で卒業式行かす予定らしいが
女子ですらどうかと思うのに男だとよ
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 10:57:53.13ID:J9Nb8CQs0
子供も理解してるよ 髪捲いて化粧して背丈あると短大生くらいに見えたりする
一方、中受して合格してる子はそこの制服着てくるわけで 小学校卒業時点で
道が二つに分かれてる感すごい 上級国民予備軍層Vsマイルドヤンキー予備軍
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 10:57:57.15ID:D9xxDhhc0
世の中では袴が流行ってるの?
近所の小学校は、以前は私服スーツで卒業式に出る子が多かったのに、今は中学の制服で出る子が増えてるわ
理由は知らん
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 10:58:04.17ID:gHa+W9+x0
制服があるなら駄目だろ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 10:58:57.04ID:cCbPNSRX0
子供に毛染めしたりするのもひどい親だなと思う
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 10:59:05.37ID:Gz7Nw6kN0
そんな目立ちたいなら十二単で来いよ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 10:59:12.65ID:ocRavHml0
うちは私服小だが、6年になった時に担任から懇願されたぞ
卒業式にハカマだけは止めてくれ、て
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 10:59:18.48ID:WrPWH8vx0
>>8
子供からリクエストされるんだよ
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 10:59:31.41ID:mBIjco6J0
袴でもいいけど、レンタル料20万とか髪と化粧で5万とか、そういうふうになったら駄目じゃないってことだろ
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 10:59:36.66ID:ZMPwfvCM0
着物着る習慣がないのに馬鹿じゃねーの
普段から着ておけば着付けなんて問題ないのに
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/13(火) 11:00:00.50ID:DyBrPdxh0
地方の高卒マイルドヤンキー親が、こういうの好きなんでしょw
都市部は大卒親が多いから、こんなダサい文化ないよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況