X



【“海賊版やめて”】漫画家が緊急声明 「若い作家がどんどん“死んで”いってしまう」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/02/14(水) 03:08:04.53ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180213/k10011327231000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_059

2月13日 16時48分
人気漫画や雑誌の最新号がインターネット上に無断でアップロードされ、誰でも閲覧できる状態になっている海賊版サイトの被害が深刻化しているとして、漫画家で作る団体が、こうしたサイトを利用しないよう呼びかける緊急の声明を、13日、ホームページに公開しました。

公開された声明は、「海賊版サイトについての見解」と題され、日本漫画家協会のホームページに掲載されました。

声明では、漫画の読者と作り手を「輪」という言葉で表し、最近、作り手が輪の外に追いやられ、海賊版サイトが利益を得ている現状があると指摘しています。そして、この状態が続くと漫画を作り続けることができなくなり、日本の漫画文化は滅びてしまうと強い危機感を訴えています。

日本の電子コミックの市場は年々拡大していて、出版科学研究所によりますと去年(平成29年)は1711億円の売り上げがありましたが、経済産業省が平成26年にまとめた報告書では、海賊版による被害は500億円と推計していて、被害の深刻化が懸念されています。

若い作家がどんどん“死んで”いってしまう

声明をまとめた日本漫画家協会の理事長で、『あしたのジョー』で知られる漫画家のちばてつやさんは、NHKの取材に対し、次のように話しています。

「漫画がいろんな形で読まれることは、とてもありがたい。だけど、海賊版サイトで読まれてしまうと単行本にならないし、雑誌が売れない。そうすると、いろいろな取材をしたり、資料を集めたりということができなくなってしまう。いいアイデアがあって、いいキャラクターがいて、おもしろい話が作れるのに、漫画家がそれを続けることができないということが現実に起こってきている。特に、若い漫画家たちが、かわいそうだなと思う。いい才能を持った若い人たちが、今、一生懸命、いいものを書こうと頑張っているけれども、海賊版サイトで読まれてしまうと、若い作家が、どんどん“死んで”いってしまうことに気が付いてほしい。漫画文化をこれからも育てていくという意味でも、どうか海賊版サイトでは読まないということを、お願いしたい」

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180213/K10011327231_1802131622_1802131648_01_02.jpg
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:27:11.05ID:WiMJgSDg0
>>681
構った時点で負けだしな
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:27:25.89ID:8Zr/XPc30
今の時代ネットもあるし同人誌みたいに自費で気軽に刷れるし
週刊誌や月刊誌の連載勝ち取って単行本化目指すとかしなくていいんだよな別に
漫画家が体調崩す原因にもなるから連載が当たり前みたいなのもやめた方がいい
ツイッターで同人誌宣伝したりブログなんかにただで載せて広告で稼いだり漫画アプリや電子書籍に載せてもらったりして人気が出れば出版社側から単行本化の話持ってくるだろ
これで騒いでるのすでに連載持ってたり単行本出してる漫画家ばっかでしょ
これからの時代の若い漫画家のこと気遣ってるふりして自分の心配しかしてないよこいつらは
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:27:27.53ID:5isOb51d0
>>695
著作権もそうだけど、ネット全体に法律の規定を増やさないと犯罪者が大儲けしたり得をしたりするだけになってしまう
政治家だけが悪いとは思わんけど後手後手に回りすぎ
今回の件もその一つって感じだな
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:27:39.58ID:RhtAX0ER0
死のうがなんの影響もないだろ?
じゃあ日本になんの影響があるのか言ってみろよ。
娯楽なんか社会に何も貢献しない。
この世を支えているのは科学者と農家だけ。
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:27:40.00ID:QbIFGE2x0
>>702
そんなら一次産業の人は革命起こしてるよ
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:27:45.09ID:bbhgfe5J0
>>700
それしかないな!ポプテピピックみたいにイベント開いてグッズ、イベントで収益だな
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:27:49.42ID:hUtPI8t70
>>700
音楽と同じか。でも良いコンテンツは売れだろうな。
最近ポプテピピックの円盤買ったわ。アニメの円盤買うのは初めて。
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:27:55.36ID:Ydd3l6v80
>>679
漫画はに、漫画そのもの以上のプレミアはつけられないだろw

紙媒体とデジタル媒体で、画質に差をつけて、流通に時間差をつけて
その上で、漫画村以上のUIの使い勝手の良いポータルサイトを作って
広告料収入で大部分を賄って、紙媒体の漫画はデラックス版のように豪華にして
デジタルで閲覧できる部分だけ課金制にして、そのポータルサイト以外の流通は取り締まれるようにして・・・

やること多すぎ。
とりあえず漫画家は漫画書く事に集中するべき。
動くのは出版業界。
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:28:05.98ID:pbWrKS4A0
>>682
日本人は夢があれば生きていけるだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そんなことも知らんの?
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:28:16.69ID:xgju0nrP0
簡単に複製できるものを売るのは難しい
ならば簡単に複製できなくするか
もしくはタダでバラまいて広告費で稼ぐかぐらいしかないんだが

前者は後者に確実に負ける

もう広告形態のビジネスしか生き残れない
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:28:19.14ID:QyuejRPr0
漫画村って知名度低い作品でも大抵見れるのな
これ漫画買う奴は馬鹿同然じゃん…
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:28:23.33ID:E4YUZvZW0
昔Winnyという物があってだな
当初は皆もてはやしたんだよ
DLだけなら違法じゃなかった時代だし、ハッシュという暗号パーツ単位でやり取りするという画期的な物だったわけだ
自分がどのパーツをやり取りしてるのか分からないからグレーゾーンだと言われていた
それも3年ぐらい大盛況だったが、大方のコンテンツを消費しきった辺りから使用者の不満が出てきた
優良なコンテンツが生まれなくなってきたからだ
同じ作品ばかりヒットするようになってしまった
すると今度は使用者がWinnyを批判し始めたんだよ
おかしな話だろ?
お前らも3年後にそう変わってるよ
面白い作品の大半を読み捨ててしまって、新しい良作の芽を摘んだんだ
よく覚えとけや
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:28:28.69ID:0Je6xMqa0
>>708
見せしめに漫画村を常時利用しているガキを何匹か逮捕して
やりゃいいんだよ
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:28:39.63ID:hsS0w2rE0
>>677
そうは言うが紙媒体と電子情報で同じような値じゃ違法サイトから取り戻すことは出来んよ
よいと思わせるシステムなんて何かしらのおまけ程度しかないだろうし
今はすでにとにかく人を引っ張ってこないとダメな状態なんだから
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:28:47.49ID:/VteHPw8O
古本屋や漫画喫茶には何も行動を起こさなかったのに……?
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:28:49.00ID:y59ekssF0
昔P2Pが流行ってた時MXとかnyとかやってた乞食が
漫画とかCD買ってると決まって
「オマエまだCDとか買ってんの!?バカじゃねー
俺はもう買ったら何百万レベルの音楽とか漫画とかネットで落としてるしー」
とか威張ってたのを思い出す
やっぱ見る方も見せしめ逮捕しないとダメだと思うけどな
もうこういう奴って基地外だし、基本的にクズだからねー数も多いし
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:29:02.65ID:2fFYC5Zq0
>>681>>689
まぁ援交なんかも「女が体を売るなんてけしからんザマス」な人たちが
「援交なんて表現を使い、出会い系で身体売ってる女がいる」と騒ぎ立てて全国に広がったしな。
あとは脱法ドラッグなんかもそんな感じだったか。

このスレもいくつものアフィリサイトにまとめられて、違法サイトの知名度アップに貢献するんだろう。
皮肉な話よね。
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:29:05.21ID:na1MsLvP0
雌雄は決したといってもいい
漫画文化はこれから縮小します
タダで読むことに慣れた若者はもう漫画にお金使いません
客がこれから減っていくんだからそれに比例して漫画の影は薄くなっていく
悲しいけどそう予想するしかない
いまさら法整備してもムダ
もうお客さんは戻ってこない
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:29:08.16ID:D0A6Lr6o0
>>431
面白い漫画を売って金にするのがビジネスなんだけど
おまえの住んでいる国では違うようだなw
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:29:09.11ID:ojHMv1VK0
>>675
動画であろうとそのパートも存在しないといけないし、現実問題そういう人はいるわけですよ

まあ、いつまでもそんなんなら辞めるべきだと思うけどね
そもそもど素人が現場に入ってこれるだけでおかしいのはもちろんある
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:29:23.80ID:bbhgfe5J0
>>722
日本にいないと思うよ?
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:29:30.79ID:cIfCt7C/0
政府が介入するわけにもいかんだろ
オタクが反自民になっちまう

スルーでおk
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:29:35.93ID:5isOb51d0
>>722
対処(拉致って○す)
まあ犯罪者ってのは一人いなくなってもイタチごっこだから効果は薄いだろうな
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:29:56.12ID:2JuV+iqS0
金が入るのは国内かもしれないが
違法行為をしているのは海外だからな。

どうにかして国際著作権協会とか作って違法行為を取り締まる方法つくらないとな。
でも中国様には何も言えないのでした。
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:30:06.38ID:celQxP4L0
止めてって言って止める奴がいるわけねーだろ
自分の漫画の著作権を守りたいなら片っ端から訴えれば良いだろうに
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:30:06.95ID:zImSOd+S0
漫画村はあんまり知られたくないんだけどな

アクセス多すぎると、ちょいちょいサーバー落ちる時がある
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:30:19.86ID:TQXGeIH30
業界人「お前のせいで食えねぇじゃねぇか」
手塚治虫「そもそも食える業界じゃねえんだ、それくらい覚悟して来い」
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:30:21.44ID:y59ekssF0
>>686
億稼ぐようになるとこういう問題はどーでもよくなるんだろうな
結局稼げる漫画家が動かないとダメだ
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:30:27.49ID:QbIFGE2x0
>>721
おいおい大半は死ぬが一部生き残ったやつはプロデューサー様だぜ?ww
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:30:36.85ID:xgju0nrP0
>>720
嘘をつけ
元からコンテンツは外部から盗んできたものだから
その不満はwinnyに向くことはない
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:30:39.78ID:WZLP9S+H0
海外に売り込むなら同時に規制もかけりゃよかったアホとしかいいようがない
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:30:40.56ID:0Je6xMqa0
>>733
オタクなんて選挙にも行かんからどんだけ反自民になろうが
影響ねーだろw
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:30:54.18ID:bbhgfe5J0
>>737
そこで有料会員の登場ですよ
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:30:56.77ID:oY8e0Xkv0
違法サイトの問題はもちろん理解してるけど若手が云々は別の要因じゃないか?
今の若い奴はtwitterやpixivで下積みして同人デビューで、そのまま同人で活動続けるケースがほとんどでしょ。
マイナー出版からスカウトされて商業デビューする人はいるけどそういう人は同人も商業も平行してやってる。
逆に同人から大手に行ったってケースはほとんど聞かないから大手は相変わらず持ち込みで即戦力になりそうな奴だけ採用って感じなんじゃないか?
商業デビューを最終的なゴールにしている作家が減って、出版社の方が「干されてる」んじゃなかろうか。
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:30:59.88ID:hUtPI8t70
>>726
若いのからオッさんまで、テレビだの漫画だのの違法配信アプリやサイトのブックマーク持ってるんだよな。何処でそんな話仕入れてくるのか分からないw
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:31:35.71ID:AUz+MoVu0
>>629
まーたそういう事言うw
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:31:43.00ID:bbhgfe5J0
>>746
いや、ググるだけだろ?
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:31:54.83ID:R5JwwG4Z0
これからは商品ではなく人に金を落とす時代になるだろうね
クラウドファンディングやYouTubeのスーパーチャットみたいに
そうなると本当に面白い才能だけが生き残っていくだろ
却って良いんじゃないか?
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:32:14.18ID:5isOb51d0
>>721
その前にまず法整備しないといけないからなぁ・・・

野党もモリカケ云々よりネットの法律ちゃんと考えればいいのに
あ、そんな知能がないから同じこと喚いてんのか
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:32:15.14ID:yKK7tpr60
>>1
時代は流れていくんだよ
その時代に上手く乗れないやつか死んでいくんだよ
悪いように利用されるのを批判するだけじゃなくて上手く利用する方法を考えろ
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:32:15.96ID:QbIFGE2x0
>>736
過去の漫画家に一斉砲撃食らいそうだな、「てめえのオリジナルはどこにあるのかよ」とか言われて
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:32:20.73ID:ojHMv1VK0
>>739
それだよな
漫画家にしてもアニメにしても
業界の上の方の人間がなんにもしないのが日本のクリエイター業界の問題
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:32:25.83ID:hH/Zt9AR0
この間、アシスタントの残業代がちゃんと支払われてないって告発があったけど
それに対して、売れっ子漫画家が「いやなら漫画家になる夢ステロ」
みたいな発言してたけど

そういうのを見直そうって声明はださないの?
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:32:44.57ID:hXbdSTsM0
>>637
そのトーハンも早晩amazonに駆逐されるんだろうな
漫画家も出版社から印税10パーもらって本だすより、尼にテラ銭30パー払って自費出版した方が良いやって時代来るかもね
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:32:52.52ID:QbIFGE2x0
>>747
だろうね、頑張って理解なさい
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:33:11.13ID:zImSOd+S0
漫画村、マジすげーな

今日発売の週刊少年マガジン、もうアップされてるわ

はじめの一歩、読んでくるわ
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:33:11.74ID:bbhgfe5J0
>>755
海賊王か
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:33:15.42ID:pbWrKS4A0
>>726
購入厨かよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:33:30.22ID:5isOb51d0
TPPで同人がどうこう言ってたけどその10倍は重要な問題が浮上しちゃったね
海賊版対策を怠っちゃだめだねー
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:33:42.80ID:WiMJgSDg0
>>742
この国の役人はコンテンツの価値をまるで理解できない能無し揃いだからね仕方ないね
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:33:49.18ID:LUOY5NuD0
>>755
ボーナスだす漫画家もいるけどね
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:34:02.01ID:hUtPI8t70
>>742
アニメの国内放送と同時に海外でも現地語に翻訳したものを配信!しつつ、
日本国内の地方向け放送は週遅れor放送無しとか。
戦略もあるのだろうが、そりゃ違法配信が流行りますって思うわ。
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:34:04.02ID:WZLP9S+H0
>>755
儲けしか頭にないから、ホイホイ海外に売り込んで海賊版作られるアホやな
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:34:49.30ID:c/94ZkBl0
酷いスレ
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:34:51.03ID:xgju0nrP0
9条改正して核をもって、中国に取り締まらないと戦争だって言うしかない
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:35:29.60ID:QbIFGE2x0
>>763
別にエルメスとかアルマーニとか現金収入に不自由してないしね
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:35:47.31ID:0Je6xMqa0
じゃあおまえらはこのまま行って全部出版社潰れて、漫画家も
ほとんど廃業して、例えばキングダムが途中で終わっても平気
なのか?
もう新しい話は読めなくなってもいいのか?
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:35:49.73ID:WiMJgSDg0
>>756
そのほうがクズ編集に指図されずに自由に描けるしいいんじゃねとか思うわw
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:35:51.70ID:na1MsLvP0
>>742
漫画村の管理人って日本人じゃないの?
海外関係ないと思うぞ
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:36:17.31ID:xWpv/TxB0
>>756
賢い奴はもうやってると思うよ
クリスタっていう漫画描くソフトにアマゾンアップ用のボタンがあるし
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:36:35.88ID:E4YUZvZW0
検索エンジンで漫画村がヒットするなら、ヤフーやグーグルの日本法人を訴えるというのは無理なのか?
犯罪ほう助とかに問う事は無理なの?
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:36:59.68ID:5isOb51d0
クソみたいな犯罪アフィサイトとそのユーザー共、無能にも程がある出版業界
真面目に仕事してる漫画家と買ってるファンが一番迷惑被ってる
出版業界はそろそろなんか考えないと駄目だろ
新聞とか週刊誌でゲスなことやってる場合じゃないぞ
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:37:19.92ID:kRzC1AFPO
海賊版が無くなったからといってオリジナル本が売れるとは限らないけどな(笑)
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:37:30.70ID:AG3KVzXb0
出版社が既得権を盾に独占利益を維持しようと必死なだけじゃん
マンガ家は先に出版社を相手に原稿料の大幅アップを訴えるべきだろ?
既存のままじゃ
出版社がマンガ家から低価格で原稿を買い取り
マンガが売れればボロ儲けして印税を支払うだけ
マンガが売れなければ連載終了切ってお終い
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:37:48.68ID:ojHMv1VK0
>>755
でもそのアシスタントは別のインタビューではそこの現場は金もイイしスケジュール管理もちゃんと出来てて
自分のデビュー用の作品描く時間もちゃんと確保できるように配慮してくれるてますとか言ってんだよね
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:37:52.60ID:0Je6xMqa0
>>773
その編集のおかげでアイデアに詰まることもなく
連載を続けられている漫画家だって大勢いるはずだが。
取材のセッティングとか、アシスタント探して貰ったりとか
二人三脚だろ
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:37:54.74ID:S6S7CAv70
>>756
このまま行けば、高品質のデータや本はamazon、jpegデータは海賊版になるだろうね。
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:38:00.35ID:pbWrKS4A0
>>772
くやしいなら素直にくやしいって言えよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:38:08.54ID:5isOb51d0
>>772
そういうまっとうな意見はこの痰壺掲示板では無視されるか屁理屈で煽られるだけだぞ
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:38:22.71ID:xWpv/TxB0
>>772
たぶん新しい娯楽が出てくるだけだと思う
最近は漫画を読むのすら面倒でようつべで動画だけ見てる層って多いと思うよ
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:38:32.93ID:QbIFGE2x0
>>772
紙やレコードが無くなっても作家は湧いて出てくるよ新たな武器をもって、読みたいと読ませたいが結び合えば作家は光る
まあそんなもんだ
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:38:47.04ID:pbWrKS4A0
>>782
それあなたの想像ですよねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:38:55.72ID:2fFYC5Zq0
>>782
個人で事務所作ってそういったマネージメントするやつを雇えばいいだけでは?
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:39:01.09ID:D4mN9ynq0
動くの10年遅くね?あと看板作家優遇で
超長編マンガばっかなのは若い作家の負担にはなってないわけ?
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:39:23.14ID:WiMJgSDg0
>>780
ほんこれ
確かに有能な編集もいるのかもしれんが漫画描いてんのは編集じゃねーって自覚してほしいわ馬鹿じゃないのって話多すぎ
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:40:00.63ID:rJeNJSvq0
他に食い扶持あるから大手出版社は困らないんだよ
道楽でやってると言ってもいい。
困るのは作家だけ。
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:40:11.77ID:JhlbfBoD0
>>776
ドメイン情報共有されるだけなんで
一番現実的かつ確実なのは法改正して国内からのアクセスを完全遮断させること
日本版の金盾作れば越したことないが憲法絡んでくるだろうしだけど、早めにやらんとガチで業界亡ぶ
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:40:22.99ID:0Je6xMqa0
>>780
大手出版社の雑誌に載ってるからその漫画家の作品は
多くの人に知られ、アニメ化や映画化もされるなど
かなりの恩恵を受けているだろ
それが嫌なら最初から出版社経由せず勝手に出せばいい
売れるまで世話になっといて売れてから権利主張するとか
勝手なもんだなしかし
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:40:23.64ID:5isOb51d0
今回の件、漫画村は生きてる価値ないほどゴミだけど漫画家にとっては何か転機になる可能性もある
出版業界と別れた新しいビジネスモデルが生まれるかもしれないし

・・・まあ出版社にとってはどう転んでも100%地獄だろうけど
さっさと全出版社が協力すればいいのに
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:40:25.40ID:S6S7CAv70
ここで出版関係者がギャーギャー言っても、優秀な学生が集まらなくなって、
20年後には完全に傾いていると思うよ。

大東亜帝國の学生しか就職しなくなる。
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:40:30.10ID:lX1shmdr0
作家がいきてれば大丈夫だろ
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:41:46.79ID:E4YUZvZW0
まあ、今後3年ぐらいは漫画村が盛り上がってるだろうな
人気作品が大勢に読み捨てられた後で批判する奴の方が多くなってくる
これが世の常
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:41:48.57ID:QbIFGE2x0
>>798
そそ
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:41:57.32ID:WO+wZVx40
きょうびは、そんなん有るんだ?
音楽はYoutubeで聴くけど、漫画はAmazonで買ってるなあ。
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 05:42:00.80ID:WZLP9S+H0
裁判すれば閉鎖できるのにやらん理由が分からんのやが
というか漫画村はアップロードしてるわけじゃないから違法じゃない
見てるやつも勿論罪に問われない、逮捕しても冤罪で逆に訴えられる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況