X



【安倍首相】「(裁量労働制で働く方が労働時間は)一般の労働者より短い」 裁量労働の予算委答弁撤回

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/02/14(水) 11:36:41.72ID:CAP_USER9
http://www.niigata-nippo.co.jp/newsfile/image/0049006000315666s.jpg

 安倍晋三首相は14日の衆院予算委員会で、今国会に提出予定の働き方改革関連法案に含まれる裁量労働制を巡り、働く時間の縮減効果をアピールしていた過去の発言について「私の答弁を撤回するとともに、おわび申し上げたい」と陳謝した。根拠とした厚生労働省の調査に疑義が生じ、野党側が撤回を求めていた。

 首相は1月29日の予算委で厚労省の「2013年度労働時間等総合実態調査」を基に「平均的な方で比べれば、(裁量労働制で働く方が労働時間は)一般の労働者より短いというデータもある」と述べた。

 野党側は、法案に盛り込まれる裁量労働制の対象業務の拡大に強く反対している。

2018/02/14 10:52
新潟日報
http://www.niigata-nippo.co.jp/world/politics/20180214374558.html
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 09:29:25.80ID:LQaaVSwh0
裁量労働ってドライな働き方だから
ウエットな性格の日本人には向いてないんだよなぁ
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 09:55:33.57ID:VfViOD5W0
>>264
裁量労働制で残業代込みって言われてるしそれで契約してるから無理だと思う
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 09:56:19.82ID:TxPszPtz0
>>平均的な方で比べれば

でた平均マジック。統計なんて出しようでどうにでも出るだろし。
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 09:57:07.15ID:TxPszPtz0
例えばITは裁量性があるけど、一般の労働者より短いって人いるんかよ。
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 10:49:15.58ID:0X1/QQh80
他人の生活保護はあんなに叩くのに
自分の労働契約のおかしさ(裁量労働でも何でもないのにその契約で不当に給料を下げられてる)を認知しても
自分の雇用主に不足分の給料払えと言わないのって
まさにミステリー。
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:02:23.25ID:HLpmziM/0
長時間ダラダラ働くのが嫌なら裁量労働&成果主義の職場へ転職すればいい。

ダラダラ働くのが好きならそのまま続けりゃいいが、だったら文句言うなと。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:05:35.16ID:HLpmziM/0
>>277
裁量労働制なのに「残業(時間外労働)」ていう概念が出て来てる時点で矛盾してんだよ。それは裁量労働とは言わん。

「労働時間を労働者個人の裁量で決める」のが裁量労働制だぜ。経営者や管理職が決めてるのは全く別モノ。
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:07:08.85ID:sWBhjZLH0
都合のいいデータだけつらつら並べて
白痴ジャップ騙して愛国詐欺やってんじゃねーよカス
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:07:40.07ID:tQWmVs5X0
>>1

まず公務員に終身雇用をなくしてそれを適用してくれ
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:08:27.19ID:sjsFPHL10
>>235
いやそんなに働けないですと労働者は拒否する権限ないだろ
拒否したら業務命令違反になる
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:10:09.14ID:xsWsL6KJ0
>>285
業務命令を受ける立場の労働者に裁量労働を課したらあかんだろ。
たんなる奴隷になる。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:11:35.98ID:HLpmziM/0
>>285
上司と仕事量の調整って業務命令違反になんのか…できもしない仕事量をおっ被せて、結果できませんよりも事前検討の段階でちゃんと線引きした方が結局は上手く行くんだが。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:14:21.04ID:xsWsL6KJ0
そもそも裁量労働制というのは、労働者が「完全に自分の裁量で労働形態を決められる」ことが前提だろうに。
上司から命令される時点で、裁量じゃないって。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:21:47.14ID:+zy6Rirz0
>>277
法的に認められてる裁量労働制はあくまでも平日だけ
休日に出勤したときに割増賃金払わないと違法
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:27:41.33ID:+zy6Rirz0
裁量労働制のみなし残業時間は
最大でもこのくらいの残業で済むという客観的な評価に基づく判断が必要
これがいい加減だと労基署で裁量労働制を認定されない
現実的に裁量労働制を遡って取り消して残業代を払うように指示される場合がある
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:29:13.40ID:2wrGNrpz0
とりあえず

安倍が参照?したというデータは、どこのデータ?
2ch?
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:30:04.99ID:HLpmziM/0
>>290
なーんで裁量労働なのに「労働時間」を気にするのか…日数ならまだ分かるが。
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:37:19.33ID:+zy6Rirz0
>>292
裁量労働制だろうが何だろうが
使用者には労働時間管理の義務がある
休日出勤してるの知らなかったと言う段階で違法
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:39:50.22ID:2wrGNrpz0
>>292
時間なのか
日数なのか

って、その違いは何なんだろう?
法律に違法って話?
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:41:39.54ID:HLpmziM/0
>>293
休日出勤のくだりはそうさ。所定外労働なんだから対価を払うなり代休を取るなりするのが当然。そこは否定していない。

俺が言ってるのはなぜ裁量労働なのに「時間」で管理してるのか?って話。「勤務日数」で良いだろ。土日祝が休みになってて土曜日出勤が発生した場合は、上記のように金か休みが必要。何時間か?とかいうのはどうでもいい。
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:43:55.49ID:9sqdxfaU0
>>61
これで疑ってしまうのが、本当に裁量労働制の話だけが撤回すべき対象なのか?って事だよね

>>175
一番最初に来て一番最後に帰るのが素晴らしいという伝統だからね
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:45:49.40ID:HLpmziM/0
>>294
広義に言えば勤務日数すら定義する必要は無いとは思う。だけど、そこまでやると有給休暇とかその辺までどうするって話になるから、勤務日数だけは定義しておく、で良いんじゃないの。

土日祝休みと決めたらweekdayは仕事しましょうね、在宅ワークじゃなきゃどこかで出勤はしなさいよってところじゃないかね。

本来は成果主義とセットだから、所定の成果さえ出せば勤怠とかどうでも良くね?が正しい。
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:47:06.98ID:80Xtbw0Y0
会社側が払ってる社会保険は給与なのか何なのか、退職金とは何なのか。そのへんをきっちりするのがまず先なんじゃないの。
うやむやにしといて、実質上の運営の裁量でかってやらせるって裁量する方ももはや困る時代になっている。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:48:07.03ID:2wrGNrpz0
是にしろ
非にしろ

 フワフワした話

が大前提になってるという
って、これは言いだしっぺに吹聴してる政治家の問題か
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:48:24.56ID:HLpmziM/0
>>296
契約次第でしょ。俺の場合は土日祝と職場で規定された日時(盆暮れ)が休み。休みに仕事するなら手続き必要だし代休を取るのが必須。

給料に関しては年俸制だが、細かく区切る必要が出て来た場合は日割り計算だな。
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:51:49.05ID:2wrGNrpz0
フワフワした話だけど、通すよ!!
フワフワした話だけど、反対する奴は規制緩反対派に日本の成長を阻む抵抗勢力ですよ!!

みたいな
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:52:36.44ID:1jY0e8EH0
>>285
お前頭おかしいんじゃねえのか?
物理的にできないものを出来ませんいうのが
何で命令違反なんだよキチガイ
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:54:54.00ID:HLpmziM/0
まずは「裁量」って言葉の意味が浸透しないとダメだなこりゃ…
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 11:58:47.78ID:1jY0e8EH0
>>299
何言ってるかわかんねえよ能無し
裁量の意味さえわかってねーな
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:00:21.60ID:2wrGNrpz0
ボクノオモッテルサイリョートチガウー
オマエノオモッテルサイリョーハマイチガイー

って言い争い
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:00:57.53ID:eT4BdFOW0
半月前の一回の答弁撤回なのに、「この三年間は何だったんだ、質疑時間かえせ」と立憲議員の言いぶりもとんでもだろ
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:01:04.55ID:HLpmziM/0
>>305
定義?いやいや意味だよ。
裁量ってのはその人の判断でって意味だ。だから裁量労働制ってのは労働時間を労働者の判断で決める働き方なわけ。

しいて定義の話をするなら「休み」ちゃうの。いつを休みにするのか、年間何日にするか…とか。

そこは企業の判断でいいんじゃないの。んで労働者が合意すれば契約して働けばいい。まぁ土日祝と盆暮れにそれぞれ3、4日もあれば良いんじゃないかと思うが。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:03:51.39ID:2wrGNrpz0
法律では、アバウトの言葉なんか用いないのが近代国家(先進国)のルール

僕の解釈、なんてアホな理屈付けを許し正当化する前提は
むしろ別の意図があるのでしょうね
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:07:11.92ID:HLpmziM/0
>>310
だからね…勤務日数だけ定義して、時間は好きに使って成果を出しましょうねなのよ裁量労働制って。

君が時間決めて9〜17時まで働きたい!ならそれはそれでいいよ。俺は10時から来て20時まで働く時もあれば、15時で帰る時もある。全部自分の判断でな。俺はそっちが良い。
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:07:43.51ID:UNi7wS6g0
裁量労働制で労働時間短くしてくれる企業ばかりだったら、そもそもサービス残業も過労死も発生してないからww
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:09:20.24ID:1gkNHmap0
裁量労働制は一定の残業込みで支払われるの安倍は知らないのか??
労働時間短かったら丸儲けだろwww
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:11:39.57ID:2wrGNrpz0
フワフワして誰も定義してないのに

コウニキッマテル、って謎の主張
もしかして、ナカノヒトに安倍本人なんだろうか?
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:13:35.79ID:UNi7wS6g0
サービス残業ダメってなってるけど守られてないじゃん?どんなにいいルールを作っても守られないんじゃ意味ないんだよね。裁量労働制がもしいいルールだとしても悪用されたら余計に労働者を苦しめるだけ。
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:14:17.30ID:EXOtU7Yo0
裁量労働制のところに転職してよかったよ。
給料が上がって、出退勤時間がかなり自由。
月単位でみると定時上がりと同じくらいの労働時間が続いている。
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:15:04.26ID:vjEX/Z7X0
>>309,311
どえらい社畜さんだな
裁量制は単に工数を本人に裁量させるだけじゃなくてマイルストーンの設定も裁量させるところが要点
進捗報告=遅延に対してアドバイスするまではいいけどハッパかけたりのネジ巻きはだめ
これはマネージャーに強いストレスがかかる仕組みだから組織運営の下手な日本人向きじゃない
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:16:40.27ID:HLpmziM/0
>>316
俺が勝手に言ってるんじゃなくてそういう制度なんだが。ウチの職場でその制度の人(某国公立大学法人の研究者)なんて、俺含めていっぱいいるぜ?「〇〇大学就業規則」の中で定義されてるわけでな。

みんな好きな時間に来て好きな時間に帰ってるよ。君が知らない世界ってだけちゃうの。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:19:05.45ID:8xQaCtW60
安倍ってマジでろくな社会人生活送ったことないんだぜ?

コネで入社して3年程度しかない
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:20:59.08ID:hYh1fKo70
裁量の意味どころかほとんどの経済の知性が脳内から吹き出してきた勇ましい書き込みと記事が
気分と恫喝と強弁の連呼しか見た時ないだろ
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:20:59.13ID:2wrGNrpz0
>>319
結局、

ボクノカンガエルサイリョーセー
ボクノシッテルサイリョーセー

な人だから、議論にもならないという
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:21:50.98ID:HLpmziM/0
>>319
すまんな、社畜は卒業してお国にご奉公してんだわ。工数も何も出すべき成果(論文とかPJ報告書)は決まってるからそれに必要な工数は自分で決めてるよ。

余裕があるときは早く帰るし、泊りがけで実験したり論文書くこともあるぜよ。全て自分で判断する。ボスから何か頼まれるなんて事はあるが、そりゃたまにだし。
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:23:18.82ID:HLpmziM/0
>>323
議論も何も、ウチはそういう職場なの。真似すりゃいいじゃん。
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:27:59.29ID:gFrh0z760
バラマキ売国奴でんでん下痢三はデータ捏造とインチキしかしないからな(笑)
日経が良い例(笑)
日銀と年金全力投球(笑)で無理矢理つり上げた官製相場や(笑)
ブラックマンデーの時もリーマンの時も暴

日銀と年金全力投球(笑)で無理矢理つり上げた官製相場の日経もう限界や(笑)


ヒント(笑)日銀と年金以外は海外投資家が買っていたんやな(笑)
仮想通貨も不動産もバブル崩壊や(笑)
仮想通貨と日経、不動産買ってた中国人が逃げ始まったんや(笑)
これで日本の不動産と日経は大暴落確定や(笑)


日銀と年金全力投球(笑)で必死に株高演出ご苦労はん(笑)
ゲリノミクスの手口は皆同じや(笑)

国民の莫大な税金投入バラマキ(笑)
それで景気回復をアピール(笑)
ところが日本国民の莫大な税金と富は、あら不思議(笑)
ユダヤと北チョンとケケ中、下痢友だけに上納されているだけという(笑)
これがバラマキ売国奴でんでん下痢三の手口や(笑)

モリカケ、スパコン、リニアも五輪も仮想通貨も株高も皆同じや(笑)
必死に中国並みの官製相場で株高演出しても
ユダヤと北チョンが高値で売り逃げ(笑)で
騙されてババ掴まされるのは株も仮想通貨も、いつも日本国民や(笑)
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:31:05.00ID:HLpmziM/0
>>327
分かった分かった。じゃさ、君がベストだと思う働き方を提案しなよ。それをベースに議論しようぜ。ここで政府がどーのこーの言っても何も変わらんからさ。
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:31:28.25ID:xly2/S1J0
>>50
本来の裁量労働はそうなんだけど日本が導入すると何故か定時もあるのが問題
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:31:52.69ID:+KyZ2mRo0
280名無しさん@1周年2018/02/15(木) 10:49:15.58ID:0X1/QQh80
他人の生活保護はあんなに叩くのに
自分の労働契約のおかしさ(裁量労働でも何でもないのにその契約で不当に給料を下げられてる)を認知しても
自分の雇用主に不足分の給料払えと言わないのって
まさにミステリー。

このカキコ↑が秀逸だと思った
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:32:28.24ID:xC+828GB0
大手で生活残業してる糞には、裁量労働制の方がいいかもな
しかも、途中抜け出てさぼって、それも残業カウントしてやがる
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:34:41.32ID:ZVfR6jfe0
肝心の契約書の見方、書き方は学校で教えてくれないだろう、つまりバカ養成所なんだよ。
バカ養成所にも契約の大切さになぜか気がつくやつがいる、恐らくユダヤのDNAが流れてるんだろうね。
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:36:07.00ID:HLpmziM/0
>>330
ちゃんと理解してる企業に行くしかないな。もしくはアカデミアへおいで。
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:37:20.12ID:2wrGNrpz0
>>332
成果評価に変えたけどやっぱり元に戻した富士通のように

生活残業な方式の方が、会社がうまく回るのでしょうね
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:40:51.53ID:vjEX/Z7X0
>>325
根本から分かってないようだが裁量制は元々あんたみたいな研究的な業務について解禁されたんであって、ドヤ顔でいうほどもんじゃない
問題は、安倍はともかく民間で経験を積んだことのない役人共が「リベラル」wを旗印に無制限に摘要を許すとまずいことになるんでないの?という懸念だ
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:43:49.81ID:65eSzRwc0
SEとPGはほぼ裁量制で動く

何故なら見積もりから関わるから
工数を誤魔化すなど不可能
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:44:45.38ID:HLpmziM/0
>>337
労働内容に時間が絡む仕事(工場とか販売とかサービス業とか)はしゃーないけど、それ以外なら研究じゃなくたって裁量労働でいいじゃん。

営業職なんて裁量労働にマッチしてるよ思うよ?売上さえ上げときゃ時間なんて関係ないんだし。それでも無意味な残業強いられるなら転職すべき。
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:50:41.29ID:2wrGNrpz0
>>338
レビューが何時何時に決まったので、レビュー用の代物をそれまでに用意しろ

部長が説明しろと言ってきてるので、作業止めて出席しろ

客への中間報告があるので、お前も一緒に出張しろ
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:53:28.07ID:65eSzRwc0
>>340
俺が仕事したとこはそこまで出鱈目やらんかったぜ
その場合は誰かの代打扱いになってた
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:55:08.71ID:HLpmziM/0
>>340
なんで転職しないの?マゾなの?
ちゃんとした企業は探せばあるんだし、さっさと逃げればいいのに。
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:56:03.53ID:rAEDtm0a0
他に通さなきゃいえないような法案と抱き合わせでこんなの混ぜるんだから悪質
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:56:26.12ID:TxeZAsDt0
裁量労働の方が仕事で拘束される時間は多くなるがな。
そもそもサラリーマンに裁量なんて無いからな。
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:57:45.56ID:KIw05VW50
今の制度では結局サービス残業になるだけと違うか
言い値で残業代出してくれたりする訳?
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 12:58:59.17ID:1varGOgD0
怪しげな統計を基礎に法案を押し通そうとしたのが安倍
単純な間違いなんかではなく、裏側にある政策能力の欠如と労働者軽視が安倍政権の本質
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 13:03:34.87ID:hYh1fKo70
小学生でも裁量なんてできそうなものだけどここで上級国民ぶって簡単な定義が当てはまる事で言い勝ちするのと
サビ残くらいしかケイザイの共通認識のある言葉が生まれない現実世界はだいぶプレイヤーが違うよ
おもてに出たほうがいい
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 13:15:04.73ID:LQaaVSwh0
裁量労働の働きすぎが会社的に問題になって
定時に切り替えられないか検討されたことがあるんだが
切り替えたら残業代で会社が破綻するからNGという結論が出たって話を聞いたことがある
結局はカネだよな
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 13:15:38.13ID:TxPszPtz0
残業OKとして命に係わる以上の時間外が必要な仕事まかされる可能性はどうすんだろね。
企業側に時間の結果管理はさせないと、今以上にドンドン無茶をさせ放題。

これ、自称ホワイト大手が受注先の足元見てやることを個人レベルにするってイメージしかない。
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 13:16:09.88ID:gLCstlYz0
解雇規制を撤廃して、自由に転職できる社会をつくれ。
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 13:24:00.83ID:+zy6Rirz0
みなし残業と実時間に恒常的に乖離が
裁量労働制を過去にさかのぼって取り消しできる
その場合未払いとして残業時間の差分の賃金を請求できる
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 13:27:27.78ID:qcPkL/RK0
ホワイトカラーエグゼンプション・高度プロフェッショナル制度・裁量労働制
名前をコロコロ変えてまで必死で残業代ゼロ法案を通したいみたいだな
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 13:38:58.60ID:zrHyqI5b0
労働者の為みたいに利点を謳って改正して、
結局は労働者が損をする派遣法の二の舞になるだけだよなコレ
どうしても通すというなら、また同じこと繰り返す結果になったら関わった連中一族全員死刑くらいのペナルティつけて通せ
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 13:40:54.24ID:PlA/ZmxE0
少なくとも、小泉・麻生・安倍・平蔵・ワタミの一族全員への天誅を期待したい。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 13:51:40.73ID:6+315mlR0
>>352
あんたは結局どうしたいの?その主張がなきゃただクダ巻いてるだけになるが。
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 13:55:31.21ID:B/6Nohfz0
別に残業すること自体はやぶさかではないんだよね、
俺だって取引先やクライアントに喜んでもらいたいし仕事相手に迷惑はかけたくないと思う。
多少勤務時間外に作業するくらいで済むボリュームだったら喜んでやるよ。
健康を害さない範囲で、法定の時間外手当てをちゃんとつけてもらえるならば。
まずそこからだと思うんだけど。
比喩じゃなくて全く文字通りの意味で死ぬまでこきつかうとか
時間外手当をきちっと支払わないなんて、はっきりいってまるっきり違法な働かせ方だろ。
行政はなぜそれを放置してるの?
まず現行の法律を経営者にきちんと守らせろ。
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 13:56:10.91ID:qNJHGpA10
労働時間の自己裁量って出来たら、大雪で交通機関のマヒを承知で出社しないだろ
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 13:57:13.52ID:2IpeMNtG0
裁量労働で働いているが、基本的に12時間労働。
たぶん普通の仕事なら月100時間程度の残業かな。
今日は風邪ひいて休んでいるが、心も疲れてる気がする。
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 14:01:29.51ID:6+315mlR0
>>359
仕事の1つ1つにちゃんと評価をして適正な成果に見合った報酬さえ出れば労働時間なんてどうでもいいと思うよ。

成果に繋がらん上司のわがままに付き合うみたいな仕事は仕事じゃないし、それで長時間仕事させられるなんて最悪で目も当てられないけど、それは制度の問題ではなくて「上司が無能かつ下劣」、これに尽きる。

今勤めてる会社とか上司に問題があるなら転職しなよ。俺も複数回転職してる。実力さえあれば仕事なんてどこでもできるさ。
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 14:02:44.20ID:TxPszPtz0
>>359
本音の部分でいま稼がないととか自分らも後がない、状態ってのはあるし。
で、社員を説得したり、社員も今だけって応じることもあるだろう。

コレは、有無を言わさず寝ないで出来上がるまでやれってことが可能になるからね。
会社が頭を下げることは無くなる。

てか、確かに法律知らん責任者がいるとこは今でも平気でやらせてるけどね。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 14:06:03.54ID:LQaaVSwh0
成果を出せばOKは日本の会社じゃ通らんのよ
真面目ぶった無能なクズが必ず邪魔をしてくる
無能ならまだしも有能な奴が邪魔することもある
だったらフリーになったほうがマシなんだろうが
そう簡単には踏ん切れねえ
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 14:08:23.66ID:TxPszPtz0
実際ね。ITだったけど、うちの担当は順調だったが、全体的には遅れてるんだから残業して当然ってお達しが来たことあるよ。

顧客に、”全部門、こんだけ頑張ってやってます”的なことで会議通したかったらしいが、(´・ω・`)
なんだソレ?とか思うがな。お断りしました。社員倒れちゃいます。
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 14:08:58.17ID:r4QLVykU0
あら、この総理
裏取りなしで答弁してんの?
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 14:10:10.42ID:TxPszPtz0
大きなものに巻かれると個人裁量ってレベルじゃないよね。
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 14:10:38.30ID:6+315mlR0
>>365
成果出せる(出した)なら転職すればいいさ無能なクズがいないところへ。

貴方が真の実力を発揮できる会社を見つけてさっさと移るべきだよ。まぁフリーランスでも良いんだけどさ。
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 14:16:49.72ID:CCIQTgC90
裁量労働制の裁判をちゃんと確立させないとな。
裁量権侵害したら、懲罰的な罰金にするのが当たり前の世の中になってから、検討すべき
もちろん、裁量権持ちながら、あえて仕事しない奴も同様な。
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 14:45:11.93ID:rH0x6+9U0
>>300
〜というデータもある
というデータを根拠に全体の労働法を変えようとする恐ろしさ
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 14:48:40.67ID:rH0x6+9U0
>>355
リーマンショックの前に「ハケンの品格」とかいうドラマを製作してキャンペーンしてたよな
リーマンショック後の雇い止め続出で実態が露わになったけど
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 14:59:04.29ID:kbFpDkMC0
>>369
成果の出せる出せないではなく
法律で最低限これだけのセーフティーネットはつけましょう、ということ

自分の成果が出る出ないに関わらず最低賃金は払いましょう

就職できるできない、転職できるできないに関わらず、生活保護を受ける権利は平等にしましょう
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 15:01:41.39ID:tKX+qZ+g0
国会などでの議論は一般労働者を対象として薦められてるけど
本音は急増する天下りお役人様の処遇の対応を取り決めるためだと思うの。
天下りを役員に迎えるポストに見合う体の組織をここまでバカみたいに作りまくってきたけど
いい加減に役員ポストを用意するのも難しくなりそうとか
役員ポスト以外の下位ポストを用意するその処遇のためじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況