X



【米国】落書きを白く塗りつぶしたビル所有者に7億円賠償命令 作者らに「精神的苦痛与えた」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001岩海苔ジョニー ★
垢版 |
2018/02/14(水) 22:26:18.01ID:CAP_USER9
 ニューヨーク東地区の連邦地裁は12日、ビルの壁に描かれたグラフィティ(落書き)アートを白く塗りつぶした所有者に対し、作者らに「精神的苦痛を与えた」などとして45作品分の損害賠償計675万ドル(約7億3千万円)支払うよう命じる判決を下した。

 問題になっていたのは、ニューヨーク市クイーンズにあった「ファイブ・ポインツ」と呼ばれたビル。もともとは廃れた倉庫だったが、02年に所有者が「落書き」を公認し、世界中から芸術家が集まるグラフィティの聖地となっていた。市内を走る地下鉄の窓から良く見え、大勢の観光客が訪れていたという。

 ところが、2013年に所有者がマンションへの建て替えを決定。芸術家らは作品を守るよう求めたが、所有者側は解体前にグラフィティを白く塗りつぶした。所有者側は「自分の建物だから好きに出来るはず」と主張したが、米国では自ら所有しているかどうかにかかわらず作品を守る権利が芸術家に認められており、この権利が侵害されたと認定された。

 判決では、「(ぬりつぶされていなければ)その後解体されるまでの10カ月に最後に一目見ようと多くの人が訪れたはず。芸術家へのはなむけになるはずだった」などとした。(ニューヨーク=鵜飼啓)

https://www.asahi.com/sp/articles/ASL2G4PZXL2GUHBI010.html
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 23:58:51.41ID:fWxw13VM0
塗りつぶしたのがダメだよな。
落書きが書かれたまま破壊・解体するならば、それはそれで芸術と認められただろうに。

まぁ、そういうセンスが無かったのは残念だね。
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/14(水) 23:59:11.46ID:3yAy0EGn0
爆破すればよかったのに
芸術はバ・・・
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:00:00.13ID:gp0NrIje0
日本の倫理観から考えれば公序良俗に反するならそれがアートであっても排除する義務があると思うが
毛唐の考えることはよくわからん
人の財産を破壊した上で成り立つ表現の価値をなんで認めてるのか
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:00:34.32ID:OS3qF+SR0
>>10
だよね
これからは落書きアートを公認するような家主はいなくなるだろう
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:01:37.07ID:A0veNumW0
芸術家らが反対してた=解体作業を邪魔してた
だろうな。
で、手っ取り早く諦めさせるために塗りつぶしたと。
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:03:30.42ID:TSUxZuxs0
珍しくこれはアメリカ司法に疑問
日本の漫画家もアメリカ出版社に売り込んでアメリカの司法に守ってもらった方がいいかもね
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:03:51.95ID:C3yXs1Cn0
ここ観光地になってたぞ
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:04:08.77ID:NRYU77e00
完成までに何年もかかって2度と描けないような精巧な作品じゃないんだろ
大勢の人に見てもらって名前が売れたんだから、それで満足しろよ
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:04:49.76ID:OS3qF+SR0
>>439
一度は家主が落書きアートを認めたからでしょ
認められた時に描かれた物だから、そこに作者の著作権が発生してしまったんじゃないかな

例えて言うなら、「描きたい人勝手に描いていいよ」と公共の場にキャンバスを置いた人が、絵が描かれた後にそのキャンバスを「コレは俺のキャンバスだから」と言って白く塗り潰したようなもんかと
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:05:23.19ID:1Y/4gOXg0
>>443
倉庫の壁の絵を見にくる奴がいくら増えたところで、倉庫の所有者の儲けなんて一切ないんじゃないかな?
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:06:01.24ID:bPy/laQkO
爆破解体すれば良かったのに。
芸術だけに。
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:06:15.64ID:uXYNztTs0
所有するビルに落書きされた精神的苦痛と修復費用で7億4千万円ほど請求してやれ
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:07:13.64ID:ePI9YQow0
他人のものに落書きして権利が認められるなんて、アメリカには変な法律あるんだね。
常識的な行動をしたつもりでも、法律違反になるなんて怖い国だね。
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:07:22.63ID:/8VDAhJc0
落書きを認めたその所有者のハートが一番のアートなのさ..🐝
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:07:24.73ID:A0veNumW0
ちなみに、被告が欠席して、自動的に原告が勝っただけだと思われる。地裁で真面目に相手するのは時間の無駄だと思ったんだろうな。
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:07:29.28ID:OS3qF+SR0
>>441
むしろ「いずれは消されてしまう」という儚さにこそ落書きという手法の芸術性を感じるよなぁ
芸術だとか言って落書きをいつまでも残そうとするのって、なんk逆に無粋だわ
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:08:41.32ID:tR0okZc40
馬鹿すぎ。
こんな国は核の炎で浄化した方がいい。
0470ぬるぬるSeventeen
垢版 |
2018/02/15(木) 00:10:34.25ID:ZJToUQcvO
アメリカンドリームという曖昧な言葉で法と正義がねじ曲げられてるとしか思えん。
韓国と通ずるものがあるな。
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:11:39.23ID:/8VDAhJc0
やっぱりこのご時世、創造より破壊だわ。ほんとアートとか言うやつばっかでクソ。世界遺産を軽くズドーンしちゃうタリバンこそ神
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:13:14.55ID:yKceV7av0
日本なら絶対に出ない判決だからな
頭おかしいと考えるのは当たり前のこと
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:14:14.62ID:qGlGkYcD0
>>9

そのまま解体して、作者の家の前に運ぶ
解体費用と運搬費用を請求
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:14:15.53ID:nyfewmhp0
賠償金額はともかく善い法だ
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:15:04.52ID:S/c4QjnO0
five pointz queens

でググろう。
世界最高の graffiti Mecca だったそうで。

倉庫なんだろうけど、学校よりデカい。
0480ぬるぬるSeventeen
垢版 |
2018/02/15(木) 00:18:34.24ID:ZJToUQcvO
これって国が国民の財産権を認めてない、って事にならんかね?
アメリカは社会主義、共産主義が嫌いだったんじゃないの?
よく分かんねえな。
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:18:37.39ID:Bs0at42e0
芸術家は恩を仇でとは思わないんだろうか
描いてやった観光資源作ってやったって感じなのか?

訴訟リスクあるならもう誰も書かせてくれないだろ
それこそ芸術の衰退と違うの?
なにがしたいんだろう
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:20:16.65ID:i4iKoi4x0
芸術家らが反対なんかせずに感謝のメッセージの一つでも描けばアンビリバボーで紹介されたろ
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:21:31.39ID:mblmPEC20
描くのに1日にもかからんような落書きばっかりやないかw1万でも高いわw
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:22:29.72ID:FoF+zi9+0
作品を守るよう求めるより価値があると思うなら自分等で買い取れば良かったじゃないか
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:22:45.26ID:mHlRa1qK0
解体はOKなんだw
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:23:35.13ID:oOMgJHWr0
>>483
日本はその狂ってる国の属国だぞ
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:23:49.79ID:oVSI8OPk0
>>472
ダメじゃねーし
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:25:26.67ID:pdU4t9220
>>17
だとしても7億円って何だろな
首吊るか失踪てもおかしくない金額だと思うけど
もしそうなっても芸術家達は満足なのかね
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:26:34.71ID:MpgEknKg0
珍走団も芸術やね
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:28:29.82ID:C2aH91Xv0
みなとみらい線のせいで桜木町の落書きストリート無くなったよな
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:28:33.54ID:I9E/75ZD0
つまり正解は

所有者が落書きした芸術家と言われるその者共に
毎月、維持費用、またはそのスペースを貸し出す費用を
裁判を通して請求すればよかったって事やな
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:29:48.79ID:Ww71Rmqx0
許可付きの落書きと許可なしの落書きは別のカテゴリーな気がする
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:30:15.59ID:I9E/75ZD0
>>493
首つるか失踪する覚悟が決まったら
その前にとりあえず俺なら裁判所壊すか裁判官に怒りぶつけてからだな

そこはスッキリしてから他界するなりしたい
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:30:54.71ID:/HZ/iq/q0
この判決は、一切の告知無しに突然塗り潰した点を問題としてるだけ
壊すこと、もしくは消すこと自体は所有者の権利なんで、適切に日時を指定して時間を与えていれば問題は無かった
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:31:36.26ID:IQQhcce00
>>9
落書きしてもいいけどいつ消されても文句言うなよってルールで始めればよかった
そして解体までになんかイベントやって作品がほしい人には輸送費や解体費自己負担で譲ると告知する
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:32:39.57ID:wHkvG2OP0
今後、善意で落書きを公認するビルオーナーは二度と現れないだろうな
リスクがでかすぎるw
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:33:06.43ID:BDXS03wO0
>>1
落書きって言い方に悪意あるだろ
エアロゾールアートだ
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:33:11.18ID:QtRtmdr+0
健全な精神は金にならない
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:34:17.44ID:BDXS03wO0
>>9
消さずに取り壊すまでの期間イベントなんかやればよかった
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:34:25.96ID:ygWXjTjnO
建物に描かれた落書きが芸術作品として周辺住民に広く認識されるにつれ、この作品が近隣の資産価値の増分に寄与している訳だから、その作品を白く塗り潰すことは近隣の資産価値をも破壊する行為になるってことか
裁判官としては、芸術作品である壁を保存しながら家主の所有する家屋の開発を行うよう要請しているんだろうな
新たな条例制定等を持ち出すまでもなく、アメリカでは判例としてあるのだろう
これは、経済学でゆうところの外部効果をどう考える問題だ
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:34:32.40ID:ZaMG8liw0
先に落書き描いた人にその他の人がその場所に落書きする権利を奪われるのは納得いかない

偶々私がその場所に描きたい大きな大きな白い雲の落書きを描いたところ先の作品に重なってしまっただけだ

こんな感じでペンキ職人がアーティスト訴えたらいいんでない
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:34:38.16ID:VJiB6KDL0
>>493
こんな建物を何年も放置できるだけの財力があってこそのこの判決だろう
金持ちだから高額な判決があるのがアメリカだよ
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:36:45.96ID:/HZ/iq/q0
>>509
全然違うぞ
建物の取り壊し自体は問題がないけど
この落書きはきちんと法的なライセンスに基づいた芸術作品だから消すにしても告知義務があったって話だ
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:37:00.99ID:I+dJH7300
頭おかしいわアメリカ
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:38:27.98ID:QoYFQnY6O
>>1
これ、所有者が「これ白塗りという題名のアートですよ」
と主張したらどうなったんだろw
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:39:14.01ID:CS7HpjrN0
アメリカの裁判は馬鹿げてる。こんな判例をつくるから弁護士が儲かるんだろうな。
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:39:38.39ID:Oz5u5nwB0
>>493
ニューヨークにマンションが建つほどの土地を持ってれば7億円くらい何とかなるだろうさ
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:40:19.13ID:F61HdDTw0
アメリカも地裁はあれなのか
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:40:35.01ID:i6PXCSf00
公認しておいてこれは無いわな
妥当や判決だと思う
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:43:09.55ID:Fsv50nGD0
落書きを許可したんなら所有者が白ペンキで上書きしてもそれは
所有者の自由なんじゃないか?なんで所有者だけ落書きの自由を
認められないの?わけがわからん
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:44:19.34ID:yB1y5ogY0
一度許可してたのを一方的にやったら、あかんわな
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:44:47.20ID:yruTarwD0
ほんとキチガイばかり声がでかくていやんなっちゃうな
やりたいんなら自分らでビル買い取ってそこでやれよ人様のモンに描くなよ
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:45:28.99ID:99LUVGdW0
7億とか解体費用が飛んじゃって、白くなったビルが取り残されそう
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:45:33.82ID:/HZ/iq/q0
>>520
既に法的に芸術と認められてる物だから無意味な損壊はアウトだぞ
今回は建て直しという正当な理由があったから事前告知さえあればセーフだったけど、所有者が突然塗り潰した
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:45:51.71ID:teM458B00
>>513
芸術作品の所有者は建物の所有者であって観光客や芸術家には何の権利もない
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:47:04.36ID:JeUFlSkS0
>>9
「それでは、アートを壁から追い出してください。
 すぐに、しばってごらんにいれます」
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:47:43.55ID:/HZ/iq/q0
>>528
アメリカの法律では一定の基準を満たせば他人の所有物に置いても著作者の権利が認められるんだよ
今回は所有者がどんどん描けと許可して売りにしてたから条件を満たした
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:47:48.70ID:9+vtqqHi0
>>493
従業員が客にコーヒーこぼして億の賠償金が認められる国だからねぇ
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:48:10.59ID:Th08pI700
これ、白い壁と言うアート作品だったと主張したら勝てるぞ
白を塗った芸術家の権利だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況