X



【米国】落書きを白く塗りつぶしたビル所有者に7億円賠償命令 作者らに「精神的苦痛与えた」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001岩海苔ジョニー ★
垢版 |
2018/02/14(水) 22:26:18.01ID:CAP_USER9
 ニューヨーク東地区の連邦地裁は12日、ビルの壁に描かれたグラフィティ(落書き)アートを白く塗りつぶした所有者に対し、作者らに「精神的苦痛を与えた」などとして45作品分の損害賠償計675万ドル(約7億3千万円)支払うよう命じる判決を下した。

 問題になっていたのは、ニューヨーク市クイーンズにあった「ファイブ・ポインツ」と呼ばれたビル。もともとは廃れた倉庫だったが、02年に所有者が「落書き」を公認し、世界中から芸術家が集まるグラフィティの聖地となっていた。市内を走る地下鉄の窓から良く見え、大勢の観光客が訪れていたという。

 ところが、2013年に所有者がマンションへの建て替えを決定。芸術家らは作品を守るよう求めたが、所有者側は解体前にグラフィティを白く塗りつぶした。所有者側は「自分の建物だから好きに出来るはず」と主張したが、米国では自ら所有しているかどうかにかかわらず作品を守る権利が芸術家に認められており、この権利が侵害されたと認定された。

 判決では、「(ぬりつぶされていなければ)その後解体されるまでの10カ月に最後に一目見ようと多くの人が訪れたはず。芸術家へのはなむけになるはずだった」などとした。(ニューヨーク=鵜飼啓)

https://www.asahi.com/sp/articles/ASL2G4PZXL2GUHBI010.html
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:54:19.67ID:C2Hmmavb0
>>529
今、アニメの一休さん知ってる人って何歳だよ?
若い人、元ネタ知らないだろ。
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:54:27.06ID:LP2Wf1/00
これ控訴か上告みたいなもの出来るよな?
まさかこれが確定判決?
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:54:37.31ID:1Y/4gOXg0
>>542
つまり、そんな情報はないってことだな?
描くことを許可したからと言って推奨してることにはならんから
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:54:50.92ID:6AcUFbo90
こういうことがあると、善意を見せようなんて人もいなくなる
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:54:55.06ID:zJgm86WB0
何かと不自由な国だな
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:54:57.82ID:BDXS03wO0
>>532
突然これはアートって言っても誰も認めないだろw
このファイブ・ポインツは十数年かけてアートって認められたんだろ
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:55:01.79ID:JeRtw9F/0
本人の得にもならん事を親切心でやったら絶対ダメな国って事だな
軒先貸して母屋を取られると
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:55:30.84ID:9+vtqqHi0
>>546
壊して建て替えたならその言い訳も通用しただろうな
取り敢えず>>1を読んで来いよ
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:55:39.16ID:2pcOsrFS0
塗りつぶしたビルのオーナーを支持する
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:55:42.81ID:gp0NrIje0
>>449
ネットで考えれば
サービスの規約変えて全データ削除したとしても
事前に警告してれば問題ないよね
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:55:43.19ID:/NICnphm0
観光バスでみた気がするなぁ
文句あるならアーティストが買い取れよって話だわな
こんなんで訴訟起こす奴は芸術家なんかじゃ無いわ
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:56:31.70ID:LP2Wf1/00
>>548
アニメ関係ない
それ位の話、寓話として知っとくべきものじゃないの
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:57:05.42ID:Fsv50nGD0
>>547
誰でも自由に落書きできる場所ならそこを誰かが白く塗りつぶそうが
黒く塗りつぶそうがだれも文句は言えないはずだが
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:57:10.03ID:kniu5oq90
アメリカのマクドで誤って太ももにコーヒーこぼした婆さんが
コーヒーが熱いから火傷したと3億円の賠償を勝ち取った裁判もあったな
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:57:16.37ID:RVcFidb30
らくがき消したならいいじゃん
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:57:29.84ID:1iJYNYqU0
落書きを塗りつぶして壊すという新しいアート作品
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:57:56.94ID:/HZ/iq/q0
>>558
だから裁判官はその事前の警告が無かった点で賠償命令出してるんだよ
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:58:34.52ID:teM458B00
>>555
そもそも法律でハッキリ決まってることでもないから「そういう判例があった」と言われればそうなってしまうのがダメリカ
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:58:44.08ID:Wtc8Vn5L0
解体するときそのアートを売り飛ばせばいいんじゃね
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:58:50.27ID:RVcFidb30
>>562クリーニング代払って太股冷やしてあげればいいのにね
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:59:46.56ID:9+vtqqHi0
>>565
>芸術家らは作品を守るよう求めたが
事前に発表してるじゃん
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 00:59:54.86ID:VpYp0B0W0
なら、24時間休まず、見届けてれば良いのになw
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:00:05.05ID:/HZ/iq/q0
>>567
https://www.cnn.co.jp/showbiz/35114690.html
>12日の判決では、作品の所有権を問わず一定の基準を満たしたアーティストの法的保護を定めた連邦法の「ビジュアルアーティスト権利法」に基づき、
ファイブ・ポインツを構成していたビルのオーナー、ジェフリー・ウォルコフ氏がアーティストの権利を侵害したと認定した。

決まってるぞ
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:00:22.14ID:RVcFidb30
>>566若い人は一休さん知らないよ
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:00:24.76ID:Fsv50nGD0
誰が何を書いても良いのなら当然誰かが白く塗りつぶしても
黒く塗りつぶしても事前の予告など必要ないはずだが
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:00:29.06ID:LP2Wf1/00
>>565
事前に告知したところで落書き屋に何ができるの?
仮に消す半年前に消しますよと予告したとして、何が違うの?
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:00:49.37ID:teM458B00
インディアンを虐殺したり広島に原爆落としたりするのが正義なんだからマトモな法治主義なんてないよな
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:01:01.36ID:CeoV5ED80
とんでも裁判官だな
カリフォルニアといいパヨカルトに司法まで汚染されはじめた
このままじゃ法治国家崩壊だわ
その後どうなるか想像力が働かないんだろう
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:01:09.31ID:SvPYi8xF0
白い壁という景観を壊して苦痛を受けた(15億)
落書き消すための費用と白壁本来の色調を再現できず苦痛を受けた(20億)
塗料の臭いにより苦痛(10億)
オーナーはこのくらい訴えてやれ
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:01:17.06ID:8KrZjKSU0
アメリカ人から見てもおかしな判決だから日本にまで伝わるような大きいニュースになったのかな
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:01:22.37ID:RVcFidb30
>>575またそんな屁理屈言って
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:01:32.92ID:2p1sonH90
塗りつぶさなくても解体されたら訴えるんだろ
どのみち同じことだ
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:02:14.51ID:/HZ/iq/q0
>>571
既に決まった工事の日ではなくそれより前に騙し討で消したのがダメだと言われてるんだよ
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:02:51.45ID:ZIRlKUvj0
>>561
落書きがアートレベルなら不可侵やろ?
トンネルや公衆トイレにある

臭いとかマンコとか極悪女子みたいな落書きとは価値が違うんやで

優れた生産物にはレコードが必要なんや
イレイサーが何色かて意味のない破壊行為や
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:03:14.24ID:wvFkowwk0
まあこんなアホな判決がまかり通るんだから落書きなんて一切許可しないほうがいいわ
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:03:53.97ID:LP2Wf1/00
>>574
昔から語り継がれてる童話寓話も知らないで育つんだろうね
桃太郎とか浦島太郎の話も歌も知らなそう。
どんどん日本人がバカになっていくな。
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:04:23.60ID:/HZ/iq/q0
>>576
判決の中でフレデリック・ブロック裁判官は、ウォルコフ氏に自分が所有するビルを取り壊す権利があることは否定しなかった。ただ、アーティストに予告することなく作品を塗りつぶしたことに問題があったと判断。
「ファイブ・ポインツは有名な観光名所であり、(事前に告知していれば)最後の別れを告げるために大勢の人が集まっていたことは間違いない」と指摘している。
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:04:35.92ID:BDXS03wO0
アートとして価値が認められたものは所有者でも破壊したらダメってことだ
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:05:18.84ID:Xi2WxrCB0
>>562
リアルタイムでその報道見てた世代だけど
ばあさん同情を買おうと
ドキュメンタリー番組に出て太股どころか
マ○コまでさらしていたよ
それが放送できる国
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:06:18.43ID:m4tDvYEi0
>>588
>大勢の人が集まっていたことは間違いない
知った事かよw
大勢が集まる事に貢献してなら7億の内何割か貰えたのか?
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:07:21.84ID:vlhWNj1O0
バンクシーみたいに壁画で価値が付くこともあるので
一概に酷い判決とは言えないと思うんだけどね
特に所有者が落書きをアートとして認めた上で取り壊しているんだから
言い換えれば美術館に出店していたら美術館ごと壊されたようなもんだろ
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:07:43.47ID:LP2Wf1/00
>>588
沢山集まって別れを惜しんだら落書き屋は満足なのかよw
つまりその行為に7億円の価値があると?
アホらしい、実に
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:08:34.06ID:bKOtaHNV0
>>565
いや警告はしてるじゃん
この判決はありえない
アートや文化であれば他人の財産権を侵害していいのか?
こんなことが起こり得るなら古今東西のあらゆる芸術を焼き払ったほうがいい
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:08:55.19ID:megUzEh50
さっさと爆破解体しておけと言うことだ
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:09:07.44ID:teM458B00
5千歩譲って7千万ぐらいの補償をしてやれってんなら話が分からなくもないかもなあ
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:09:15.90ID:m4tDvYEi0
>>595
書かせてやってた期間は慈善活動してたじゃんか
"恩を仇で返す"状態にしか見えないね
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:09:36.32ID:2p1sonH90
日本だとクリエイターの権利が低いから通用しない判決だな
今までどれだけの芸術品が所有者によって棄てられてきたことか
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:10:09.10ID:BDXS03wO0
観光地としては7億以上の価値はあるぞ
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:10:22.66ID:HuJjXQyP0
そりゃ日本来て「渋谷は落書き自由かと思った」とか言う
アホ外人いても不思議はないな
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:10:40.09ID:VghVWy4V0
さすが訴訟王国
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:11:12.98ID:A5armXCG0
さすがにこれはないやろw

つーかさっきから重いんじゃー
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:11:14.05ID:/HZ/iq/q0
>>597
してないっての
警告はあくまでも建て替え工事の件についてだけで解体作業が始まるよりずっと前に突然消した
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:11:33.88ID:teM458B00
>>601
所有者は自称芸術家どもに長年作品発表の機会を与えてたわけで、その恩恵は7億を遥かに超えるよなw
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:11:56.90ID:LP2Wf1/00
>>602
当たり前だろ?
まずは所有権確保してから描くなり彫るなりしなよ。
黙認してたからって自分のもんになる訳がない
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:12:43.65ID:LD/jh4iv0
落書きをするのも自由だというなら、建物の持ち主が白く塗るのも落書きみたいなもんだから、自由だろ?
0615チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE
垢版 |
2018/02/15(木) 01:12:44.91ID:UTDzK6jt0
アメリカは善悪ではなく損得で物を考える
芸術作品が莫大な観光収入を生んでいた
それを破壊した者を罰する
日本人は善悪を優先し、お金を損して泣いている
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:14:15.30ID:LP2Wf1/00
>>609
突然消したら「作品を守るように求めた」り出来ない訳ですけど?
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:14:24.03ID:27MUxFRs0
チラ聞きレベルだとまたアホな判決と思ったが
詳細知るともっともな気もしなしでもない、
ただ所有者に優先権というか配慮?が無さ過ぎにも思える。
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:14:43.34ID:03eqSXrO0
ちょうどデッカードがme tooて言ってた
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:14:56.28ID:xPGwt50W0
所有者の勝手だと言って文化財や芸術品を破壊したり死体と埋葬されたら困るだろ
そして作品を守る権利がアメリカにはあって、ビルの所有者側の一方的なやり方に賠償判決
グラフティは数少ないアメリカ発祥の文化だし割りと妥当だと思う
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:15:18.86ID:t78cBzen0
一度公認していたとしてもそのビルもそれに書かれたものも所有者のものだろうが・・・
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:15:29.39ID:0ij+ePsU0
あんまり関わりたくないね、米国とは
おかしな裁判で巨額の賠償責任だとか
保険にもわずかなお金で付けられる賠償保険があるから
そのステマかな
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:15:34.48ID:/HZ/iq/q0
>>617
工事自体は予告されていた
消す日は予告されていなかった
この違いがわかる?
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:15:51.43ID:LD/jh4iv0
白く塗ったのも持ち主の落書きなんだから、落書き連中から7億もらってもいいと思うよ。
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:15:56.61ID:teM458B00
>>597
記事の文章読んだら事前通告はしてるな
その後落書き野郎と揉めてる最中に消しちゃった
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:16:24.97ID:bKOtaHNV0
>>615
法律は善悪の規範
落書きは割れ窓だからいくら一部の収益になっても治安の悪化や周辺の土地の価格の下落を招く
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:17:00.05ID:Fsv50nGD0
俺的には最後に白く塗りつぶされて解体される方が
そのまんま取り壊されるよりドラマ性が高いと思う
好みの問題かもしれんが良い写真だわ、落書きされた
倉庫の写真はいくらでもあるんだろうし
最後に白く塗りつぶされた写真がなくて取り壊されたら
なんか全然面白くないわ
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:17:09.24ID:QNr/xPtr0
この裁判官の顔に、入れ墨で落書きさせろ
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:17:19.80ID:wyDyYXezO
落書き認可ビルや、落書き認可スペースでアートすりゃいいじゃん
保護とか言ってるのに、そういうスペースすら無いの?
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:17:24.95ID:bKOtaHNV0
>>626
その人の土地のその人の所有物だから
何をする権利もある
あくまで借り物に過ぎないよ
アーティストもどき共は調子乗りすぎ
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:17:25.21ID:0h68Nzcq0
日本の司法も安倍政権を鉄壁ガードで法をないがしろにしているから人の事言えんわ
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:17:39.95ID:teM458B00
>>620
お前の理論だと沖縄みたいなアメ公が多いところで無人の建物に落書きするのは正当なのかw
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:17:43.12ID:FsFWXH8m0
今回の判決によって、解体時の損害賠償請求は無理という流れになったのかな
所有者にしてみても無傷じゃ済まないという覚悟は少なからずあったろうが、この金額が想定内だったのかどうか知りたいね
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:18:03.68ID:e5HsUWAJ0
落書きが器物損害だろ
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:18:26.00ID:LP2Wf1/00
>>624
ところで消えると分かったならさっさと別れを惜しめよ
その儀式(笑)に何日かかるんだ?
一日ありゃ十分だろw
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:18:34.44ID:9JV8OPrg0
基本的な価値観を共有してると思ってる欧米から理解不能なニュースが入ってくると不安になる
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:18:56.62ID:ygWXjTjnO
>>513
>全然違うぞ

それはどうかな?
建物の所有者に7億円の賠償を「作者ら」に支払うよう求めた判決の真意は、建物を解体するまでの10ヶ月の間であっても、人々に広く認知されたその芸術作品を白く塗り潰すその意志決定は開発行為でなく破壊行為ですよ、とゆうことでしょ
だから、賠償の対象が「作者」だけでなく「作者ら」になってんじゃないの?
きっとそこには、クイーンズに足を延ばして芸術作品の鑑賞から便益を得るであろうギャラリーや近隣住民が含まれていると思うね
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:19:38.74ID:BDXS03wO0
極端な話だけど俺が有名な芸術作品を買い取ってそれを俺が破壊してもいいってことは無いだろ?
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:19:49.56ID:/HZ/iq/q0
>>635
今回みたいにその所有者が許可してるなら正当だろ
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:20:00.24ID:LP2Wf1/00
>>456
何これw
これのどこに芸術性が?
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:20:13.34ID:Fsv50nGD0
法律家が独善的に芸術的価値などに踏み込んだ解釈など
すべきだはないだろう、その場のルールをだれも破っていないのだから
なんの利害関係も発生していないだろう
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:20:16.82ID:LD/jh4iv0
建物の所有者も、白く塗るという落書きをする権利があるはずだよw

あれは所有者の落書きなんだから、問題ない
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 01:20:18.95ID:VpYp0B0W0
もっと素晴らしい作品を作りなさい。以上。

ワグネリアンの内部だけじゃつまらんど?w
0648チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE
垢版 |
2018/02/15(木) 01:20:20.94ID:UTDzK6jt0
なんか知らんけど、他の国の出来事なのに
日本人の感覚で考えてる奴が多くて笑える
江戸時代には江戸時代の価値観がある
それと同じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況