X



【勝つのはどちらだ】6万5000人の中国科学院(予算1兆円) VS 日本の理化学研究所3500人(予算965億円)★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001岩海苔ジョニー ★
垢版 |
2018/02/15(木) 06:43:41.70ID:CAP_USER9
世界最大の頭脳集団「中国科学院」6万9000人 日本の理研は3500人……勢いの差は歴然 (1/3)


 6万9千人対3千5百人−−。これは中国における科学技術の総本山「中国科学院」と、日本唯一の自然科学系総合研究所である理化学研究所の人員を比べたものだ。中国共産党は1949年の建国直後に中国科学院を設置。科学技術を軍事や経済の根幹と見据えて投資を惜しまず、現在の年間予算は1兆円とも言われる。近年の勢いはすさまじく、科学技術の凋落が著しい日本との差は歴然だ。

 中国科学院は、日本の内閣に相当する国務院に直属し、自然科学系の研究開発や高等教育などを主な任務としている。傘下には高エネルギー物理研究所(北京)や上海生命科学研究院(上海)、深●(=土へんに川)先進技術研究院(広東省)をはじめとして、全土に100カ所以上の研究所がある。7万人近い人員は、研究機関としては恐らく世界一だ。

 各研究所を通じて多数の研究施設を運用しており、主なものとしては(1)最新鋭の超電導トカマク型核融合実験装置「EAST」(安徽省)(2)近隣の原子力発電所から発生する素粒子ニュートリノを調べる大亜湾ニュートリノ観測所(広東省)(3)直径500メートルの巨大な電波望遠鏡「FAST」(貴州省)−−などが挙げられる。

 さらには複数の大学も所管。このうち中国科学技術大学(安徽省)は、“最強の暗号”といわれる量子暗号の実用化に向けた研究で世界をリードする物理学者の潘建偉氏が副学長を務めている。研究に用いられている大型の実験衛星「墨子号」は中国科学院傘下の国家宇宙科学センターが開発して打ち上げたものだ。

 中国科学院の年間予算は2015年時点で約8600億円。近年の伸び率を考えると、今年は既に1兆円を超

以下ソース
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1802/13/news043.html

★1)02/14(水) 21:49:22.13
前スレhttp://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1518612562/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 06:45:23.01ID:bfa4rhUi0
勝つのは韓国だ
中国日本に必ず勝つ
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 06:45:52.45ID:KGJKzAQv0
そもそも、理研に優秀な研究者はいない
税金を食いつぶすのが唯一のお仕事
まさに利権
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 06:46:56.12ID:+B99jRLF0
だって20年GDP増えてないもの
鼻ホジ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 06:49:42.71ID:HSvUBYeo0
お互いが仲良く協力したらいいと思うけれども
朝鮮人とは無理でも日本人と中国人だったらできるでしょ
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 06:50:12.16ID:oT3VnADY0
日本ではもう優秀な人は育たないね
外国行ったほうがいい
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 06:52:13.97ID:KColEUPfO
今後ノーベル賞が続々?中国
有りそうも無いけど有るんか?
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 06:52:45.11ID:MkrAam480
小保方が潜り込める理研が相手になるわけない
以上
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 06:54:03.10ID:95y3oTTl0
ハリウッド映画への中国の影響を観たら分かる。
赤い資本主義、絶対的な共産主義国家中国の躍進は脅威だよ。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 06:55:06.54ID:sR/uw3No0
理研も含め日本の科学技術系の機関を全部ひっくるめたようなのが中国科学院なんだろうけど、それにしてもでかいわな。
日本はどうしたってこれから人口減ってくんだし、真剣に「科学立国」で食ってくことを考えんとヤバい。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 06:55:15.69ID:RVWExyW00
>>1

無論、勝つのは日本だ。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 06:56:38.63ID:L64TDZql0
一人あたりの研究費は
中国 約1,500万円
日本 約2,750万円

日本勝ってるじゃん。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 06:56:49.77ID:VGRRSVts0
日清日露戦争の結果しってるか?
歴史は繰り返すっていう名言をしらないのかよ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 06:56:58.12ID:o6xt9mvp0
大丈夫! 一人当たりの予算では日本が圧勝だろうwwwww
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 06:57:39.30ID:FL+2f/6u0
理研に勝ち目はありまぁす!

もう、このイメージがね。
“ふえるわかめ”は便利だと思うけど。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 06:58:19.48ID:BATLTdpm0
中国のこの組織は、全国の国立研究所と大学院大学を一機関としたような組織だったはず
当然機関別論文数トップを取るための措置
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 06:58:41.61ID:+WfHnkSd0
こんな国に経済援助してんの
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 06:58:55.01ID:yheSBSxF0
>>1
>共産党は1949年の建国直後に中国科学院を設置
昭和24年設立か、で今までノーベル賞受賞者が何人?シナ発の発明やイノベーションなんかあったっけ?
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 06:58:55.39ID:/qH0eQ3Q0
日本はただでさえ少ない科学予算を理研に金を集中させてカッシーナ買ってるだけだからそりゃね
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:02:10.22ID:QdduhyQ50
予算で社会主義国家に勝てるかよ
凄まじい格差と貧困を代償としてんだぞ
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:03:07.68ID:0yehwyRG0
>>8
 相手は上位下達ヤクザの中国共産党、新幹線を見てみろ、
取決めなんか守らない輩だ。一緒にやったら総取りされる。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:03:18.12ID:tTMXHC+z0
>>14
なのに、教育委員会すら未だに無くせないしがらみだらけの国。手遅れに近い。
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:03:57.03ID:0JnuS/bi0
日本ではもう研究が出来る環境ではなくなったからな。大学の研究者の仕事は予算を引っ張ってくる物書きが仕事になってる。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:03:58.86ID:XyvRVn2GO
日本が勝つに決まってる
支那はまともな紙おむつや粉ミルクも作れないんだぞ
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:08:15.41ID:/2hsVW+30
もうなんか巨額の投資して結果が出ない所って、おともだちの臭いしかしない。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:08:49.68ID:+mZajyTM0
NHKとかでロボット競技大会とかあんじゃん
勝つために資金力とか技術力とかいるのは当たり前だけど
重要なのが発想力 今までを旧式に変えるような パクリだけでは無理な奴

そんな分野で今 中国が圧倒してるのを見て
日本が完全に負けたと感じたわ
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:09:11.20ID:qAeBrlc80
まあ安心しろ
所詮は一党独裁の共産党貴族社会だ
次の天安門事件はすぐだよ。
そこから共産主義国の伝統にならって国家崩壊だな
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:10:24.05ID:DMX59Q5hO
中国科学院に予算1兆円とかムダに公務員にそんだけ出すより競争してる民間企業に出してやったら?
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:10:25.76ID:ERudkC3O0
大学が軍事研究絡みはNGとか張り切ってるから後は落ちる一方かね
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:12:37.39ID:FlEgb2Jo0
さすがにこれはまずいのではないか。
日本は予算出してやるべきだ。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:12:46.97ID:qjT00YxM0
>>8
何言ってんの?この中国人
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:13:16.64ID:kIj4dIQk0
こんだけ予算つぎこんでる割には中国はノーベル賞少ないんだよなあ
やっぱり汚職とかが凄くて金が変なところに無駄に流れてるだけなんだろうな
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:13:54.18ID:ZqtkdJgx0
そのまえに、22世紀に、日本ってあるのかよ?

世界でも前例のないほどの、少子高齢化と、ボケと痴呆
誰も何も考えてないか
もう、何も考えることができない、全身麻痺状態で、仕事もくそもねぇーから

もう終わってるんだから。年金もらって逃げ切るしかないんでしょ・・・(´・ω・`)<日本、なんじゃこりゃ
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:14:03.84ID:ZMXVwPw6O
STAP理研持ち出すな
産総研が予算規模2倍って話じゃん
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:14:53.60ID:MkrAam480
今後は研究者で云々よりAI開発が勝負を決めるだろう
AIが研究してくんだろうし
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:16:06.33ID:NJ+pCtDU0
>>33
あれはねぇ
あのロボコンでは日本は中国どころか
ベトナムにも負けてるわけだが
研究開発費は増やさないとね
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:16:14.60ID:ZMXVwPw6O
>>33
あれもさすがに強いとこが固定化した感触だけどな
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:17:04.02ID:lm4fIqad0
>>8
志那国共産党が崩壊したらあり得るかも
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:17:30.02ID:4z5bj3qY0
技術は金で買えばいい
必要なのは技術じゃなくて稼ぐ力だよ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:17:54.38ID:qAeBrlc80
>>39
どれだけ予算つぎ込んで目立つ花火打ち上げても
基礎研究だけはどうにもならんからな
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:18:26.24ID:NJ+pCtDU0
>>50
最先端技術を売ってくれるところはどこもないけどな
金で変えるのは二流、三流の技術
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:18:33.12ID:vP5C39FcO
中国は人口の約半分が糖尿病予備軍だそうだから
なに研究していても屍累々で助からない
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:18:36.46ID:WbCWxjJu0
>>39
だって、真っ先に紹介される施設が、
(1)最新鋭の超電導トカマク型核融合実験装置「EAST」(安徽省)
(2)近隣の原子力発電所から発生する素粒子ニュートリノを調べる大亜湾ニュートリノ観測所(広東省)
(3)直径500メートルの巨大な電波望遠鏡「FAST」(貴州省)

全部ヨソの後追いなんだもんw
他の国(特に日本)が持ってるからウチもつくる、って感がありあり。
「○○を解き明かすためには△△が必要だ!」でできたものじゃない。
さすがにそろそろちゃんと使える人材も出始めてきてるのではないか(希望的観測)とは思うけど。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:18:56.52ID:DMX59Q5hO
>>41
それは一人っ子政策の影響で2030年から労働人口減少と社会保障予算急増が見込まれる中国も同じだろ。むしろ人口規模がデカいだけに日本より大変
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:19:27.72ID:lBpfUa5H0
>>48
ロケット墜落して村1つ潰しても平気な顔してる国だからね
まあ倫理感無視した発展は後で大きなしっぺ返しが来るけどな
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:20:35.86ID:NJ+pCtDU0
ポスドクとか優秀な人材を無駄に使い捨ててる国に未来はないよ
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:20:37.37ID:l1qaBO3E0
国家主席肝いりの中国サッカーを見てれば研究の質も少しは想像がつく
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:21:01.61ID:25+lGcv70
>>1
理研はオボコの一件で不戦敗って感じだけどな
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:21:21.66ID:j8WGZg810
>>55
仕事と食いもんを国民に与えられてる間は持つけど
それが滞ると一瞬で崩壊するのが共産主義国家だからな
ソ連や東欧で沢山見てきたはずだが
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:21:46.93ID:3KawQqr50
研究員だった父親が言ってた
アメリカに留学したが向こうの研究員と比較して研究費が10倍違うと
勝負にならないと。中国と日本で競争したら最先端の技術知識と湯水のごとく使える金。
この二つがある方が勝つよ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:23:57.03ID:w2r6UBxQ0
>>12
人数多けりゃ変なのはどうしても含まれるよ
小保方で駄目だったのは数ある研究の中でよりにもよって一番駄目なやつを目玉に持ってきた組織としてのレベルの低さ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:24:31.35ID:r6P1TFXP0
人数は1/20
予算は1/10
一人頭だと2倍近いじゃん
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/15(木) 07:24:45.35ID:PBdFJmrd0
>>50
そうは思わんが、それにしても国としての稼ぐ力でさえ中国に抜かれつつあるけどな
個人レベルで言えば、中国人の方が圧倒的に稼ぐ力はあるよ、昔から
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況