X



【話題】大人になってからの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽で形成されている

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001通り雨 ★
垢版 |
2018/02/20(火) 10:22:40.77ID:CAP_USER9
http://fnmnl.tv/2018/02/19/47697?articleview=more
2018.02.19
http://cdn.fnmnl.tv/wp-content/uploads/2018/02/19015116/childlistenmusic-e1518972690671.jpg

私たちの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽によって形成されていることが、新たな研究により明らかになった。

『NY Times』によると、リスナーの生まれた年が音楽の好みを左右しており、14歳の時に聞いた音楽が私たちの音楽の好みに最も重要な影響を与えるとのこと。

今回おこなわれた、Seth Stephens-Davidowitzによる音楽の好みに関する研究。Spotifyのデータをもとに人々の聞く音楽を分析した結果、10代の時聞いた音楽が、その後の音楽の好みに最も大きな影響を与えることが判明した。

1960年〜2000年のBillboardのチャートを調査し、それを年齢別の選曲ランキングと照らし合わせて分析。男性の場合は13〜16歳の間にリリースされた曲が、大人になってからの音楽の好みに大きな影響を与えるとのこと。平均すると、男性の最も好きな曲は、14歳の時にリリースされた曲であることが多いそうだ。

女性の場合は男性より少し早い。11〜14歳の時に聞いた音楽の影響が大きく、平均13歳の時にリリースされた曲が最も好きな音楽になるという。女性のほうが男性より幼少期に受ける影響が大きいらしく、好みを形成する年は思春期の終わりと重なることが明らかになった。

http://cdn.fnmnl.tv/wp-content/uploads/2018/02/19015145/Screen_Shot_2018_02_12_at_08.15.56.png

記事ではRadioheadの”Creep”が例として挙げられた。1993年にリリースされた"Creep"は38歳の男性の最も聞く音楽ランキングで164位。年齢が10歳前後すると"Creep"はトップ300にもランクインしなくなる。また、1987年にリリースされたThe Cureの"Just Like Heaven"が再生数ランキングで最も上位にくるのは41歳の女性のチャート。これは彼女たちが11歳のときにリリースされた曲である。

20歳のときに聞く音楽は10代の時に聞いた音楽の半分ほどの影響力しかないそうだ。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:00:05.29ID:kUuV4iGs0
HEARTだな
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:00:07.30ID:M7rI5mG+0
そうか、14歳くらいの時にクリムゾン聴いてしもた俺が悪かった
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:00:08.26ID:9yCc1nQL0
>>190
厨二
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:00:14.68ID:twQOIiEG0
俺が14歳の頃に流行っていたのは
猫じゃ猫じゃだったけど
今は聴かないぞ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:00:20.51ID:+3+egGeW0
それはない
まさか自分がオペラを聴くようになるとは思わんかった
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:00:28.14ID:/Cnb8zho0
イキッてクラシック聞いてたけど全然聞かなくなったな
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:00:28.33ID:ESVT5o160
>>142
別に可哀想でもなんでもない 他の音楽で楽しんでるだろうし、その音楽が80の影響受けてるのも多いだろうから別にそれでよくね
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:00:35.91ID:9yCc1nQL0
>>202
拗らせてそうだな
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:00:44.42ID:ZByDkTjb0
洋楽ばかり聴いてたけど、今はアニソンばかりやで
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:00:46.66ID:Nzt96Zzl0
小学6年生のためのクラシック
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:00:48.95ID:NKl2eIay0
音楽だけじゃなく、14歳のときに同級生が好きだった人は

大人になってからの好みも14歳…かもしれない
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:01:00.25ID:76fClIc8O
14歳かどうかはともかく、確かに懐かしい曲ばっかり聴くようになってきたわ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:01:05.69ID:wEiM8lMj0
>>177
洋楽は90年代で劇的に変わった
2010年代に入っても変わっている
80年代は2つも3つも古い音楽なんだよ
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:01:22.37ID:Sgjc5X3r0
>>1
常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう。
by アインシュタイン
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:01:27.15ID:hZLkbcmd0
食い物もこれだよな。
どっかの経営者も小さい頃に食べたものが好きなものになるとか言ってたような。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:01:27.29ID:aebSXT040
今はピアソラとか沖縄音楽
14の頃そげな歌きーたことなか
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:01:30.42ID:9yCc1nQL0
>>211
14歳の時もコロコロ変わってたのでは?
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:01:34.55ID:aFsew9KP0
テレビの通販で昔の邦楽・洋楽を集めたCDとか売ってるの観て、買いはしないけど欲しいと思っちゃうんだよなw
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:01:37.84ID:2VnpMx5H0
最近流行りの音楽は全然知らないけど、たまにラジオから流れる
全く知らない曲に感動することがあって、それはほとんど洋楽
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:01:39.70ID:4G64COvm0
ヴァンヘイレン、アイアンメイデンとかになるか。
今、EDM聞いてるけどな。
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:01:52.83ID:5od6S0cu0
胎教でお腹の中で聴いた曲じゃなかったのか
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:01:59.49ID:k9tOHnnL0
これって新しいものに興味がなくなると、最初に興味を持ったものに戻るって言いたいんじゃないのかな
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:02:00.13ID:V7ddtklH0
ガキの頃からクラシックとか好きだったなぁ!今は簡単なの弾いてるわ
>>186
あるな!淫語にめちゃくちゃ弱いすよww
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:02:01.58ID:8fBYKmut0
> 大人になってからの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽で形成されている

そんな事は無い。
俺の場合は、18歳〜25歳くらいに聴いた曲がほとんどだが...
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:02:14.74ID:AQ0Zes/q0
>>156
80年代の洋楽なんて邦楽もそうだけど音楽のルツボやで。だから80年代は世界的に再評価されとる。
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:02:25.09ID:1WSDPcVO0
米軍放送ばかり聴いてた俺は、ヒサノ・ヤマザキのWhat's happening outside the gateコーナーのジングルだな。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:02:36.21ID:fz+SKI7v0
>>198
オレもそんなところだぜ
やはりそのころにHR/HM効いてたやつは年取って回帰するw
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:02:40.70ID:lAHkrBQq0
子供たちのときは親の車で小林旭とかはよく聞かされたな
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:02:47.59ID:wEiM8lMj0
>>233
洋楽は90年代で劇的に変わった
2010年代に入っても変わっている
80年代は2つも3つも古い音楽なんだよ
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:02:54.43ID:9yCc1nQL0
>>217
そう、よく知ってるな
早い話がクラシック少人数の合奏が室内楽
音楽の最高峰だ
オーケストラを聴く奴は悪趣味
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:03:10.07ID:ESVT5o160
>>177
それテレビの決定権力持ってるやつが80ズの頃青春時代謳歌した連中だからだぞ定期
数年後は90ズが流れる
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:03:19.98ID:aebSXT040
>>220
マクドのデン社長でしょ?
男はそうだよね。慣れた味=美味しい
女は違うよ〜色んなものにチャレンジする
フォーもナムプラーもワインビネガーもナーベラーンブシーも美味い必須だ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:03:20.44ID:aNn6vANT0
75年生まれ、14歳ってことは
89年か、確かに80年代後半ポップスは好きだがね。
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:03:28.77ID:EpsEQGJY0
それはないかな

さよなら人類
見逃してくれよ
ランバダ
おどるポンポコリン

これらを聴いてどうしろと…
この時代はランキングにあるシングル買って聴いても良いのは1曲目で2曲目は本当に酷いのばかりだった
そしてCDを買わなくなった
そして17才でB'zのZEROを聴いて2曲目も良くて衝撃でファンになった感じだったな
音楽聴くなら洋楽は知っておくべきだとは今になって思う
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:03:38.30ID:ZOWoChds0
スーパーマリオ
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:03:45.35ID:hZLkbcmd0
>>218
理屈を度外視して周りに合わせるというのは、
閉鎖的な集団で生き残るための戦術でもあるから、
偏見のコレクションなんていい方は間違いだけどね。
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:03:58.04ID:vWGthU180
これはわかる
しかしアーティスト側は中学生の心を掴めばその後何十年も安泰なのかどうかは…
TKとか浜崎さんとか
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:04:00.82ID:2/szuT/u0
すげえなグーグル「19xx年 ヒット曲」で検索すれば、その年のヒット曲が表示される
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:04:02.43ID:n+FeVFHR0
>>1
高校生の時じゃねーの?
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:04:13.68ID:DZY3cTAi0
中学の時の英語でカーペンターズを聞いた時は衝撃をうけた
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:04:19.52ID:RSlsup/V0
ググったら俺が八神純子を聞いたのは9才から11才の計算になるじゃねーか
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:04:20.45ID:KEnsbOgb0
ファミコンでロックマンをやってたやつらは郷ひろみばっか聞くようになるのかな?
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:04:23.81ID:Ik/tZ3Fb0
母に捧げるバラード、我が良き友よ、スモーキンブギとか聞いていたな。
今の趣向とか全然違うんだが。
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:04:28.38ID:M4lVB5YH0
>>180
頭の中で曲流せるから一度聴くとすぐ飽きてしまう。
曲が流れているときに嫌なことあると二度とその曲聴けなくなる。
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:04:39.36ID:w9pLa1jC0
ドラクエ
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:04:54.21ID:wwOFK1xA0
おれさわだけんじやひかるげんじはすきじゃないぞ
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:04:57.20ID:zwEaTwJh0
俺が中学生の頃はユニコーンばっかり聞いてたわ
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:05:02.21ID:aebSXT040
>>242
これに補足すると、
だからお母さんの味マンセーの男が沢山いるわけなのよ
でも自分じゃ気がついてなくて、
母親の味だと思ってたのがただのマルコメのインスタントだったりして母親と嫁に笑われる始末
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:05:10.37ID:kaXfGd6q0
おまえら爺すぎ
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:05:25.39ID:mpYHT4sI0
>>1
俺は小1の頃に聴いてたCAROLで決定されたな
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:05:35.85ID:v2/BkiZ50
>>1
アニソンとゲームミュージックで育った俺は

音楽の好みが何でも有り状態w
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:05:46.33ID:ESVT5o160
>>240
ほーなん ロジャーウォーターズも昔のインタビューで部屋では弦楽四重奏しか聞かないとか言ってたの読んだぜ😎今は知らんが。
よさそうやなワシもギターバンド好きやから弦楽いけるかな
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:05:47.34ID:M7rI5mG+0
中二はヘビメタとプログレどっぷりだったけど
今はハイドンの弦楽とCSN&Yのソロ作品がお気に入りです
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:05:48.08ID:C0QzypDj0
>>240
オーケストラみたいな指揮者が不在で演奏者全員が
思いっきり元気いっぱいに弾く弦楽四重奏もなあ…
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:05:52.93ID:cCqRyp6M0
俺の場合だとマイケルのスリラーくらいか
今でも月に1回以上聴いてるな
全然飽きないねw

この時代の曲ばっかり聴いてる
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:06:14.64ID:PV5hqExQ0
80sだけど当時あまりダサくて60sに憧れたよ
ビートルズ、ストーンズ、ツェッペリン、クリムゾンをリアルで聞いたらどんなだっろうと
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:06:22.45ID:0SrTzeNw0
小学校で聞いたくりみわり人形とか中学で聞いた魔王とか
高校生で夢中になったバッハとか、結構年齢幅広いぞ
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:06:22.62ID:2fD+4PQF0
>>251
厨房でも背伸びする奴もいればミーハーもいるので厨二御用達ってセカオワにしか出来ない芸当だろ
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:06:42.13ID:yGQ1mObFO
ピアノとかバイオリンとか幼児教育として音楽に触れてきた人はどうなんの?
あと関係ないけど俺が五歳のときに聴いたある曲は未だに好きだわ

年齢は関係ないよねえ
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:06:53.12ID:24S2QB5N0
中2か。DEEP PURPLEのLive in Japanやメイド・イン・ヨーロッパを聴きまくってたな。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:07:00.35ID:rkmogXBb0
ポップスならな、これが正解なら70歳未満は誰もビートルズを好まないってことだ
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:07:11.28ID:1XrBEslg0
生まれた年の前数年+後1〜2年ぐらいの曲(の音)に
妙に引っかかった時期があった
ひょっとして乳児期の刷り込みとかあるのかなと思ってる
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:07:13.33ID:uZdaL5f00
14歳って言うか若い時に聞いた曲しか聞かない
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:07:15.68ID:0I9bJhM/0
この感受性の作用で「昔は良い音楽が多かった」という意見が作られる。
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:07:27.44ID:VOYVF/1R0
14歳から音楽的感性が全く成長しない人間とかw・・・つまらん人間やな
思春期には気付かなかった新たな発見があるからこそ大人になる意味があるわけで。
よほどの早熟の天才ならともかく、普通はそんな奴はまず居ない
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:07:36.88ID:AQ0Zes/q0
さすがにジャーマンメタルに回帰することはないな。ハロウィン聴くならまだX聴くわ。
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:07:37.42ID:Pb2PD2GM0
全然関係なくて馬鹿じゃない。決めつけ良くない。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:07:52.88ID:O143Gzwp0
Bzがメジャーじゃなかった時に好きで聴いてたのが13歳あたりだが
後に好きになった吉川晃司のほうが好きだな
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:07:53.64ID:AyCyUh0F0
バッハより新しい音楽なんて無いじゃないか
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:07:59.10ID:0SrTzeNw0
>>280
絶対音感身についているだろう
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:07:59.62ID:bZBooKq30
俺はテクノ、トランスだぁ…
こんなもんオッサンになって聴くような音楽じゃないって当時からすでに考えてたが
な〜に、この歳でもバリバリよ〜
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:08:03.27ID:GM4KjGLu0
好みは変わらないな
ただ色んなジャンルを聞くようにはなった
でも演歌だけは受け付けないわ絶対w
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/20(火) 11:08:11.82ID:n2lZXl36
ゲームミュージックは器楽なんですよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況