X

【飛行機】「ホンダジェット」、セスナ主力機抜き2017年の出荷世界1位 小型ジェット市場で 受注好調

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1(?∀?(⊃*⊂) ★
垢版 |
2018/02/22(木) 12:22:04.44ID:CAP_USER9
ホンダの航空機事業子会社のホンダ・エアクラフト・カンパニーは22日、
小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」の2017年(1月〜12月)の出荷数量が43機だったと発表した。
同年上期(1月〜6月)に続き、通年でもデリバリー数において世界1位を達成した。

ホンダジェットは最大7人乗りで価格は450万ドル(約4億8千万円)。
主翼上面にエンジンを配置した独特なデザインが特徴で、ホンダの独自開発技術によりクラス最高水準の最高速度、燃費性能、静粛性や室内サイズを実現している。
2015年12月から納入を始めており、今年1月には中国のディーラーが稼働開始。
フランスのエアタクシーサービス提供会社からはすでに16機を受注している。

ホンダ・エアクラフト・カンパニーの藤野道格社長は「多くのお客様から、ホンダジェットの性能、
快適性、使い勝手の良さやビジネスジェット機としての完成度の高さなどに対して非常に高い評価が
得られていることをうれしく思います」とのコメントを出した。

https://www.sankeibiz.jp/business/news/180222/bsc1802221146010-n1.htm

別ソース
ホンダジェット、セスナ主力機抜き首位 17年納入機数  20機増の43機
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27230730S8A220C1000000/
ホンダジェット好調で過去最多の16機を受注、実績積み重ねが評価高める?
https://thepage.jp/detail/20180221-00000011-wordleaf
2018/02/23(金) 12:46:34.65ID:RsoOKAfc0
この価格帯は老舗が多いんだが・・その裏を返せば旧態依然なわけで
「どうせ買うなら最新型を」 というユーザー心理が働いたんだろうな
383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 12:48:01.09ID:vwoXjqtr0
>>381
創業者という意味では、豊田佐吉は豊かな発想も大きな夢もあった人物だぞ。
2018/02/23(金) 12:53:02.07ID:2ufcQKiN0
セスナって社名だったの初めて知った・・・。
小型軽飛行機=セスナかと思ってたわ。(恥)

四輪駆動車を全部「ジープ」と呼ぶくらい恥ずかしいのね。
385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 12:57:16.61ID:rYSgyZoe0
アラブの石油王ならともかくオーナーの多くは飛行機で商売してるわけで
燃費がいいのは大きなセールスポイントだな
燃料を減らせるってことはそのぶん荷物を乗せられるってことだ
386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 13:17:03.16ID:D6yHiLoE0
>>349
レクサスも船あるな。
ホンダは、陸海空一体開発だな。
387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 13:31:24.74ID:T3JK2ngE0
なにこの三菱との違いw
2018/02/23(金) 13:42:11.13ID:hffT6GyV0
ホンダジェットに気をとられF1エンジンはボロボロなのであった
389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 13:51:09.68ID:DZpx7ztD0
自衛隊の偵察バイクも川崎に取られたけどな
390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 14:00:55.12ID:9CiZZFhD0
MRJは小型旅客機だからホンダジェットと単純比較はできないが、逆にいうと大型ビジネスジェットあたりから徐々に大きくした方がよかったな
391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 14:08:14.05ID:M+rjOzix0
>>388ホンこれ
大企業でも人材足りてないのか
392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 14:10:24.25ID:+ZSUinhn0
4億かぁ、飛行機って考えたら安いのかね。

ちなみにヘリは幾らするの?
2018/02/23(金) 14:11:58.00ID:bTVlUcQs0
43機で1位なのか
プライベートジェットって金持ちの中でも別格クラスだけなのか
394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 14:52:27.84ID:OUhaIxda0
>>389
べつに「取られた」訳ではないぞ、ホンダは自衛隊との直接取引に応じてないので、
採用するのは構わないが、メーカーとして何かは特別しませんということで、
XLRは自衛隊がバイク屋から買って自分たちでオリーブ色に塗装していた。
カワサキは自衛隊の指定色に塗装して、自衛隊に直接納めてる。
395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 14:56:56.57ID:Gg3HZ+G60
本田宗一郎が聞いたら間違いなく鳴いてたな
2018/02/23(金) 15:07:57.14ID:T26f40IM0
>>395
GHQによる航空機開発禁止を
ガチで知っている世代だからな

GHQは日本の産業自体を
叩き潰そうとした
その中核がGHQ憲法
2018/02/23(金) 15:16:31.76ID:hffT6GyV0
>>396
でもソビエトの統治下に置かれるより1000倍ましだろ
398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 15:20:38.18ID:FK+VclaL0
>>396
恥ずかしいからヤメレw
邪魔なんかしてないしその証拠にYSも自主開発してるやろ。技術レベルが
低いから大したものが出来なかっただけ。
399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 15:25:38.39ID:efz+xhxa0
これで月には行けないのか
2018/02/23(金) 15:28:12.84ID:3T3DweyS0
これコンパクトなのがいいんだよな
まだ小さくして本当に公道走れるようにして高速道路で離着陸OKにしたらもっと売れる
2018/02/23(金) 15:48:05.03ID:Kb/CApLFO
450万円かと思っちゃったwテヘベロン
402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 17:25:41.19ID:IR2ONGbj0
新しい航空機メーカーができるとは思わんかった
2018/02/23(金) 17:47:50.10ID:qMKFBui60
>>361
アメリカ人技術者を600人雇っているMRJも、最早国産とは言えないけどなw

これで日本製です!とか言ってたら韓国並のバカだろ
2018/02/23(金) 17:50:44.65ID:Fgy3duYL0
まあホンダの4輪自体が大手メーカーの中では最後発だった
からね。宗一郎が通産省と戦って参入できたから。
今では500万台の販売台数と売上15兆円の巨大企業に
なったが4輪事業に参入しからこそ航空産業への参入の
出来きた。
405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 17:53:36.78ID:RXWaDytf0
ロールスロイスがジェットエンジンを作ってるんだから、ホンダだって作れる。
406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 17:54:52.68ID:wag0rcm90
>>384
三橋君、安心汁
世には旅客機全てを「ジャンボジェット」などと呼ぶ愚か者もおる!
407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 17:56:41.63ID:wag0rcm90
>>384
三橋君!
408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 18:00:36.36ID:ykiUtYvK0
>>396
いつかは飛行機作ろうしていたんだっけ?
それで初期のホンダのエンブレムに翼が入っているって聞いた
409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 19:14:02.44ID:dtQ5ppqQ0
本田宗一郎に29歳の藤野道格が会ったのは、本田技術研究所の基礎技術開発センターを視察したときであった。その思い出を藤野は、こう言っている。

「ホンダが飛行機を研究していることは、極秘事項でした。そもそも基礎技術開発センターの存在自体が、社内でも秘密になっていて、従業員でも知っている人は少なかった。
そういう基礎技術研究センターに本田宗一郎さんが来られた。そのときの上司は、僕に、飛行機をやっていることは本田宗一郎さんには絶対に言ってはならない、と厳命しました」
 本田宗一郎が飛行機を作ることを夢みていたのを藤野道格は知っていた。だから、なぜ、本田宗一郎におしえてはならないのかが、よくわからなかった。
飛行機研究をやっていると知れば、とても喜ぶのではないかと思ったからだ。藤野は本田宗一郎の喜び顔が見たかったのである。
 ところが上司は、こう言ったという。
「もし、飛行機研究をやっていると知ったら、引退を撤回して研究所の現場に戻ってきてしまうかもしれない。あるいは、いろいろな意見を言ってくるだろう。
そうなったら研究所の仕事がめちゃくちゃになってしまう可能性がある。だから絶対に言ってはならない」
 本田宗一郎はそこまでエネルギッシュだった。そういう人物でなければ、たった一代で世界的企業を興すことはできない。
 藤野は上司の厳命を守った。その直後のエピソードは、藤野の人柄をよくあらわしている。本田宗一郎の視察がおわり、緊張していた藤野がトイレに入ると、
そこで本田宗一郎が用をたしていた。藤野はこう言っている。
「トイレに入ったらアロハシャツを着ている人がいた。すぐに宗一郎さんだとわかった。僕は、飛行機やっているんですよ、と言おうかなと思った。
でも、言えなかった。言ってはいけない。宗一郎さんとすれちがったとき、お前は暗い顔をしているけれど飛行機でもやっているのか、と声をかけてくれるかなと期待しましたね。
しかし何事もないように、すれちがっただけでした。あのとき、言ってしまえばよかったなと思うことが、いまでもあります。宗一郎さんが、どんな顔をなさって、何をおっしゃるのか、
それは聞きたかった。とても聞いてみたいことでした。しかしチャンスを逃してしまった。それがたった一度のチャンスだったのです」
 本田宗一郎とは、ことほどさようにホンダの若い従業員からも慕われていたのである。
 ホンダジェットの受注が開始されて、しばらくたったとき、藤野道格はホンダジェットの模型を持参して、本田宗一郎夫人の本田さちに説明をしている。
「そのとき、本田さちさんは、宗一郎さんが生きていたら、どんなに喜んだでしょう、と言ってくださいました。そのひと言が、僕は嬉しかった。
ホンダが飛行機を作ったという意味は、こういうふうに嬉しいことなのだと感慨がありました。ホンダが飛行機を作るということは、創業者の意志を実現したことで、
他の会社で飛行機を作ったのとは、ひとつもふたつもちがう、大きな意味があったのだと思いました」
2018/02/23(金) 19:37:05.50ID:/iAH3zpQ0
さすがにMRJと比べたら可哀そうだろ?w
4人乗りvs90人乗りだからな。
それだけ形式証明の壁が高いのかな?
411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 19:48:52.96ID:oHixN4hB0
宗一郎さんの夢である、陸・海・空を制覇した
2018/02/23(金) 21:20:30.27ID:pGpfD1Q00
>>354
よく読みましょう、19年三月に80機体制が整う。
だから18年度は50機生産の予定だそうです。

https://jp.reuters.com/article/honda-hondajet-idJPKCN1G60DG
413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 21:26:36.10ID:sYuyeVu40
早く日本の空でも当たり前に見られるようになるといいな。
2018/02/23(金) 21:30:54.38ID:upSLgoO90
>>277
オラだのスズミが取れなくなるっぺぇ〜
415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 21:43:16.65ID:7IHMKWOx0
>>378
これはセスナ
http://www.ausairpower.net/HISTORICAL/OA-37B-Yokota-AFB-CKopp-1984-3S.jpg
http://1000aircraftphotos.com/Contributions/HatcherDavid/5503.jpg

これはセスナではない
http://www.flugzeuginfo.net/acimages/pa1895_kp.jpg
2018/02/23(金) 21:55:58.22ID:WbflirLv0
エンジンの場所に不安を覚える
417雲黒斎
垢版 |
2018/02/23(金) 22:06:58.06ID:PPg0fhl80
1997年 正式に開発開始
2015年 FAA機体型式証明取得

18年かけてますな。 事業化よくがんばった。 
しかし残念なことにアメリカ ノースカロライナ州で製造。 まあ事業化するには仕方ないか。
418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 22:11:28.70ID:O9vvSx8M0
こういう飛行機って東京から大阪程度の距離しか走れないらしいニダね

てっきりウリは日本からアメリカくらいの距離走れると思ってたニダ
419雲黒斎
垢版 |
2018/02/23(金) 22:13:07.68ID:PPg0fhl80
仮に日本で製造してたら未だに型式証明が取れてないかもしれない。 
取れて事業化できても生産拠点を米国に移すか事業譲渡させられたかも試練。  
で、その後はベストセラー。アメリカってそういう国。
420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 22:13:10.55ID:7IHMKWOx0
>>416
まぁ前例が無い配置って訳でもないし・・・
http://imgproc.airliners.net/photos/airliners/6/2/4/1610426.jpg
421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 22:26:20.72ID:k3lbcUzB0
>さすがにMRJと比べたら可哀そうだろ?w
>4人乗りvs90人乗りだからな。
>それだけ形式証明の壁が高いのかな?

ホンダはエンジンも開発している
三菱はドンガラも作れない
この差が理解できる?
422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 22:31:57.66ID:+LNRDxQZ0
>>421
ホンダと名の付くアメリカの企業と、
日本に拠点を置く日本企業の差じゃないかな?
423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 22:35:15.63ID:k3lbcUzB0
ホンダが最初にやったのはジェットエンジンだよ
これが三菱と違う
424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 22:37:25.00ID:3vydhWwK0
>もっとも順調にみえるホンダジェットも収益貢献は道半ば。17年4〜12月期の営業損益は300億円強の赤字だった。
>納入機数が増えてもサービスなどで稼ぐには時間がかかる。ビジネスとして軌道に乗せるまでの我慢はもう少し続きそうだ。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO27281230S8A220C1TI1000/
425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 22:42:39.79ID:+LNRDxQZ0
>>423
MRJクラスのジェットエンジンを一から作ろうと思ったら、
何十年とやっても先行メーカーに追いつけないしビジネスにならんよ
もっと現実を見よう
2018/02/23(金) 22:43:54.63ID:fW9FFGXw0
三菱の方は飛ぶ前に博物館入り。泣けるな。
427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 22:53:36.57ID:k3lbcUzB0
>>425
ドンガラメーカーの模範解答
自衛隊あっての三菱

国賊以外の何物でもない
428雲黒斎
垢版 |
2018/02/23(金) 23:26:44.44ID:PPg0fhl80
>>423
最初にやった、ってどういう意味? 
429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 23:28:42.64ID:6XVIik670
なんか、盛り上がってるな
だけど、三菱重工の名古屋航空機製造部門(三菱航空機)
お雇い外人ばっかりだ
今は航空機製造業の明治維新らしいなwwwwwwwwwww
430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 23:28:55.97ID:uKAIKB140
>>390
三菱は、経産省のプロジェクトに手を挙げた段階で、
終わりの始まりwww
431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 23:29:37.47ID:zGMgWFR20
43機でトップとかそんな狭い商売なのかよw
432雲黒斎
垢版 |
2018/02/23(金) 23:30:43.78ID:PPg0fhl80
エンジンも同時開発ってのがえらいというのなら、三菱もヘリのMH2000でやってるけどな。
MH2000の販売事業は失敗したけど、エンジンは川ア重工製観測ヘリコプターOH-1に使われてる。
433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 23:30:46.60ID:uKAIKB140
>>429
当たり前だろ。
日本に民間機開発のノウハウ持った人間は居ないんだから。
てか、三菱は、アメリカで開発しないところからして終わってる。
434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 23:32:35.84ID:6XVIik670
ところでさ、この手の超小型の自家用飛行機の定員は
操縦士を含んでの数字?
7人乗りということは、操縦士と副操縦士を引いて
5人ってことか?まるきり自動車みたいなものだね
435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 23:32:35.96ID:Cf/iYi250
ホンダが三菱を買収すればいい

銀行さんよ、アンタらはそれをやるのが仕事だろ
2018/02/23(金) 23:32:45.41ID:d8khf1G50
やっぱ経産省ってクソなんじゃ
437雲黒斎
垢版 |
2018/02/23(金) 23:35:18.95ID:PPg0fhl80
>>433
お前、三菱はMRJの前に2度アメリカで型式証明とって売ってたの知らんの?
438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 23:35:51.11ID:6XVIik670
三菱は、まともなものを作るのが苦手だからの・・・
電機だけは少し踏みとどまってるか・・・
2018/02/23(金) 23:35:51.34ID:DKoirvAq0
MRJは今後どうなるのか?
教えてメガネ先輩!
440雲黒斎
垢版 |
2018/02/23(金) 23:38:47.07ID:PPg0fhl80
昔、H-2ロケットのネタだとこんな風に荒れてたよな。 変な臭いのする連中の書き込みで。
2018/02/23(金) 23:38:57.35ID:HX2OlG0e0
世界トップって事は、500台ぐらい売れるのか?と思いきや
意外に2桁。
442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 23:40:26.20ID:uKAIKB140
>>437
墜落ばっかりのMU-2や
大失敗のMU-300の話されてもねwww
航空機は、アメリカに本社置けっての。
日本は民間航空機の僻地なのよ。
それに、小型機で失敗してる歴史しかないのに、
いきなり大型機って、ただの狂気だわw
443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 23:41:30.81ID:6XVIik670
遠回りしても必ず結果を出すというドラマがあるから本田技研は好き
それに比べると、三尾財閥系ってなんだか癒着と隠ぺいみたいな
内輪のノリが見えるのが嫌だよねw
444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/23(金) 23:42:01.70ID:uKAIKB140
>>439
モルゲッソヨ!
445雲黒斎
垢版 |
2018/02/23(金) 23:48:42.90ID:PPg0fhl80
>>441
2019年デリバリー予定のボーイング737MAXの受注数、4000機以上だとさ。 プライベートジェットとエアライン用では市場規模が違いすぎる。
446雲黒斎
垢版 |
2018/02/23(金) 23:51:42.82ID:PPg0fhl80
>>442
墜落ばっかりのMU-2? 何を根拠にいってんの?
大失敗のMU-300? どの部分が失敗か説明しろよ。
447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 00:00:56.96ID:QCJMLkhL0
でももしオレが富豪だったら
確かに買いたくなる
448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 00:02:44.49ID:QCJMLkhL0
しょうじきアメリカの型式証明は非関税障壁だと思う
歴代大統領は日本の自動車市場を批判して来たが
お前んとこの航空機市場も酷いだろ
2018/02/24(土) 00:03:36.23ID:Gp8eDHbp0
買うかな
450雲黒斎
垢版 |
2018/02/24(土) 00:12:22.21ID:IG2dAPe70
MU-2 704機
MU-300 101機 ビーチ/ホーカーに製造販売権移管後 851機 米空軍向け仕様(T-1)は180機

両機ともベストセラーだとさ。 プライベート機はこの程度売れれば成功だろう。 10年売れ続ければホンダジェットもこの程度いけるはず。
451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 00:14:07.42ID:VK2edDlW0
H-2もH-3同じだろ
ファルコン様が垂直着理したら
比推力も三菱のエンジンなら意味がなくなる
452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 00:30:40.41ID:SCI60WjG0
日本で遊覧飛行とかやってくれないかな。結構人気出ると思うんだが。
453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 00:32:37.81ID:K4nJD/8g0
音楽療法によく効くサプリ あらゆる症状に効果 あり
http://blog.livedoor.jp/denkyupikaso/archives/7342364.html

TPPで医薬品になる予定
454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 00:42:48.92ID:PVAWRO/00
ホンダがバイクから4輪車に移行するために
シビックを1972年に発売開始した時は、はあ?駄目だろすぐに終了するだろって思ったし

シフトレバーがグニャグニャしてて乗りにくい車だなって印象で
良いイメージがなかった、いまでもその時のイメージが拭えない

まさか、ジェット機まで開発するとはなあw
2018/02/24(土) 00:50:14.03ID:OOf+oLAU0
ヘリの方が良いだろ
456名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 01:03:48.60ID:BsXhdzZs0
軍用にも使えそう
戦闘機にも
2018/02/24(土) 01:32:35.86ID:GemCUuJ40
>>455
ヘリの方が墜落が多いような気がする。
458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 02:09:08.05ID:3GUiikNY0
>>456
垂直尾翼増やして30mm載せて主脚露出させて攻撃機にしよう!
459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 02:43:36.37ID:aVFGZcjK0
本田すごい
俺すごい
2018/02/24(土) 02:49:22.33ID:AIn1re0B0
三菱はMRJの製造をHONDAに依頼したら良いんじゃね?
461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 02:51:58.93ID:TYc6Vzzk0
Honda - Impossible Dreams 2005 Advert/Commercial
https://www.youtube.com/watch?v=6FmXjxdDBRI

Honda Advert: Impossible Dream II 2010
https://www.youtube.com/watch?v=NrQoof1F2cQ
462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 03:35:01.28ID:5RahDPx90
>>207
なんで枠1つ限定なんだ?

そういう中華工作員くさいこと言わないように。
463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 03:37:34.14ID:5RahDPx90
>>226
ホンダスバルが戦闘機のノウハウないし、
本人がやりたがらないから仕方ないじゃん。
464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 03:44:42.00ID:5RahDPx90
>>235
良い旅客機まで作ってるとなれば、ブランド力相当上がるもんな。

トヨタは、ある時突然、ポコッとホンダに負けそう。
465名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 03:47:12.55ID:5RahDPx90
>>242
GHQが日本航空機開発禁止した成果だね。

というかそれ以前に、
軍用機と民間旅客機を一緒にするなよ。
466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 03:48:10.69ID:+mTpEzUR0
F1、ロボはなくても
これなら広告効果大きいからな
467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 03:49:11.44ID:5RahDPx90
>>324
特定日本人の願望だね。
2018/02/24(土) 03:51:12.05ID:eOr21ZuJ0
リッター180km飛ぶ
469名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 03:51:44.38ID:Z+DwOHyo0
セスナはコンスタンスにこれまで何十年に渡りたくさん売って
すでに市場にたくさん出回ってる
一方このホンダは最近納品始めたばかりで市場に出回ってない
だから一時的に納品数が増えてるだけで
それでホルホルする頭の悪いネトウヨには呆れる

市場に出ているセスナとホンダの数の比は100万対1ぐらいだよアホ
2018/02/24(土) 03:54:34.13ID:dQkBU+8u0
ネトウヨにコレの簡易な操縦訓練して
爆弾積んで中国空母に突っ込ませれば安上がりじゃないか
471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 03:55:04.57ID:TBEBSgsP0
サイテーションて書いてあるだろ
あ産経は書かないのかw
472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 07:25:49.40ID:sHLSUUg50
ホンダ、Honda Jet用エンジン「HF120」試験設備など公開
ホンダ航空エンジン開発の歴史
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/682015.html
2018/02/24(土) 07:27:51.87ID:Tjr1JuBS0
翼の上にエンジン乗っけてる奴な
2018/02/24(土) 07:32:05.55ID:C/Qw63F/0
>>422
ホンダジェットの開発自体はエンジン含め日本だよ。
事業化するにあたりもっとも有利な最大の市場のあるアメリカに行っただけ。
2018/02/24(土) 07:40:20.18ID:ChuRFecj0
ホンダは自動車会社じゃない
技研だ
2018/02/24(土) 07:42:00.25ID:RUlHrjXT0
>>472
エンジンはGEと共同開発かよ
(´・ω・`)
477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 08:07:52.24ID:rovaYuXX0
HA-420 HondaJet
2012年〜57機。乗客6人。450万ドル
巡航速度682km/h、航続距離2,234km
http://tokyoexpress.info/wp-content/uploads/2016/06/13eff2edeccbb39d2853a1cb65348d8e.jpg

競合機

Cessna CitationJet/M2
1991年〜2,000機。乗客10人。899万5千ドル
航続距離4,010km
https://cdn.jetphotos.com/full/5/20383_1456254201.jpg

Embraer Phenom 100
2007年〜350機。乗客5〜7人。416万1千ドル
巡航速度750km/h、航続距離2,182km
https://www.avbuyer.com/uploads/media/Optimized-Phenom-100.jpg

Embraer Phenom 300
2009年〜400機。乗客6人。899万5千ドル
航続距離3,650km
https://privatejetdubai.ae/wp-content/uploads/2016/07/Embraer-Phenom-300-Main-Exterior-1.jpg

SyberJet SJ30
8機。乗客8人。830万6千ドル
航続距離4,626km
https://www.ainonline.com/sites/default/files/uploads/2013/10/n7sj-sept-26-2013-ksat-rb-3.jpg
478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 08:14:22.12ID:BfZZtGHA0
>>476
正しい選択だよ。エンジン単体でも売れるしホンダは優れた技術を手に入れた。
479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 08:16:34.39ID:dKjNNGCb0
フロントガラスの下のギザギザが気になる
480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 09:21:50.03ID:GD/j0UoM0
>>349
ヤマハのFRP小型漁船は結構良い
2018/02/24(土) 09:38:21.58ID:H83Pp/Eu0
大企業とか投資家が共同で使うんだろうけど
航続距離2000だとニューヨークからシリコンバレーまではいけないな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況