X



【最強小学生】これ12歳が解けるの?超難関「灘中学」の入試問題「初日の出を2回見るには?」を解いてみた★2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ばーど ★
垢版 |
2018/02/23(金) 21:09:10.29ID:CAP_USER9
日本には、わずか12歳ながら、過酷な勝負に挑む小学生たちがいます。そう、それは中学受験組。彼らは毎日のように塾に通い、志望校を目指してしのぎを削っているのです。

特に進学校と呼ばれる学校の入試問題は、一筋縄ではいきません。中には大学生や大人でも苦戦してしまうような問題も。今回は、全国トップレベルの偏差値を誇る西の名門校・灘中学校の2018年度入試から、ユニークな問題をチョイス。皆さんは小学生に勝てますか?

http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1802/22/qk_nada-3.jpg
初日の出を2回見る方法についての問題です。
10mののぼり棒に登ると、他の人より何秒早く日の出を見ることが出来るでしょう?
(平成30年度 灘中学校入試問題・理科-改題)

登り棒を登ると地上にいる人よりわずかに早く日の出を見ることができます。その後すぐ登り棒を降りると、もう1度日の出を見ることができ、結果初日の出を2回見ることができます。つまり、この問題を解くと、何秒以内に登り棒から降りれば初日の出を2回見ることができるのかが分かるのです。

■条件
地球は完全な球体とし、半径6400km、円周40000kmとして計算してかまわない。
A地点とB地点はともに赤道上とする。
hは十分に短いので、ABの長さ=ACの長さとしてよい。
観測者の身長は無視できるものとする。
斜辺の長さc、他の二辺の長さa, bの直角三角形について、a×a+b×b=c×cが成り立つ(三平方の定理)。
小数点第一位を四捨五入して整数で答えること。

http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1802/22/qk_nada-2.jpg
(平成30年度灘中学校入試・理科 改題)

■解説

そもそも「日の出を見る」とは、問題の図の「太陽光」に接するということを意味します。図ではA地点とC地点で同時に日の出を迎えています。B地点はこの時点では夜側なので、まだ日の出を迎えていませんが、地球の自転により、間もなく日の出を迎えることでしょう。

この問題で訊かれているのは、C地点ではB地点より何秒早く日の出を見られるか。図の時点ではちょうどC地点で日の出を見ているので、この問題は、「B地点でも日の出を見られるのは、この図から何秒後のことか?」と言い換えられます。

つまり、B地点が図のA地点にたどり着くまで、何秒かかるのか、を計算すればよいのです。地球の自転は、24時間で1周します。今回は地球の1周は40000kmと定められているので、地面は24時間で40000km動いていると考えられます。

いま知りたいのは、B地点からA地点までの自転はどれくらいかかるのか、なので、ABの長ささえ分かれば、あとは計算するだけですね。AB=ACとしてよいので、三角形OACについて、三平方の定理を使ってACの長さを求めましょう。10mは0.01kmなので、

http://image.itmedia.co.jp/nl/articles/1802/22/qk_nada-4.jpg
ACの2乗=OCの2乗-OAの2乗
AC^2=(6400+0.01)^2-6400^2
AC^2=(6400^2+6400×0.01×2+0.01^2)-6400^2
AC^2≒6400×0.01×2
AC^2≒128
AC≒11.3

つまり、ABの長さは11.3kmとなります。もう答えは目前です。地面は24時間(=86400秒)で40000km動くことを考えると、11.3km動くのにかかる時間は、

11.3÷(40000÷86400)≒24.4秒

小数点第一位を四捨五入するので、正解は24秒となります。いやー、小学生が解くとは思えない計算量でした。方針は分かっても、どこかでミスしてしまいそうです。

ちなみにこの問題は、地上10mの地点から地面まで24秒以内に降りると、地上10mで一度昇った太陽がいったん沈み、地上でもう一度昇ります。これはすなわち「東の方向に沈んでいく太陽」を見ることができる、ということも表しています。
これを逆にいえば、日の入りの直後に高いところに登ると、地上で沈んだ太陽がいったん昇り、高いところでもう一度沈みます。そう、すなわち「西から昇る太陽」を見ることができるのです。

入試問題とはいえ、ただ計算や暗記をさせるだけでなく、面白さも追求した良問でした。とはいえ、試験を解いている受験生たちはそれどころではないでしょうけど……。

2018年02月22日 12時00分
ねとらぼ
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1802/22/news040.html

★1が立った時間 2018/02/23(金) 17:54:44.28
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519376084/
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 13:25:44.13ID:/8ClMQE40
まばたきしろ!
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 13:25:59.86ID:L+L5IpDM0
7%の食塩水200gと4%の食塩水100gを混ぜると何パーセントになりますか?

これを解くとき、4+2×(2+1)/(7−4)みたいな計算で解ける子供は楽勝灘に受かるよ
但し自力でこの式を導けるレベルね
ソースは昔バイトしていた塾
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 13:26:39.11ID:ofS6kjzt0
社会に出た後、このくらいの計算をしなければならないことはあったけど
まだ微積を使ったことはないな。業種にもよるだろうけど
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 13:26:41.51ID:BgwnTaHK0
神奈川No.1の私立中である聖光学院では
社会で答えが「ビットコイン」となる問題が出てたわ。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 13:26:55.64ID:ZJqLEQQN0
>>901
あらどちらに?うち、オスロ大学だよ
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 13:27:37.93ID:4d1jcWz9O
地球の自転速度を超える速さで西に向かって猛ダッシュ。
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 13:27:44.28ID:jowj+uLb0
むかし、甲陽学院が高校入試で、ステアリン酸の単分子膜の断面積と吸着量から
物体の表面積を求めさせる問題を出してた。

単位はオングストローム表記だったと思う。

モル数とかの概念を全く教わっていない中2のときに過去問を見たので、
かなり衝撃を受けた。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 13:28:38.73ID:8jAz8Rqj0
>>905
とにかくお前のどうしようもない煽り気質はよくわかった ワキの甘さもな
さぁて善意の第三者になってくるかぁ
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 13:29:25.26ID:8W8J0fRZ0
2回見るなら1年待てばいいだろ
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 13:29:33.19ID:ZJqLEQQN0
>>909
逃げちまいやがんの(笑)
私も散歩 お昼食べに出るわ
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 13:30:02.21ID:u2bdzLZN0
10mの登り棒ってアパート4階くらいの高さじゃん
それならうちのベランダから初日の出見てそのあとすぐに飛び降りれば初日の出2回見れるのか
来年やってみよ
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 13:30:09.43ID:VE/Kr+f50
>>1
登り棒の問題だったのか

タイトルだけ読んで考えたら
最初に日の出の早い地域に移動して、そこから飛行機やそっちで
日の出の遅い地域に移動するとか考えてしまったな

緯度経度、日付変更線とか
そっちの問題かと思ったわ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 13:31:21.93ID:J3ChHOOX0
892の答え

人格レベルが極めて低く、人を食ったような人間ばかりが入社してきて成果に結びつかなかったから
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 13:32:44.76ID:cIYrjN540
理科ってよりは数学になっちゃいそうな所だけど、三平方の定理とかを
問題文に条件として書いて無理やり算数にした感じ

まあこういう実際にやってみたら面白そうな問題ってのはテストじゃなく、
教科書の発展問題とかにあるといいかもねえ
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 13:33:15.92ID:R4Adp2Gq0
登り棒を降りるなんて3秒もあればできるっしょ

できるだけ早く降りる

が正解
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 13:33:25.36ID:VE/Kr+f50
>>906
いや、逆だと思えたけどな

西でも可能なのか??間に合うのかな??
西よりも、東の方が簡単だろうからね
初日の出があって、東にすごいスピードで向かうと
日付変更線をまたげば、それは初日の出ってことになるからね
そこで見た場合な??

日付変更線において、もっとも近い島国でも国でもいいから
そこで初日の出を見た後に、飛行機なりで
日付変更線をまたいで、日の出がない状態のところに移動して
そこでまた初日の出を見ることができるからね

そういう問題だと思ったが、のぼり棒か
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 13:33:32.41ID:L+L5IpDM0
>>917
うん、それでいいと思う
教えなくても数直線とか逆比とか勝手に想像して解ける小学生はいるし、そいつらはマジで天才
あと全員一年中鼻垂らしていたな(といっても三人だけだがw)
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 13:33:35.11ID:kDpP6jrx0
灘も開成もノーベル賞受賞者0
旧帝医学部もノーベル賞受賞者0

今でこそ東大理一はレベル高いが、昔の東大理一は旧六のどの医学部より入るのが楽だった

過去のノーベル賞受賞者で今の東大理一に合格できるくらいの学力があったのは山中くらいだろう。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 13:36:56.23ID:Xsiv3QAq0
>>1
答え・10メートルの登り棒に
小学生が登ろうとしたら周りの大人にこっぴどく怒られるので、初日の出は一度も見られません。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 13:37:11.96ID:IOEGjkSU0
>>923
東大理一が旧六医大と並んだのは10年前の医学部バブル絶頂期だけの話。
九大医や北大医と並ぶくらいが定位置。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 13:41:16.55ID:2OUiIYa60
>>923
灘はノーベル賞出してる
化学賞の野依良治 神戸大附属小→灘中高→京大工
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 13:46:59.73ID:qS9e0sj50
>>925

東大紛争の頃前後が理一最低、だったと思う。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 13:49:33.19ID:bTGuOoAZ0
羽生さんをメチャクチャ使ってた頃の公文式通ってた頃なら小6で微分とかやってたから問題自体は楽勝だなって思って読んでたけどこれ理科かよ
アゲハの一生なんてしらねーよ
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 13:49:47.06ID:GsVwM7Ud0
後でテレビでもう一回…
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 13:50:43.94ID:U8bko28k0
>>890
地球の自転の角速度ωは一定じゃない?
回転スピードは一定でしょ?
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 13:52:21.18ID:SgyfieqA0
>>2
そういうことだと思ってたよ
まだまだ私も凡人だな
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 13:52:24.52ID:JbpKPo8s0
これは正解を求めてる問題ではなくて
どこまで正しいアプローチができるかを試してる問題だろ
解ける解けないとか途中でミスするとかしないとかそういう話じゃない
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 13:52:40.86ID:45BmZkT80
この問題が正しいなら、登り棒なんか使わなくても、

初日の出が出る直前にジャンプすれば2回見られるよwwwww
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 13:58:05.19ID:9t4rKlSH0
>>1
来年もう1回見ればいいだろ
毎年見れば2回といわず何十回も見れるよ
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 13:59:36.10ID:3ZZD5BesO
飛行機に乗って日付変更線を超えれば二回見るのは簡単
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 14:02:15.16ID:6IHZ+1Ch0
>>933
初日の出見てすぐにしゃがめば
もう一度見れるよなw
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 14:04:28.23ID:TLH6RVwX0
ここまで条件が出てれば解けるだろう
俺は無理だったろうけど
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 14:06:33.12ID:GIveepEA0
初日の出なんか見て喜ぶ奴の気が知れない。

太陽なんか一年中昇るのに馬鹿だな。
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 14:22:45.95ID:3J4upNPW0
10mの登り棒を登る自信が無い
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 14:25:10.08ID:+ugbG67Z0
>>945
ほんまそれ。
itmediaの改悪はひどい。
気づいただけでも4つ矛盾がある。
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 14:51:28.93ID:4+8pwjcu0
こんなクソ問題一生かかっても解けねえよ
初日の出とか大晦日に飲み過ぎて何十年も見てねーのに何で1日に2回も見なきゃーなんねーんだよ?
曇っていたら責任取れるのか?クソ野郎、と解答するね俺なら
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 15:28:36.41ID:oeNXqlGH0
甲陽学院高校の理科(化学)は、えぐかったなぁ。ここで、はじめて結晶水というものを知った。
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 15:29:27.71ID:ehqabBE30
>>627
一つになったら頭がフットーしそうだよおっっ(←変換候補に出んのな)てほど熱くなるか…
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 15:38:19.45ID:ptFhJ8MC0
テクノロジーを維持するためには高速処理ができる技術者が必要だが
行き過ぎた受験マシーンはただのゴミなんだよなあ
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 15:40:59.43ID:ThVj6wOZ0
これだけ難しい問題が解ける生徒を社会なしで集めてて、東海や武蔵より著名な科学者や技術者が少ないのは何でなん?
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 15:42:17.61ID:aigPotCv0
>>710
地頭の良さは後からの努力で追いつけない。
難関中学受験経験者の頭はやはり良い。
今のマーチなら道のりを速さで割ったら時間が出ることすら理解出来ないだろう。
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 15:43:47.94ID:ptFhJ8MC0
直交座標を自力で考えるくらいの思考力があると思うか?
そりゃあ訓練をすればx-y座標のグラフを描くことはできる
だが近世哲学レベルが読めるやつにしか理学は修められない
私立なんだから実験的に哲学の問題で入試をすればいいのによ
くだらねえなあどれも談合的でさあ
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 15:50:32.62ID:UfXNzvQg0
こういう奇問は出題を想定した専用の対策するから解ける訳であって
普通の生活を送ってる大人が分かる訳ないだろボケww
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 15:50:45.05ID:aZne+ft7O
のぼり棒から降りるのに失敗し足を骨折。
まわりは大騒ぎになり、初日の出どころではなくなった。
結局、のぼり棒の上から見た初日の出が、彼の一瞬の輝きなのであった。


―完―
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 15:51:18.56ID:aigPotCv0
>>956
灘の9割は理系で、そのまた9割が東大、海外の大学もしくは他大学の医学部に進学する。
元々東海や開成より学生数が少ない上に医学部に流れてしまう事情もある。
遺伝子研究など基礎医学で有名な人はもちろん居る。
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 15:53:47.33ID:+ugbG67Z0
>>959
三平方の定理使わなくても三角関数使えば解けるけど、
それに価値があるとは思えない。
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 15:55:42.26ID:+ugbG67Z0
>>960
えぇぇ…
日曜大工で三平方の定理使ってたら解けるぞ、これ。奇抜な問題じゃない。
普通の生活というのがスマホで遊ぶだけなら、そりゃ無理だろうが。
0966名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 16:35:22.85ID:EaMHwwC90
まず日本で初日の出を見た後
そうだな ハワイにでも行こう
すぐにハワイにでも行けば 時間的にうまくいけば二回見られるだろう
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 16:59:19.30ID:L+L5IpDM0
>>959
いくらでも思いつくだろうけど、全部を書くには余白が少なすぎる

ってのが灘の小学生の解答かもね
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:00:22.71ID:pDOJY7xz0
>>962
ゲノム編集で日本のトップを走っている先生は、私立武蔵だな。
武蔵が御三家として開成、麻布と互角だった頃の人だわ。
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:02:10.72ID:LleI+C2W0
>>967
僕には、もう時間が無いんだ
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:09:35.18ID:UZ1fcric0
棒の条件がないくて日付変更線を越えるとしても、
初日の出を見るのが日本と考えてるうちは、実現不可能。
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:32:05.40ID:U8bko28k0
>>415
割り算は割り切れないものは、分数のままで式を解いてけば、分数で答え出せる

しかも帯分数で答えるらしい!
そんなの忘れてたよ

数値がよく練られて出題されていて、
計算は割と簡単化できる。
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:53:50.84ID:ZmFPkK4g0
>>1
答えは見れません
1度目は初日の出で2度目はただの日の出だから
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:56:23.83ID:UBa1EsvV0
筑駒、開成両方合格ってのがいて、
ああやはり遺伝って本当に。。。。。
という感じでございます。
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 18:07:54.53ID:U8bko28k0
問題

地球上に、お互いに相手が見えないように人を立たせると、最大で何人配置できるか?

ただし、地球は半径6400kmの球とし、
人は身長1.6m, 目の高さも1.6mとする。

人は、周囲を360度見回して良いが、移動してはいけないものとする。
0978名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 18:27:09.22ID:JWsCpbRg0
>>975
日能研やSAPIXに行かないで合格したなら純粋に遺伝だろうが、
塾漬けになってたのであれば、結局は親の金が先で、遺伝による学習能力は二の次だ。
0979名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 18:31:35.62ID:x7h8i+bi0
>>937
理論的にはそうなんだけど
日本発だと、日の出を見た後の午前中に出発して
ハワイや米国本土に現地時間前日夜〜同日夜明け前に着く
ちょうどいい時間帯の飛行機が飛んでいないという悲劇w
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 18:37:38.37ID:zmXp9MO9O
朝5時位に寝る昼夜逆転生活の豚ニートには永遠に見れない初日の出
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 18:41:36.29ID:yUYIwKUS0
受験勉強すればもしかして俺でも解けるかもしれないが
こんなややこしい計算はするのが('A`)マンドクセ
俺は普通の中学でいいや
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 18:54:09.12ID:iv18AhLJ0
>>981
受験勉強しなくても中学の義務教育受ければ誰でも解ける
0983名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 18:58:21.69ID:hCtKEHRx0
初日の出は解けそう
飛行機使っていいの?
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 18:59:40.25ID:drazoFf00
タイムマシン使えば2回でも何回でも見れるぞ。簡単すぎるだろ
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 19:04:34.16ID:e8djvAH40
図がミスリードの不適切問題だろ
hが何100メートルあるんだ
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 19:16:58.43ID:HqXffxYH0
正解は?
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 19:21:37.03ID:U8bko28k0
風だ光だ明るい窓だ、
揃う笑顔の学び舎だ
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 19:28:09.56ID:HqXffxYH0
さて梅ようか?
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 19:36:01.00ID:4GRmn+b50
光の反射、屈折についての考察が
完全に抜け落ちてるけどこの問題正しいの?
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 19:40:53.26ID:GIveepEA0
平方根って言葉、よくよく見るとエロイな

っていうのが、せいぜい俺の実力。
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 19:44:20.73ID:HqXffxYH0
最近は理屈っぽい問題多いねw
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 19:47:28.01ID:HqXffxYH0
なぞなぞもあるんかな?
0997名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 19:48:50.90ID:LleI+C2W0
>>992
それを言うなら
大気散乱
屈折の揺らぎ
自転角速度の揺らぎ
ジオイド面

あたりも考慮しないと
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 19:49:56.18ID:HqXffxYH0
うめとこ。
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 19:50:38.46ID:xBldbdMS0
>>87
日付変更線を跨ぐ。
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 19:50:42.45ID:W7zvB/IL0
早生まれならば11歳が解く
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況