X



【静岡】静岡駅西側にライブ施設 JR高架下、4月末開業 収容人数は600人以上で県内最大級

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/02/24(土) 16:55:44.49ID:CAP_USER9
http://www.at-s.com/news/images/n46/459786/IP180219MAC000016000_1.jpg

静岡市葵区のJR静岡駅西側の高架下に4月末、大型のライブハウスが開業する。立席の収容人数は600人以上で県内最大級。利便性の高い区画に音楽ファンを呼び込み、新たなにぎわい創出が期待される。19日までに、関係者への取材で分かった。
 
店名は「LIVE ROXY SHIZUOKA」(ライブロキシーシズオカ)。ジェイアール東海静岡開発が整備し、静岡県内などで音楽貸しスタジオを展開するイースタイルが運営する。高架下を活用したライブハウスの営業は全国的にも珍しいという。
 
同駅高架下エリアは2017年3月、駅構内の商業施設アスティ静岡西側に飲食店街「静岡ゴールデン横丁」がオープン。昭和期の活気をイメージした装飾と演出で、幅広い層の集客を促している。ライブハウスは同横丁の西側に整備される。

(2018/2/20 08:00)
静岡新聞 
http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/459786.html

他ソース
レンガ風、シックな空間 静岡駅高架下ライブ施設概要(2018/2/21)
http://www.at-s.com/news/article/culture/shizuoka/460184.html
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 16:56:29.06ID:iOCoRZsp0
うちの地元の高架下って全然有効活用されてないけどなんなん
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 16:58:14.69ID:hfCAjAhy0
静岡県は、ホンダ、スズキ、ヤマハ、河合、ローランド、浜松ホトニクス、ハマキョウレックス等大企業が多数ある。
中部は日本有数のサッカー大国で、西部は製造業大国で、伊豆は観光業大国で、東部は製糸業が盛ん。

地方でこんな恵まれている場所はないと思う。
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 16:58:39.37ID:91uI6C/e0
静岡駅直結のライブハウスなら、都内まで新幹線で1時間だし、
土日に都内でハコが取れないときにここ使うのっていいんじゃね?

ここなら高速バスだと東京から2000円〜3000円くらい?
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:02:22.09ID:91uI6C/e0
高架下のライブハウスって、そんなに珍しいんだっけ?
ほとんどはスタジオみたいなのなのかな?>高架下
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:02:52.19ID:7NM10wp00
あんまり需要無さそう
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:05:01.26ID:rPqtPRvh0
いる?
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:07:16.43ID:TUX1v+/20
静岡のライブハウスは、客が集まらないから、そのうち潰れる。

もって数年…。

残念でした。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:07:52.68ID:91uI6C/e0
>>5
静岡から東京行き(多いのは新宿バスタ行き)の高速バスが結構走ってるが、
静岡駅からだと調べたら3000円くらい

沼津や御殿場発は、1000円台で安いみたいね
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:09:50.69ID:91uI6C/e0
>>7-10
都内だと土日にライブハウスの使用料がクッソ高いけど、
静岡だったらそれよりは安いと思うので、サラリーマンが地方から終結する
土曜に静岡駅直結のライブハウスを使うってのはありじゃないかと思った

実際外タレとかの来日でも、日程見ればわかるけど、土日は東京や大阪は
ライブハウス使用料が高いので、わざと日程でそこを外してる

外タレが広島とかの地方都市で土曜にライブやったりしてるのはそのため
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:12:20.97ID:mfiQiozX0
清水のライブハウスはどうなったのさ?
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:12:22.35ID:jzyabjLt0
>>4
JRバスなら東京駅とアクセスしてるし東急静鉄共同運営で渋谷新宿ともアクセスしてる
もちろん横浜や名古屋なんかも
ただし深夜バスは名古屋は無かったんじゃないかな
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:14:02.99ID:91uI6C/e0
あと>>1を読むと4月末にオープン、となってるけど、
4月末〜5月頭のゴールデンウィークに都内のライブハウス値段が高騰し、
都内でハコ押さえられないアーティストとかを招聘するの狙ってるんじゃ?

すでに出演バンドとか決まってるのかね
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:14:13.23ID:h2kLlLYPO
600人って小さすぎない?
こんなしょぼくちゃ経済効果も期待できんやろ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:16:57.72ID:ztBo6YQL0
>>2
高架下は県と市と電車屋の権利が入り乱れてる、追加で工事で立ち退いた人の権利もあったりする、だから、ややこしい市だと電車屋が何もやる気がなくなったりする。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:21:33.24ID:+cjlmOwh0
>>10
浜松の窓枠は結構長い
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:24:23.31ID:ctiykhBr0
>>17 検索したが、スタンディング600名だが、MAXだと882名まで行くらしい

http://live-roxy.com/
【キャパ】
スタンディングスタイル/600名(MAX 882名)
シアタースタイル/248席
テーブルシーティングスタイル/168席 *45角テーブル使用時
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:30:00.97ID:ctiykhBr0
>>2
最近は高架下の活用案件がものすごい増えてるよ。高架下保育園/幼稚園とかも話題になった


【経済】高速改修4兆円に民間マネー、高架下活用へ規制緩和 既存高架下にもコンビニ可能に 改正法が成立 [5/28]
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401288172/
1 :かじりむし ★@転載禁止:2014/05/28(水) 23:42:52.76 ID:???0
高速改修に民間マネー、高架下活用へ規制緩和 改正法が成立
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS28027_Y4A520C1PP8000/

【商業】東急急行電鉄、東横線学芸大学駅と祐天寺駅間の高架下に商業施設オープン 2014/05/26
https://anago.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1401189561/

【経済】高架下スペースを有効活用…東京都内で活況、「駅カン」ビジネスとは [7/31]
https://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1406808440/
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:30:19.61ID:lir9jg240
静岡はそんなものよりもヨドバシかビッグを誘致しろよ。
政令指定都市なのにショボすぎ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:33:47.32ID:ztBo6YQL0
>>22
JR東海はヨドとは名古屋で揉めと犬猿やらな。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:34:07.57ID:ctiykhBr0
>>22
ヨドバシやビックカメラみたいな都心型の電気量販店って、かなりの乗客数が見込まれる
100万都市の駅そばしかオープンしないんじゃなかったっけ?

静岡だと、駅より幹線道路沿いの店に人が流れるから難しい。
ライブハウスは、都心は土日の使用料金が跳ね上がるので、そこを避けて来日公演日程
組むけど、静岡で土日ライブやるなら、首都圏の客を引っ張ってこれるし、地方の客も休みなので
遠征できる。ただ、平日の集客がちょっと苦しいかもね
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:34:29.79ID:pUQ+aodr0
>>6
大阪のNOONが高架下だな。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:35:38.22ID:pUQ+aodr0
どうせ深夜営業やれないんでしょ?
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:38:48.92ID:WV583l4A0
AKBが使いそうだな
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:40:06.65ID:Veg08Z4H0
杮落しはコンコルゲンかうなぎのじゅもんで
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:40:57.37ID:tLJNaHgZ0
>>12
グランシップが大物を呼んでくれたりするが、頻度は少ない。
ライブハウスが出来ると来静の機会が増えるかもしれんな。
ただ、グランシップほどチケットは安くないだろうが。
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:41:29.86ID:cYBFIZqR0
>>16
名古屋ではそのくらいのハコが盛況
千人、二千人規模のハコは自治体がだいたい持ってるし
音楽不況の今、なかなか埋められるもんじゃない
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:46:05.23ID:AYTMUWPH0
>>29
おそらく静岡市出身の誰かでしょ。

ちなみに一昨年は下記のメンバーが中心でフェスやってる。
・電気グルーヴ
・吉井和哉
・ラブサイケデリコ

他にも久保田利伸、椎名林檎、吉岡聖恵(いきものがかり)も静岡市出身。

昔いた兄弟デュオの「平川地一丁目」なんて市内の住所だし。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:47:01.18ID:ctiykhBr0
>>30
最近の外タレは、平日の東京・大阪公演だけってのが多くて名古屋すら外されてる始末だけど、
静岡なら東京・名古屋の中間で、関東圏の人間が1時間程度で新幹線で行けるってのがでかいと思う

土日の利用料が安ければ外タレの招聘時にここ使う可能性高い
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:47:45.35ID:/J6Qw/q20
>>3
日本一深い駿河湾の幸とトップクラスの日照時間、晴天率、豊富な降水量、東京より2度ほど高い冬場の平均気温、中部に至っては雪も全く降らない、来る来る詐欺状態の東海地震もあるな
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:50:58.10ID:ctiykhBr0
これ、JR東海が絡んだ開発案件らしいけど、
静岡の駅そばライブハウスなら東京から新幹線こだまとかで往復するケースが多くなるので、新幹線利用者も増える
よく考えたビジネスモデルだよこれ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:51:21.75ID:AYTMUWPH0
>>30
コンサートは静岡市民文化会館と清水マリナート

オールスタンディングのライブだとドリプラ前のアークや東静岡駅前のアンバーに

有名どころが来てるよ。

クラッシック向けの中ホールを除いてグランシップが音楽イベントで使われることは少ない。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:51:55.71ID:vwNMm/If0
郵便局ある方?
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:53:53.18ID:hHvejHEWO
>>33
椎名林檎は福岡出身騙った、埼玉生まれじゃん
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:57:12.80ID:SjHrsN8z0
一番需要があるのは2000人〜3000人くらいの音響がいいホールなんだがなあ
800人はちょっと少ない
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:58:07.12ID:/J6Qw/q20
>>22
あっても利益でないだろ
今時家電量販店で買うやつはそうそういないしネットが主、家電なら静岡市民は車で郊外型店舗に行くのが普通の感覚
電車でしか移動できない人間が多数いるところじゃないと成り立たない
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 17:59:25.80ID:/J6Qw/q20
>>36
去年は転出より転入が多かった
自然死が多くて人口減は止まってないが
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 18:00:13.30ID:AYTMUWPH0
>>44
2〜12歳まで静岡市だったので静岡市出身で間違いない(国の基準では15歳までに一番長く住んだ場所)

本人もNHKサッカーW杯のテーマソングを作った際に「私は静岡出身なので小学校からリフティングやらされた」と語っている。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 18:04:44.10ID:AYTMUWPH0
>>45
大ホールは音響が悪くて名前忘れたけどルナシーのボーカルの奴が演奏中にブチ切れたことで有名なんだが。

もっともシック・コリアには関係ないかな。ちなみに聞くに堪えなくてCDを手で割ったのは俺の人生でシック・コリアのアルバムだけ(笑)
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 18:08:54.03ID:R8rcc4wG0
>>38
今は当たり前になった駅ビルも静岡駅が実験台になったからな、うまくいったら名古屋にもつくるでしょ
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/24(土) 18:10:52.18ID:HSqcCcAT0
>>24>>47
車社会の郡山や宇都宮、新潟にもヨドバシはあるから大丈夫だろう。

AKIBAや梅田、京都みたいな旗艦店は無理だとしても、ドットコムと同じ値段だしそこら辺の家電量販店なんかよりは使えるぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況