X



【魚】自宅で高級魚を養殖 1畳分スペースでヒラメ150匹 一獲千金となるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/02/26(月) 08:00:35.23ID:CAP_USER9
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggiVCbp2vh9srXsnJzzn20ww---x450-y253-q90-exp3h-pril/amd/20180222-00000046-ann-000-view.jpg

畳1畳分のスペースがあれば、自宅で魚の養殖ができるようになった。しかも、高級魚のヒラメ。一獲千金となるのか。

重さ約1キロの立派なヒラメ。鮮魚店なら5000円は下らない高級魚だ。実はこれ、部屋の中で育てられたちょっと変わった養殖ヒラメ。

前橋市内の和食店でコースとして提供され、評判は上々だ。味良し、食感良しの部屋の中で育った養殖ヒラメ。ふるさとを訪ねてみると…。

畳1畳分ほどの水槽に折り重なるように生息するヒラメ。一体、何匹いるのだろうか。餌(えさ)を与えてみると動き出した。この水槽で養殖されているのは約40匹。

1つの水槽で最大150匹まで飼育できるという。この見た目のヒラメを飼いたいかどうかは別にして、家庭でも養殖が可能だという。必要なのは水槽を置く畳1畳分程度のスペース。

しかも、飼育が簡単だという。ヒラメの養殖で一般的に使用されている専用の餌を一日1回与えるだけ。社長いわく、ヒラメたちが元気よく餌を食べる姿を見ると愛着が湧き、生きがいにもつながるという。

水槽の水はペットショップでも買える人工海水だ。ポイントは水替えを不要にした循環システムだ。汚れた水をバクテリアなどを使い、主に3つの工程を経て海水水分を損なわず水を奇麗にし、水槽に戻すことができるという。

稚魚から出荷までの期間は約1年。部屋の中での養殖は気象条件に左右されないため、安定的な養殖が見込めるという。自宅から高級魚を出荷するという日は果たしてくるのだろうか。

2/22(木) 18:49
テレビ朝日系(ANN)
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180222-00000046-ann-soci
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:39:38.07ID:Mm7DAEcD0
さゆりがバルサンw
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:39:57.23ID:NHBvdctD0
水換え不要なら
この水で、わかめ育てるわ
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:40:21.84ID:Qyc9+rij0
瀕死の水族館とかでやれば多少延命にならんやろか
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:41:04.45ID:akpCoGC10
この水槽水入れたら相当重くなるし場所選ぶだろ。
あとエアレーションの電気代とと定期的な水の入れ替え専用のバクテリアや餌代合わせると割に合わんと思うが、土地あればポリプテルスとアロワナ用にこんな水槽が欲しい
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:41:06.96ID:0Zn8tIa60
>>180
活魚見たことあるけど ちっとも泳がなくて 折り重なるように底に沈んだまんまw

飼ってても面白くないだろうなw
 
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:41:25.89ID:NHBvdctD0
本当に儲からるなら、東芝がヒラメ養殖してるはず
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:41:49.52ID:Tsuo1i2r0
>>177
株式会社環境技術研究所 開発センターでやってるって話だ。
見たら水槽も上に何段も重ねてある。
企業だから、当然販売ルートだって確立してる罠
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:43:14.46ID:cu9DePjR0
儲けるなら観賞用のエビ養殖した方がよくない?
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:43:23.41ID:84cYQZpP0
メダカ養殖で儲かりますよ!
→エサ業者のみぼろ儲け

キノコ栽培で儲かりますよ!
→苗床業者のみぼろ儲け

ヒラメ養殖で儲かりますよ!
→(お察しします)
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:43:25.05ID:5lXFGATY0
まあ本当に簡単ならとっくの昔に手を出しているの大勢いるわけだからお察しなんだけどな
養殖技術のブレイクスルー起きた訳でもないし
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:43:27.41ID:PuuXTxlrO
そろそろ出荷って頃に何故か水槽ごと消える罠標準装備だったりして
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:43:30.17ID:YByqCcuX0
ヒラメは回遊せず
地面に潜っている習性だから
養殖ができるかも知れんな
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:43:36.70ID:0Zn8tIa60
なんだ 動画あるじゃんw

ttps://www.youtube.com/watch?v=2bHPmQKwMMs
 
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:44:07.61ID:zC2Wk4Bd0
それ用の施設でまとまった数の水槽を用意してやるなら全然ありだと思うが、
自宅で1畳分だけとかいかにも非効率
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:44:19.81ID:lPb/f6kU0
ヒラメ養殖での一攫千金も興味深いですが、
下記の本を知ることも、人生における一攫千金に値すると思います。


2000年の少し前頃に発刊され、アメリカで異例のベストセラーになり、日本でもベストセラー、
いまや30数カ国以上に翻訳されて読まれているニール・ドナルド・ウォルシュ氏の『神との対話』シリーズ。

もし本当に「神の存在と恩寵」を確信したいなら、まず正しい「神の理解」が必要です。

そして、その「正しい認識」によって、この現世で「神の存在・働き」が経験できます。

単なる読書本ではなく、人生の観方と体験が変わるスピリチュアル本ではありますが、
思索的な哲学書として読んでも面白いと思います。

《10分ほどで読めて分かる『神との対話』》
https://conversationswithgod.wixsite.com/kamitonotaiwa-matome

 
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:46:35.63ID:xYZ0IQ6Z0
未来の食い物じゃん。
こんなコスパ良く育つ動物性タンパク質せいぜいニワトリくらいじゃね?
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:46:51.23ID:Ur30QjhU0
「わたしも夢見てた時期がありましたけどね、結局、ダメでした。」

         安愚楽牧場 海江田万里
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:47:40.67ID:Ur30QjhU0
儲かると分かったら、みんなが参入して価格が暴落w
先が見えるようだw
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:47:51.54ID:NHBvdctD0
>>196
ろ過装置がでかいな
どのくらいの頻度で交換するんだろ
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:48:57.29ID:84cYQZpP0
>>204
ホエイプロテインの原料が牛乳だから
せっぱつまったらやっぱり乳牛一択だと思うよ

肉は食べれるし
牛乳はいろいろな物に加工できるし
加工後のカスはプロテインパウダーとして高値で売られてる
骨もダシになるし
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:49:49.54ID:ggAtdG8C0
養殖ヒラメなんてkg1000円程度だぞ
1kg超えたら出荷だから150匹ではお話にならない
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:50:06.73ID:X3aNiYgx0
>>209
クーラーは要るだろ。夏場はめまいがするような電気代だぜ、おそらく。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:50:31.80ID:NHBvdctD0
>>210
ボディービルダーには鶏の胸肉と鶏卵ですよ
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:51:37.43ID:NHBvdctD0
>>213
地下水か海水で熱交換だな
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:51:55.29ID:tSZV0ZD/0
砂も無しに窮屈なところに押し込めて
「愛着がわく」か
自覚が全く無いクズだろう
平気で従業員から搾取して高級外車に乗ってそう
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:51:56.00ID:Ur30QjhU0
> 海釣りを楽しむ素人から魚を買い上げて
> 旅館などに卸す業者が、結構儲かっているみたいよ
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:51:59.02ID:Y5LfqUdBO
>>190
こういうのはシステムと材料(稚魚)を売る方が儲かるからな
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:52:10.91ID:LI9A6bDh0
養殖に必要な機器とノウハイを高価格で提供?w相場は下落するw
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:52:13.40ID:3uIskAmQ0
アクアやってる身からすると水換え不要ってのがまず昔からずっとある嘘だし
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:52:33.52ID:D0oj4n2D0
>>132
賢い集団だったんだな
大半の金につられてシナチョンに技術流すアホは糾弾もされなきゃ自殺もしない
日本はその漁協見習うべき
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:52:37.35ID:84cYQZpP0
>>214
それ嘘だよ

プロテインパウダーに比べたら
鶏肉はコスパ悪い
つまり元を辿れば牛の方がいいってこと

乳糖に弱い人がエッグプロテイン使う場合もあるんだろうけど、そんなのボディビルあきらめなさいということだ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:52:40.71ID:rm0zFuam0
養殖できるものは、かたっぱしから養殖していけばいいんだよ

ヒラメは養殖できてもカレイはできねーのか?
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:52:40.82ID:Ur30QjhU0
ぜったいに中国人がやりはじめる
で、価格が暴落
もう目に見えてるよ
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:52:46.40ID:gagAfvYo0
費用対効果としてどうなの。
20万の売上で経費は10万くらいかかりそう
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:52:53.84ID:HoaNyK/l0
大型肉食魚の過密飼育って時点でお察しだわ。w
水汚ねーし。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:53:12.14ID:xqpQCSja0
ヒラメとカレイは成長するに従って片方に目が寄ってくるって知ってから気持ち悪くて触れないw
食べるのは好きだけどw
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:53:20.63ID:e8DvaHbRO
エンガワ以外は食べない
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:53:56.83ID:E8XLhkJz0
>>221
高度な濾過装置があるから必要ないらしいけど
そういうのが場所取るからとても一畳で出来るわけがない
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:54:18.41ID:ycyz4UDw0
>>1
ヒラメの成長は一年で30センチ、1キロ前後
卸しキロ3000円
年間の餌代が一匹辺り3000円以下なんてあり得るの?
しかも海水の維持管理
サイドビジネスだとしても割り合わんくね?
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:54:26.05ID:V/YIkV8D0
この大きさでベルリン式の過密水槽とか、ろ過装置の大きさが水の部分の三倍とかになんだろよ
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:54:32.86ID:84cYQZpP0
メダカ養殖で儲かりますよ!
→エサ業者のみぼろ儲け

キノコ栽培で儲かりますよ!
→苗床業者のみぼろ儲け

ヒラメ養殖で儲かりますよ!
→(お察しします)

仮想通貨で儲かりますよ!
→元締めの会社が手数料でボロ儲け
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:54:44.93ID:LI9A6bDh0
水槽・機器・餌・ノウハウ=高価格提供?www
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:54:50.66ID:6EvuT5vY0
この設備売る会社しか儲けがでないって買ってから気づく人多いんだろうな
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:55:06.50ID:F6tq7U5M0
これってソーラーパネルとかと一緒でこの養殖システムがバカ高いんでしょ
養殖したヒラメを20年間売ってチャラになるとかなら意味ないわ
活魚料理屋が店先に置いたり趣味でやるならともかく循環器の機会動かす電気代とか考えたらどう考えてもペイできない
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:55:09.17ID:JiDxtJ3p0
都内の魚屋で500円/g位するからな
結構高い
値段下がるの大歓迎
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:55:09.29ID:G/oC1OCg0
ヒラメグロすぎ
こんなん食う奴いねえよww
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:55:52.90ID:crZBHayH0
>>16
たぶん上下にマンションするんだと思う
それで5槽×30匹づつ みたいな詐欺
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:56:28.97ID:KEe3FES80
海水でこの大きさの循環システムなんてクソ高いだろうな
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:56:41.00ID:c2GSq06J0
自宅で出来るなら自給するし
大量に工場で作った方が安上がりでしょ?
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:56:41.33ID:LI9A6bDh0
稚魚・水槽・機器・餌・ノウハウ=高価格提供?www
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:57:23.45ID:gagAfvYo0
ヒラメいた。
やってみたら大損失。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:59:02.94ID:LI9A6bDh0
仮想通貨・海老の養殖と同じ臭いがするわ
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 08:59:04.10ID:84cYQZpP0
養殖ヒラメが増える

漁獲が減るため天然物が増える

天然物が安くなる

天然物が人気で養殖売れ残る
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:00:03.05ID:NHBvdctD0
>>248
「嘘の新聞」でグーグル先生に聞いてみなさい
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:00:59.21ID:6Z5EW5dz0
金魚やメダカを飼ってたことあるけど、一畳分の水槽に150匹?
稚魚なら分かるが、デカくなったら狭すぎるだろ
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:01:34.83ID:KUmslCss0
シェアハウス投資詐欺にあった人はこれやれば一発逆転いけるぞ
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:03:06.56ID:prK/3L6M0
循環システムに倍以上のスペース取られるのにアホかとw
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:03:13.43ID:PTK4ex8Q0
>>3
病気にならないの?
>
「製薬会社のお得意さんの一つは養殖業者」と聞いたことあるよ。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:03:36.35ID:Qc62td/jO
水槽濁ってるやん…
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:03:52.45ID:jH/hFpTD0
バカが騙されて安くヒラメが食えるようになったら起こしてくれ
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:03:59.91ID:eJl/F7kX0
趣味で飼う人用になら使える程度の代物なのだろうか?
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:04:05.63ID:VlLJ9Avw0
自分で食う用に育てたい
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:04:09.89ID:5n2qWYDy0
海から遠い内陸部の飲食店に置いて客に見せる用も兼ねて置くくらいだろな
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:04:35.47ID:D/2Z7bkq0
自宅でマムシ養殖なんてダメかな? かなり稼げそうだが・・・
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:04:41.86ID:UmPeeMbB0
設備込みだと1畳ちゃうやん。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:05:07.14ID:Mc6FEr6wO
しらすかまあげ、ちりめん、田作り、田作、いりこを毎日食べれば頭が良くなり、髪も良くはえる。食べ過ぎは良くないが、
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:06:13.17ID:/n8YX3Ga0
ヒラメより車エビが楽だよ
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:06:27.76ID:Z7utnGkW0
死なないように抗生物質食わせまくるんだろブラックタイガーの養殖で知った
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:07:08.06ID:UmPeeMbB0
電気、エサ、場所代。元がとれる訳がない。

野菜工場と同じ詐欺だろw
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 09:07:36.19ID:PTK4ex8Q0
>>256
マイニングは日本のように電気代が高いところでは儲けにくいね。

中国でマイニングが流行ったのは電気代が安いという面が強いそうだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況