X



【魚】自宅で高級魚を養殖 1畳分スペースでヒラメ150匹 一獲千金となるのか

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/02/26(月) 08:00:35.23ID:CAP_USER9
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggiVCbp2vh9srXsnJzzn20ww---x450-y253-q90-exp3h-pril/amd/20180222-00000046-ann-000-view.jpg

畳1畳分のスペースがあれば、自宅で魚の養殖ができるようになった。しかも、高級魚のヒラメ。一獲千金となるのか。

重さ約1キロの立派なヒラメ。鮮魚店なら5000円は下らない高級魚だ。実はこれ、部屋の中で育てられたちょっと変わった養殖ヒラメ。

前橋市内の和食店でコースとして提供され、評判は上々だ。味良し、食感良しの部屋の中で育った養殖ヒラメ。ふるさとを訪ねてみると…。

畳1畳分ほどの水槽に折り重なるように生息するヒラメ。一体、何匹いるのだろうか。餌(えさ)を与えてみると動き出した。この水槽で養殖されているのは約40匹。

1つの水槽で最大150匹まで飼育できるという。この見た目のヒラメを飼いたいかどうかは別にして、家庭でも養殖が可能だという。必要なのは水槽を置く畳1畳分程度のスペース。

しかも、飼育が簡単だという。ヒラメの養殖で一般的に使用されている専用の餌を一日1回与えるだけ。社長いわく、ヒラメたちが元気よく餌を食べる姿を見ると愛着が湧き、生きがいにもつながるという。

水槽の水はペットショップでも買える人工海水だ。ポイントは水替えを不要にした循環システムだ。汚れた水をバクテリアなどを使い、主に3つの工程を経て海水水分を損なわず水を奇麗にし、水槽に戻すことができるという。

稚魚から出荷までの期間は約1年。部屋の中での養殖は気象条件に左右されないため、安定的な養殖が見込めるという。自宅から高級魚を出荷するという日は果たしてくるのだろうか。

2/22(木) 18:49
テレビ朝日系(ANN)
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180222-00000046-ann-soci
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:32:22.86ID:pTDJQywt0
って言うか、こういう話って20年おき位で出てくるよね?
ミミズ養殖とか、クロレラ牧場とか、その他いろいろ
そんで全部が消えた
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:33:21.17ID:l2P7fHZw0
あと こんなの部屋に置いたら床が抜けるぞw
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:33:53.07ID:tmIxKDSi0
あほくさけつくさうんこくさ
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:34:16.75ID:34LjHhqC0
かつて高級魚の代名詞だった鮭みたいに高級魚じゃなくなるだけでは?
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:34:36.47ID:dX3H1THA0
素人に簡単にできるならプロならもっと簡単という当たり前
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:34:43.48ID:J7kXDqje0
海水魚飼育なんて「俺、成り上がったら自宅に海水水槽を設置するんだ」的な物かと思ってた
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:35:09.84ID:A0iKpaC20
>>97
どう見積もっても半分くらいまで積もるよなw
確か?動画で40匹と言ってた時点で150匹は嘘くさい
一年も何重も折り重なる状態でまともな成長するはずがない

一般人狙った新手の投資販売くささプンプン
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:37:27.94ID:BCENMvIK0
>>59
自分で養殖するわけじゃないが、東南アジアか何処かの養殖エビ投資詐欺というのあったな
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:38:43.02ID:gagAfvYo0
ブラックバスを美味しく調理して商売したほうがマシだろな
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:39:14.87ID:MiyiPWzM0
自然栽培の高級野菜つくろうと思って、
去年の秋から畑の一部を不耕起にしている。
儲かったらおまえらにサラダごちそうしたい。
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:40:10.87ID:051WOCPT0
ヒラメとハゼはバカスカ釣れるじゃん
小さいけどな
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:41:26.15ID:sAXX5PT+0
ウナギで良くね?中国からしらすを輸入してやりなよ
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:42:56.42ID:Lf7S+SZv0
>>1
部屋臭くなりそう
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:44:03.02ID:PTK4ex8Q0
>>510
そのろ過システムの微生物が悪さする危険性もあるし、
そもそも狭い空間で魚を飼うのは魚にとってストレスフルだしなぁ。

ストレスを感じると、魚は体調を崩したり病気になりやすくなるからね。
人間と同様に。

やるのは自由だけど、事前によく調べたり、
まず海水魚を飼育して経験を積んだほうが良いよ。
淡水より海水魚のほうが飼育が難しいと言われているので。
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:44:08.73ID:+NSF5cZ70
>>526
ヒラメだからおそらく可能。
泥が被ってて平気だからな。

エビでいうとパナメイエビは過密養殖が可能なんだそうだ。
底棲性のブラックタイガーと違い、よく泳ぐので深さを活かせるらしい。
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:44:31.35ID:hKOyOa6a0
これでビジネスとして成り立つのか?
一畳って事は1800×900の水槽と架台これだけの数の大型魚大量に買うならオーバーフロー式の濾過層、大量のろ材その他器具類で100万はこえるぞ、
稚魚だってそれなりの値段するだろうし、稚魚の間は共食い避けるために各サイズ毎に別水槽が必要
後は餌やり水換え、メンテナンス、ランニングコスト考えたら利益出そうに無いけどな
元々設備持ってて魚の飼育が好きで慣れてる人じゃ無いと無理だな
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:45:26.11ID:apPvqh8g0
このオッサンかわいいとか言ってるし
ただのアクアリウムヲタじゃね
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:45:47.85ID:UVC2S0sn0
別に本当に家の中でやる必要ないし
本当にやるやつは空倉庫とかだろ

でもさ
年商何千万でも経費9割
病気で全滅したら
損害穴埋めまで10年とかになりそう
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:46:29.65ID:ogyfmWHR0
出資詐欺じゃねぇのこれ
アクアちょっとでもかじったことあったらお話にならない事言ってるの誰でも分かるよ
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:46:59.59ID:+ZlkpaXG0
一方その頃
サカナくんさんは
水作ジャンボで海水魚を飼育していた
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:48:28.46ID:pBeOc71J0
水槽の大きさを畳で表しただけなのに
どうしておまえらは家やアパートで飼育する想定をするんだ
タンクやろ過器も設置したら畳1じょうで済むわけないだろうが
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:48:53.57ID:hKOyOa6a0
売れない熱帯魚屋が方向転換するには良いだろね、初期投資必要ないし、今までとやる事ほぼ同じかでコンスタントに出売れるようになるなら充分メリットはある
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:49:31.55ID:r9t8ZtaK0
うーん
儲かるかどうかはともかく

とても磯臭いだろね、部屋が
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:49:45.80ID:/uV+IiJd0
150匹とか無茶だろ物理的に入るけどみたいなぎりぎり行けるかも微妙
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:50:39.82ID:okfXU9vB0
ウナギ養殖のほうが儲かるニダ
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:50:58.87ID:/RB6btwf0
>>546
住宅地の家やアパートしか住んだことない人の方が多いからじゃよ
テレビとかで見る機会あってもいまいち想像つかんもん
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:51:00.29ID:kPLaNRsd0
>>530
高原野菜が儲かるらしいから、土を1000mくらい積み上げてレタスを作るんだ!
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:51:27.85ID:eGwq2Gye0
まあアクアリスト(笑)の自分がマジレスすると、これ一番大変なのは水質の維持・濾過で、
これを少しでも怠ると速攻で全滅するよ。

特に、こんな超過密、かつ海水魚なんて、超ハードル高いから、色んな意味で完全な夢物語だよw

生物飼うのは、こんなに易しくないw
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:52:03.94ID:Mm7DAEcD0
少し前にやってたビニールプールで養殖するのは失敗してるのかな
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:52:09.26ID:biOO70iY0
>>546
ソース見てみ

>>家庭でも養殖が可能だという。必要なのは水槽を置く畳1畳分程度のスペース。

>>稚魚から出荷までの期間は約1年。部屋の中での養殖は気象条件に左右されないため、安定的な養殖が見込めるという。自宅から高級魚を出荷するという日は果たしてくるのだろうか。

明らかに投資案件として提案してる広告ニュースだよ
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:52:30.40ID:okfXU9vB0
伊勢海老とアワビのほうが 儲かるアル
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:53:54.19ID:biOO70iY0
>>546
> タンクやろ過器も設置したら畳1じょうで済むわけないだろうが


テレビ朝日が報道の時間枠に
>>必要なのは水槽を置く畳1畳分程度のスペース。
と放送してます。
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:54:13.31ID:trOtN1MU0
>>4
ビットコイン活け物系
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:54:13.38ID:ef78wMUSO
>>545
水族館は閉鎖型じゃないから
海水魚は陸上養殖は閉鎖型で
養殖出来る魚種も限られる
長期実験なんかで環境を調べてから実用化の流れ
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:55:57.02ID:A0iKpaC20
>>546
動画で社長がご家庭でもって言ってるし家庭でも畳一畳で養殖が可能って大きく画面に出てたぞw
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:56:18.41ID:gagAfvYo0
こういうのは大学の研究チームに任せよう
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:56:45.59ID:AciAqc5L0
養殖云々の前にいかがわしい投資詐欺の臭いしかしない・・・
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:57:05.47ID:eeBQ1xaC0
こういうのは繁殖させるのは誰でも出来るけど
そっから販路を見つける営業力があるかどうかだから
0568安倍晋三
垢版 |
2018/02/26(月) 10:58:18.67ID:pgRTcetS0
まとめて買ってくれた卸業者ないと
店単位へ1匹から3匹で配達していたら
送料で儲けなくなるわ。
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:58:38.74ID:4pOs4Kan0
生体は管理ミスったら大赤字
そもそもライバル増えたら買値下がる
昔のオオクワガタ思い出す
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:59:29.46ID:hKOyOa6a0
本当にアパートやマンション部屋でやったら、停電でオーバーフロー濾過層から大量に水が溢れて階下の部屋を海水で水浸しにするからなw
魚も全滅して自分が爆死するからなw
やるなら停電に強い地域で一階で漏水しても対策取れる環境でやれよ
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 10:59:57.06ID:JYgkRfnl0
養殖なんか不味くてまともな和食の店で出すのは恥ずかしいでしょ
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 11:00:43.65ID:7wk7ihwt0
儲かるならなんで今まで普及しなかったんですかね
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 11:00:53.12ID:JU8JVPY80
>>557
これ動画見たら「水槽が一畳」なだけで設備は別だし、必要になる水道代や電気代、床補強やエアコンはなんも加味してなさそう
大型魚やったことあるやつでなくてもすぐ分かる詐欺まがい案件だな

住宅じゃなくて空き店舗や施設、廃工場でやるってんならまあわからんでもないが、こりゃ無理よ
運よくある程度の固体が育ったとしても、ブランド性もウリもないくっそ不味い素人養殖物を引き取る業者もねーわ
(普通の養殖物自体は質も取引価格も上がってるが)
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 11:01:10.54ID:lm5rzm2x0
イサキは?イサキは取れたの?
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 11:01:49.09ID:9vbtrvBz0
ペットショップで流行りそうだ。エサは売れなくなったペットとか
ミンチして与えれば一石三丁以上になる。
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 11:01:59.25ID:gagAfvYo0
商売とするなら半丁博打レベル。
こけるリスクのほうが高いんじゃね
夢のないこと言ってすまんが
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 11:03:17.15ID:IUo47t7Z0
回転寿司でも経営してるならまあ使えるかもな
本物のヒラメなんて出してるところないから目玉にできる
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 11:04:31.48ID:ef78wMUSO
>>576
今は白ギスとかで実験中だけど流水装置とか必要だから
コストダウンが難しい
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 11:04:49.37ID:eGwq2Gye0
明らかに設備費はバカ高いし、
少しでもミスると速攻で全滅だから、
このニュースは、なんか別の意図があるように見えて仕方がないwwwww
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 11:05:40.67ID:gurkIK3b0
>>536
お腹に黒い斑点があるのは幼魚の時にストレスを受けた事による。
天然のヒラメは大概真っ白
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 11:05:41.75ID:JU8JVPY80
>>574
もう少し規模が大きな陸上養殖や閉鎖型は既にある程度普及してる
フグとかスペースをあまり必要としない高級魚

ただ、個人が住宅の中でやるのはあほすぎる
運が良い人で一年後に数匹、出荷しに行って買い叩かれて「全部で五千円なら引き取るよ」って言われるオチしか見えない
他の人は大半が数ヶ月以内に真っ白になった水槽に呆然としたあと、腐ったヒラメをゴミの日に出してなくだけ
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 11:07:22.37ID:JU8JVPY80
>>582
ああ、中規模〜大型店が「これ、うちのあの水槽で育ててるんですよ」って話の種にするにはちょうどいいな
まあ生簀のちょっといいやつ程度の感覚
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 11:07:33.20ID:ab5lYJq40
ヒラメなら漁師さんから天然物を直接買い付ければ別に高いってほどのものじゃないかわざわざ手間かけて養殖する気にはならないな。
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 11:08:27.74ID:eGwq2Gye0
俺も昔はアジアアロワナの養殖とか考えたことあったけど、
狭い水槽での生物飼育の超困難さとハードルの高さ分かって諦めたわwwwww
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 11:09:24.59ID:trOtN1MU0
>>562
追加、一言で終わらす積もりだったけど、肥育に長けてるレス多いので。
これ上手く育てたとして、生け簀車の手配や卸先どうやって素人が確保するんだ?
決して万が一ではない病気の対策、そんなに簡単ならみんなやってるからw
先に書いてる人居たけど、ポンプやらで一畳じゃ済まないし
メンテナンスがタダでは終わらないてか凄いランニングコスト。
結局はJF頼みになるか、ファンド立ち上げ!を謳う詐欺師のエサw
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 11:09:37.15ID:gagAfvYo0
億り人の次はヒラメ人がきますっ!
てか、朝日さん
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 11:09:57.14ID:ZhJijGb2O
>>450
ナタデココが流行った時に海外にナタデココ農場が大量増殖したのと似てるかも
あれも需要がなくなったから今どうしているのやら
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 11:10:01.06ID:UmPeeMbB0
ノウハウがいるし手間もいる。

バイト行った方がマシダゼ
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 11:10:25.09ID:hFIaZaYuO
>>572
天然物を有り難がるのは理解できるが 家畜の牛や豚 鶏だって完全に飼育された「養殖物」だ
美味い美味いと頬張ってる地鶏が卵を産まなくなった廃鶏だったりする
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 11:10:41.06ID:ef78wMUSO
>>575
陸上養殖は今の所行政と組んでやるものだから
内陸部の地区だと地域ブランド化が容易だから
水産庁は海外輸出を増やす為に陸上養殖に補助金を検討してる
今後養殖の主流になるから
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 11:10:43.74ID:JU8JVPY80
>>591
アジア圏の規模とコストには勝てんなw
それでもまだ当たりを育てて中国のバイヤーのいいのと繋がれたら、一攫千金は無理だが
年に数回中国に遊びに行けるくらいにはなるぞ
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 11:12:30.43ID:n66cttK50
スシローとかの安い回転寿司で使っているヒラメは韓国産だよな
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 11:12:51.04ID:JU8JVPY80
>>597
あと廃校あととか温泉とか、施設やランニングコストも安くできての話だもんな
主流になるかというと難しいところもあるが、どっちにしろ個人じゃ無理ゲー
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 11:13:32.58ID:9vbtrvBz0
カレイでもできるな
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 11:15:26.25ID:n66cttK50
ヒラメもカレイも泥の中を這い回って小魚や甲殻類をエサにしている下魚だから高級でもない
0607安倍晋三
垢版 |
2018/02/26(月) 11:15:30.50ID:pgRTcetS0
アクアリウムは魚よりも水草の方が儲かる
実際に安い田舎の土地で長屋みたいな場所で
水槽を並べて水草を育てて業者に下ろしてる個人のブログみたことある
魚と違い、水草はランニングコストが安い
魚よりは手間かからない
水もあまり汚さない
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 11:15:45.06ID:JU8JVPY80
>>572
今は養殖物のほうが浜値が高いケース多いぞ
養殖物は年間通じて安定した味とサイズ、処理で出荷されるのに対して
天然物は固体のバラつきや漁師の〆方も安定してないからな(料亭用だけを獲るようなやつは別として)
だいたいの魚も動物もそうだが、養殖物や家畜より美味い時期は短いし
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 11:16:58.98ID:r7KQeKTr0
アクア板の住人ならわかるが

これ無理だからな

180x90x60水槽でもこのサイズまで成長させるならかなり高度な浄化施設使って4、5匹が限度だぞ

高度ちゅうのは最低でも飼育水槽と同じサイズの浄化槽が必要という意味(いわゆるOF水槽)

あとこのサイズの水槽に50cmまで水入れたら800Lの水が必要でそれがx2 1.6トンの重量が1畳の床にかかる
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 11:17:16.14ID:Mm7DAEcD0
オヒョウを養殖してどんどんデカくしようぜ
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 11:17:41.00ID:JU8JVPY80
>>607
多肉植物とかメダカとかエビ、オオクワガタもだけど、後発が増えてくるまでなら稼げるやろな
単価も高いし、もうしばらくはいけるのかもな
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 11:17:55.26ID:JHhI0NrB0
底魚は軒並みいけるだろ
海底のヒッキーだから運動大していらねえし
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 11:17:56.48ID:ef78wMUSO
>>602
自宅で〜はありがちな冗談だろう?
前にも書いたけど汲み上げ式や海外型の養殖は新規でやると
環境基準が厳しくなってるからコスト的に合わなくなる
だから養殖物は韓国産が多くなってる
水産庁は年々増えている陸上養殖で海外市場を拡大したい意図がある
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/26(月) 11:18:02.23ID:kPLaNRsd0
>>592
1.水槽の濾過技術の記事だったのが、記者の妄想で家庭で養殖って内容に変わった。
2.水槽販売ビジネス

どっちかだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況