X



【宇宙】H2Aロケット打ち上げ成功、情報収集衛星を軌道に投入。日本の安全保障に関する情報を集める事実上の偵察衛星

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/02/27(火) 14:21:14.97ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180227/k10011344751000.html

安全保障に関する情報を集める政府の情報収集衛星が、27日午後1時34分に、鹿児島県の
種子島宇宙センターからH2Aロケットの38号機で打ち上げられました。衛星は、およそ20分後に予定通り、
地球を回る軌道に投入され打ち上げは成功しました。

政府の新たな情報収集衛星を載せたH2Aロケットの38号機は、27日午後1時34分に鹿児島県の
種子島宇宙センターから打ち上げられ、補助ロケットや1段目のエンジンなどを切り離しながら上昇を続けました。

そして打ち上げからおよそ20分後に予定通り地球を回る軌道に衛星を投入し、打ち上げは成功しました。
今回、内閣衛星情報センターと打ち上げを行った三菱重工業は安全保障に関わる打ち上げだとして、
衛星を切り離した高度などの情報を明らかにしていません。

情報収集衛星は、高度数百キロの上空から地球上のあらゆる場所を撮影し、日本の安全保障に関する情報を
集める事実上の偵察衛星です。

日中の時間帯に高性能のカメラで撮影する「光学衛星」と、夜間や悪天候の際に、電波を使って撮影する
「レーダー衛星」の2種類があり、今回、打ち上げられたのは「光学衛星」です。

今回の打ち上げ成功によって運用中の情報収集衛星はあわせて7機となり、地球上のあらゆる地点を
1日に1回以上撮影できる体制が維持されるということです。

政府は、これらの情報収集衛星を北朝鮮のミサイル発射施設の動向の把握や、災害時の被害把握のためなどに
使っていて、今後衛星の数を増やし「10機体制」にする方針です。
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 17:56:28.32ID:mhqNsHkT0
わざと解像度落とすような事すなよ
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 17:58:03.66ID:uZWmKPCXO
H3後もH2B使うらしいが、最近はH2Aの在庫処分でH2Bの打ち上げないから寂しい。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 17:58:42.75ID:kmvGQ7xoO
早期警戒衛星は分析官やらの育成や様々なシステムを構築しなきゃならんから
一から構築したら防御予算ぶっ飛ぶぞ
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:00:28.36ID:69im+KIp0
>>42
その通りだよね

何が写っているのか
それが何を示しているのかの
分析をする事が一番大事なんだね

日本にはノウハウがほとんど無いでしょう
運用にはまだまだ時間がかかるのかな
それと政治的決断が必要な時に日本の
政治家は決断出来るのかね
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:01:20.13ID:eVJzIV7c0
>>9
最後の日本人のオレ凄いは、パヨクが勝手に付け足して勝手に火病ってるもの
日本人の誰も、オレまで凄いなんて思ってないよ
パヨクの歪んだコンプレックスが如実に表れてる恨による思考プロセスだな
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:02:06.94ID:D6o9duOj0
朝鮮半島や中国本土に東シナ海と北方領土とか
偵察衛星でガン見してないとな

ついでに宇宙からレイルガンを地上へ撃ち込む衛星も上げておけよ
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:02:31.08ID:HNPoIHt20
>>275
H2Bは実質コウノトリ専用機だからあんまり打ち上げない
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:07:01.07ID:d/xW4iXV0
>>9
孫正義すごい
朝鮮人すごい
日本人m9(^Д^)

っていう人は良く見る
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:07:40.79ID:+IBpGMts0
>>9
日本が凄いなら、日本人が誇るのが当たり前だろ
そうじゃなかったら国籍もいらない。主権もいらない。軍隊もいらないとなる
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:08:32.41ID:gvUPcXBN0
>>269
逆です
しばらく前からアメリカが日本とヨーロッパに
自分たちの地域は出来るだけ自分達で担当してねと言い出したから
日欧の偵察衛星打ち上げが増えている
早期警戒衛星の研究も始まっている
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:09:44.92ID:xVN7HzpQ0
>>277
(´・ω・`)ランドサットの衛星画像から現地調査したことあるなぁ、大昔
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:10:14.11ID:u9APXyR5O
てか、あれだけミサイル打ち上げまくってスゲーだコエーだ言ってる北朝鮮だけどさ
さすがに衛星までは無理なのね
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:10:44.27ID:+IBpGMts0
>>9
日本が凄いから、日本人は外国でメイドやベビーシッターをしなくてよいわけで
日本が凄いから、日本人が凄いで間違ってないんだよ
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:11:02.38ID:xVN7HzpQ0
>>286
金はないけどポルシェ買って女ができないタイプ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:11:31.52ID:uZWmKPCXO
>>277
ん〜
始めたのは日本は早かったよ。
底辺末端仕事扱いにされてしまったから、そのまま沈んでしまったけど。
この間、フジの番組でパチンコ店幼女誘拐事件の防犯カメラをCIA御用達会社が解析していたが、手の内隠しているにしても酷かった。
俺や朝日なら一般市販ソフトで余裕勝ち出来ちゃうかもw
まあ、手の内隠しただけに思うけど・・・
日本も人力や手動で出来る人を育てるなら、今が最後のチャンスかもね。
AIは人に勝てる部分と勝てない部分がある。
金はそんなに掛からないから育てた方が良いと思う。
0291名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:11:50.63ID:2kycNUAu0
船も飛行機もまともに作れなくなった三菱重工が心配です
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:12:18.61ID:+IBpGMts0
韓国が凄くないから、韓国人は日本に職探しにきてるわけで
韓国凄くない
韓国人のお前は凄くない
となるわけ
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:13:56.92ID:uZWmKPCXO
>>280
こうのとりの次の打ち上げ予定はいつなんだろう?
一度くらいは生で見てみたいけど、中々機会がないでいる。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:14:25.76ID:PGz8AFva0
>>278
日本すごいなぁ
って言うだけで祖国から捨てられた在日にとっては許せないんだよ
最近は孫正義を在日の祖国みたいに扱ってる始末w
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:17:24.02ID:2oocsdz80
普通に当たり前のように打ち上げ成功するよなー 
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:17:26.09ID:gvUPcXBN0
衛星の性能から解析能力まで極秘なのにまた無意味なことをw
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:17:35.13ID:gnvWYN5J0
曇ってても見えるん?
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:22:39.76ID:YqzL74Dy0
_________|_
 |  _____ ∧_∧|_
   ̄| _____ (∀`   )←シンデレラ
    ̄|  __ と     つ__|_  
      ̄|  __<  <ヽ |______|_  
       ̄|  _(_)_γヽ______|_  
         ̄|  ___(__ノ______|_  
          ̄| ___________|_
            ̄|                |←大人の階段
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:23:17.94ID:iJI95VdT0
>>297
可視域ならダメ
可視域なら波長が短いから解像度は良くなるんだけど、その点と昼間のみが問題
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:23:39.46ID:uZWmKPCXO
>>296
現在の人類の限界って分かっているから、それより低く見積もったら良いだけではあるけどね。
昔は秘密裏に開発した凄いものがあるかもしれないみたいな夢があったけど、今は夢がない世になったものだ。
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:25:57.94ID:hmrn3vx80
今回打ち上げられたのは、日本の安全保障に必要だと言われる事実上の偵察衛星だ。
だが、ちょっと待ってほしい
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:30:03.04ID:hmrn3vx80
偵察衛星を打ち上げれば北を監視できる。安倍政権にはそんな驕りがないだろうか。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:32:44.16ID:n+2zL0IY0
>>293
こうのとり7号機(H2Bロケット7号機)は、この夏の予定。
こうのとり(とH2B)は、9号機までで打ち止めなので、
あと残り3回だね。

H3デビュー後も2〜3年使うのは、H2Aの方。
なお2021年か22年に、H3ロケットでHTV-X(次世代こうのとり)が打ち上げられる予定。
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:34:04.33ID:eVJzIV7c0
偵察衛星なんて20年ぐらい前だと朝日が火病りまくりだったな
今じゃ普通に打ち上げられるようになってやっと時代が変わってきた感じ
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:35:43.62ID:m5zkyEMz0
>>304

政権批判したいのはよくわかるが

世界の大国はみんな軍事衛星を持ってる。

逆にいうとその衛星がないと情報において

大きなハンディーキャップを追うということですw
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:40:30.43ID:n+2zL0IY0
>>286
北朝鮮は実は、自力で人工衛星を打ち上げたことがある。
ただし、低軌道に100kg程度。
ICBMをロケットに転用することで、衛星を打ち上げることに成功した。

これは日本の1/100にも満たない能力だけど、
自力で打ち上げる能力を持ってる点で、韓国よりも上ではある。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:41:32.92ID:hmrn3vx80
アジア諸国には独自の軍事衛星を持てない国もある。
ここはひとつ韓国とのロケット共同開発と衛星の共同運用を考える時期に来ているのではないだろうか。
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:41:52.48ID:iJI95VdT0
>>308
<`∀´>統一すればウリナラの物ニダ
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:42:31.93ID:MCB1udu50
 ________ ドンドン
 |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||    ドンドンドン
|: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄: ̄|
|:________:_|
 |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
 |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||  / おーいチョッパリ!
 |::::::::::::::::::::::::::::::::: O||  ガチャッガチャッ
 |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.||   ガチャ ガチャッ
 |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.||   \ 話があるニダ!
|: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄: ̄|
|:________:_|
 |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.||
 |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:42:32.44ID:iJI95VdT0
>>309
<`∀´>友情は大切ニダ
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:42:57.37ID:iJI95VdT0
>>311
もう朝日新聞と大差ない
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:44:59.48ID:HNPoIHt20
>>310
核があるからそれが怖いんだよな
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:45:31.28ID:MxofgUy70
>>25
それもうやった。
失敗したときだけ大きく報道される期間が長くて、流石にマスメディアの対応がおかしいんじゃ無いか?という流れになった。

最近は成功したのも報道してくれるようになって、技術者も報われるようになった。
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:45:44.58ID:ImgfO4T+0
中国のモックアップ兵器を偵察
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:46:15.15ID:kx5IyfmV0
>>42
俺に任せろ!
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:48:03.33ID:R3EVuIqB0
情報収集衛星と偵察衛星っておなじじゃね?あと護衛艦と巡洋艦も・・・
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:49:46.12ID:hmrn3vx80
>>319
護衛艦は駆逐艦から強襲揚陸艦、果ては空母まで汎用性があるので違いますね
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:51:17.22ID:vh43Odid0
支那の無人衛星「天宮1号」が3月中に落ちるみたいだけど
どこに落ちるんだろう
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:56:29.67ID:m5zkyEMz0
>>319

日本の場合は、一応内閣府が管理してるから情報収集衛星という呼び名にしているが

簡単にいえば軍事衛星、 画像は防衛省にも送られるし、どうして公表する場合には

画質を落とす作業を入れるといわれてるねw
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 18:58:31.96ID:Q9PtdrT10
>>324
分解能どれくらいなんだろうね
グーグルアースで車が止まってるの分かるから、その数倍はあるだろうけど
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 19:02:06.46ID:+IBpGMts0
>>325
業務用映像機材はソニーの独占状態だし、一眼レフも日本企業の独占状態だし
期待はできるのでは
表に出てこないだろうけどw
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 19:25:36.45ID:kx5IyfmV0
家庭用望遠鏡じゃ1秒角分離できるかできないかぐらいだからな
200kmからだとそれでも1m分解するわけだな  
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 19:26:16.04ID:zxV+/Mnd0
当たり前のように成功するからニュースにもなりにくくなったか
すげぇ時代がきたもんだ
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 19:27:17.92ID:kx5IyfmV0
デジカメは望遠すればいくらでもできるんだろうけど
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 19:28:24.83ID:+6Fpi73l0
今でも韓国は基礎研究してないのかな?
周りからあんだけ言われてるんだから今はしてるのかな
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 19:30:52.91ID:mJPvUVuL0
>>9
別にロケット上げたからって凄くも何ともないだろ
上がって当然だろ
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 19:32:15.44ID:YU1OCcST0
>>113
「ロバート・L・フォワード スタタイト」 で検索してみ?
まあ理論上可能ではあっても未だ実現はされていないし、実験的な衛星は
作れたとしても、実用になるかどうかは更に分からん代物だけど
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 19:33:04.84ID:shAaNOQP0
>>2
いいぞ? あんたらも覗いてよ。技術があるなら、な。

ロケット開発、軌道計算、衛星の制作、高性能のカメラを
自国で全て賄えるのは。

ロシアと日本、アメリカしか無い。

ユーロは共同開発で中国はロシアに頼ってる。
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 19:40:52.34ID:n+2zL0IY0
ちなみにH2Aロケットは、だいたい45号機+くらいで打ち止めになるかと。
(追加で商業打ち上げが取れれば、もう少し行くかも?)
なお、バックアップのために、H3がデビューした後も、2〜3年はH2Aは退役しない。
H2Bロケットは、9号機(もしかしたら8号機)で退役の予定。

その後はH3ロケットに統合される。
H3ロケット最大型は、H2Bロケットの30%増しくらいの能力を持つ。
価格は、H2A/H2Bのおよそ半額になる予定。

情報収集衛星(IGS)は、今後も延々と開発・打ち上げが行われる計画。
データ中継衛星と合わせ、常時10機体制が構築される予定。
これらは宇宙開発予算の中でも最優先項目となる。

来年度から小型の着陸再利用型のロケット実験が始まり、
2030年代には、大型ロケットでの着陸再利用が始まる可能性もある。
現在、有人宇宙船の計画は無いが、それに対応するための研究開発は少しずつ進んでいる。
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 19:50:27.72ID:YQj4zSm20
日本の税金で偵察衛星を毎回しっかり打ち上げて、
偵察情報は米国に献上するんでしょうね。
日本は世界の情報属国
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 19:54:37.07ID:YaPbQR+F0
ちょっと、、、、こういうのは
平和憲法の理念、精神に反してるんじゃないですかね
つまり戦後の日本国民が決めた生き方に反してると思いますよ
憲法違反です
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 20:05:55.83ID:rBvKRqXA0
またパヨクが威張ってるしwww
ビョーキだな
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 20:12:05.73ID:QMh7HlqH0
>>332
どうもです
スタタイトというのは太陽風をヨットの帆の様に受けて軌道を変えて
航海するみたいな理解でいいですか
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 20:22:01.02ID:K3A0EJk+0
どーせシナからレーザー攻撃受けて機能停止してるよ
発表されんだけでな
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 20:23:53.16ID:YaPbQR+F0
>>335
アメリカの全情報を渡すならオッケーです。
日本が他国の情報を自国の利益の為に使う事は憲法違反です。
でもちゃんとアメリカに手つかずで渡されるのか。
注視していかないといけません。
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 20:28:59.32ID:3IlFtHu+0
>>90
それで総理に失笑されて「許せない!」とかプルプル震えながら火病起こすのなw
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 20:30:29.36ID:zxV+/Mnd0
> 高度などの情報を明らかにしていません
高度な 情報 せん
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 20:43:14.32ID:YU1OCcST0
>>338
概ねそんなもんだと思われ
天使の輪のような地球の重心を軌道面に含まない軌道を周回とか
地球に対して固定位置を保つとか、色々変態的なことが出来そう
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 20:48:09.26ID:Y+Ttdjdw0
>>2
デブな奴に限って、誰彼かまわずデブだ豚だと言う
低学歴ほど、学歴にうるさい

必死に言う悪口は、言われたくない自分の欠点
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 20:48:52.96ID:6JriWIAX0
成功とか言わなくても良い
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 20:52:55.52ID:QMh7HlqH0
>>343
ありがとうございます
また一つ勉強になりました
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 20:58:34.63ID:fMpTkC/60
自前で衛星打ち上げれるのは良いけど
客が政府系か、元が補助金の衛星でなくてフランスとか北朝鮮にもH2売れたらいいね
いまのところH2もMRJもNHKの電波みたいな商売になりそうなんで・・・
おそろしく高いコストを日本の中の人間で負担して、政治家は見ないふりという。
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 21:16:24.12ID:Q9PtdrT10
民生と軍事用じゃコストが何倍も違うだろうし
技術レベルも違うだろうな
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 21:24:28.27ID:vz3Bl3vk0
>>14

三菱→MITSUBISHI
MITSUBOSHI→三星
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 21:30:23.70ID:10c6A/2k0
朝鮮人がまた嫉妬するね
しかしいいロケットだ
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 21:33:05.77ID:uZWmKPCXO
>>348
はやぶさに積んだミネルバは、ノートパソコンVAIOのカメラを流用したもの。
民生用と軍事用って、実はあまり大差ないんだよね。
あるのは耐久性と信頼性だけど、これも差が出にくいのがミネルバのはやぶさ自画撮りで実証された。
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 21:35:49.81ID:Q9PtdrT10
宇宙空間だと放射線量が地上の何十倍だから、対策してない民生品は使えないよ
特別品になる
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 21:40:46.09ID:uZWmKPCXO
>>353
それをコストダウンに使えるようにしようって話で、ミネルバの実験だよね?
性能自体は双方差が出にくいわけだから、寧ろ軍事用の方が世代古い開発の宿命で民生に負けることもある。
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 21:53:45.45ID:Q9PtdrT10
>>354
ミネルバってのはよくわからないからコメント難しいけど、一般的には軍事用は放射線や電磁波、温度なんかの動作にもきついよ
北極海や赤道の海でも動いて、核の至近弾にもたえれないとだから
宇宙は常に核の至近弾爆発で、太陽光のあたり具合で氷点下から何百度までいくでしょ
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 22:33:24.97ID:rBvKRqXA0
電子部品の放射線対策とかケースが分厚いとかそんなもんだろ
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 22:35:51.70ID:rBvKRqXA0
かぐやとかロケット切り離し撮影してたカメラはガラケーのカメラだしな
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 22:44:05.82ID:QxO1SAbg0
>>219
佃製作所で
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 22:44:51.45ID:QxO1SAbg0
>>350
ベルトかよ?
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 22:53:37.51ID:dkk34mJ50
>>320
でもま、上からじゃ分からないこと多いし…
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/27(火) 23:50:03.96ID:07uqnxpE0
情報収集衛星とかケチな事を言わずに
ミニ・デススターみたいなのを置いちまえよ
他所の衛星落としたり、高高度からミサイル撃ったりさ。
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 00:15:22.52ID:5hq/DM840
とても身近だけど有名な民生品と軍用品の例

https://www.youtube.com/watch?v=_RbWpaJt8ek
ヒトマル(10式戦車)とプリウスと素敵な奥様たち
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 03:53:37.30ID:Ddqb79pUO
ああ、成功してたか。
まぁ、マスゴミが全く報道しないから知ってたけどW
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 04:59:19.14ID:N3N/QVrW0
>>1
低軌道衛生だから、屋外でエッチしてるとバレる奴だな
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 05:21:51.90ID:X2fedQUt0
6機も監視衛星持ってたんかワロタ
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 05:32:57.18ID:CaaIgUeg0
盗撮しまくりやな
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 07:17:03.84ID:x1wHoYdJ0
 
着々と進めて欲しいですな゜゜゜゜゜-y(^。^)。o0○プハー
-----------
●偵察衛星による画像解析の解像度  wikipedia(訳:俺)

数百kmの距離で撮影される衛星写真の解像度は通常は飛行機によるそれより劣る。しかし衛星は
地球の広い範囲をカバーできる。敵地でもパイロットを撃墜される恐れがない。

Though the resolution of satellite photographs, which must be taken from distances of hundreds
of kilometers, is usually poorer than photographs taken by air, satellites offer the possibility
of coverage for much of the earth, including hostile territory, without exposing human pilots
to the risk of being shot down.

宇宙開発の最初の年から、12カ国のくにから何百という偵察衛星が打ち上げられた。偵察衛星は
通常低軌道をとぶ。写真を投下していた初期のころは100〜200kmだ。最近のCCDカメラを積んだものは
250〜300kmになる。数年の間留まらせるためだ。最近のスパイ衛星の解像度は機密になっている。
光学的に最大の解像度は以下のレイリーの式で導き出せる:

  size θ = 1.22 * λ * distance / D.

ここでθは解像角度、λは光の波長、Dはレンズの直径である。(中略)。
米国の最近の衛星IMINTは10cm前後と信じられている。これは車の車種を判別するのに十分である。
とはいえ大衆文化に出てくるような新聞の見出しを読むことはできない。

http://en.wikipedia.org/wiki/Imagery_intelligence

There have been hundreds of reconnaissance satellites launched by dozens of nations since the first
years of space exploration. Satellites for imaging intelligence were usually placed in low-earth,
high-inclination orbits, sometimes in sun-synchronous orbits. Since the film-return missions
were usually short, they could indulge in orbits with low perigees, in the range of 100?200 km,
but the more recent CCD-based satellites have been launched into higher orbits, 250?300 km perigee,
allowing each to remain in orbit for several years. While the exact resolution and other details of
modern spy satellites are classified, some idea of the trade-offs available can be made using simple
physics. The formula for the highest possible resolution of an optical system with a circular aperture
is given by the Rayleigh criterion:
sinθ = 1.22 * λ / D
and
sinθ = size/distance
we can get
sizeθ = 1.22 * λ * distance / D.
where θ is the angular resolution, λ is the wavelength of light, and D is the diameter of the lens
or mirror. Were the Hubble Space Telescope, with a 2.4 m telescope, designed for photographing Earth,
it would be diffraction-limited to resolutions greater than 16 cm (6 inches) for green light
( \lambda \approx 550 nm) at its orbital altitude of 590 km. This means that it would be impossible
to take photographs showing objects smaller than 16 cm with such a telescope at such an altitude.
Modern U.S. IMINT satellites are believed to have around 10 cm resolution; contrary to references
in popular culture, this is sufficient to detect any type of vehicle, but not to read the headlines
of a newspaper.
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 07:27:33.93ID:gqoMPZ9e0
俺のH3ロケットは演習ばかりで実戦経験がありません!
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 08:57:04.18ID:ax5LYD+b0
>>373

実際、日本に情報収集衛星は、
何回か、ミサイル発射場で金正恩の姿を捉えてる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況