X



【漫画】マンガ単行本の売れ行き、過去最大の落ち込み 理由は、電子版だけではなかった 長期連載の人気作が次々に完結★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001豆次郎 ★
垢版 |
2018/02/28(水) 00:10:06.16ID:CAP_USER9
紙の漫画の売上げが急減する一方で、電子版の売上げが伸びて逆転した。

2017年の漫画単行本の推定販売金額は、紙が約1666億円なのに対して、電子版が約1711億円となり初めて逆転した。2月26日、出版科学研究所の調査で分かった。

■1978年の集計開始から最大の落ち込み

2017年の紙の漫画単行本の推定販売額は前年比で14.4%減。1978年の集計開始から過去最大の落ち込みだった。

研究所の担当者によると電子版への移行のほかに、2016年から2017年にかけて、長期連載の人気作が次々に完結し、それに代わるヒット作が出ていないことが大きいという。

■完結した長期連載の人気作とは?

この期間に完結した人気作として、少年漫画では、週刊少年ジャンプの「こちら葛飾区亀有公園前派出所(こち亀)」「BLEACH」「暗殺教室」「ニセコイ」「トリコ」。週刊少年マガジンの「FAIRY TAIL」。週刊少年サンデーの「マギ」。

少女漫画では別冊マーガレットの「オオカミ少女と黒王子」「俺物語!!」「君に届け」。別冊フレンド「L?DK」などが挙げられるという。

2018年02月26日
HuffPost Japan
http://www.huffingtonpost.jp/2018/02/26/comic-paper_a_23370852/

関連スレ
【漫画単行本】電子書籍と紙の売り上げ逆転
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519614875/

★1がたった時間:2018/02/27(火) 21:13:36.68
※前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519733616/
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 07:02:53.84ID:jXsuL6VQ0
>>161
読まないの?
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 07:04:04.14ID:2K38x73y0
ハンター、ガラスの仮面が出ればバーンと部数伸びるけど
数年に一度しか出ない
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 07:05:50.04ID:H5Ddm0Du0
>>32
悲惨と言えば悲惨だけどこの時代で売り上げ伸ばしてる所もあるんだな、凄いわ
歳取って漫画読まなくなったから分からんけど
やっぱり内容良い雑誌が伸びてる感じ?
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 07:20:50.95ID:jYWZv7ZC0
純社員100%だった出版社が派遣社員を導入して20年近くなる。
編集部は昼に出社して深夜、朝に帰宅するスタイルが、
朝〜夕方勤務のサラリーマンになってしまった。
オリジナルの絵を描ける漫画家は激減し、
どの漫画も一時の同人誌みたいな様相で、
そんなものを商品として流通させること次第がおこがましいし、
そんなものが売れると思っている方もおかしく、
表紙が同じでも比較の対象とするには無理がある。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 07:22:23.54ID:dndCcgL80
>>1
>2017年の漫画単行本の推定販売金額は、紙が約1666億円なのに対して、電子版が約1711億円となり初めて逆転した。2月26日、出版科学研究所の調査で分かった。
減ったのは紙だけで、電子版が伸びてるから合計は増えてるのね。

出版社は儲かってるんだからいいんじゃね?紙が終了に近づいてるだけ。

>>164
ゲームとのコラボ漫画とかなろう系とか、原作アリでマルチメディア展開してる漫画が沢山載ってる雑誌が売り上げ伸ばしてる気がする。
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 07:22:34.39ID:u9lsBYct0
そもそも雑誌もタイトルも増えすぎw
その上増えない読者数。
長引く管制不況で余裕の無い生活。
そりゃ趣向品、贅沢品でしかないマンガの売上げが
落ちるのは必然だよ。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 07:22:44.63ID:em7tC52U0
>>165
絵どころかキャラも似たようなしろもの
ストーリーもか

ほんと一読の価値も無い紙ゴミ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 07:26:32.50ID:b/sdZ5UT0
バンダイの特撮やアニメみたいに玩具を売り出すCMと割り切って作るしか生き残る道はないんじゃないか
漫画家は出版社を頼るより玩具メーカーやIT企業と契約していかないと共倒れ
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 07:33:05.69ID:9rYaanYp0
今の漫画バカの一つ覚えみたいに似たり寄ったり
タイトルに人名入れたりとか
みんなネットで見れるようなレベル
つまり上手な素人の支部作品
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 07:34:41.73ID:67MwPVuI0
話長すぎ
20世紀少年
ガンツ
アイアムアヒーロー
10年連載しても伏線の回収も出来ずに残念な終わり方
皆んなこの手のごまかし物語受け付けなくなったんでない?
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 07:36:49.56ID:dmDYVDgE0
半額・無料・定額読み放題は安く読む消費者と満額もらう作者の差額を中間業者が負担してる
電子亜bんの伸びたといっても消費者が多く払っているわkではない
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 07:38:21.23ID:7K7Vfpo5O
>>170
雑誌が不調で単行本が売れてるから、それもアリかもね
出版社よりいい印税でやれるかもしれないし
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 07:43:29.19ID:jXsuL6VQ0
>>170
出版社がやってることを漫画家が個人でできるわけないだろ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 07:46:06.45ID:dmDYVDgE0
違法サイトで好きな作品を読めばその作家が引退する可能性が高まるのになんでするんだろう
不思議だ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 07:46:25.78ID:TMiRU2Mn0
>>1
単行本は電子版もカウントするべきだろ?(媒体の違いだけで中身は同じ)
それに単行本は連載終了からが勝負だろ?
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 07:48:03.12ID:apDMLQ730
電子版との合算で単行本は増えてるのが面白い所だよね
雑誌は最新の話題についていくとかの側面もあったから高齢化でそういうのが不要になったのかねぇ
総数も増えてるからそんなに読んでられないというのあるかもしれない
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 07:48:26.03ID:6IN+9etP0
週刊誌売らんかなの引き伸ばしでつまらないんだからお金払ってまで読みたく無いんじゃないの
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 07:48:42.09ID:TMiRU2Mn0
>>135
紙の劣化も早いから電子版がお得だね
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 07:59:00.44ID:Ze5dATRP0
昔は暇つぶしだけに漫画読んでた層が沢山いた
今は漫画好きしか漫画読まないから仕方がない
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 08:01:58.35ID:1VU9r1S40
電子版が売れれば紙媒体が売れなくなるのは当たり前だろ
長期連載の人気作品の完結なんて関係ないだろ
馬鹿らしい
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 08:05:00.31ID:8fXP1hse0
漫画読まないけど最近漫画村を知った
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 08:05:16.89ID:dmDYVDgE0
電子版の売り上げの多くは消費者が払ったものではなく配信サイトが負担したもの
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 08:07:23.93ID:mVcagC6i0
ガンダムサンダーボルトは激動する荒波を人類が乗り越えられるか?!希望を持てる作品で面白い
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 08:09:01.79ID:kZX/AjmQ0
漫画も限界だね
最近はキャラコンテかぶりまで考えなきゃならんとか
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 08:09:57.28ID:CL5wYPGh0
ジャンプもヤンジャンもつまらなくなったからな
ワンピはアラバスタ以降ゴミ
グールはReになってから作者が暴走始めて
キングダムはグダグダでテラフォはいつのまにか消えてて
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 08:10:51.40ID:UTrxYxaT0
マギ終ったのか…
アシスタントのチンポしゃぶりながら描いてたというのを見て興奮しながら見てたのに
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 08:11:02.18ID:9fRqfksc0
年取るといい線が描けなくなるのなんでなんだろな、漫画もスポーツなのかもしれない
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 08:18:20.61ID:eY1AbQme0
どっちにしても、海上自衛隊も、アメリカ在日米軍でも過労になる

紙も液晶も、石油のゴミを再利用してるだけだから
石油が消えるとなんもできんのは変わって無い
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 08:20:30.90ID:eY1AbQme0
中曽根康弘がやったF15の輸入のとき
その説明書は、F15の本体より大きかった重かったらしい
コンテナ満載

戦闘機開発が進んでいくうち、小型化の要請があって
なんだかんだでやって、それが降りて来てる
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 08:24:56.03ID:3yNlQ21F0
>>164
掲載作品見たら、ラノベの漫画版が多いみたい
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 08:30:08.87ID:1Ud8Rl4j0
決められた数パターンの萌え女キャラを適当に作ってわちゃわちゃ騒がせておけば
キモオタどもが一定数食いついて金になるだろ的なクソくだらねえ漫画ばっかり
リリースするからだろ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 08:33:20.70ID:6wfc8it10
>>179
引退したって構わないからだろ、つまりそれ程の存在でしかないって事だな
女でも金払ってまでやりたく無いけど、ただでさしてくれるならやろうかなみたいな感じででしょ
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 08:34:35.86ID:la7Zsz6s0
海賊版作ってるウンコ人間の拠点を襲って見せしめしないとダメだろうな
場所さえわかれば金属バットを持って乗り込め!!
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 08:36:48.41ID:86ZM6nNW0
なんだろ
売上統計見ていたら、主人公が最初から強く、そいつらに都合がよい世界でひたすらライバルとか
魔王とか勇者とかを圧倒し続けるだけの話が売れまくっている気がする・・・

前スレで見た賢者の孫が売れているって・・・まあ人格破綻者アニメ君の名は。が売れるぐらいだから
そんなものか・・・
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 08:37:27.31ID:M+PLVB+O0
ジャンプですら面白い漫画一つもないんだから売り上げ落ちるのは当たり前だろ
もうコンビニで立ち読みすらしなくなったわ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 08:38:27.44ID:5N2/kVup0
>>66
単行本だけなら返本出来るが、典付けたら、返本出来なかったのでは?
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 08:44:37.14ID:86ZM6nNW0
>>179
音楽もそうだが、無料で手に入れる事が出来るサイトがあろうが、買う人は買う
マンガもそう

無料でしか聴かない、読まないって人が金を出すようになるには、日本はハードル高すぎる
海外だとサービスに満足したらチップ払う文化あるから、好きになったら金はらおうとするんだけどな
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 08:51:52.45ID:o69229zE0
おまえらこのニコ生ニュース見てあげて
思っていた以上に事態は深刻だったっぽい
海賊版に関しては漫画もアニメも世界中でいよいよヤバい状況になってきてる

【日本アニメが世界ヒットしても何故クリエイターにお金が届かなかったのか?
エヴァでヨーロッパにアニメ再ブームを起こしたイタリア人の戦い】

http://news.nico video.jp/watch/nw3318669?news_ref=70_70
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 08:52:00.93ID:FyBI+Dho0
>>198
ガンガンとかコンプエースかね
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 09:01:40.06ID:WToX3QcH0
どの漫画も引き伸ばしや長期連載が酷過ぎて、メイン読者の年齢層が
生まれる前からやってる漫画が看板ってのが殆どだからな。
しかもストーリー物で。

連載当初から読んでるやつは、引き伸ばし酷いからコミックスでいいやになるし、
少年層は生まれる前からやってる漫画なんかついていけないんだから
読みたいとすら思わない。

ネットがどうの以前に売上伸びる要素なんかどこにもないよね。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 09:08:34.77ID:dTgVu+3o0
どこかで見たパターン
どこかで見た展開
そんな枯渇した作品ばかりが増えてきた
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 09:15:56.14ID:HfkMjdM30
>>210
パターンは有限なんだよ
とんでも大天才か、もう人知を越えた展開しか残ってないだろ
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 09:22:47.66ID:aJA/uiou0
>>32
うん、多すぎる
統廃合すりゃいい
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 09:28:35.35ID:VtetYnvf0
最近の漫画
絵にぜんぜん魅力がない

男キャラには迫力も躍動感もないし
女キャラにはエロさがない
どうしてこうなったし
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 09:29:14.92ID:Y4KFxck40
本当に読みたい本は電子媒体じゃ買いたくない
読み流しなら電子媒体でも良いけど
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 09:30:20.06ID:3hARvN1u0
>>48
そこ、ラブホでは?

失敗したみたいだけどさ
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 09:32:23.67ID:LN01/eSM0
電子の売り上げって、新作(連載中)と旧作との割合ってわかる?
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 09:36:38.62
>>214
絵の表現方法とか時代で変わるものだし、お前の好みと漫画を買う層の好みがずれてるだけじゃね
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 09:37:35.39ID:xV15P79g0
>>214
どうしてもなにもお前の加齢が原因だろう
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 09:41:47.77ID:sAiu84gD0
目の肥えた読書通様が増えたから
イヤイヤ期の幼児みたいに
何でもつまんねで切り捨てるのがクールだと思ってる
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 09:42:46.76ID:86ZM6nNW0
>>217
今調べてたら漫画版出ているね
六巻まで出ていて今まで200万部ってけっこう売れている方だ
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 09:49:17.64ID:K4jNKgSB0
違法サイトのせいで売り上げがガタ落ちしたからね
ここらが潮時だと漫画家の人たちは何となく察したんだろうね
今後は違法サイトと視聴者のせいで稼げなくなるから
漫画のなり手が減りマンガの衰退が加速して読むものはなくなるだろう
漫画という産業を潰すのは全部違法乞食
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 09:55:52.49ID:86ZM6nNW0
マンガの売り上げが激減したのはネット喫茶が最初かな
次にP2P
で、原点回帰的なWeb割れ系無料サイトで止めか

マンガ家には申し訳ないが、気に入った数巻で終わる作品を除くと、長編は全部ネット喫茶で
読むようになったわ
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 09:59:03.29ID:ntvRyoHR0
規制規制で表現の幅も狭まってるしな
テレビなんかもそうだが
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 09:59:48.77ID:AyUFSGJQ0
>>94
>日本の音楽は海外では全く通用しない。

それ本気で言ってるなら相当なイカれ
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 10:00:33.08ID:ck2AYOlb0
サンデーからビッグコミックに移行で
半分は買う機会無くなる
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 10:01:21.29ID:txDnosGd0
子供が減ってるのに子供の金の使い道が携帯の固定費に食われてるから仕方がない
以前から言われてた話
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 10:06:21.09ID:Fdwh/EtI0
>>206
アニメは、ヒット作が出ても、会社が下手撃ってこけたり、
損失の補填にまわすしかなくて余裕がなかったりとかも多いな。

あとは、アニメ化しまくりで、自分たちで首絞めてる業界だし。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 10:11:45.28ID:AyUFSGJQ0
音楽文化が全く違うんだから通用するしないの問題にはならない。
>>94くんが言ってる事は日本の歌は西洋では英語歌詞じゃないから聞き取れませんって言ってるのに等しい馬鹿さ加減。

で、あくまで日本の音楽としてならジャンルとしては既にあるしそれなりに需要も発生している。
ブームにならないのは音楽文化形態の違いであってそれは当たり前の話。
0233オクタゴン
垢版 |
2018/02/28(水) 10:14:04.21ID:QGw2oyVt0
漫画村は操作性が悪い
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 10:15:54.10ID:xQ1aVeQN0
ワンピース終わったらどうなる事やら
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 10:23:02.51ID:EDBP5D5f0
子供や若い世代は無料で読んでる。

デジタル情弱の中年以上は紙や電子で買ってる。

新規読者層が全部無料世代なのだから部数激減は当然。
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 10:27:09.60ID:FtT2vNXD0
漫画読む層が作家より年上ばかりになったから冷めたんだよ
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 10:28:31.32ID:ni07LGMr0
値段のせいじゃないか?古い単行本だと360円とか370円だろ
今じゃそれが410円か420円か430円?
デフレなのに、単行本は堅調に値上げしてやがるの
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 10:39:51.04ID:si4Q9Fxi0
>>129
漫画に限らず音楽もアニメも新しいもの探すのがダルくなったな
もうすでに好みの作品に囲まれてるから
わざわざ労力かけて情報の海の中を探索するのが苦痛
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 10:42:54.02ID:86ZM6nNW0
ガラスの仮面は、黒電話で出前していたマヤちゃんが数年後に携帯、数か月後にスマホを
使うようになった

釣りキチ三平の魚紳さんがGPS携帯使っている
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 10:45:14.68ID:Pxks4FlB0
電子+紙で史上最高レベルの単行本売り上げ記録してるのに、紙だけの落ち込みで記事にされてもな。
0241387
垢版 |
2018/02/28(水) 10:51:08.58ID:7c/0gy4P0
>>101
昔のの電子は再編集版が多いから、昔の単行本そのまま電子化してくれれば書いたいのが色々あるのに
0242387
垢版 |
2018/02/28(水) 10:57:53.20ID:7c/0gy4P0
>>215
本当にそばに置きたい本は電子と紙両方買ってる
源氏とか古今とか芭蕉とかだけど
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 11:06:49.75ID:XyTgmSQf0
あんまり有名じゃない人とかの作品の広告とかネットでよく見かけるようになったし色々読めるようになっていい時代だと思うけど
出版業界は大変かも知らんけど読む側としては良い変化が出てきてると思う
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 11:36:06.85ID:K3cWDwOY0
>>225
それだけじゃ済まない
漫画が売れなきゃこれまで高い税金払ってた売れっ子作家の税収が減る
漫画は生産コストが小さく経費が本当に少ないから国にとっては良い納税者だし、そこから生まれるクールジャパンコンテンツがどれほど外貨をもたらすのか
そういうことを鑑みて政府の無策ぶりは犯罪に問うべきレベル
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 11:41:26.59ID:W+NasrFM0
5chで表示されたCMで金田一少年のスピンオフの犯人達の事件簿を
紙媒体で買った俺は少数派なのだろうか
寝る前はスマホより紙媒体のが刺激がなくていいんだが
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 12:20:05.29ID:yyZt7r7m0
今時漫画なんて買うのかよ
みんな漫画村でスマホやタブレットで読むだけだろ
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 12:24:35.30ID:LySvPAih0
ゲームでもそうだけど、
スポンサー先がクリエイティブは
何ぞやと理解されてないと思う
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 12:27:05.39ID:FNlX7mvk0
惰性で買ってた長期連載のグダグダラストに絶望して
現在連載中のはまともな終了になるのを確認してからコミックス買おうと決意した人も多いだろう
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 12:27:13.69ID:NWNiKJBc0
>>243
WEBマンガの連載の方が面白い作品あるね
あとで単行本や電子版が出たら買ってる
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 13:18:05.02ID:E5aHTIco0
ジャンプとヤンジャンマジでつまらなくなったな〜
しかもタダで見れる時代になっちゃったし
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 13:40:48.84ID:CimMh7tk0
>>1
今連載中で新刊コミックスも買い続けてるのって、1作品なことに気づいた。
漫画雑誌は週サンとOUR'sだけだし。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 14:22:49.97ID:Rg2WXi5r0
人気作が完結が原因じゃないと思うけどな
お金が無い 置く場所が無い 本屋が減った ネットカフェで読める だろ?
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 16:07:59.10ID:FP8tLzwv0
AI「出版社が古い漫画本買い取ったらサイクルが回るんじゃないでしょうかね
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 16:28:38.36ID:vHvxfRaQ0
昔の漫画のキャラって
「バカでーす!俺は正義の味方!悪い奴は許さない熱い奴!」
みたいなキャラが多くて見てて楽しかったけど

今の漫画のキャラって
「え?俺バカじゃねえし。意識高いし。ダサくもねえし。イケてるし。
お前ら何、ダサい事に熱くなっちゃってんの?俺、冷静だしマジウケるんですけど。
あー、俺は特別な人間だから楽して美味しい目にあいたい。」
みたいなあまり応援したくないキャラが多いと思う
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 17:01:11.11ID:fUSchEw80
ジャンプ+なんかは復刻連載もジャンプ+専用連載も共存してるし
コメント欄で感想共有出来るしいいと思うんだけど
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/02/28(水) 17:01:12.92ID:QOOF9Q5P0
>>42
宮崎駿や富野由悠季が言ってたな

オタクは、漫画やアニメしか見ないから、そいつらが漫画、アニメを作っても過去の再生産でしかなく、世界がどんどんシュリンクしていく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況