X



【おこめ】魚沼産コシヒカリ、堕つ 特AからAへ 食味ランキング ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★
垢版 |
2018/02/28(水) 23:26:36.54ID:CAP_USER9
魚沼産コシヒカリ 特Aから転落

http://www3.nhk.or.jp/lnews/niigata/20180228/1030002299.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

去年、生産されたコメの味や香りを審査する「食味ランキング」の結果が公表されました。

今の形による格付けが始まって以来、唯一28年連続で最上位の「特A」の評価を保ってきた
新潟県魚沼産の「コシヒカリ」が初めて1つ下の「A」の評価に落ち、
産地間の競争が激しさを増しています。

農産物などの品質や安全性を評価している「日本穀物検定協会」は、
毎年コメの味や香りを評価して5段階で格付けしています。
28日は、去年生産された全国151の銘柄のコメの格付けが発表され、
前の年より1つ少ない43の銘柄が最上位の「特A」の評価を受けました。

一方で、現在の形による格付けが始まった平成元年から唯一28年連続で
「特A」の評価を保ってきた新潟県魚沼産の「コシヒカリ」は、初めて1つ下の「A」の評価に落ちました。

今回「特A」の評価を受けたのは、北海道の「ななつぼし」や佐賀県の「さがびより」などの常連のほか、
埼玉県県東産の「彩のきずな」、高知県県北産の「にこまる」、
佐賀県産の「夢しずく」の3銘柄が初めて「特A」となりました。

「日本穀物検定協会」の井出道雄会長は、
「かつてはおいしいコメと言えば、圧倒的に新潟、特に魚沼産のコシヒカリだったが、
各産地がこぞって努力して品種改良を進めてきた結果、必ずしもそうとはいえない状態になっている」
と話しています。

02/28 17:07

★1が立った時間:2018/02/28(水) 17:40:24.29

前スレ:
【おこめ】魚沼産コシヒカリ、堕つ 特AからAへ 食味ランキング
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519807224/
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:14:53.07ID:eb1eLvhD0
米どころの福島が壊滅したのも群雄割拠してる理由だろう
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:15:11.91ID:EAalq7z+0
ササニシキが一番好み
大量復活を願っています
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:15:43.97ID:iTFYb+z00
>>100
気分の問題じゃね?
転勤族にすき家の牛丼が旨いと言われた時には返答に困ったわ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:16:18.62ID:XeJlEg+T0
日常食べるもんだからとびぬけて美味い米はあんまり食べたくないわ
という信念からコスパ良しのはえぬきを食べてる
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:16:58.03ID:RbUoNafY0
>>99
美味しいイカを食べたことなさそう
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:17:41.94ID:vP9iRpOQ0
新潟県も中華へも輸出禁止
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:18:24.22ID:RbUoNafY0
>>105
ワロタwうちの親父は吐いたけどな
0111☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k
垢版 |
2018/03/01(木) 00:18:38.32ID:+sLYMvJv0
熊本県産米が一番美味しいと思うけどね。
育成に使う水は全て市販されてるのと同じ「阿蘇の天然水」だぞ。
熊本って水資源が阿蘇の湧き水しかないって知ってた?
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:20:35.45ID:6cw93L560
宮城のひとめぼれ美味いぞ。
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:20:39.06ID:iTFYb+z00
>>107
新潟だから生きたイカも食べるけど
寝かせた方が好みだわ
死後硬直で固いだけだろ?
韓国人は死んだ魚食べないんだってな
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:20:42.36ID:4iEPP58P0
こういう米の評価って安全な水を使ってるほどポイント高いらしいから九州が上がってくるのはそういうこと
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:20:46.65ID:xj2MRoTB0
単純に去年の新潟は洒落にならない不作だったの一言に尽きる。
7月の大雨から一瞬だけ天候が回復したものの、肝心の8月から10月まで日照不足が酷くて、長雨も続いたもんだから倒匐も酷かった。
去年の新潟の作況指数が90台だったんだからお察しくださいだわ。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:21:07.82ID:InP0rG5n0
ユメプリカ
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:22:04.63ID:0mRAx7Pn0
うまい米を作れる気候が北上してるんだっけ?
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:23:00.45ID:RbUoNafY0
>>113
まともなものを食べたことがないんだよw
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:23:31.08ID:mdZHlq830
刺身、カレー、卵かけ御飯、弁当にお握り用途としては固め炊きも冷めても旨いササニシキが一番だったんだけどな
近場じゃ取り扱ってないんで楽天のあごづ屋で買ってたんだがネット店舗閉鎖してから食ってないわ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:24:45.74ID:oMPsZ/q00
>>118
コリコリのイカが美味しいか、モチモチしたイカが美味しいかなんて好みの問題だから主張し合っても不毛なだけだよ
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:25:02.21ID:xj2MRoTB0
>>114
そういう意味じゃない。
基本的に水が新鮮な地域が良くなる。
具体的に言うと長さが短くて人気が無いような場所を流れてる川の流域が旨い。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:25:18.09ID:wBZNdiCl0
ななつぼしとかいうやつ食べたらまずかったなあ
冷めたら特にひどかった
コシヒカリはバランスが良いというか、完成された品種なんだと思った
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:27:12.58ID:iTFYb+z00
>>118
アオリイカ釣りなんて得意ですけど?
イカで越前ガニとか関サバみたいなの無いよね?
0126かじ☆ごろ@ウンコ中
垢版 |
2018/03/01(木) 00:27:18.94ID:+sLYMvJv0
>>114
九州は綺麗な水に恵まれてるからね。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:27:57.95ID:MwqLJXcM0
>>117
品種改良の影響もあるけどな
最近は高温耐性の品種増えてるから西日本もおいしいお米多いよ
0130かじ☆ごろ@ウンコ中
垢版 |
2018/03/01(木) 00:28:49.73ID:+sLYMvJv0
>>121
水は山に降って濾過されて良くなるんだよ。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:29:01.24ID:yO59MCRo0
ゆめぴりかはあの値段の高い赤紫色っぽい袋のが1番だよね?
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:29:01.30ID:oMPsZ/q00
米もやっぱ好みは結構差があるしな
もちもちしてねっとりしたようなの苦手みたいな人結構いるし
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:29:58.74ID:HhXT4vZ00
きらら397が一番好き
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:30:06.91ID:D+7YPSSj0
ゆめぴりかは、美味しかったけど
ななつぼしは確かに不味かった
当然気候にもよって酷くなったりするのも何ともだけど
魚沼産こしひかりの偽者が凄い出回ったとはニュースで聞いた

適当な新潟産こしひかりを魚沼産とか、色々売っている可能性は有りそう
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:30:18.27ID:9cQqzft30
>>57
つや姫を貰って食ってその食感と旨みに感心したんだがなぁ
好みの差なのか、俺の舌が馬鹿なのかorz
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:30:57.17ID:57ngwZoO0
龍の瞳みたいなでっかい米って他にある?
ねだんは魚沼産コシヒカリぐらいせ
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:30:59.21ID:yO59MCRo0
お米について熱く語るって日本人的でイイ!
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:32:50.00ID:YWuS/Qig0
>>68
うちも消費税が上がったときに解約したわ。
新聞解約したら毎年5万円のキャッシュバックがあると考えるとでかいよ。
知り合いもみんな解約してる。ニュースならスマホで見れるし。
いまじゃ月に1回、爪切り用に分厚いから日経新聞を買うぐらい(笑)
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:32:52.96ID:Eg4d/auC0
西日本の米ってだけで懐疑的になる
特に九州で栽培されてるのってサツマイモやピーマンかシイタケにイグサくらいなものだし
ニワカ米と東日本の米作りとは伝統が違いすぎる
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:33:31.54ID:oMPsZ/q00
>>137
実際のところ、米を主食とする国の中ではあんまり量食べる方ではなかったりするんだけどね
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:34:29.33ID:oMPsZ/q00
>>141
徳川時代の基地外的な農業政策があったから米作る歴史のないところなんてないと言って良いよ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:35:43.85ID:lnGYxlWz0
ササニシキが一番好きだった
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:35:56.40ID:2g44vlW10
今は北海道のお米がダントツで美味しいよね本州以南は気候的にもう美味しいお米作れない
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:37:40.94ID:xj2MRoTB0
>>130
それはどこの水も大して変わらん。
魚沼だって信濃川以外は越後山系の湧水だよ。
ただ、用水という意味での川の水は、下流に行くほど上流側の田んぼを通った回数が増えていくから、養分は減って老廃物は増える事になる。
そういう意味で生活排水以外の点でも下流域は不利になるし、短い川の流域の方が有利になる。
九州には長い川は少なそうだし、話を見る限りは熊本なんかもそういう環境みたいだけどね。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:38:14.76ID:aUaUauIo0
鹿児島はシラス台地で稲作に適した土地が少なくて
昔は地元の米は確かにパサパサして不味かったけど
今やそこら辺で普通に売ってるあきほなみが5年連続特Aだからなあ
品種改良って凄いわ
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:38:50.66ID:vpvV8r430
ここ10数年の品種改良は凄いからな。南魚沼産が進化してないなら相対的に抜かれるのは必然
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:38:53.55ID:4iEPP58P0
平成からの特Aランクの一覧見たらこの3,4年で西日本が急激に追い上げたな
特Aの数的には西日本が上回ったか
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:40:24.32ID:9cQqzft30
>>142
ありがと
普段は農家の友人の(新潟平野産コシ)を食ってるから、全く別物に感じたんだよね

何にせよ、様々な米が食えるこの御時世の幸せは充分満喫してる
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:41:38.54ID:Jdogqsy/0
魚沼だったか南魚沼だったかは、
福島の会津と同じぐらいセシウム被っていたけど
素知らぬ顔で米売っていたのが気に入らなかった。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:42:36.99ID:uxo4pPXt0
魚沼コシヒカリ時々買うけど
確かにいうほど感動しなくなった
炊飯器が古くなったせいだと思ってたが
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:42:46.75ID:s1YSg3uD0
うちは適当で米がつやつやしてるとか見た目と値段で買ってたんだが
親がこのお米美味しいねって言うのが大抵北海道産のだったんでそれから北海道産の米買ってる
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:43:30.99ID:1wTS0GIF0
島根には仁多米があるし、きぬむすめで攻勢を狙うよ(´・ω・`)
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:43:53.90ID:FsGus1Rr0
ここ最近はひとめぼれかなぁ
ゆめぴりかも良かったけどね
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:43:54.32ID:SLsX/X6b0
自分は安っすい定食屋で出るようなパサパサの米が好きだからな
日高屋とかやよい軒みたいなとこで出るようなご飯
あれは品種以前に古米とかだからパサパサなのか知らないけど
おそらくこの評価軸とは真逆なんだろうな
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:44:35.77ID:24yZA4t/0
何回か魚沼産コシヒカリ試してみてもピンとこなくて
あんまりたいしたことないね?と家族で言い合ってたのは間違いではなかったのだな
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:45:48.63ID:XsuDeaZS0
これやっぱり温暖化でかいのかね?
米の美味しいエリアが北上してるのでは?
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:46:31.78ID:iX3Kjf0F0
>>152
いろんな品種食べてると、最初不味く感じた米も消費してるうちに
だんだん美味しく感じたりすることもあってて面白いね
味覚の幅が広がっていく感じだ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:46:59.02ID:FsGus1Rr0
コメは通販せずに店舗に買いに行くんだけど
イオンが以前やらかしたからな。用心してる
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:47:05.36ID:oMPsZ/q00
>>161
どうだろう。挙げられてるブランドの地域を見たらそれよりも品種改良が大きいって感じじゃないの
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:47:18.11ID:n6SgXMqR0
これって他銘柄との比較というか特A枠の奪い合いで落ちたの?
それとも魚沼産コシヒカリが美味しくなくなったの?
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:48:12.63ID:3JUwPee+0
魚沼コシヒカリって
生産量の10倍ぐらい出回ってるらしいから
もう怪しさ全開のブランドの代名詞だからねww
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:49:14.03ID:xj2MRoTB0
>>161
>>115にも書いた様に去年の天候不順が主な原因だと思われる。
そういう意味では温暖化の影響ではあるかもしれない。
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:49:25.06ID:FsGus1Rr0
混ぜて売ってるんだろう
コシヒカリは単純に福井県?あそこが良いと年寄り連中に聞いたが
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:49:43.63ID:D+7YPSSj0
>>159
魚沼産の全てが美味いって訳じゃないからね
当然土の質とか色々有るだろうし
3家ぐらいの農家から仕入れたけど、美味しいと思ったのは1件で
これが日本で1位???と思ったぐらいだったからね
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:50:14.33ID:00DoFgze0
パールライスとか水晶米が美味いんだぜ(´・ω・`)
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:51:28.09ID:5hwJi7w90
うちはいつも安くて美味い奈良県産の特Aヒノヒカリだな
米屋さんでも一番人気だとか
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:52:04.38ID:IeW7+hM30
>>163
ウチはコメだけは未だに配達だわ
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:52:21.56ID:jA4SNwuWO
>>153放射性物質は吾妻山脈越えられなかったから福島県中通りから新潟寄りはセシウムないよ
当然会津も、あんまりデマ流すなよ
茨城県や千葉県の方がかなり降り注いだ、ちなみに俺は千葉県民だが千葉の米は危なくて食わない
秋田や新潟、一部福島の米を農家から直で買ってる
農協絡むと産地偽装まで考えてしまうほど疑いをもってる、農協は信用してない
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:53:58.80ID:wBZNdiCl0
新潟に住んでた時、地元のスーパーのプライベートブランドの
そこそこ安い価格のコシヒカリでもおいしかったのでびっくりした
以前から魚沼産も食べていたけど、遜色なかった
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:54:28.45ID:4iEPP58P0
>>156
きぬむすめとやらは兵庫岡山山口で特Aを獲ってる
1度食べてみたいわ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:55:54.08ID:eb1eLvhD0
西日本は水がよくても土が悪いから
今までは美味しいお米が取れなかった
品質改良のおかげだね
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:57:24.73ID:0hOYnbdZ0
ぶっちゃけ都会のスーパーで買う米ってほぼブレンド米だろw
幼馴染とか信用できる農家から買ってる米を食ってる連中が勝ち組。
コシヒカリだろうが、ゆめピリカだろうが。
食い物なんんて、生産者から直買いしてるものの勝ち。
そういうもんだ。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 00:59:23.41ID:oMPsZ/q00
>>181
あらゆる作物において農協噛んだ時点でダメってのは良く聞くな
どんな作り方しても結局混ざって一緒になるからって
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 01:00:33.08ID:FsGus1Rr0
農協に搬送機械納めたことあるけど
奴ら無駄遣い好きだよな
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 01:01:05.01ID:xj2MRoTB0
>>180
作ってる農家の努力も評価してやってくれ。
最近出てきて特A取る様な米は、品種デビュー前から徹底的に品質管理してる。
魚沼コシも徹底的に管理してるんだが、地域でバラツキが出るのと、悪質な業者が偽物を出したりしてるから・・・
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 01:02:32.15ID:jifooeDZ0
>>182
一定の作り方して品質揃えてるのになんで特殊な作り方したの出すんだ?
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 01:02:58.73ID:0hOYnbdZ0
>>182
やっぱ農協とかホワイトカラー連中が噛むとダメだな。
昔は、農家が農協通さず直売しようとしたら
「ヤミ米」とか意味分からんレッテル貼りしてまで
自分らの利権守ろうとしてたけどなw
農家で食う米(に限らんが)は、別格に旨い。今も昔も。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 01:06:08.47ID:eb1eLvhD0
でもあまりに米農家が増えるとまたもや減反されるよな
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 01:06:57.56ID:xj2MRoTB0
>>186
工業品じゃないから作り方を揃えても出来不出来はどうやっても出る。
カントリーエレベーターに入った時点でそれらが全部混ぜ合わされるから、個人でどれだけいい米を作っても、地域の平均点になってしまう。
袋で出荷する分は別だけども。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 01:07:02.78ID:pESQ29NM0
ぶっちゃけ健康上問題なく、不味くなきゃ問題無い
おかずの方が重要
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 01:09:07.35ID:yl9cx72L0
生産量よりも流通量の方が多い、自己増殖機能付きのミラクルなおこめ。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 01:10:51.57ID:B6gw6hn+0
208名無しさん@1周年2018/03/01(木) 00:27:45.98ID:B6gw6hn+0
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519827996/
99.9%ドロボウ中国や韓国のお国柄
イオンの中華毒米と、中国でも輸入禁止の新潟県どっちがマシな放射脳レベル?

209名無しさん@1周年2018/03/01(木) 00:49:19.72ID:B6gw6hn+0
http://gensen2ch.com/archives/74634366.html 厳選2Ch
いいね!イオンの韓国フェスタ
【韓国の肉がやって来る】韓国加工肉製品の日本輸出が可能に ハム・ソーセージなど
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1519780526/
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 01:10:53.15ID:Pn4AJ73L0
Aに落ちてもローソンがおにぎり値下げする訳でもないだろ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 01:10:59.61ID:aUaUauIo0
これはコーヒーで言うところのストレートの格付けだよね
シングルオリジンが欲しけりゃ個別の農家から貰うしかない
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 01:11:22.34ID:gbbWifFy0
>>185
南インド料理とか大好きなんだけどわざわざ
100円プラスで選べるインディカ米にしてもらう
ちゃんと正しく煮たインディカ米のうまさがわからない人は人生損してる
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 01:11:49.82ID:jifooeDZ0
>>189
だから平均化するために同じ作り方で規格で揃えてるの
独自でやりたいなら自分で売らなきゃ
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 01:12:06.52ID:gbbWifFy0
>>195
おや
ローソンは山形のつや姫ではなかったか
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/01(木) 01:12:23.76ID:n6SgXMqR0
>>181
20年以上前にうちで購入してた米がそれだった
冬に灯油の巡回販売してる人が秋田の米農家で冬だけ東京に出稼ぎ
灯油販売しながら米の営業してるとかでそのお米は本当に美味しかったなあ
その人は、市販の米はブレンドしてあるからほんとの味しねえだーと言ってた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況