X



【経済】消費者の「コンビニ離れ」が始まった 便利で安いネット通販やドラッグストアに客が流れる ★3

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/03/04(日) 02:44:31.80ID:CAP_USER9
◆「コンビニ離れ」が始まった!便利で安いネット通販に流れる消費者

右肩上がりの成長を続けてきたコンビニ業界は、昨年(2017年)は売り上げが減少に転じるなど「成長の限界」がささやかれ、危機感を強めている。
コンビニ業界を分析している東レ経営研究所チーフアナリストの永井知美さんは「コンビニが乱立して、立地のいいところはすべて出尽くした感があります。しかも人手不足が追い打ちをかけている」と言う。

全国の店舗数は5万7000店超となり、コンビニ同士の客の奪い合いで飽和状態ともいわれる。
ドラッグストアや生鮮食品、弁当を売る店も増え、競争も厳しくなった。

加えて、ネット通販の影響で消費者の「コンビニ離れ」が進んでいるという。
かつては毎日のようにコンビニで買い物をしていた男性は、いまは会社で飲むペットボトルのお茶もネットでまとめ買いしているという。
コンビニより値段が安く、雑誌もネットで購入している。

■「ローソン」店内調理のできたて商品で対抗

こうした動きに対応するため、業界3位のローソンは手づくりサンドイッチなど、「店内でひと手間かけた、できたての商品」に力を入れはじめた。
もともと店内調理の商品は人気が高いが、ネックは人手がかかることだった。
そこで、一部のレジを無人化して浮いた人手を調理に回し、できたて商品を増やしている。

北海道が拠点のセイコーマートは過疎地に目を向けている。
昨年、スーパーなどが撤退した過疎地域に3店舗を出店した。

採算を取るのはむずかしいが、24時間営業にせず夜8時で閉店したり、客のニーズに応えて商品を増やすなどのきめ細かいサービスで、1人あたりの購入金額を上げている。
地元町長は「ある程度税金を投入してでも出店をお願いしたい」と歓迎しており、自治体からの補助を得て、利益をあげるモデルを探っている。

セコマの丸谷智保社長は「地域というものを深く掘り下げていくと、さまざまなニーズが出てくる。
大きな利益は望めないかもしれないが、必要とされる限りにおいては、地域とともに存続が可能なのではないか」
「しっかりと地域を固め、根ざしていくことが、大手の参入を許さない、あるいは伍して戦えることにつながる」と語った。

*NHKクローズアップ現代+(2018年2月27日放送「コンビニ"飽和"時代!?激化するサービス競争」)

J-CAST 2018/3/2 10:58
https://www.j-cast.com/tv/2018/03/02322588.html

■前スレ(1が立った日時:2018/03/03(土) 21:14:26.48)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520087815/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:03:54.87ID:ViuTYKQp0
>>7
激しく同意!
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:03:59.37ID:cf+6ixCF0
>>840
アマゾンがアメリカで、レジ無しの店実験してるな

どうやってるか知らないが、出入口通過で、自動精算みたいな
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:04:30.04ID:OvKZ0ElC0
82うまれ で 美智子 w って なまえ 、、、、、、、、、、、 古くさいの ?
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:04:42.97ID:LE63BDzw0
コンビニは本棚を道側に置いて、客を立たせることで安心感を生むとか何とか
確かに夜の帰宅時にふらっと入って意味のない買い物することあるな。記事の通りならそういうことにもみんな飽きたのか
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:05:08.40ID:6eFeWFfJ0
>>851
ホントに残念だったと思う。
みんなセブンばっか使うから。
スリーエフもなくなったし、
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:05:16.19ID:eyrElESQ0
最近は機械とコーヒーでしか使ってないな。
スーパーも100均も23時までやってるからな。
よっぽどしんどいときしかコンビニでは買わない。
もう高級店の位置づけw
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:05:16.97ID:JBLPtQvp0
>>514
うぁ〜ありがとう(^人^)
西友か。
昔地元の駅近くに有ったが三和になったわ。
今度大船の商店街に買物行くから、久々に西友に寄ってみる。
改装前は衣料品とか穴場だったから行っていたが、改装後は面白く無くなったからご無沙汰してる。
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:05:17.53ID:UC8QoA530
>>801
冷凍品は大抵のスーパーが全日半額をやっているのでオーケーのアドバンテージはないな
調味料は安いがお茶類はあまり安くない。その辺はケースバイケースだね
まるごとバナナとパピコは圧倒的
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:05:47.42ID:I7fNqtIn0
>>844
コンビニもスーパーもヤマザキとかシキシマなのに
感じかたがかわるんだろうね
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:06:09.08ID:6eFeWFfJ0
>>854
バカの見世物だよ、アレはw
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:06:25.47ID:GIqeE/x90
コンビニに入らないことが節約の第一歩だからな
タバコの一本オバケと同じで中毒だと思って全面禁止を自分に課す、これがベスト
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:06:36.11ID:UA/Ai3ex0
1番安いのは西友

ジャップーなどの日用品もマツキヨより安い
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:06:37.75ID:feq0ddeU0
高く感じるね
最近、コッペパン小さくなったような気がする
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:06:47.54ID:cf+6ixCF0
>>845
稼いだ分を全部使ったら残らないぜ

節約できる時に節約しないと、不況来たら終わる
無理して不味い物食べる必要はないが、同じ品質なら安いのはいいことだろう
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:07:21.61ID:bmEuURUS0
近所のコンビニ2件リニューアルして2件ともイートイン付けたんだが
誰が利用するのかと思ってたら割と普通の人がコーヒー飲んでたなあ
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:07:34.07ID:+aV/gA7V0
>>822
それは鉄道グループの話じゃないかね
上にも書いた通り鉄道グループとセゾングループは別企業体だから

鉄道グループとセゾングループは父親の死後に相互不干渉の取り決めを交わして
そのあとは徐々にに関係も少なくしていった
西武と名が付きルーツが同じなだけの別企業体になっていた
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:07:38.18ID:vUmskoCF0
>>748
使い分けも出来ないアホなのかw

通販は日持ちする食品で安いのをまとめ買いだよ
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:07:44.45ID:cf+6ixCF0
>>848
タイミング遅れて店に行くと売り切れてて損した気分になる
あれは安いよな
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:07:50.42ID:eyrElESQ0
>>852
すべての賞品にICタグを付けてるんだとおもうよ、
これの問題はゴミに捨ててからもたどれちゃうところと言われているw
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:08:10.32ID:JBLPtQvp0
>>516
デパートやスーパーやコンビニをそれぞれ上手く使えないのか?
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:08:16.73ID:ffE90+VW0
高いコンビニにわざわざ金落とす必要なし
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:08:26.99ID:u6/ID6ZM0
西友って何気にインスタントコーヒーも安いんだよな〜
あの定番の奴の大容量タイプが他店のドラッグストアでの普通の奴と同じ値段で売ってるw
コンビニの普通の奴なら西友の安い普通の奴が2つも買えるしw
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:08:27.36ID:6eFeWFfJ0
>>865
小さくして、ばんじゅうに詰めるんだよ。
物流コストを下げるために。
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:09:23.53ID:eyrElESQ0
>>867
ちょっとした時間の調整場所にいいんだよ、
もっと増やしてほしいけど駅近の店にはないよね。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:09:35.01ID:xAHqHxdi0
コンビニってあんな割り高なものを気軽に買えるって手軽さがお金の大切さをマヒさせてるんだよね
そろそろ人もライフスタイルを見直しだすのも当然だよね
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:10:00.18ID:lKSQpnLC0
ドラッグストアで何処のメーカーかわからない
安い物買ってんじゃないんだよな
ちゃんとコンビニにもあるメーカー物が
ほぼ半額で買えるんだよメーカーに拘らなければ3分の1で買える
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:10:01.50ID:I7fNqtIn0
>>873
低脂肪牛乳と穂先メンマと梅干がはいってるカップラーメン
これだけは勝っちゃう
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:10:21.16ID:bmEuURUS0
セブンとかローソンの業績はどうなの?
株やってる割には気にしてなかったけど
右肩上がりで今まで来てたんじゃなかったっけ
でもスレの雰囲気じゃ早晩終わりそうだな
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:10:28.29ID:UC8QoA530
ドラッグストアの食べ物は余りやすくない印象だなあ
ウェルシア20日に乞食しに行くがわざわざくるまでもなかったなという感じでオワリ
でも乞食したいじゃん
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:10:30.62ID:O8f0QyKL0
駅から家の間にマイバスケットがある
コンビニ位の広さでいつもお客様が多い
イオン系で一番優秀なんじゃないの?
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:10:38.06ID:cf+6ixCF0
>>868
そうなんだ、じゃあ違うのかも
堤さんだっけ?
スポーツ協会仕切ってた人いたじゃない
あの人がダメになって、冬のスポーツ全滅したよ
アイスホッケーとかスキーとか
リゾート系も手放したはず

まあ、西武沿線に西友が多いのはどっかで繋がってるきがした
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:11:14.73ID:17r+mCeJ0
コンビニ、自販機は基本的に高い しかしコンビニも安さを何とか出そうとしてる キャベツの千切りが1袋108円 でっかいハンバーガーが130円 カワ無しウインナー1袋108円 ローソンで
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:11:14.89ID:fYFE73JV0
コンビニの棚に置かれているものはもう売れないだろうな。
あまりにも高い。
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:11:28.21ID:bNEag8TD0
ファミマはセゾン源流だから無印扱ったのか
百貨店はセブン&アイとしては重荷になるんだろうか
栄華を誇った伊勢丹も傾く時代には
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:11:53.38ID:eyrElESQ0
>>882
ローソンはチケット販売で手数料を稼いでる気がする。
セブンのほうがやばかったりしてw
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:11:56.91ID:6eFeWFfJ0
>>883
ウエルシア、ハックドラックの食料品は高いかな。基本、全体的に高いイメージ。
マツキヨよりは安いが。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:12:15.85ID:bmEuURUS0
>>879
まあね、リーマンで必死こいて働いてた時は、
最寄りの駅降りてからわざわざスーパーに寄る元気自体がないんだよね
ちょっと高くても早く家に帰って横になりたいみたいなね
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:12:28.11ID:cf+6ixCF0
>>871
自爆式のタグがあればいいってことか
なお、この録音テープは自動的に、のドラマみたく
日立あたりが作ればいいのにな
よくわからんが東芝メモリーが作れそうだな
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:12:44.86ID:JBLPtQvp0
>>518
手作りが1番旨いのは分かっているが、時間とか考えるとな。
休日はなるべく手作りしてるよ。
手作り餃子が1番旨い!
たまには外食してるけど・・・。
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:12:56.56ID:SBOfVHHb0
ネット通販が実は安くない
スーパーの方が安かったり品揃えが良かったりする
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:13:01.67ID:eyrElESQ0
>>885
それ西武グループっていうより国土じゃない?
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:13:36.53ID:GIqeE/x90
>>884
マイバスケットはそれなりに安くて使えるから
開いているならコンビニに入る意味が公共料金支払いとかしかない
マルエツプチは全然ダメだけどな、マルエツも一応イオン資本が入ってるはずだが
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:13:37.07ID:4tSlHBV60
近所のセブン。レジ前にの棚に手書きで値段書いて安売りしてるんだがあれはいいのか?お菓子から電池、化粧品も
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:14:18.71ID:eyrElESQ0
>>896
プライベートブランドは最近は量が極端に少ないものがおおい。
g単価で計算したら逆に割高になってるんじゃないかと。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:14:26.01ID:JBLPtQvp0
>>529
ヨーカ堂で見たな。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:14:42.46ID:Rw77Ae5n0
当たり前のことが起こっただけ
そもそもコンビニなんて日常的に行くものではない
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:14:53.16ID:u6/ID6ZM0
>>878
ヨーカドーはセブンと同じ食品も売ってるが…あんまりお安くはない印象。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:14:57.86ID:ffE90+VW0
>>867
県外行くとコンビニくらいしか入れなくて
食べるとこなくて公園で食ったことあるわ
今はイートインコーナーどこもあるから
助かってると思う
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:15:02.53ID:t/otsHMN0
もうコンビニは完全に終わりだな
スーパーとドラッグストアが完全に復活した
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:15:03.75ID:6eFeWFfJ0
>>899
いいから、してる。
悪ければやんない。
商品入れ替えだから、売り尽くすために
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:15:37.83ID:LE63BDzw0
>>884
知ってる所はちょっと物の起き方とかごちゃごちゃしてる小奇麗でない印象あるけど、安いは安い
商品はよくわからないの置いてあったし、時代を気にする若い人はコンビニ派になる気はする
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:15:42.81ID:VSD0wAn20
コンビニが昔より高くなっただけだと思うけどな

パンが顕著
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:16:00.75ID:fUYwI15C0
コンビニの缶チューハイとか缶ビールは高過ぎ。
銭湯入浴後に飲みたいが3~4割は高いので家から保冷バッグに入れて持ってく。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:16:05.21ID:sYh7Sifx0
デリカとか舌がピリピリするしな
PBなんて、どうせお前ら買うのこれだろ?って感じで大嫌いだわ
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:16:09.91ID:ppixHhd+0
>>1
店舗数が増えすぎて客が分散しただけだろ
これまでコンビニ行ってた連中がいきなり行かなくなる訳ねえだろ
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:16:16.80ID:lKSQpnLC0
>>886
安いけど不味すぎ量も少ないし
スーパー行けばあれより美味しくて倍入ってるよ
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:16:23.88ID:bNEag8TD0
ドラッグストアが物流網上手く作りつつあるんかな
詳しくないが
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:16:37.02ID:bmEuURUS0
ていうかなんでスーパーがコンビニに負けてたか思い出せないや
コンビニがそんなに高くなかったからか
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:16:49.00ID:cf+6ixCF0
>>882
セブンはまだ失速しないだろう
昼間の食事買ってるのが多いもの
飲料・酒・たばこ・弁当は売れればでかいよ
PBのカップ麺はもうダメだろうな
お菓子もおかしのまちおかみたいなのに食われてる

ファミマはスマホのアクセサリーとかに手出してるから、ちょっとやばい感じはする

ローソンはあまり行かないのでわからない

顧客誘引なら、雑誌や本の立ち読みが減ったから、客の流れは変わったんじゃないかな
コンビニよりも、スーパーがネットに食われそう
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:16:56.14ID:voGU0/JP0
たしかにドラッグストアのカップ麺は種類が多くて安いな。
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:17:02.99ID:1tuFYzj00
最近は弁当買わずに 通販の振込票を持ち込んで代金支払いに利用してる
あとは チケット購入、ほとんど物を買ってないな。儲かるのかしらん?
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:17:03.12ID:UC8QoA530
通販は更に安いでしょ
米5キロ880円とかさすがに度胸なくて買えんわ
復産原料米の闇は深い
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:17:19.91ID:YXVJCJn70
そりゃ節約の大敵だからな、コンビニは。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:17:25.26ID:6eFeWFfJ0
>>915
コンビニ専売品だから、安いが良も少ない。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:17:31.67ID:8ZnrZvID0
>>895
コンビニが手軽に便利を売るなら
ネットショップは店に行かなくても済むが売りだからなぁ
>>899
オーナー店かなぁ・・・本部に知られるとまずい案件?w
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:17:32.74ID:+aV/gA7V0
>>885
堤康次郎(西武企業グループの創始者)
堤義明(息子で後継者、流通部門を兄に渡す)
堤清二(義明の異母兄、弟から流通部門を託される)

そして弟から兄に渡された西武流通グループは独立色を強めて名前もセゾングループに変えた

スポーツに理解があったのは弟のほうで鉄道グループを通じて支援していた

もともと同じグループだったので西武沿線に店舗が多いのはそういう事情、でも今の関係は希薄
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:17:40.37ID:eyrElESQ0
うちの近所ドラッグストアが減ったんだよな。
スーパーに頼るしかない。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:17:44.85ID:GIqeE/x90
>>891
俺も深夜まで残業していたころは三食出前か外食
日付変わってからキャバ行って朝まで飲むか、
タクシーで帰って酒肴はコンビニみたいな生活だったけど
今はヒマになったから自分で自炊や弁当
歩く時間もできておまけに禁煙する余裕もできた
忙しいころは禁煙なんて絶対無理だったからな
だから可処分所得はそんな減ってないし体重やタバコの健康面ではかなり良くなった
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:17:49.21ID:eYW0w8wK0
セブンもファミマも増えすぎて潰しあってるね都内は
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:17:50.79ID:bZIE+npY0
今は、スーパー行った方が安いし楽しめる。 店内散策は知的ゲームでもある。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:17:50.80ID:zvD0CaDz0
レスの流れを見てもう一段の消費不況が来る事を確信したわw
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:18:07.52ID:cf+6ixCF0
>>886
自販機は減ってるらしい
売り上げが

ワンコインじゃなくなって手軽さがダメになったころから、落下なんだろう
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:18:25.13ID:GjvCIt0J0
ローソンのパンが小さくなっていく
店内調理の弁当はなぜかしょっぱい
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:18:43.99ID:6eFeWFfJ0
>>920
ampmは昔、携帯売ってたよー
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:19:00.74ID:bNEag8TD0
オリンピックのアイスホッケー女子代表も西武線の駅で練習してたな
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:19:12.08ID:eyrElESQ0
>>918
デフレ時代の夜勤解禁長時間労働のせいだったんじゃない?
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:19:21.32ID:LE63BDzw0
コンビニって新商品が毎週結構な数出るから
ほとんど主力商品を彩るダミーみたいなものだけど、若い人には新しいのが受けるしね
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:19:27.93ID:mZudvcRf0
セブンの弁当とかダイエット女子用かと思うくらい少なくなってきてるしな
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:19:32.91ID:cf+6ixCF0
>>888
セブン&・・・の段階で、ね
子供が親を食うのはあるよ

テレビとラジオとか

富士電機と富士通だっけか
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:19:35.51ID:GIqeE/x90
>>923
俺は業スーで5Kg1350円のオーストラリア米買ってるよ
オージーは広々した田んぼで農薬使わないから農薬漬けの日本米よりも健康的なコメだよ
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:19:46.60ID:UC8QoA530
コンビには優秀だよ
だってあれは美味い、これは不味いと話のネタのできるレベル
業務とか激安スーパーの食べ物は外れると言葉にならん
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:20:01.16ID:6eFeWFfJ0
>>926
べつにまずくないし、単に商品入れ替えだから安くしてる。
まずい案件じゃないでーすw
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:20:34.70ID:fYogHCPY0
コンビニは、時間の節約
ドラッグストアは、金の節約
スーパーは、その中間

こんな感じですか?
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/03/04(日) 06:20:40.54ID:ffE90+VW0
>>934
それに気付けばだけど
10円でも安いところにガソリン使って出かけるのが主婦だからなぁ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況